goo blog サービス終了のお知らせ 

moonlight

その時々の話題など日常の出来事など綴って行ければ・・・・・

日常・・・

2011-04-15 20:38:41 | 時事

地震から1か月が経ち、未だに余震は続くが、被災地から離れたこの辺りは、東電の計画停電も当面の実施見送りで、漸く以前の「日常」が戻りつつある。

食品や日用品の不足、ガソリンなどの燃料の不足も徐々に戻りつつある。

一方で、遅々として進まないのが福島第1原発の1~4号機の作業。

作業をしている人たちは、必死にやっているのだろうが、ここがある程度目途が立たない限りは何とも落ち着かない。

被害も莫大な規模で大きくなりつつある。

早く何とか通常の冷却ができるように復旧してもらいたいものだ。

ところで、人の髪の毛は、坊主にした場合、先が尖って生えてくるらしい(筆が作れる?)が、髪の毛の先端など顕微鏡で見なければどうなってるか分からない、でも確かにカットして短くするのとは違う訳だから、断面はカット面とは異なっているのかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙・・・

2011-04-11 21:48:45 | 時事

選挙も霞む今の世の中・・・

昨日は統一地方選の第1弾が行われた、いつもなら深夜遅くまでそのニュースで持ちきりで、翌朝の新聞は選挙オンリー。

だが、今回は選挙どころの話ではない。

地震や原発の被災者、避難者のことを考えると、選挙なんてどうでもいいような・・・

千葉の浦安では、選挙ができなかったという。

当然だろう、住民生活が復旧してないのに選挙などと言っていられるのだろうか?

住民あっての政治、選挙だと思う。

それを千葉県選管は浦安の現状を無視してまでも強硬に選挙を行った。果たしてこれでいいものか???

今後、こうしたケースに国や地方自治体はもっと臨機応変な態度を取ってほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・・・

2011-04-04 21:53:09 | 時事

4月に入ったが、相変わらず巷の話題、ニュースは大震災に関することがほとんど。

死者、不明者何人といった具合。

それに、福島第1原発の復旧も次から次へと問題が発生して、なかなか思うように進まない。

今年の夏は計画停電必至とか。

それどころか、次の冬だって危ない、電力に頼りすぎていた世の中。もっと電気に頼らないで済む生活に転換していかなければ、原発依存の電力だけに日本の復興は難しい。

生活の中で電気を使用しているもので、なくてもいいと思われるもの・・・エスカレーター、動く歩道、3階以下はいらないと思う。動く歩道は全く必要なし。自動ドア、便利だけど自動でなくともよい。

夏場の計画停電を防ぐために(提案)・・・

企業の夏休みの長期化、分散化、時間差による営業(操業)はよく言われているが、これに加えて、デパート、スーパーやコンビニの週1回の定休日設定、営業時間の短縮、鉄道などの夏休みダイヤの設定、プール営業時間・期間の延長、などなど。

今後夏が近づくにつれ、この話題がますます白熱してくると思う。

1週間後、1か月後、3か月後、半年後、1年後・・・どうなっているのだろうか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電・・・

2011-03-21 22:14:01 | 時事

計画停電が実施されるようになって、もう一週間が経つ。

家庭、職場、学校、その他あらゆるところで不便を感じる。

電気がいかに現代社会にとって必要不可欠なものなのか、思い知らされる。

裏を返せば、人間が電気に頼りすぎている。何がオール電化だ、と言いたくもなる。

確かにガスより電気の方が安全ではあるかもしれない。しかし、停電になったら、逆に不便だ。

オール電化にするくらいなら、その電力を自分で賄える太陽光発電もセットでなければ意味がない。

ガスにしたって、地震が首都圏を襲えば、計画停電どころの話ではないだろう。

数か月すれば、何とか計画停電も解消されるだろうが、ここで節電の心構えをよーく身に着けてもらいたいものだ。(自分も含めてだが・・・)

ところで、明日は特別な日だ。

吉日になるか、凶日になるか・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家財政・・・

2010-04-24 21:48:35 | 時事

ギリシャの財政危機が今ニュースで話題になっている。

ユーロ圏内の先進国やIMFが支援に乗り出すとのことだが、国際的な信用を取り戻すのは大変だろう。

多額の財政赤字が引き金になっていることらしいが、他人事とはとても思えない。

日本だって世界有数の財政赤字国だ。

もし日本が、今回のギリシャのようになったら???

今の政治家たちにもっと考えてもらいたいものだ。税収を上回る、予算を編成し、不足分は国債に頼る。

将来を担う子どものために子ども手当てを支給する。その財源のために、国債を発行していたら、その将来を担う子どもに負担を強いる。

高速道路を無料化(現在、逆に値上がりするとの話だが)したら、維持費や建設費はどうなるのか?

この国の財政破綻がなければいいのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする