goo blog サービス終了のお知らせ 

moonlight

その時々の話題など日常の出来事など綴って行ければ・・・・・

夏至の次の日・・・

2007-06-23 23:20:22 | インポート

昨日は夏至。

一年中で一番昼間が長い日と言われている。

が、自分としてはそういう風には思えない、6月のこの時期より7月や8月の方が日が長く感じてならない。

それは一つには梅雨の時期で曇空や雨の日が多いからだろうか?

逆に一番昼間が短いとされる冬至の時期はホントにそう思える。それはその頃天気が良い時期だからだろうか。

話は少し逸れるが、日本列島は細長いので、北は北海道から南は沖縄まで、日の出・日の入りの時間が1時間以上も違う。

関東では今は4時半頃、日の出だ。沖縄だったら、5時ごろだろうか、たった30~40分の違いだが、5時前か後では大分違うような気がする。一方、日の入りは関東では19時ごろだ。夏至は「昼間」に目を向けているが、逆を言えば、「夜」が10時間もないことになる。

夜(闇)型人間にはちょっと辛い時期かもしれない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り後・・・

2007-06-16 20:15:15 | インポート

一昨日だったか、関東地方も梅雨入りとか聞いたが、昨日今日と梅雨入りとは打って変わって、夏日だ。

空を見るとまさに夏の空、ちと宣言が早すぎたのか?

最近では梅雨入りも取り消すことが出来るようで、もしかすると、梅雨入りを後日にずらすかもしれないとのこと。

しかし、梅雨というのは鬱陶しい時期だが、もしこれがなければ、昨日今日みたいに夏の日差しが容赦なく照り付けるんだな、と思った。

梅雨がなければ、水不足でいろんな生命が困る、困るという表現では言い尽くせないかもしれない、自然の仕組みはうまくできているものだ。

梅雨の時期のあの厚い雲、その上には夏の青い空がギラギラ輝いていることが今更ながらに分かった昨日今日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館・・・

2007-06-03 21:48:30 | インポート

Manbou 写真はマンボウだが、水族館は、いろんな魚がいて、楽しい。

色とりどりの魚、大きなやつ、小さなやつ、変な顔のやつ、海蛇やウツボなど・・・

今まで見た水族館の中で沖縄のものが印象的だった、あの巨大水槽にマンタやジンベイザメなどたくさんの魚たちが泳ぐさまはなんといっても見応えがある、中で餌付けをする係員の姿が小さく見える。

ところで、水槽の中にいる魚たちは、ガラス越しに多くの人間たちを見てどう思っているのだろうか???「おっ、今来たやつは、変な顔だ」、「こっちをずっと見てるあいつ、俺たちを食おうとしているんじゃないか」、「こいつは人間離れした顔だ、俺たちの仲間みたいだ」なんて思ったりしているかも(笑)。

これは水族館に限らず動物園等でも同じことなのだが、見る方と見られる方が逆転したら?

映画、「猿の惑星」の世界になるのだろうか?

そう思うと、水族館の魚たちも可愛そうに思えてくるのは自分だけか????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三公社五現業・・・

2007-05-26 21:45:58 | インポート

三公社五現業なんて、今の若者は知らないだろうな?

以前は、中学校ぐらいの社会科で教わったような気がする。

今はほとんどが民営化されたり、独立行政法人化されたりしている。

その独立行政法人などが官僚の天下り先となって問題化されている。緑資源機構も独立行政法人の一つだが、今回は談合問題で世間を騒がしている。

話は元に戻って、三公社五現業とは何ぞや、という疑問があるかもしれないので少し解説を・・・

三公社とは

日本国有鉄道(現在のJRグループ)

日本電信電話公社(現在のNTTグループ)

日本専売公社(現在のJT)

のことを言う、これら三公社は1985年~1987年に民営化された。

では、五現業とは

郵政事業

国有林野事業

印刷事業

造幣事業

アルコール専売事業

のことを言う。

こんなことを一所懸命に覚えても今となってはあまり意味がなかったような気がしてならない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵越しのお茶・・・

2007-05-12 18:13:31 | インポート

季節も徐々に夏に近付き暑くなってくると、冷たいものが飲みたくなる。

最近は、昔なら冷たいお茶など買って飲む、などということは考え難かった。

なぜなら、お茶は温かいもの、家であるいは訪問先でということがほとんどだったから。

でも夏に冷たいお茶か温かいお茶かはまた別の機会に話すとして、買うか自宅で作るかの話になると普通の家ならお茶葉はあるのだから、家で冷たいお茶を作って飲めばいい、という話になる。

そこで気になるのが、「宵越しのお茶は飲むな」、という諺?

「宵越しのお茶は飲むな」、ということわざみたいなことを昔から聞くが、身体に悪いんだろうな~、ぐらいにしか考えていなかった。

HPでいろいろ情報を集めたが、どうやら、味が落ちるといことと、茶の葉が腐る、ということに落ち着き、やはり身体には悪いということのようだ。

ただ、茶葉の入ってない湯飲みのものでは多少、違うようで、味が落ちるということだけのようだ。

ただし、売っているお茶はそういうことはないだろうが、何にでも言えるが、開栓後はそんなには保存は効かないだろう。

参考:”東京ガス 食の110番”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする