ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ソヨゴ(冬青)」 モチノキ科 

2015年12月06日 20時12分31秒 | 日記
      「ソヨゴ(冬青)」 モチノキ科 ☆12月25日の誕生花☆
             花言葉は… 先見の明



今朝の最低気温は午前6時の6.5℃。  最高気温はお昼正午の12.8℃。
終日曇り空。 降り出す程ではありませんが薄暗い一日でした。
昨日までの風は止み、日差しは無くても暖かく感じました。

   《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 9.50 km 13,555歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は10.3℃。 今日は昼から福岡国際マラソンを見にゃならん。
と云う事で少し短い散歩でした。 散歩中、庭に棚が置いて有り沢山の人形を
飾っているお宅をみかけました。 紙粘土で作った“七人の小人”です。
写真に撮るには少し遠いなぁ、と思っていると、折よくお爺さんが出て来られ、
撮らせてもらいました。 お孫さん(小学5年生)の作品だそうです。

写真に写っているのはごく一部で、約30体ほど飾ってありました。
お孫さん、“七人の小人”の物語が大好きなのだそうです。 どの人形も表情が豊かですね。

福岡国際マラソンは気温12.6度、曇り空、無風の絶好のコンディション。
世界記録保持者のキメットや絶好調宣言をしていた市民ランナーの星、川内優輝に
期待していましたが、キメットは5kも持たず脱落し、川内も15k手前で後退。
30kまで先導する予定だったペースメーカーが25kで離脱するハプニングも有りました。 
結局、元世界記録保持者のマカウが2時間8分18秒で昨年に続き優勝。
日本人3位以内が五輪代表の選考対象となる今大会、佐々木悟が全体の3位でゴール。
日本人2位は高田千春、3位は大塚良軌。 川内も後半良く粘ったのですが4位でした。
マラソンは走ってみなければ分からないですね。

今日の花も松尾寺近辺の山道で見かけた 「ソヨゴ(冬青)」 です。



“南天”より少し大きい赤い実ですが、実には5-6 cmの柄が有って葉の上にかぶさるように
(葉からこぼれ落ちるように)生っています。 ちょっと面白い実の生り方です。
「ソヨゴ」 って変な名前ですね。 葉が少し肉厚で風に吹かれて葉が擦れ合うときに
特徴的な音が発生する事に由来しているそうです。 風に“そよぐ”が語源らしいです。
どんな音なんでしょうね? 


別名は 「フクラシバ」、 略して 「フクラシ」 とも呼ばれています。 
それはこの葉の表皮が丈夫で、強く熱すると表皮がぷく~っと膨れるからだそうです。
「フクラシバ」 は “膨らし葉” なんですね。 妙なところから名を付けたものです(笑。
また真冬での青い葉を付けていると事から 「ソヨゴ」 に 「冬青」 の漢字が当ててありますが、
これはちょっとなぁ(汗。 材質は緻密で堅く、櫛や算盤の珠などに使われるそうです。
日本、中国、台湾が原産地だそうです。

夕方、ショートステイに母を迎えに行って来ました。
その前に… 今日の母の出所?を祝って母の好物の“ちらし寿司”を買いにスーパーへ。
スーパーの横には宝くじ売り場が有って、スピーカーで年末ジャンボの宣伝をしていました。
出所祝いに買っとくか?(笑。 “年末ジャンボ”は1等7億円が27本(前後賞54本)。
“年末ジャンボミニ”は1等7千万円が190本、2等は百万円が1,900本…
う~ん悩むなぁ(汗。 まぁ10億円(前後賞含む)貰ってもな~(笑。
と云う事で、“ミニ”を… この小心者!

お泊り施設の玄関で少し待っていると母が出て来ました。
「ワシ、だれか分かるかいねぇ?」(笑。 「よっちゃん」 うんうん(笑。
「お婆ちゃん、私はだれか分かる?」 「よっちゃんの嫁さんよね」
「名前は?」 「・・・・・」 「なんねぇ? むっちゃんでしょうが、むっちゃん!」(汗。
「ど忘れしとったんよねぇ、むっちゃん、むっちゃん」(笑。
女性の介護士さんが 「沢山お手伝いしてもらって助かりました。お婆ちゃんありがとうね」
母も 「お世話になったねぇ」  と涙の別れ。
帰りの車の中では 「皆んなに挨拶はして来たかいねぇ?」 「うちの荷物は?」 
「今からどこに行くんね」 「もう明日は仕事に行かんでもええん?」
(仕事に行ったと思っているようです)。 家に着くまでずっとこの繰り返し(笑。

