goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

ネットで旅。

2012-02-03 | スチールギター
相変わらず、寒い日が続いている。

晴れは晴れなのだが・・春がまだまだ先のような冷たい空気。それでも
雪国の皆様のご苦労を思うと、まったく論外の日々。

今日は、ウクレレを朝から練習、お仲間と弾く予定の曲を指を温めながら練習・・・・。

その後は、昨日届いたばかりのスチールを、ひとまず弾きすいように、指版に番号をふろうと、
PCで作って、ニュースチールに張り付けたりをする。

このスチールにはーのフレットに数字がふっていなく、そのかわり
シロ○、黒丸で・・指の位置がわかるようになっている。


ところで、このニュースチールギター、
こちらをを紹介するサイト・がYoutubeにあり、その中で、
弦はこれを使った方が・・という部分があった。

http://www.youtube.com/watch?v=aLehcMAVeOI
興味が出てこの弦のサイトを調べると、なんとセントルイス・ブルースで有名な町に
販売店!?あるらしい。ググってみると、ちいさめの、平屋建ての白っぽい建物に
このお店があるよう。

http://www.scottysmusic.com/

で、この弦メーカーのサイトをなんとなく眺めると、今年8月30日、31日、9月1日に、

International Steel Guitar Convention

がある・・と書いてあった。場所はMillennium Hotel
と、書いてあるけど、このホテルのどこ支店・・というのか・・がちょっちわからない。アメリカやペキンや
あちこちにある、どうやら中国系!??のホテルのような感じもするが、アメリカだとすると
アメリカのどこ!???と思った。でもやはり、あちらは、スチールのそういう演奏会があるんだな・・。お金と暇とハズの
お許しが出るものなら、聴きに行ってみたいものだ・・などと思ってしまった。

セントルイス・・当然行ったことがないが・・今日はこれを
訊いて眠るとしよう・・
Louis Armstrong - Saint Louis Blues

いつもの場所で練習。スチールが届く。

2012-02-02 | スチールギター
             
今日も寒い朝だ。

ウチの近くのマンションの植栽部分の日陰になっているところに
だいぶん前に降った雪で、子供達が作ったのだろうか、雪だるまが置いてあるのだが今だに溶けきれないで・・
フニャとした形のまままだ頑張っている・・

毎日、出かけるたびに、その雪だるまを確認して通り過ぎるのがクセになってしまった。

今日もそのダルマを確認して、駅へと向かった。
久しぶりのお仲間とのいつもの場所での練習日だ。

いつもの駅に降り立つとホントに寒い・・。カラオケ屋さんは12時からオープンなので、
少し時間調整で近くの大型電気店に入る。眺めていると今の時代、実に便利なものが色々とあるもので
ついつい時間を忘れてしまいそう・・。使わないものが多いけれど、時どきはこうして眺めて時代の流れを少しは把握する
のも大切かもしれない・・なんて思った。

お仲間と昼食をつまみながら、レッスン曲の練習などをする。お互い、冬は指がかじかむので、練習の効率がイマイチだね・・などと
練習不足を寒さのせいにして、苦笑いする。
もう一人のお仲間も加わってさらに練習は続く。新しい曲を皆でああでもないこうでもない、譜面の通りいこう、やめよう、オクタープが高いとか、
色々とワイワイと言いながら練習する。
自分が出来ないこと、相手が苦手なこと・・それぞれに色々あってお互いの課題をみつける
いい機会と刺激となるこうして相談していって出来上がるのが楽しみだ。
それぞれに音楽の好みや傾向や、今までの音楽体験も違うので、それらをあれこれと話ながら、取り交ぜて決めるのってなかなか面白いな、と思った。

一人だと思い付かないことや体験出来ていないことをお仲間の話で想像して、やってみようと思ったり・・・

この練習が終わり、お仲間と別れ、大型電気店を少しみて、ネットで見つけておいた近くの飲食店を少しだけ見る。そして次なる場所、神田へと出る。
神田駅から歩いて5分ちょっと・・。
やや狭いめのお店でギターなどの楽器が飾ってある。マスターはとても気さくな感じの方。今日はハズが飲み会なのでここで食べてしまうことに。

今日のウォッチングはこれで終了。帰ってすぐにお待ちかねのスチールギターが届いた。

開けてみて、しげしげと眺める。けっこう大きいし、重いけれど、ルックスはやはりカッコイイ今の時代っぽい雰囲気がある。
さっそくチューニングして音を出してみる。ハーモニクスも確認。大丈夫だ。このまま弾けばいい。
弾いてみる。音がパワフルだ。いままでのよりピッチ幅がやや広いので、ウクレレでコンサートからテナーな持ち替えたようなイメージかも。
バー運びを今までよりもちょっとだけ多い目を気を付けて弾く。
ベルトを付けて、立って弾いてみる。やはり若干右手のところのベルトが邪魔っぽいので、12番フレットでハーモニクスをするのがちょっと辛い。
音は少しハード的な音だろうか・・と思ったが意外と甘い目の音のようだ。
今までのスチールが10歳くらいの少年ならば、これは15歳くらいの青年になりかけの男の子のような(変な例えだが・・)

一般的にスチール立って弾く場合、スタンドで固定して、突っ立って、下向いて・・弾く・・というスタイルだが、
このスチールギターだと同じように立つにしてもベルトをつけて立つと、体をゆらしてリズムをとりたくなるような、
そして時には前を向いて弾くのが似合う、そんな感じがするスチールギターだな・・と思った。

ただ、上から見下ろした場合に、一弦が、ギターの指版のラインの線と重なってしまって、やや見にくいのが欠点。ここに1弦があるのは確かなので気にしなけれ別に大丈夫だけど。
弦は、今までのは4弦5弦6弦が巻き弦だったが、今度のは3弦から巻き弦が張ってある。だから音に少し厚みもある。
これには、もうひとつのスチールのように張力!?の調節が出来ないので、今度弦交換の為に弦を買う時色々とありそ・・。
ケースは今までのスチールの方がクッションに厚みがあるケース。スチールを入れるとポッコりとした厚みがある・・。新しいのは、クッションが薄く、ペトッとした感じ。
大きさはあるが背中に背負うように斜めにベルトをかけると、持ち運びは女性でも大丈夫だ。  

しばらくはこれも弾いて楽しもぅ・・。








なおったような・・

2012-01-28 | スチールギター
昨日は池袋、新宿までお出かけだったので・・

今日はまた静かに過ごすことに・・とはいえ、昨日せっかく買ってきた、スチール弦を交換することに。

問題の4弦の弦を取り外す。今、音が合っていないのは巻弦でないタイプの。今度はこれを巻弦タイプに交換。

さぁ、どうなるやら。この前張ったばかりのをスルスルとほどく。
そしてまた張り直しをする。この時にこの前ショップで求めたペグ回しの小物を使ってみた。
とっても便利。ペグをキリキリと巻くよりこれをペグにかませばクルクルと早く回せる。

やり方はこの前、さんざんやったのでかなり慣れてきた。ほどなく張れていざ、調整とチューニングだ

とにかく、もともとのお値段がチープな入門タイプのスチールギター・・・なだけに、自分の練習不足は棚に置いて、
どこまでちゃんとなるのか、楽器のせいにしたくなる要因がいっぱい(笑)

バーを置いて耳をすませる。あぁ、やはり合わないかな・・と一瞬思ったが、ネジをまたキリキリと右に回したり左に回したり・・。

するとピタと合うところがあった。ヤレヤレ。12番と24番でも音がクリア。これで和音がちゃんと出せる。
あとは自分のトーンバーの置き方をちゃんとする、という当たり前のことをすればいいわけだ。

出来れば、5弦も肝心の24フレットのところでちょっと♯しているので気にならないといえばウソになるが、それはまだ許容範囲ということにして、
納得させることに。

静かに過ごそうと思いつつ、張れるとやはり弾きたくなるのが人情。今までちょっと遠ざけていたが、これでイライラしなくて済む。
今までやった曲など譜面を引っぱり出して弾いてみる。
でも・・やっぱりもう一台、2台・・欲しくなってきた。(汗)

今のチープスチール練習には何も問題ないんだけど、どこか音が固いような。

Youtubsでついつい色々なスチール演奏を聴いてしまう。やっぱりフェンダーとかリッケンパッカーというのか・・のはいい音がするなぁ・・・。
あとは、フラガールがポジションマークになっている可愛いスチールギターもあったり・・。

でも、これらは持ち運びはやはり大変そう。理想は1台はフェンダーなどのいい楽器。2台めは今よりもっと運びやすいスチールで気軽にセッション出来るスチールがあれば・・3台めはもっともっと出来るようになる日がきたら、ペダルスチールかなぁ・・
なんて理想ばかりが先だつ。まだほんの少ししか弾けないのに(爆笑)

やっぱりこの前、パソコンで見かけたアレも気になるし・・などとグダグダと思い始めてしまった。

アレとは、この前とあるハワイアン雑誌を発行されている方のブログを読んでいると、

http://blog.livedoor.jp/aloha8017/archives/2012-01.html

進化するスチールギター・・と書いてある。えっ、と思い
その記事を読んでみた。Peaveyというメーカーが出しているpower Slide という製品の事を書かれていた。

この楽器のプロモーション動画もあって、興味を持った。値段もお手頃のようだ・・とういうことは、音ももしかしたらそれなり・・かもしれないけれど、
駅弁販売のように肩からかけて弾けるようにデザインされている・・エレキギターのようにも弾けるみたい。ラップにも出来るし・・・
という演奏スタイルを選べる点で気になった。
これをずっと肩にかけっぱなしで演奏となるとキツイかもしれないが、HAWAIIANなどあるいは、その分野に限らず、何か皆で演奏する時、わざわざ大げさにセッティングしなくて、
気軽にちょっと合いの手にこれで伴奏なりおかずなり、
メロラインを弾けたらカッコいいな・・なんて妄想癖がモクモクと刺激されてしまった。

そこで、実は昨日楽器屋さんで尋ねてみた。ピカピカのエレキが並ぶ売り場で、オバサンがこの楽器、興味あるんですけど・・というのも
かなり場違いな感じもするが、店員さんも、なるほどですね・・面白い楽器ですね・・と興味津々な様子。
このメーカーの国内代理店に電話して尋ねて下さったのだが、どうやら日本ではまだ取り扱っていないらしい。残念~。

後は、その代理店に直接交渉してみるか、もっと直接にアメリカのメーカーに尋ねてみるかで通販か何かかな。

国内代理店のホームページからこのpraveyのサイトを見たら、怖い感じのアーチストの顔も出てきて・・ギクッとした。
代理店にメールをする方法もあったが、すでに取り扱っていない、店員さんからの問い合わせも済んでいたので、それではと
アメリカの方のHPに行ってみる。
横文字ばかりで理解度は数パーセントに過ぎず・・。それでもカスタマーサービスへのメール欄があったので、
ハズにお願いしてメールを書いてもらった入手するにはどうしたらいいか・・尋ねてもらった。
何か返事が来るだろうか・・・。

そんな事をしてのんびり過ごした土曜日だった。












ぐちゃぐちゃになっちゃった。

2012-01-12 | スチールギター
ここしばらくは、この冬一番の寒さ・・と報道される日が続く。
朝起きたとき、お布団から出るのが本当にイヤな瞬間だ。

パッと起きて、素早く服を着て、それが暖まるまでなんともいえない、早く暖まりたい気持ちいっぱいになる。

それでも私はお仕事に出かけるわけでなし・・とにかく朝、ハズを送り出すとホッとして、家事やウクレレやスティールの練習をする。
ウクレレは、昨日お仲間と練習した曲を復習する。指が少し不安なところ・・リズムが走ってしまうところなど気をつけて弾くようにする。
昨日、弦を交換してもらったばかりなので、まだまだ安定せず、弾いてはチューニングの繰り返しだ。時どき
クレイジ―〇などを久しぶりに弾きながら、ワザとジャカジャカとさせて弾いてみたりもする。

母から電話がかかってきてお昼を一緒にと言う。こちらは宅配が届くのを待っていたので家に来てもらい、共に食事を。
最近また太ったか・・と心配そうに丸顔の私の顔を見つめる。運動しないといけないよ・・と耳に痛いことを言われる

ウクレレもスティールも座ったままの趣味でしかも冬となるとどうしても家にこもりきり・・
スポーツクラブはとっくに挫折。なんとかしなければ。

とはいえ、午後からはスティールを取り出し、弾き出す。ちょっと指が慣れてくるとそれなりに楽しいものだ。
が、ふと、どうも音程が変な事に今さらながら気が付いた。

開放弦で、ECAGECと、チューナーを使ってチューニングして弾いているのに・・どうも和音が変。聴いていて落ち着かない・・
これはバーをちゃんとフレットの上に置いてないのか・・と目を凝らしてバーを真ん中に置くようにしてもなんだか変。

スティールギターは鍵盤楽器と違って、多少は音が不安定!??そんなハズはない
ギターの真ん中あたりで和音を取るのとやや高い目のところで和音を取るのと・・どうも音が違う・・
なんか変だな・・とあちこちのCの音のところにバーを持って行って音を取ってみた。そしてそれにチューナーを合わせてみると・・見事に狂っている。
いくら鍵盤楽器のようにいかないとはいえ、本来Cの音が出るべきところにバーをちゃんと真ん中においてもCでなくC♯よりの音だ。
チャ―ナーがCとさすところにしようとすると、バーをやや左より、か半音近くも・・と思えるくらい左にするとCをさす。

あれぇ。開放弦ではチューニングが合っているのにな・・。だから弾いていてどうもしっくりしなかった・・。

そうか、だいぶ前に右のネジのところで調節していただいたことがあった。あそこをいじってみようと思った。
動画に方法を記録してあった。
開放弦でまず音を合わせ、そして、24フレットでハーモニクス音を出す。そしてその音と24フレットにバーを置いて出した音が合っているかどうかだ。
なんだかずいぶんと狂っているような

ネジまわしでクルクルとやってみる・・。完全に狂った音になってしまった。もともと狂っているのに輪をかけてしまったような

コツがつかめていないせいか・・いよいよ変になってしまった
今日のところは、これ以上触るのはやめよう・・。

明日またやってみようと蓋をした日であった・・。
















年賀状作り・・年末あれこれと思ったこと。

2011-12-29 | スチールギター
すっかり怠けた年末。

ようやく今日になって年賀状に取り掛かる。

デザインはどうしようか、と考える。いつもは写真を一枚と文面というパターンだったが、今年はこんなことをやっていました、という気持ちを込めて、チマチマとお金を貯めて行ったHAWAII旅行の時のショットと、ゴーヤーの写真を使うことに。

色々あった年だけど、なんとか気持ちを立て直し今まで元気に過ごせたのはお仲間達、家族、そしてゴーヤーを必死で育てたことかもしれない。
節電・・という名目だったけれど、
正直、クーラーの電力を節約することよりも、何かをやった証を自分自身が一番欲しかったんだよね・・と出来上がった年賀状を見て思った。
ゴーヤーを育てて、少しでも“節電”して・・自己満足度100%な夏だったけれど、窓から見える緑のカーテンは実際とても綺麗だった。実がなり過ぎて
最後の方は食べるのに苦労したから、
来年はゴーヤーの比率を少なくして・・と思ったり。

ウクレレは今日はほんの少しだけ・・

今までウクレレは必ずケースに入れてしまっていたけれど、出しっぱなしのウクレレを用意して、いつでも手にとれるようにしようと思った。
とあるウク仲間によるとウクレレは出しっぱなしの方がいい・・と聞いたので来年はそうしようと思う。

弦も交換しないと・・。

弦交換といえばスチールギターもかなり弦が伸びてしまっているような。これはどうやって交換をすればいいのか・・それこそわからない。
今度、楽器屋さんへ持っていこうか、と思ったり。

来年はスチールギター、基本練習ちゃんとやろう、と思った。自分は器用でないのでなんでもゆっくり。基本練習ほどつまらないものはない・・けれど、
確実に綺麗な音を出すのにはここは辛抱のしどころ。
来年はなんだか辛抱ごとが多くなりそう(苦笑)

スチールででもウクレレでも、自分でやりたい曲が今、1曲あって・・比較的簡単な日本の曲。これを来年のスタートにしようとボンヤリ考えた。

明日は刷り終わった年賀状に一言を書いて投函予定・・。