ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アマリリス」 ヒガンバナ科 

2016年05月20日 22時37分33秒 | 日記
     みんなで聞こう 楽しい オルゴールを 
        ラリラリラリラ しらべはアマリリス (フランス民謡 ♪アマリリス)

      「アマリリス」 ヒガンバナ科 ☆5月28日の誕生花☆
         花言葉は… 誇り・内気・おしゃべり・虚栄心



 今朝の最低気温は午前3時の17.4℃。  最高気温はお昼正午の25.8℃。
今日も時折霞のような薄雲がかかるだけの良いお天気。 汗ばむ陽気の一日でした。

 《朝散歩…  岸和田南部  10.5km  15.042歩  3時間》
散歩に出た9時の気温は21.3℃。 朝のうちは陰を伝って歩いているのですが、
陽が高くなるにつれ日陰が小さくなり、交差点では電信柱の僅かな影に寄り添って…(笑。
歩いている時間より木陰のベンチで休憩している時間の方が長いような散歩でした。
冬には “何で陰にばかりベンチが有るんだ” って思いますが、暑くなると
“何で日向ばかりベンチが有るんだ” って…  ベンチは年中同じところに有るのにね(笑。

 今日の花は 「アマリリス」 なぜか懐かしい響きです。







この花を見ると冒頭の “アマリリスの歌” が浮かんで来ます(笑。 
ピアノの練習曲? オルゴールの曲? 学校で習った訳では無いのになぜか耳に付いています。
この歌からの印象では可愛い花を思い浮かべますが、大きくて豪華な花なんですねェ(笑。 
名前はギリシア神話に登場する羊飼いの娘アマリリスにちなんで、植物学者のリンネが
付けたものだそうです。 原産地は中南米です。








ところで、この花に良く似た “ホンアマリリス” と云う植物が有ります。
元々 「アマリリス」 と “ホンアマリリス” は同じ “アマリリス属” でした。
が、 「アマリリス」 は最近違う属(ヒッペアストルム属)に分けられたのです。
ですが、 「アマリリス」 の名前はもうすっかり世界中に知られていて、
今さら名前を変える訳にいきません。 
そこで、誤解されないように本来のアマリリス属に “本当のアマリリス” と云う意味で
“ほん(本)” が付けられ “ホンアマリリス” と云うようになったそうです。
分家した 「アマリリス」 は名前が定着していたので 「アマリリス」 のままの名を名乗り、
本来の “アマリリス” は “本家アマリリス” と名乗ったと云う訳です(笑。 
面白い話ですね。

 「アマリリス」 に関するエピソードを見付けました。
【ある祭りの日のこと 「アマリリス」 は輝くような甘い香りを放ってやって来ました。
慎み深い “百合” は恥ずかしさのあまり隠れてしまい、それを見たアマリリスは
勝ち誇ったように笑い、自惚れは頂点に達しました。 
そのために葉がまだ出ないのに花だけが開き、色あせ、萎んでしまった】
…というものです。 花言葉の虚栄心はここからだそうです。


最後の花は今日見た花ですが、これも 「アマリリス」 でしょうか?

 「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.7km  6,652歩  1時間20分》
「今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の仲良し2人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「もう運動会の練習が始まったんじゃての~、お前ら何をするんや?」 「よさこいソーラン」
5年生のよさこいソーランはここ数年の定番みたいですね(笑。
「ほうか~、去年上手い子が居っての~、腰をこう落として…、お前ら出来るか?」
思いっ切り腰を落として手本を見せてやりました(笑。


「出来るよう、こうじゃろう?」 「いやいや、もっと腰を落とすんじゃ」
「こう?」 「おうおうだいぶカッコ良うなって来た」 「おっちゃん先生みたい」(笑。
「そりゃお前、毎年運動会を見に行っとるけぇ、上手いやつを見とるけぇの~」(笑。

※カープの試合を見ながらブログを書いているので手が進みません(笑。
9回に良く追い付いた! ここまで来たらこの試合は絶対勝たにゃイケン。
※よっしゃ~、磯村、よう打った! 更に菊池の2点タイムリー(たまらんな~・嬉し涙。
12回表を終わって 4-1 …これならワシが投げても勝てるかも? そうはいかんか(笑。

今日の歩数     21,694歩 (日陰伝いの朝散歩+もっと腰を落とさんか見守り)
5月総歩数    611,645歩= 218.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   1,755,841歩=1229.1km

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今大阪ではやっている? (chidori)
2016-05-21 00:01:27
鹿児島ではもう7年ぐらい前かな―どこの学校でも運動会で踊ったものです。今も踊ってるかなー。実は私たちが北海道で開拓してきてビデオで広めたんですよ。
でもその時はロックソーランでしたがいつの蓑か良さこしソーランになりました。

ところで安曇野でちひろ実術間でそんなことがあったんですか?ちっとも知りませんでした。初耳です。
返信する
美術館でしたね (chidori)
2016-05-21 00:05:47
さて上のコメントにはいくつの間違いがあるかさがして見ましょう。

この子達の腰は低いですね。さすが毎年見ているひっげさんの指導がコツをとらえています。とにかく頭が床につくぐらいに・・と私たちも練習しました。

♪アマリリスのうた、うたいましたよ。フランス土産優しいその音色よ ラリラリラリラ 調べはアマリリス♪えっ私とひげさん同級生ぐらいでしたkねえ。
返信する
おはようございます (ふき)
2016-05-21 06:07:36
もう~
ガハハです
これでもかの いい子てんこ盛り
ひげさんが 日々
子供たちを温かく見守っている心が伝わってきます
ひげさんも いい人ですね
私もがんばろっと 

返信する
強いなぁ (ひげ爺さん)
2016-05-21 21:06:11

chidoriさん、こんばんは。

へェ~ chidoriさんたちが “よさこいソーラン” の火付けを…。 凄い凄い。
全国の様子は知りませんが、大阪では運動会の定番になっていますよ。

>さて上のコメントにはいくつの間違いがあるかさがして見ましょう
いつの蓑か ・ 良さこしソーラン ・ 実術間 ・ ひっげさん ・ でしたkねえ…
chidoriさんは強いなぁ。
返信する
頑張ってます (ひげ爺さん)
2016-05-21 21:28:38

ふきさん、こんばんは。

皆んないい子ばかりです。
これでも見守りを始めた当時(6年前)は苦労したんですよ(笑。
当時、物心ついた高学年の生徒はなかなか馴染んでくれませんでした。
でも今見守っている子は1年生の時から見ている子供たちです。
下校時にこのおっちゃんが居る事が日常になって、違和感が無い…
続ける事が大切ですね。
このおじさんは安心な人、と云う信頼関係が出来れば後は楽ですねぇ。
でも時々大人げなくカチンと来る事も有ります(笑。
返信する

コメントを投稿