goo blog サービス終了のお知らせ 

つうさんのごちそうちょう2

ごはんと乾杯と音楽と小田和正ファンの記録(2005〜過去ログ)

秋の山形・羽黒山五重塔に行ってきました!…のを節分に思い出したので

2014-02-04 11:30:50 | 旅とごちそう


国宝・羽黒山五重塔。(2013年10月撮影)

昨日は節分で「鬼は~外~、福は~内!(チケ運も~!)」と豆まきをしました。
ふと見ると、その豆の袋に「羽黒山伏祈願」と書いてありまして

そういえば、羽黒山の出羽三山神社に、山伏いた! Σ( ° 口 °
あの、歩きにくそうな高下駄はいて、ぼえええええ~~って法螺貝吹いてた…
ことを思い出したので。

昨年秋、山形の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)方面に行ってきた時の写真をアップ。
   
   
・・・


出羽三山とは、山形県の月山・羽黒山・湯殿山の総称で、それぞれ山頂に神社がありますが、
登山の装備がなくても行けるのは、羽黒山。

羽黒山の随神門に到着。ここから山の神域です。




杉並木の参道(というか、山道)をてくてく歩く。足元が滑りやすいので慎重に。




歩く人も少なく、聞こえるのは祓川の流れと須賀の滝の音のみ。




滝の下まで行ってみる。




少しして、うっそうとした杉林の間から見えてきたのは…

国宝、羽黒山五重塔。




ひとけの無い山の中に突然、巨大な五重塔が出現するもんだから、相当驚いた。これは驚くよ!

遠くから見ても異様な光景でしたが、近くで見てもすごいです。
間違いなく冬はすっぽり雪に埋まるであろう…まさしく風雪に耐えてきた、ザ・木造建築。




創建は平安時代、600年前に再建されたと伝わるそうですが…こんなへんぴな山奥によくぞ…
はるばる来てよかったなあ~。。

本来はこのまま参道(山道)を本殿まで登って行くのですが、
前日の雨で足元が危険な状態、とのことで一旦引き返し、車で山頂へ。

ちょうど紅葉の時期でした。




ぼええええええ~…と、ときおり鳴る法螺貝の音を聞きながら。




月山・羽黒山・湯殿山、三神合祭殿にお参り。




山伏さんに先導されて参拝してる人たちがたくさんいました。
ついていって、いきなり修行!とか言われたらどうしよう…(それは無い


歩いた後の、少しひんやりした山の秋風が心地よかったです。




今ごろはすっかり雪に覆われているのでしょうな。
春が待ち遠しいです。

ピンくま、世界遺産を巡るの巻・その2

2013-07-08 19:32:36 | 旅とごちそう
ピンくま・ラベンダーと世界遺産を巡る旅その1→ からの続きです。

富士山が、このたび世界文化遺産に決定したのだー!




とゆうわけで、世界遺産決定記念、富士山とピンくまっ!





 
 
 
・・・



湖畔に咲くラベンダーと浮島。背後には富士山…の裾野(笑)





富士登山…思い起こせば◯◯年前、10才の頃に、山頂まで登って以来です。
あの時は、早朝に5合目を出発し、7時間かけて山頂に到着、4時間半かけて下山しましたねー。
けっこうハードだった記憶。

もうそんな元気ないやーと、ピンくまが申しているので、
今回は、富士山に登るのは、割愛します(笑)



・・・



続いて…
同じく、世界文化遺産に登録された、忍野八海に、やって参りました~!




富士の湧き水。まるで鏡のようです。




恐ろしいほど澄んでおります。8m下の水底まで、くっきりと見えます。






水車がギコギコ回って、蕎麦粉を挽いてるそうで…
おいしい水で打ったお蕎麦のお味はどんなかな~(ぐーぐー




こわごわ覗きこんでいると、水底へと深く吸い込まれそう。。






・・・



こ、これは一体…!ぎゃー! Σ




正体は、山中湖遊覧船、白鳥の湖号でした~。 




(怪獣かと思った…




本物の白鳥もいた(笑)



ピンくま、ラベンダーと世界遺産を巡るの巻・その1

2013-07-06 10:32:29 | 旅とごちそう
どーもー、東北さくらライブプロジェクト・ピンクくまです。
さくらライブのくまだから、略して、さくま!!ヽ( ´ ∇ `)ノ

(あの…それはちょっと…)(ドロップみたいじゃ…)

本人(くま)が"さくま"に難色を示したので…
ピンクのくまだから、略してピンくま!! (ほっ)

ピンくま、はじめてのお出かけ。ラベンダー畑に行くの巻~


・・・


やって参りました、満開のラベンダー畑です!うおおおお一面むらさき色!!




周囲はラベンダーの香りでむせかえるよう…ミツバチがぶんぶん飛び交っています





・・・






すぐそばにはみずうみが。




(くまちゃんずのみんな、元気かな…)




(どーもー!合成でちっこく登場してみました。おみやげよろしくっ




雲間から射す光。




お日さまが気持ちいいなあ…ぽー





・・・


近くには、サクランボ狩りとブルーベリー狩りの畑もありました。




ブルーベリーソフトクリーム…が倒れてきて、ピンくまピンチ!(笑)




つづく。

ひとり回転寿司・北の大地編

2013-01-24 12:10:48 | 旅とごちそう
クリスマスのごちネタがまだだったヽ( ´ ∇ `)ノ

札幌で、ひとり回転寿司いってきた!1時間20分並んで!
いつもなら並んだりはしないけど、根室花まるだから!

 ~  

根室海峡産、真だち!




野付の帆立!




筋子の自家製醤油漬け!




   
   
   

寒ひらめ…だったかな?



とろサーモン!



寒ブリ!



ぼたん海老!…の写真が無いので、2011年ドームツアーの時の



うに軍艦!






ひとり回転寿司でちと残念なのは、一皿が2カンずつなので、たくさん種類がいけないこと。
シャリでおなかいっぱいになってしまうのだ。(生ビール飲んだせいでは
まだ食べてない…たらば蟹とか~活ほっきとか~ツブ、とろサンマ、もっかい筋子とか~。。
花咲蟹の鉄砲汁も、あきらめました…うう。
2011年ドームツアーの時の。おいしそうですねえ。。(●´`●)




飛行機の時間もあり、後ろ髪を引かれつつお会計。ぜったいまた来よう…


さらば北海道!




搭乗口では、かわいい雪だるまがお見送り…



…って、でかっ!Σ( ° 口 ° 後ろの中トラよりでかっ!!



むかし行った南三陸~気仙沼・唐桑半島の写真

2012-03-10 14:55:48 | 旅とごちそう
むかし行った宮古市浄土ヶ浜~田老~真崎の好きな写真 の続きがまだだったので一年ぶりに続き。

2008年5月、三陸沿岸、南三陸~気仙沼を旅行した時の写真です。

南三陸ホテル観洋から。

夜明け前、漁に出てゆく船。




午前4:22、日の出の時刻。




カモメも活動開始!





   
   

・・・


餌待ち…





前日、宮古から南三陸に向かう途中の風景。どのあたりだろう…

目の前はすぐに海、田植えを終えたばかりの棚田。



海面に反射する太陽と、田んぼの水に反射する太陽と。


夕刻、にわか雨が通り過ぎたあとに、海辺にかかる虹を見ました。
国道沿いのどこかの町。








・・・



さて、日の出を満喫したあと南三陸を出発して、気仙沼方面へ北上~

気仙沼海鮮市場の2階に「リアスシャークミュージアム」があるそうで…
『目がサメる世界!!』




…ミュージアムには行かず、隣の漁港へ。




お昼をとっくに過ぎた港は、誰もいませんでした。




気仙沼市・唐桑半島の「巨釜(おおがま)・半造(はんぞう)」へ。
大理石の奇岩が連続する、珍しい風景ということで行ってみました。

大岩の上は、海鳥たちがたくさん。




『折石』
高さ16m、幅3mの、大理石の奇岩。
この時、「折石」という名前の由来を読んだはずが、忘れていました。

1896年(明治29年)の三陸大津波により、先端が2mほど折れたことから、
「折石」と呼ばれるようになったそう。




清水が湧くところ…だったかなあ。
海が穏やかで、釜というよりタライみたいな感じ。




半島の先端へ。
長い時間をかけて、波で侵食された、大理石の岸壁が続きます。
この日は、波が静かに打ちつけていました。





空も、海も、緑も。
三陸は、夢のように美しいところでした。


写真撮影:2008年5月17ー18日



おまけ。

宮古の浄土ヶ浜レストハウスで食べた、うにラーメン。
すっっっっっごく美味しかった!!
もう一度食べに行きたいです。。




・・・