♪青い芽をふく 柳の辻に 花を召しませ 召しませ花を どこか寂しい
愁いを含む 瞳いじらし あの笑くぼ ああ東京の 花売娘 (岡晴夫 ♪東京の花売娘)
「ネコヤナギ(猫柳)」 ヤナギ科 ☆2月12日の誕生花☆
花言葉は… 努力が報われる・親切・自由


今朝の最低気温は午前6時の0.9℃。 最高気温は午後3時の5.7℃。
午前中は多少の雲はあるものの良く晴れました。
しかし、吹く風は冷たいく、夕方は小雪がちらつきました。 寒い一日でした。
昨夜遅くに岩国から帰って来ました。 いつの間にか3月になっていました(笑。
2月は逃げると言いますが、中旬は母の事、月末は義母の事でバタバタしたので、
余計に早く過ぎ去った感じがします(1日多く有ったはずなのに・笑。
アラ70… 両親との別れも考え無ければいけない歳になったんですねぇ。
(自分の身体にもガタが来るし…。 往復12時間車を運転し、今朝起きると腰が…(痛。
オランウータンみたいな歩きに(汗。 まあ、しばらく歩くと治っては来ていますが。

写真は妻の実家近くの橋の上から撮った “清流錦川” です。
朝もやに霞んだ山々が墨絵のようでした。
じつは義母の見舞いに帰った2月27日は、私たちの44年目の結婚記念日で、当日は
家族皆んなで食事に行き、お祝いをする事になっていたのです(費用はこっち持ちで・笑。
その日の日記にはその事を書こうと思っていたのです… それがそれが…(笑。
で、遅ればせながら…(汗。
長かったような、短かったような44年間。 それは不思議な予感でした。
会社の正門前の散髪屋さんで初めて会った時、 “この人と結婚する事になる” と直感。
よく “びびっと来た” と言いますが、微妙に違うんです。
びびっと来たのいうのは、理想の女性はこの人だ、この人と結ばれたい、ですが、
ひげのは決まり事の様に感じたのです。 もう以前から決まっていた事ように…。
好きとか嫌いでなく、観念的に “この人と結婚するだろう” と。
ここが人に話しても解ってもらえないところで…(笑。
子供たちに話しても信じてくれません。 妻でさえ信じてくれません(笑。
当時私は広島から大竹の会社まで汽車(電車)で通っていました。
(広島市民は路面電車の事を電車と言い、JRの電車は汽車と言います)
夕方、勤務が終わった後、汽車の時間待ちにその散髪屋さんで時間潰しをしていたのです。
(お金にならない客でした) ある日、住み込みで新しい散髪屋さん(店員)が入った…
と云うのがそもそもの出会いです。 彼女はお客さんがいない時はお店の長椅子に座って
ジャガイモや里芋の皮を剥いていました。
田舎の散髪屋なのでそんなにお客さんは多くはないので、暇な時は夕飯(おかず)の下準備を
していたんですね。 いつ行っても芋の皮を剥いている… そんな印象でした(笑。
彼女が年上と云う事も有り親は反対しましたが、それを押し切り結婚しました。
(今その反対した母は、妻をむっちゃん、むっちゃんと呼び、何かに付けて
頼りにしている存在になっています・笑) 親より私の方が見る目が有ったと…(笑。
予感? 直感? 霊感? 通り、 大きな揉め事も無く無事にここまでやって来ました。
来年は45年目のサファイア婚式! 家族皆んなが元気で迎えたいものです。
そして盛大に祝ってもらうぞ! 費用はこっち持ちで良いから(笑。
《朝散歩… 岸和田南部 11.0km 15,742歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は3.6℃。 今日は少し遠出しました。
何しろ岩国から帰って体重を測ったら67k台(笑。 何とかしなくては(汗。
ひげは案外神経質で、違った環境では朝のお便りが有りません(笑。
が、今朝は4日振りの “こんにちは” だったし、これだけ歩けば66k台になって
いるはずです(笑。

今日出会ったワンコちゃんも縫いぐるみのようなワンコちゃんでした。
人懐こいワンコで、不思議そうな顔をしてじっとひげの顔を見ていました。
今日の花は散歩中に撮った 「ネコヤナギ(猫柳)」 です。


「ネコヤナギ」 …何となく懐かしいような… 郷愁を誘うような… 優しい響きですね。
銀色の柔らかい花穂は、見ているだけで気持ちがホッコリ、ホンワカします。
冒頭の歌の “ヤナギ” は “ヤナギ” でも “枝垂れ柳” を歌った歌でしたね(笑。
古来、枝が長く下に垂れる “ヤナギ” を “柳” の字で表し、
「猫柳」 のように垂れない “ヤナギ” を “楊” の字で表したのだそうです。

