goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

一回り大き目

2010年02月10日 18時13分44秒 | スローライフ(手作り)

 先日買ったちりめん生地で、今まで作っていたものより一回り大きいものを作っていました。ようやく完成したのがこちらです。

 たてに2段、よこに2列増やしました。まあまあ、納得の出来でした。となりは木綿の生地で作った、記念すべき第1作です。


修理しないなんて・・・

2010年02月10日 12時15分49秒 | 日常

 夫に、伊藤園「金のウーロン茶」2L×6本の空き箱にプリンタをプチプチ(気泡緩衝材、登録商標だそうです)で保護して梱包してもらい、ヨドバシに電話して最寄の店の修理窓口で受け付けるというので、せっせと電車で八王子店に持って行きました。

 でも、京王線、今朝6時に高尾駅での人身事故の影響でダイヤが乱れていたのです。終点京王八王子駅では、表示と実際の電車が違うから相当混乱していた模様です。

 軽い軽い!なんて喜んでいても、いざ運ぶと、だんだん重くなってきて、エスカレーターやエレベーターがないとつらくなりました。そんなこんなで、修理窓口で事情を説明し、壊れたプリンタを預けてきましたが、ヒュ-レットパッカードって、そのもの自体の修理は全くしないとのこと、びっくりです。代替品と交換するそうです。それが、アメリカの合理主義だそうで、なんだか、開いた口がふさがらないという感じです。私はこの気の毒なHPプリンタは3台目。以前は、エプソンやキャノンでした。エプソンは日野に工場があるので、車で持っていってその場で修理してもらったこともありました。

 修理しないということは、私のかわいいプリンタはどうなっちゃうの?ごみの山に放り投げられるの?そう考えると、かわいそうで、帰りの電車で涙流してしまいました。なんだか、ペットを捨てるみたい(そんな経験はありませんけど!)・・。物を修理するということは大事なことだと思いますよ。それで身につく技術もあるのに、なんてことでしょう、アメリカって国は。粗大ごみが増えるだけじゃない。地球環境に良くないのは当然です。今回のトヨタのリコールだって、アメリカの陰謀ではと疑います。日本製品が安全じゃないという風評を広めたいだけなんじゃないの?私はトヨタに乗っていないけれど、リコールするほどのことだとは思えないです。いい車ではないですか!粗暴なアメリカ人の乗り方に問題があるんじゃないの?

 物を作るということは、どんなものも修理できる腕を磨くことでしょう。おかしいですよ、HPのアメリカって。それに、何かあるとすぐ、英語のサイトに飛ぶのが許せないですね。日本語のサイトをもっと充実させなさいよ。

 竜馬伝の吉田松陰があこがれたアメリカは、もっとましな国だったような気がする。壊れたものを直せないなんてふざけるなですよ。物をもっと大事にしろと言いたいです。かわいそうな、私のC4180。ごめんなさい。