goo blog サービス終了のお知らせ 

スロー・クイックLife

マイペースでゆったりと、でも前向きで生活したい!

デジブック 『関西の旅Ⅱ』

2012-04-16 | 旅行

関西の旅二日目は奈良吉野山と長谷寺です

生憎の曇ったり降ったりの空模様でした。

でも吉野の中千本から下千本を歩く両側の商店は

楽しい商店が並んでいます。桜の開花には早かったのですが其れなりに楽しめました。

デジブック 『関西の旅Ⅱ』

 

私事ですがブログの初めての投稿は

2005.04.15日お陰様で7年になりました。

此処まで続けられたのは皆様のお陰と感謝するばかりです。

初めての投稿は→初めての投稿・今休んでいます・お花見・の拙いものです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『関西の旅Ⅰ』

2012-04-13 | 旅行

4月5日~7日京都・奈良・伊勢とツアーで旅をしました。

第一日目は京都御所一般公開の2日目と龍安寺に行きました。

京都御所

明治2年(1869年)に

明治天皇が東京に遷るまで皇居とされた場所。

紫宸殿

即位礼などの重要な儀式を行う格式の高い正殿

大正天皇・昭和天皇の即位礼も此処で行われた。

京都御所を観てからバスで龍安寺へ向かいました

石庭

東西25メートル南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め、

15個の石を配したものです。観る人の自由な解釈に委ねられています。

デジブック24枚の写真です、ご高覧頂けると嬉しいです。

 

 

デジブック 『関西の旅?』

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の旅Ⅳ

2011-11-22 | 旅行

前回の続きです

二日目は定期観光に乗り大津に行きました。

三井寺・西教寺・旧竹林院・日吉大社

三井寺の弁慶鐘

奈良時代の作とされる梵鐘

里坊・旧竹林院

三日目に行った醍醐寺

雨・雨

デジブックにまとめました

20枚の写真・庭が主体です。

ご高覧下さい

デジブック 『秋の京都』

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の旅Ⅲ

2011-11-19 | 旅行

京都で北海道

旅二日目、今日は定期観光バスに乗り

京都から滋賀県に行こうと決めて

「湖都大津三井寺光浄院ともみじの坂本」の

コースチケットを買いまだ10時30分出発には

時間があるので京都駅前に立っていた時です。

男子高校生が一人傍に来ました。

 

連れ合いと私の両方を観て

連れ合いの方に話しかけました。

『僕達北海道から修学旅行に来ました、

北海道の昆布です貰って頂けませんか?』

連れ合い『アソゥ!有難う!』いとも簡単に受け取りました。

私は「旅の途中で荷物に成るワ!」と口から言葉が

出そうになりましたが真面目な高校生の顔に負けました。

透明な1袋に入っていましたが

中身を出したところです。

しっかりした色艶の良い昆布です。

得しました、有難う!

拡大した処ピンクの貝殻が可愛らしい!

こちらも拡大

ご丁寧にレシピまでついています。

今は修学旅行も大変ですね、

北海道えりも高校の〇〇君

まさかあの時のばあちゃんがブログを

やっているとは思わないでしょうね~

宣伝しましたよ!

京都タワー

旅1日目(11月9日)の夕暮れ時に撮影。

高さ131メートル。観光客には目印に便利です。

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の旅Ⅱ

2011-11-16 | 旅行

前回の続きです。

南禅寺・天授庵を出て近くの喫茶店で小休止

店員に八坂神社に行く方角を訪ねたら

歩いて行くのですか?とビックリされた。

塀の紅葉

ブラリ~歩くのは楽しい

この辺は粟田口

案内板の最初の方に粟田口とは三条通り(旧東海道)の

白川橋から東、蹴上付近までの広範囲に渡る地名である。

と記して有りました。

 

和菓子屋さんに面白いことが

書いて有りました。ピンクの紙の中↑

「いつまでも健康でくらせの贈りもり」

 

青蓮院

あまり大きなクスの木でカメラに入りません

天然記念物・5本楠があるそうです。

中に入らず通行しただけ。

夜のライトアップが綺麗だそうです。

知恩院

詳しくは→知恩院

街中にちいさな紅葉

八坂神社・本殿

八坂神社詳しくは→八坂神社

歩き方からして本当の舞妓さん

 

観光客のレンタル和服姿も数人見ましたが

普段着ていないのでお気の毒な姿

 

夜の帳が下りる前に食事に

美々卯祇園店詳しくは→美々卯

 

私は湯葉入りのあんかけ何とか   連れ合いは熱燗に鴨蕎麦

3年前だか娘孫と一緒の時は此処でうどんすきを食べましたっけ!

 

今日の日程はこれで終わりです。

次回もよろしく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする