ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ツユクサ(露草)色々」 ツユクサ科 

2015年08月09日 19時23分06秒 | 日記
     「ツユクサ(露草)色々」 ツユクサ科 ☆7月6日の誕生花☆
    花言葉は… 懐かしい関係・尊敬・小夜曲(セレナーデ)・心変わり



今朝の最低気温は午前6時の26.3℃。  最高気温は午後3時の36.1℃。
今朝も天気だ日差しがキツイ! 青空が広がり、強い日差しが照り付けました。 
四方に巨大な入道雲が湧き立ち、典型的な夏空。 暑い一日です(たぶん・笑。

今朝、今日の3時間毎の天気予報を見ると、お昼の気温が36℃… 散歩はヤメ。
クーラーを効かせた部屋で高校野球や広島×巨人戦を見て過ごしました。
楽ちん楽ちん、明日から散歩に行く気がせんかも知れん(笑。
※キャッホ~、巨人戦3連勝! よっしゃー!!(笑。

今日の花は 「ツユクサ(露草)」 の色々です。 まずは普通に見掛ける 「ツユクサ」 です。

名前の由来は、“朝露に濡れて咲く花” から名付けられたようです(最初の2枚の写真。 
別名「月草」とも呼ばれています。 あの青い花弁の色が衣服に付きやすいところから
“着き草” ですが、万葉集では風流に 「月草」 と表しているそうです。 
花弁はミッキーマウスの耳の様に見える青い花弁2枚と、下方の透明な花弁1枚で計3枚です。 
青い色素は衣服に付着しても日光などで退色し易く、水でも簡単に洗い流せるため、
この色素を着物などの下絵を描くのに利用されたそうです。
原産地は日本、アジア全域、アメリカ東北部などで、世界中広く分布しているそうです。




上の2枚の写真は 「白花露草」 です。 神々しい感じがしますね。 
初めて見た時は感動しましたが、一度目にすると、案外良く目にするものです。
最初は農薬の影響かとも思いましたが、毎年同じ場所に咲いているので、品種として
確立しているのだと思います。 お花好きの方々が “幻の花” として探して居られるようです。




上の2枚は真っ白にはなり切らない少しブルーがかった 「露草」 です。




この 「露草」 は 「マルバツユクサ(丸葉露草)」 でしょうか。
文字通り葉が丸くて大きく、葉の縁が波打っています。
花は小さく 「普通の露草」 の1/3位で、花を包んでいる “総苞” に毛が生えています。




最後の2枚の写真は昨年9月28日に近所で見掛けた 「露草」 です。
その日の日記に… 【昨日の散歩で、“小さな小さな露草” を見付けたんです。
初めて見た “露草” でした。 何という品種か今調べているところです。】
と書いています。 花は上の 「丸葉露草」 に似ていますが葉の様子は全然違います。
そして総苞には毛が生えていません。 たまに思い出したように調べています(笑。
「カロライナツユクサ」 か 「シマツユクサ」 かと思うのですが判りません(汗。 
一説によると、両者は良く似ていて、種に皺が有るか無いかの違いで見分けるのだとか(汗。
いくら花が好きだと云っても、適当なところで止めておかないと、ノイローゼになっちゃう(笑。

滋賀県草津市の伝説… 「青花の紙」
昔、琵琶湖の南の木川(きのかわ)という村に、きよという娘が病気の母親と住んでいました。
きよは病気の母に白米の粥をたくさん食べさせてあげたいと思っていましたが、朝早くから
夜遅くまで働いても、暮らしは貧しいままでした。
ある夜、きよの夢に観音様が現れて言いました。 「朝早く草津川の一本松に行きなさい。
木の箱にお米が入っているので、その日に食べる分だけのお米を持って帰りなさい」 
翌朝、きよが一本松に行ってみると、お告げの通り、お米の入った木箱が置いてありました。
きよは観音様に感謝し、両手にひとすくいのお米を持って帰りました。
それから毎朝きよは一本松に出かけていきましたが、一月ほど経った頃、つい魔がさして
何日分かまとめて袋に入れて帰りました。
 
すると翌朝は木箱にはお米でなく黒い粒が入っていました。 きよは自分の欲を恥じ、
観音様に謝って許しをこい、心を入れ替えてよく働き、困っている人をすすんで助けるように
なりました。 すると、ある夜、きよの夢に再び観音様が現れて言いました。
「黒い粒は花の種です。畑にまきなさい。夏に青い花が咲くので、花びらの汁を和紙に
しみこませなさい。きっと役に立つでしょう」 きよは観音様のお告げ通りにし、
たくさんの青花の紙をつくりました。 
秋になると、京の友禅問屋の人が友禅染の下絵用に青花の紙を高い値で買ってくれたので、
きよは母親のために薬も買えるようになりました。
また、村人達も、きよから種をもらって青花を育てるようになりました。
青花はオオボウシバナという野生の露草の一種です。

今日の歩数  0歩。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やったーね3連勝 (chidori)
2015-08-09 23:09:52

ツユクサは昔からよく知っている花でした。かわいい花ですね。色も大好きです。いつも伝説まで有難うございます。

きっとひげさんが美酒に酔いしれていると思いながら、悪戦苦闘、携帯が変わって色々やることが増えて、ブログまですませないと落ち着きませんね。この繰り返しの生活、何とかしないと・・といつも思っています。何があってもブログアップが最後の仕事。いつも時間を如何にうまく使うか。クーラーん効いた部屋で楽ちん楽ちんのひげさんが羨ましいなぁ。
でも歯抜けばあさんは明日からは歯医者通いがあります。歩いて5分。いつもの福祉館より2-3分近い。でも熱い中は嫌ですね。大好きな桜島の見える場所への移動も朝か夜しかしたくありません。怠け者ですねえ。
身体も持ち物も壊れてばかり。めがねは直しました。
ツユクサ・・ (屋根裏人のワイコマです)
2015-08-10 09:26:40
ツユクサ・・今頃咲くんでしたっけ・・春先に
咲いていたような気がするんですが・・・
青い花・・これはいつも魅力ですね
コチラでは、雑草として・・田んぼの畦や
畑の隅に・・刈り取られていますが・・
このところ、夏の暑さで・・見かけません
信州は、朝の散歩時出発時の気温20度から
6時半に帰ったときは23度・・湿度50パーセント
申し訳ありませんが、快適に今朝も8831歩・・
相変わらず好調です・・その分冬にツケが
来ます・・白いツユクサ・・は見たことありません
これは貴重なんでしょうね・・・
広島もあと三連勝で・・五分・・頑張りましょう
似て非なるもの・・・ (ふき)
2015-08-10 09:58:30
我が家に 奇跡的に 鎮座している胡蝶蘭と
白花露草が 似ています
全国洋蘭品評会で金賞を取った胡蝶蘭だとかで ゴールドメダルもどきがついています
値段は片手を超えるとか・・・ 
我が家になんかきて可哀想なこと・・・
私は 白花露草のほうが よほど好きです
でも 彼女も 幻の花 なんですね
そんな 幻の花に いとも簡単に出あってしまうひげサン  罪な男ですね

露草! (ちごゆり嘉子)
2015-08-10 19:00:34
好きです・・・女性が好む花ですよね・・
シロバナもあるのですね・・・。
0歩ということは歩いてないのですか?
大丈夫! (ひげ爺さん)
2015-08-10 20:56:49
chidoriさん、こんばんは。

>やったーね3連勝
やりました~
いつもここまではやるんです 問題はここからです。 
嬉しがらせて~泣かせて消えた~ …にならないように…

>身体も持ち物も壊れてばかり
はっはっは… まあ持ち物の故障も身体の不具合も小さい物を
小出しにしていれば大きな故障や怪我には至りません。
chidoriは不死鳥、大丈夫!
問題は湿度 (ひげ爺さん)
2015-08-10 21:08:05
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

>ツユクサ・・今頃咲くんでしたっけ・・
6月~9月が花期ですが、こちらでは今を盛りに咲いています。

ですねぇ、信州は爽やかで、いいですねぇ。
昼間の気温はこちらとあまり変わらなくても、朝夕はだいぶ涼しそうですね。
何より湿度が低いのがいいですね。 こちらは蒸し暑くって…(大汗。
9月の木曽路行きが待ち遠しいです。

胡蝶蘭 (ひげ爺さん)
2015-08-10 21:28:21
ふきさん、こんばんは。

>そんな 幻の花に いとも簡単に出あってしまうひげサン 罪な男ですね
ひげも歩けば棒に当るです(笑。
ひげは花にだけは運が有るんです。 それ以外はさっぱり…(汗。

>我が家に 奇跡的に 鎮座している胡蝶蘭
あの “ムフフ・・・なこと” の胡蝶蘭ですね。
>値段は片手を超えるとか・・・
う~~~ん、換金出来ればいいのにねぇ(笑。
ふきに真珠 ・ ふきに小判 … あっ! 言っちゃった
ブログは毎日拝見しています (ひげ爺さん)
2015-08-10 21:45:53
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。 ひげもちごゆりさんのブログは毎日拝見しています。
沢山の方が集っておられて、小心者のひげは尻込みしています(汗。
ごめんなさいね(謝。

>0歩ということは歩いてないのですか?
ひげの歩数は歩こうと思って歩いた歩数なんです。
家の中でウロチョロする歩数は歩数に入れていないんです。
歩数計も付けていませんしね。

コメントを投稿