“爪楊枝” の “楊” の字は、中国で “ヤナギ” の枝を歯ブラシ代わりに
使っていたからだとか。 岸和田南部のミカン畑に1本だけ「猫柳」の木が有ります。

今日訪れると、まだ帽子を被った物も有りましたが、帽子を脱ぎ捨てたばかりの「猫柳」は
毛が柔らかくて、思わず触ってみたくなりますね(笑。 原産地は日本、中国です。

↑上の写真は妻の実家付近で撮ったものです。
何年か前、お花の業者が軽トラックで採りに来た事も有るそうで、
錦川の河川敷で大きな群れとなって生えています。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.8km 6,790歩 1時間20分》
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 小雪がちらつく中、3時から
見守って来ました。 1年生たちが 「雄鶏のおっちゃんや~」(笑。
「おかえり~、どうや… 人形劇面白かったか?」
「コケコッコ~ってニワトリの首を伸ばすところがめっちゃ面白かったぁ~」(笑。
「ほうか、そりゃ良かった」 「おっちゃん、あの首を伸ばすの、どうやってするん?」
「あれはの、棒は2重になっとって、コケコッコ~言うて中の棒を押し上げて首を振ると…」
と言って、ひげがおどけた仕草で背伸びして首を振ると…
「はっはっは…そっくり、めっちゃ面白い、もう1回やって」 「ほら、コケコッコ~」
「ぎゃっはっは…もう1回、もう1回」 何度もやらされました(笑。

写真は校内で見た生徒の作品です。 なるほど!です(笑。
今日の歩数 22,532歩 (減量朝散歩+コケコッコ~見守り)
今年総歩数 699,073歩=489.4km(1歩を70cmに換算)
愁いを含む 瞳いじらし あの笑くぼ ああ東京の 花売娘 (岡晴夫 ♪東京の花売娘)
「ネコヤナギ(猫柳)」 ヤナギ科 ☆2月12日の誕生花☆
花言葉は… 努力が報われる・親切・自由



午前中は多少の雲はあるものの良く晴れました。
しかし、吹く風は冷たいく、夕方は小雪がちらつきました。 寒い一日でした。

2月は逃げると言いますが、中旬は母の事、月末は義母の事でバタバタしたので、
余計に早く過ぎ去った感じがします(1日多く有ったはずなのに・笑。
アラ70… 両親との別れも考え無ければいけない歳になったんですねぇ。
(自分の身体にもガタが来るし…。 往復12時間車を運転し、今朝起きると腰が…(痛。
オランウータンみたいな歩きに(汗。 まあ、しばらく歩くと治っては来ていますが。

写真は妻の実家近くの橋の上から撮った “清流錦川” です。
朝もやに霞んだ山々が墨絵のようでした。

家族皆んなで食事に行き、お祝いをする事になっていたのです(費用はこっち持ちで・笑。
その日の日記にはその事を書こうと思っていたのです… それがそれが…(笑。
で、遅ればせながら…(汗。
長かったような、短かったような44年間。 それは不思議な予感でした。
会社の正門前の散髪屋さんで初めて会った時、 “この人と結婚する事になる” と直感。
よく “びびっと来た” と言いますが、微妙に違うんです。
びびっと来たのいうのは、理想の女性はこの人だ、この人と結ばれたい、ですが、
ひげのは決まり事の様に感じたのです。 もう以前から決まっていた事ように…。
好きとか嫌いでなく、観念的に “この人と結婚するだろう” と。
ここが人に話しても解ってもらえないところで…(笑。
子供たちに話しても信じてくれません。 妻でさえ信じてくれません(笑。
当時私は広島から大竹の会社まで汽車(電車)で通っていました。
(広島市民は路面電車の事を電車と言い、JRの電車は汽車と言います)
夕方、勤務が終わった後、汽車の時間待ちにその散髪屋さんで時間潰しをしていたのです。
(お金にならない客でした) ある日、住み込みで新しい散髪屋さん(店員)が入った…
と云うのがそもそもの出会いです。 彼女はお客さんがいない時はお店の長椅子に座って
ジャガイモや里芋の皮を剥いていました。
田舎の散髪屋なのでそんなにお客さんは多くはないので、暇な時は夕飯(おかず)の下準備を
していたんですね。 いつ行っても芋の皮を剥いている… そんな印象でした(笑。
彼女が年上と云う事も有り親は反対しましたが、それを押し切り結婚しました。
(今その反対した母は、妻をむっちゃん、むっちゃんと呼び、何かに付けて
頼りにしている存在になっています・笑) 親より私の方が見る目が有ったと…(笑。
予感? 直感? 霊感? 通り、 大きな揉め事も無く無事にここまでやって来ました。
来年は45年目のサファイア婚式! 家族皆んなが元気で迎えたいものです。
そして盛大に祝ってもらうぞ! 費用はこっち持ちで良いから(笑。

散歩に出た9時の気温は3.6℃。 今日は少し遠出しました。
何しろ岩国から帰って体重を測ったら67k台(笑。 何とかしなくては(汗。
ひげは案外神経質で、違った環境では朝のお便りが有りません(笑。
が、今朝は4日振りの “こんにちは” だったし、これだけ歩けば66k台になって
いるはずです(笑。


