goo blog サービス終了のお知らせ 

moonlight

その時々の話題など日常の出来事など綴って行ければ・・・・・

エスカレーター・・・

2007-09-16 23:37:15 | インポート

以前、ニュースでエスカレーターの事故が報道されたことがあった。

サンダル?でエスカレーターに乗り、踏み台の端の破損していたところに足の指を挟まれ、切断とか言う記事だったかと思う。

危険はいろんなところに潜んでいるんだと、痛感した。

ところで、この事故とは全く関係ないことなのだが、エスカレーターの乗るところ、と言うか乗車位置、これは物心着いた頃から、左端が通常で、急いでいる人(こういう人は階段で行けばいいと思うのだが)は右側を歩いていくと言うのが当然のことだと思っていた。

ところが、この「当然」関西方面に行くと逆なのだ、これはもう大分前に西の方を旅行したときに感じていたのだが、この逆現象、どの辺からなのだろうか?愛知あたりは左側を歩くのだろうか????今度、旅行したとき注意してみることにしよう・・・

また、まだ他にもいろんな違いがあると思うので、気がついたら、また書き記してみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食・・・

2007-08-28 23:23:35 | インポート

今日は皆既月食、と言うことなのだが、結局生憎の天気で見ることができなかった。

今晩は、満月?だったので、晴れていたら、さぞ良く見えたことだろう。今まで暑く、いい天気が続いていたのに、こういう日に限って雲が・・・

その上、雲の切れ間から月が見えた頃には、普通の満月が見えるだけだった。

皆既月食という滅多に見られない天体ショーが見られなかったのは残念で仕方がない。

今度見られるのは、3年後とか?

月食もそうだが、日食はそれ以上に見ることができない、それも全日食なんてあるのだろうか?と思ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉しぐれ・・・

2007-08-20 23:15:20 | インポート

小説や映画のタイトルではありませんが、今年は蝉しぐれがすごい。

今年は蝉の当たり年?

でも、そろそろ蝉も終わり?最近、よくアブラゼミの死骸を見かける。蝉の地上での寿命は1週間くらいと聞く。経験からすると、夏も終わりに近付くと、それまでのアブラゼミやミンミンゼミなどに代わって、ツクツクホウシやヒグラシが鳴き始め、夏の終わりを告げる。

今年はまだ両方ともあまり耳にしない、まだまだ夏は続くのか・・・・・。

蝉と言えば、近年、クマゼミの鳴き声をよく耳にする。一昔以上前は、クマゼミは珍しい存在だった。どちらかと言うと関東より西の方に生息していたからだ。これも温暖化の影響かそれとも、植物などの移動に伴って繁殖したのか???

逆に夏の初めに鳴くニイニイゼミが少なくなってしまった。環境の変化だろうか?

あと10日もすると8月も終わり、その頃には大分蝉も少なくなっていることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩・・・

2007-08-13 22:50:29 | インポート

夏の風物詩、といって思い出すもの。

蚊取り線香とブタの受け皿?、浴衣、うちわ、すだれ、風鈴、麦わら帽子、虫取り網に虫かご、入道雲、線香花火、スイカ、カキ氷、海水浴、金魚、祭、神輿、大文字焼き、花火大会、蚊帳、・・・

夏の風物詩は冬に比べて、数多くある、と思う。

でも、徐々になくなっていくか、他のものにとって変わられていくものも沢山ある。

蚊取り線香は、電気式の物などに、浴衣は特別なときにだけ、うちわは扇風機やエアコン、すだれも物自体はあるが使う場所が減っている、麦わら帽子もかぶっている姿をほとんど見かけなくなった、蚊帳、これはどれだけの人が知っているだろうか?若い人は知らない人も多いのでは?蚊帳は蚊が寝床に侵入しないように、蚊帳の中と外を分かつ役をする。子どもの頃、緑色の(何故か緑だった)蚊帳を張ってもらい、その中で寝るのが面白く、はしゃぎまわった思い出がある。部屋の四隅に蚊帳を張るための金具があって、それに引っ掛けて、大きな網を吊る感じだ。今も使っているところってあるのかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性専用車・・・

2007-07-26 21:44:30 | インポート

先日、ある私鉄に乗ったときだった、普段はJR利用が多いのだが、この日は違った。

電車がホームに到着し、適当なところで車両に乗り込んだ。

乗り込んだ後、車両の窓ガラスを見て、ハッとした。そこには「女性専用車」のステッカーが・・・。

「おっと、これはいかん!」と思い、辺りを見回すと、男性も何人か乗っていたので、少し安心した。ステッカーを良く見ると、平日の何時から何時まで、女性専用とか書いてあった。

しかし、常にそういう車両を目にしている人はどうということはないのだろうが、めったに乗らない人にとっては、ちょっとビックリだ。

数年前からそういう車両が登場していることは知っていたし、何度か乗ったことはあったのだが、たまに乗ると少し戸惑いも・・・

いずれにせよ、これからそういう車両が普及していくのだろうか????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする