「トウガラシ(唐辛子)」 ナス科 ☆10月12日の誕生花☆
花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力

今朝の最低気温は午前3時の23.5℃。 最高気温はお昼正午の30.9℃。
今日もスカッと晴れました。 空は夏空、風は秋風、爽やかに暑い一日でした。
《朝散歩… コスモ公園手前まで 8.8km 12,551歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は27.9℃。 上空に薄い雲は有りましたがほぼ快晴。
歩き出してすぐにテカテカと金属的に光る 「唐辛子」 を見掛け、今日は唐辛子を
探しての散歩でした。 が、もう一歩近づいて撮ろうとしたら、溝に足を取られ転倒。
先日は階段から転げ落ちるし、今月はロクな事が無い(汗。 早々に退散、帰宅。
それでも散歩中のラジオから聞いた川柳はしっかり覚えています。
“ストッキング あなたの方を 向いて履く” ←これって…?(笑。
こんなの聞きながら撮ってるから転ぶんだ。 …ったく、しょうがねぇジジイだ(汗。
今日の花は 「トウガラシ(唐辛子)」、 子供の頃は “とんがらし” って言っていましたよね。



寒い冬の日はシューズの(そのころズックって言っていました)先に “とんがらし” を
入れて登校していました。 霜焼け予防ですが、効果が有ったのか無かったのか…(笑。
「唐辛子」 と云っても唐から渡来した訳ではなく、単に外国から来たと云う事のようです。
英語では胡椒でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
インドの胡椒をめざしたコロンブスが、西インド諸島をインドと勘違いし、
「唐辛子」 を “胡椒” と呼んだのがそのままになっているのだそうです。
ちなみに、「唐辛子」 の事を 「タカノツメ(鷹の爪)」 と呼ぶ事が有りますが、
「鷹の爪」 は 「唐辛子」 の品種名だそうです。


日本でも九州の一部や長野の北部では唐辛子を 「胡椒」 と呼ぶことがあるそうです。
“柚子胡椒” の胡椒は 「唐辛子」 の事ですよね。
ウィキペディアによると 【一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では
“唐枯らし” に音が通ずる “トウガラシ” の呼び名を避けたためともいわれる】 …そうです。
「唐辛子」 は中南米が原産で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃にはすでに食用と
されていたそうで、アメリカ大陸発見後にヨーロッパへ伝わったとか。
日本へは16世紀、鉄砲伝来時ポルトガルからとか、17世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に
持ち帰ったなどの説があります。
逆に朝鮮半島へは豊臣秀吉が伝えたという説もあり、はっきりしていないそうです。

ところで 「唐辛子」 の国内生産第1位の都道府県はどこだかご存知ですか?
じつは国内生産量の28%(79T)を占める東京だそうです(驚。 (2010年調べ)
以下2位は大分(17%)、3位は北海道(12%)、山形、千葉と続きます。
では世界で一人当たり一番 「唐辛子」 を食べている国は? と云えば言わずと知れた韓国で、
日本の80倍も摂っているのだそうです。 キムチですね(笑。

私たちが料理以外で目にする 「唐辛子」 と云えば、 “うどん” などに降り掛ける
“七味唐辛子” ですが、ウィキペディアにこんな事が書かれていました。
【七味唐辛子…国内向け製品には麻の実が使われているが、海外の邦人へのお土産用に
国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける
可能性もあり注意が必要である(海外では麻の実=大麻なのでしょうか。
そのためハウスやS&Bでは麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。
内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
ちなみに、ハウス製は "SHICHIMI TOGARASHI" だが、S&B製は "NANAMI TOGARASHI" と
表記されている。これは、 "ICHIMI"と"SHICHIMI" の表記・発音の紛らわしさから起きる
流通の混乱を避けるためである。また、S&B製の日本商品は 「とうからし」 と濁らないが、
海外表記では発音しやすさを考慮し 「TOGARASHI」 と濁っている】
…色々難しいものですね(汗。 調べ始めるとキリが有りません。 このへんで(笑。
今日の歩数 12,551歩 (また~?何やってるだか朝散歩)
8月総歩数 367,054歩= 256.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3,677,782歩=2574.4km
花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力

今朝の最低気温は午前3時の23.5℃。 最高気温はお昼正午の30.9℃。
今日もスカッと晴れました。 空は夏空、風は秋風、爽やかに暑い一日でした。
《朝散歩… コスモ公園手前まで 8.8km 12,551歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は27.9℃。 上空に薄い雲は有りましたがほぼ快晴。
歩き出してすぐにテカテカと金属的に光る 「唐辛子」 を見掛け、今日は唐辛子を
探しての散歩でした。 が、もう一歩近づいて撮ろうとしたら、溝に足を取られ転倒。
先日は階段から転げ落ちるし、今月はロクな事が無い(汗。 早々に退散、帰宅。
それでも散歩中のラジオから聞いた川柳はしっかり覚えています。
“ストッキング あなたの方を 向いて履く” ←これって…?(笑。
こんなの聞きながら撮ってるから転ぶんだ。 …ったく、しょうがねぇジジイだ(汗。
今日の花は 「トウガラシ(唐辛子)」、 子供の頃は “とんがらし” って言っていましたよね。



寒い冬の日はシューズの(そのころズックって言っていました)先に “とんがらし” を
入れて登校していました。 霜焼け予防ですが、効果が有ったのか無かったのか…(笑。
「唐辛子」 と云っても唐から渡来した訳ではなく、単に外国から来たと云う事のようです。
英語では胡椒でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
インドの胡椒をめざしたコロンブスが、西インド諸島をインドと勘違いし、
「唐辛子」 を “胡椒” と呼んだのがそのままになっているのだそうです。
ちなみに、「唐辛子」 の事を 「タカノツメ(鷹の爪)」 と呼ぶ事が有りますが、
「鷹の爪」 は 「唐辛子」 の品種名だそうです。