夕食時、出された“ちらし寿司”を見て 「ま~、お寿司よお寿司。 何事ねぇ?」
「お婆ちゃんの出所祝いよね」 「出所祝い? 何のことかよう分からん」
「お婆ちゃんがショートステイから帰って来たお祝いよね」 
「ショートステイ言うてなんねぇ? うちがどっかに行っとったんねぇ?」
「ああ、もうええけぇ、食べんさい」 「まぁ~美味しそうなよ、いただきます」(笑。
はい、またいつもの日々が始まりました(汗or笑。

今日の歩数    13,555歩 (ちょっと短い朝散歩)
12月総歩数    85,466歩=  59.8m(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   5177,214歩=3624.1km

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほっとしました (chidori)
2015-12-06 20:59:25
何とも楽しい会話です。
矢張りすぐにはむっちゃんが出てこない・・1週間もいたからですよ。うちの兄も私に1年遭わないと、和子さま(兄嫁の名前)を言うことがあります。でもすぐ思い出してくれます。
今日はたくさん歩いて疲れていると思って早く寝ようとしても眠たくならない。この性分は変えられませんね。法物してからにしようと起きだしました。でももう寝ましょう。
返信する
ソヨゴ (屋根裏人のワイコマです)
2015-12-07 08:57:28
これも 信州には見当たらない樹木でしょう
ただ私のように世間に疎い人間は余り
見て無い
ので宛にはなりませんがソヨゴ冬青をチェック
しておきます、最も、おもと万年青はこのあたり
でも鉢植えでありますよ・・・
お母様元気に帰宅・・なによりでした・・
出来るただけ、このような機会を作りながら
お互いの人生を一寸離れてみることも大切
今日からまた見守りが始まりますね
また楽しみです。
返信する
実物(みもの)が続きますね (Katy)
2015-12-07 18:46:32
「南天」よりこちらの「ソヨゴ(冬青)」のほうが好きかも。
とはいえ、「冬青」は見た記憶がありません。
葉っぱに隠れている実・・・うむむ
(←思い出そうとしている)
さすがにこれから冬に向かって、
咲いている花は少なくなりますよね?
こちらはとっくに何にもありませんが。

おばあさん、ご帰宅されたんですね。
また、楽しい、おかしいお話を
どんどん聞かせてもらえるんで、楽しみです♪

「見守り」って「スクール・ガード」なんですね?
今日、交差点で立っているおっちゃんが、
「スクール・ガード」って書かれたジャンパー着てました。
手袋を落としたらしい女の子に、
「手が冷たいナぁ~大丈夫かい?気をつけて帰るんだよ」と、声をかけていました。
ひげさんみたいだなと、耳ダンボにして聴いてました
返信する
4万歩は凄い! (ひげ爺さん)
2015-12-07 21:10:42
chidoriさん、こんばんは。

お婆ちゃんはショートステイにお泊りした事などさっぱり忘れて、
今日は何事も無かってように過ごしていました(笑。
これからは2月に一度位お泊りしてもらって、私たちの時間を持とうと
話し合っています。

それにしても雨の中の4万歩は凄いですねぇ。
ひげはフルマラソンを走った時はもちろん4万歩以上ですが、
歩いての4万歩はまだ2回しか有りません(それも晴天の日です)
凄いのは凄いのですが、あまり無理はしないで下さいよ。
返信する
母の為にも良いのかも (ひげ爺さん)
2015-12-07 21:23:17
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

>出来るただけ、このような機会を作りながら
>お互いの人生を一寸離れてみることも大切
ですねぇ、介護士さんの話では結構楽しく過ごしていたようなので安心しています。
家に居て、「何かする事は無いか」と退屈しているより、
母の為にも良いのかも知れません。
これからはこう云う機会を増やして、私たちの時間も持とうと思います。

月曜日の見守りは1時半と2時半で、時間が早いんです。
朝の散歩から帰って、昼食を済ませるとすぐに出かけなければいけません
なので月曜日は見守りに行っていないんです(汗。
返信する
行く前と何ら変わりない今日 (ひげ爺さん)
2015-12-07 21:54:47
Katyさん、こんばんは。

ですね~。 冬場は咲いている花が少なくなり、実物をアップする事が多くなります。
これからの数か月は何を載せるか苦労する季節です(笑。

母、帰って来ました。 お泊りに行っていた事は何一つ覚えていないので、
行く前と何ら変わりない今日でしたねぇ(笑。
あまり母の至らなさをあげつらうのもどうか? と云う葛藤も有るのですが、
“私の看ているお婆ちゃんも…”  “私の看ているお爺ちゃんも…”  
という共感や慰めにもなるかと、あえて書いています。

「スクール・ガード」…というと元警察官やガードマンの方が警護… と云う
固いイメージですが、ひげたちがやっているのは何の責任も無い
ただの自発的見守りです(笑。
まあそれでも子供たちに懐かれ、父兄には感謝され…有り難い事です。
返信する

コメントを投稿