一人暮らしだからと、小さなアボガドを2個、スーパーで買いました。でも、そのふたつとも、ちっとも熟さないでまるでプラスチックのよう。とても食べられたものではありませんでした。結局、2個とも無駄遣い。なら、倍の値段の大きなアボガドを買えばよかったということですよね、ああ、はずれてしまい、悲しい・・。アボガド買うのも、ギャンブルみたいです、とほほ。
大好きだけど、もうアボガドは買わない。
一人暮らしだからと、小さなアボガドを2個、スーパーで買いました。でも、そのふたつとも、ちっとも熟さないでまるでプラスチックのよう。とても食べられたものではありませんでした。結局、2個とも無駄遣い。なら、倍の値段の大きなアボガドを買えばよかったということですよね、ああ、はずれてしまい、悲しい・・。アボガド買うのも、ギャンブルみたいです、とほほ。
大好きだけど、もうアボガドは買わない。
昨日は、ルクルーゼで二品作りました。カルディで買ったタイカレーの紙パックのルーを、茄子と鶏肉、マイタケと玉ねぎで。そして、ぱぱっと作るラタトゥイユ。でも、順番を間違えて慌てました。なかなか、レシピ通りにできないのは、年のせいなのか、キッチンで一人、自分に罵詈雑言です。一人パワハラか?
最近、キューピーあえるパスタソースのたらこがCM復活しました。もう、あの曲にぞっこん!ユーチューブでピアノ譜の演奏を見て、歌詞も調べて、ヴァイオリンで練習しようと思っています。実はあの曲、とっても長いのです。CMで使われているのはサビの部分だけ。でも、半音階で進行するあの曲調は、インパクトありますねえ。CM見ながら一緒に「バターっ!」と合いの手を入れてしまいます。先日、スーパーでついつい、買ってしまいました。CMの威力を痛感しました。
これから節約と思っているのに、思わず買ってしまう私は、メーカーの思うつぼにはまりました・・・。今月はもう残りの日々を、あまり買わずに過ごしたいです、とほほ・・。来月は固定資産税とNHK古文書解読実践の講座料を払わなくてはいけないから、締めてかからないと。と思いつつ、月が替わって買い物したら、同じことなんですよね。6月の大改修工事の停電前にはまた、冷蔵庫を空っぽにしなくてはならないから、今から準備です。おお、またアイス食べつくさなくちゃ(買うなって)。
キューピーたらこのあのロシアの人形、名前を忘れてしまい、つい検索しました。マトリョーシカが出で来なかったのです。あーあ、60過ぎると(今60!)単語が出てこなくなるのですよ。困りましたね。これやこの・・、という百人一首がありました。あれやこれ・・・、と俳句になるかな?
さあ、みんなでたらこの歌のサビを、思いっきり歌いましょう。作曲者は上野耕路さんです、天才ですね。バターっ!
先日、楽器弟子仲間の友人たちと3人でおしゃべりと花見を楽しみました。そのとき、秋田出身の友人から、「豆しとぎ」をいただきました。なんだろうと不思議に思っていると、彼女は「ずんだ」をお菓子にしたものだと教えてくれました。ずんだは、だあーい好きです!
そういえば、今年の正月にローソン100で買い足したお餅をそのままにしていました。せっかくだからと、豆しとぎをお湯で緩めて鍋でねっとりさせて、焼いた餅と合わせていただきました。ものすごく、おいしい!早速友人に報告したら、ずんだにもどして食べる人はめったにいないようで、驚いていました。
バニラアイスにも合いそうですね。
今日は、福生野球場で、産業祭があるので、昼頃に出かけました。でも、楽しみにしていた地元農家の野菜は、ほとんど売り切れていて、がっかり・・。それでも、福生ドッグは、ちょっと高めの「木を植えるレストラン オーロラ」のを買って、スタンド席で食べました。おいしかった!
今日は帰りも電車に乗らずに歩いて、しっかり運動しました。だって、福生ドッグ食べた分は消化しないと!?
外出すればお金を使うので、明日は一日家にいて、お勉強に専念します。岩波新書「日本の地名」も図書館で借りたし・・・。古文書の実践コースの課題も勉強したいし・・。実践コースって、いままでと違い、解読文が載っていないのです、びっくり!
築地移転を先延ばしにしたのは正解だったのかもしれません。食の安全について、あまりに無神経すぎる東京都のやり方には不満だし不安です。東京、さらには首都圏の食を担う中央卸売市場でしょ?ありえない状況に、驚いています。この引っ越しの忙しい中でも一番気になっていることですね。
もし、あの場所のたまっている水が汚染水だったら・・・。水俣の再来ではないでしょうか?