人懐こいワンコで、不思議そうな顔をしてじっとひげの顔を見ていました。



「ネコヤナギ」 …何となく懐かしいような… 郷愁を誘うような… 優しい響きですね。
銀色の柔らかい花穂は、見ているだけで気持ちがホッコリ、ホンワカします。
冒頭の歌の “ヤナギ” は “ヤナギ” でも “枝垂れ柳” を歌った歌でしたね(笑。
古来、枝が長く下に垂れる “ヤナギ” を “柳” の字で表し、
「猫柳」 のように垂れない “ヤナギ” を “楊” の字で表したのだそうです。

“爪楊枝” の “楊” の字は、中国で “ヤナギ” の枝を歯ブラシ代わりに
使っていたからだとか。 岸和田南部のミカン畑に1本だけ「猫柳」の木が有ります。

今日訪れると、まだ帽子を被った物も有りましたが、帽子を脱ぎ捨てたばかりの「猫柳」は
毛が柔らかくて、思わず触ってみたくなりますね(笑。 原産地は日本、中国です。

↑上の写真は妻の実家付近で撮ったものです。
何年か前、お花の業者が軽トラックで採りに来た事も有るそうで、
錦川の河川敷で大きな群れとなって生えています。

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 小雪がちらつく中、3時から
見守って来ました。 1年生たちが 「雄鶏のおっちゃんや~」(笑。
「おかえり~、どうや… 人形劇面白かったか?」
「コケコッコ~ってニワトリの首を伸ばすところがめっちゃ面白かったぁ~」(笑。
「ほうか、そりゃ良かった」 「おっちゃん、あの首を伸ばすの、どうやってするん?」
「あれはの、棒は2重になっとって、コケコッコ~言うて中の棒を押し上げて首を振ると…」
と言って、ひげがおどけた仕草で背伸びして首を振ると…
「はっはっは…そっくり、めっちゃ面白い、もう1回やって」 「ほら、コケコッコ~」
「ぎゃっはっは…もう1回、もう1回」 何度もやらされました(笑。

写真は校内で見た生徒の作品です。 なるほど!です(笑。
今日の歩数 22,532歩 (減量朝散歩+コケコッコ~見守り)
今年総歩数 699,073歩=489.4km(1歩を70cmに換算)
触れられて無いので・・敢えて・・でもあの川の
写真、ひげ爺さん様の写真に風景写真は
めったにありませんから・・清流錦川と猫柳
素晴しい、こどもたちいつもの送りが始まって
子供達もさぞ安心したことでしょう。
結婚記念日だったのですか・・・それはそれは
おめでとうございました。 何時の世から
決められていた 赤い糸は 結ばれるべくして
結ばれたんですね。奥様共々末永くお幸せに
信州からも エールを送りたいと思います
子どもたちの話も追加して明後日に加えましょう。その後編っていいですね。
おつかれでしょう。徐々に回復しますよ。鍛えているから・・・。
45回目も、50回目もお祝いしてくださいね。
夫婦の出会いは100人いたら100通り。
情景が頭に浮かびましたよ。
ねこやなぎ、確かに河原によくはえています。
春を告げてくれる樹木ですね。
結婚44年★:゜*☆※>(’-’*)♪オメデトウゴザイマス♪(*’-’)<※★:゜*☆ ございます。
そうでしたか。恋愛結婚でしたか。
ひげさんのお人を見る目は確かであると証明されたも同然!大いに自慢なさって下さいね。
お疲れのところ私のブログへコメント下さり
さらに、私の検索不足でした木の名前まで教えて頂きました。有り難うございます。
植物博士でもありましたね。ひげさん!
ネコヤナギまだ見れていません。水際に多いのですね。私も懐かしい感じがします。
何故かカットされました。
お早うございます。
こちらのルールが分かりませんでコメントしている事がいけないのでしょうね。。
ネコヤナギは懐かしい植物です。
現在は店先で見るだけなのですが
此方で拝見出来てよかったです。
お忙しい中お疲れの中
豊田美術館のシンボルツリーの名前を教えて下さり有難うございました。
私なんか 暇さえあれば喧嘩ですけど(笑)
45回目の記念に向けて・・・スタート・・・ですね
錦川懐かしいです
ひげさんの 可愛い電車を観て 友達と撮りに行った事思い出しました
長時間の運転ご苦労様でした
無事お帰りで良かったです
あっと間の2月でしたね・・・
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。
>清流錦川と猫柳素晴しい
嬉しいコメント、ワイコマさんに褒められると格別の感が有ります(笑。
でも、何しろ素材(被写体)が良いですからね。 誰が撮っても…(笑。
赤い糸… 前世で何か有ったのでしょうか?(笑。
chidoriさん、こんばんは。
嘘みたいですが本当の話!
でも誰も信じない(笑。
デスタントドラムスさん、こんばんは。
ありがとうございます。 金婚式まで頑張ります。
>夫婦の出会いは100人いたら100通り。
でも一人一人の経験は1通り(笑。
他は経験が無いので知りません。
いや、2~3回経験する人も…(汗。
ワルツさん、、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
長文はどこかに行っちゃいましたか(笑。
>コメントしている事がいけないのでしょうね
そんな事は無いと思いますよ。
gooブログ以外の方からもコメントいただいていますしね。
ネコヤナギ… 子供の頃にそんなに見たと云う訳ではないのに
なぜか懐かしく感じますよね。