日本でも九州の一部や長野の北部では唐辛子を 「胡椒」 と呼ぶことがあるそうです。
“柚子胡椒” の胡椒は 「唐辛子」 の事ですよね。
ウィキペディアによると 【一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では
“唐枯らし” に音が通ずる “トウガラシ” の呼び名を避けたためともいわれる】 …そうです。
「唐辛子」 は中南米が原産で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃にはすでに食用と
されていたそうで、アメリカ大陸発見後にヨーロッパへ伝わったとか。
日本へは16世紀、鉄砲伝来時ポルトガルからとか、17世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に
持ち帰ったなどの説があります。
逆に朝鮮半島へは豊臣秀吉が伝えたという説もあり、はっきりしていないそうです。

ところで 「唐辛子」 の国内生産第1位の都道府県はどこだかご存知ですか?
じつは国内生産量の28%(79T)を占める東京だそうです(驚。 (2010年調べ)
以下2位は大分(17%)、3位は北海道(12%)、山形、千葉と続きます。
では世界で一人当たり一番 「唐辛子」 を食べている国は? と云えば言わずと知れた韓国で、
日本の80倍も摂っているのだそうです。 キムチですね(笑。

私たちが料理以外で目にする 「唐辛子」 と云えば、 “うどん” などに降り掛ける
“七味唐辛子” ですが、ウィキペディアにこんな事が書かれていました。
【七味唐辛子…国内向け製品には麻の実が使われているが、海外の邦人へのお土産用に
国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける
可能性もあり注意が必要である(海外では麻の実=大麻なのでしょうか。
そのためハウスやS&Bでは麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。
内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
ちなみに、ハウス製は "SHICHIMI TOGARASHI" だが、S&B製は "NANAMI TOGARASHI" と
表記されている。これは、 "ICHIMI"と"SHICHIMI" の表記・発音の紛らわしさから起きる
流通の混乱を避けるためである。また、S&B製の日本商品は 「とうからし」 と濁らないが、
海外表記では発音しやすさを考慮し 「TOGARASHI」 と濁っている】
…色々難しいものですね(汗。 調べ始めるとキリが有りません。 このへんで(笑。
今日の歩数 12,551歩 (また~?何やってるだか朝散歩)
8月総歩数 367,054歩= 256.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3,677,782歩=2574.4km
転んだ?階段から落ちた?ったくもう、いつも旅が近くなるとそうなんだから。と昨日戒めたばかりでしょう?
津曲さんに電話したら、部屋で転んで腰と足が痛い。りはびりもできないほど。
「なにに引っかかったの」それが何もなくて転んだの。あぁ矢張り85歳でした。9月のゲストにと思って電話したのにー。です。
それなのに台風の片づけを左手でした。「そんな時は電話してね。直ぐ飛んでゆくから。
子どもたちには遠慮して教えてないとのこと。
唐辛子でした。
福岡でも胡椒って言っていましたよ。〇〇の爪?なんだったっけ?知恵袋で上床さんが行ってた。確かたけのこゆでるとき入れるのだったかなぁ。
綺麗ですねえ。生産者が創っているもの見栄えもいいですねえ。
私も並んで待つのは嫌いです。5年前信州で娘夫妻がおいしいそばを食べさせようと山の上まで連れてゆき、そのぎょうれつを見て「もういい-」と思いました。結局2時間待ちかもと言われてあんまり並んでない蕎麦屋に行きました。
この唐辛子です、一般的には七味唐辛子
ですが 私の贈り物は全部一味唐辛子
辛さを追求するとやはり一味・・です
このあたりでは 八幡屋礒五郎 が有名です
この赤・・本当に元気の元です。
この近くの家庭菜園や畑には大概どこでも
見かけます・・・
“ストッキング あなたの方を 向いて履く”
こんなのきいていれば 男ならみんな
こけますよ
私は頭も薄いので・・怪我無いのでいいですが
ひげ爺さんは気をつけてくださいね
殿方は・・のけぞりますよね(笑い)
唐辛子のお勉強できました! 頭にズズンときた見たいです。
は~ まったく面目無い
花を前にすると一直線、周りが見えないのです(汗。
階段から落ちた傷が癒えて、やっとカサブタが取れたと思ったら…
また同じところを… アホです
えぇ~? 津曲さんも… なんだかな~ですねぇ。
>子どもたちには遠慮して教えてないとのこと
プライドと恥? てんがらもん復帰、待っていますとお伝えください。
>〇〇の爪?なんだったっけ?
>知恵袋で上床さんが行ってた。確かたけのこゆでるとき入れるのだったかなぁ。
chidoriさんは主婦でしたよね
>こんなのきいていれば 男ならみんなこけますよ
さすがワイコマさん! お優しい… 惚れてまうやろ~
これってもう古いですね(笑。
温かいんだから~ ←これも古い?(汗。
七味唐辛子… あれはいつだったか、讃岐うどん屋さんで、
業務用容器の蓋を取ってうどんにぶちまけ、鉢の表面が
真っ赤になった事を思い出します(笑。
“ストッキング あなたの方を 向いて履く” …
>自信が有ることはすばらしいよね!
なるほど、そう云う事ですかぁ(笑。
ひげも “殿方” ではなくて “どの方?” になっています(汗。