福島第一原発事故の処理もできていない、築地移転問題も解決しない、それで本当のおもてなしができるのでしょうか?真夏の恐怖としか思えません、東京オリンピックが。
さて、お酒をやめるといいながらも、家に残っているアルコール類の処分に困っています。
先日、夫の親友が来てくれた時に、夫が大事に取ってあったワインオープナーとバランタイン、アルメニアブランデーをプレゼントしました。親友は、ウィスキーが大好きなので、ちょうどよかったと思いました。彼はずっと独身です。夫と結婚した翌年から彼と私たち3人で毎年、清里音楽祭に行っていました。というよりも、彼の車に乗せてもらい、連れて行ってもらっていました。
引っ越したら夫の祭壇もなくなるだろうから今のうちにと尋ねてくれたのでした。
さて、使いかけのワインは今、鶏砂肝と鶏レバーで煮込みにしています。先日は、ワインゼリーを作りましたが、これがまずいのなんのって、がっかりでした。ワインは、デザート系ならドライフルーツを煮込むだけで十分ですね。昨日、富澤商店で買ったイランの干しイチジクをワインで煮込んだら、おいしかったです。
残り4本くらいある赤ワインは、煮込み料理に使うことにします。残りの人生のためにも、生活を変えなくちゃ、ハッチのためになるし。夫が生きている頃はいつも一緒にお酒飲んでいましたし、一生分のお酒飲んだと思いますもの。家で飲むのは、本当に寒い時のホットワインだけでいいかな?(飲むのかっ!)
先日、父が大事に使っていた松本民芸家具の大きな箪笥を引き受けてくださったTさんが、もらいものだけどと私に下さった「揖保の糸」の木の箱。
昨日、暑かったのでお昼にそうめん食べようと、ティファールお料理ブックの基本調味料一覧表から(これって、とても便利なのです!)そうめんのつゆを配合通りにひとり分作り、鍋ごと冷やしてさあ、食べようと箱を開けて・・・・。
な、な、なんと、そうめんではなく、中華めんだったんです。そ、そんなあ、と急遽、冷やし中華を食べることにしましたが、揖保の糸で中華めんも作っているなんて、知りませんでした。
けっこうおいしかったです。蒸し鶏を作り置きしていたので、よかった~。
思い込みというのは、おそろしいですね。その後、スーパーでそうめんを買いました。今度は、自分が作ったそうめんのつゆのために、買ったのでした。あーあ、自分で自分の首、しめてますね。
最近、最寄りのスーパーでも扱うことになったようで、うれしい限りです。この牛乳は、東京の酪農家の牛の乳を集めて限定で販売しているものです。近所の磯沼ファームも参加しているようです。
とにかく、おいしい!一人暮らしだから、牛乳くらいは好きなもの飲みたいですもの。
熊本の酪農家、大丈夫でしょうか。空輸で運んで、「くまもと牛乳」を販売すれば、絶対に買います!!そうそう、先日のテレビでは、酪農支援限定の寄付金があると言っていました。何とか、役に立ちたいです。
東京牛乳は、こちらにサイトがあります。
最寄りのスーパーに売っていたんです、朝とれたという生しらす。とても興味があったので、どうやって食べるのと女性スタッフに聞いたら、魚コーナーの奥から男性スタッフが、「しょうがじょうゆで!」と一声。
買いました。ついでに、地元農家のコーナーで、葉玉ねぎも買いました。どうも、珍しいものに目がなくて。
一人なので、生しらす、全部を刺身にというのは多いから、帰ってすぐに、「海街ダイアリー」のように、トーストにしました。あの、オーブントースターで、目の前でみるみる色がかわり、透明から白くなるシラスを見ていたんです。一度焼いてバターを塗った後、トレイにのせて二度焼き。そして海苔をのせて、食べました。おいしかったー!
葉玉ねぎは、一束の半分を、ベーコンと一緒に炒めて中華風。残りは、油麩(仙台麩。今、とってもはまっているお麩です)と一緒に和風の煮物。
世間は明日から、大型連休。でも、どこに行っても、混んでいますよ。海外なんて、シーズン真っただ中の高い値段でしょうに。
毎日が日曜日、毎日が平日の私は、ワードで「庭訓往来」の読み下し文を作っているので、テレビよりも音楽とばかりに、ユーミンの「日本の恋と、ユーミンと」を流しています。音楽をイヤホンで聴く習慣がないし、あれは難聴になりそうで、嫌いです。家でじっくり聴くのが一番。
外に出たら、外の音を聞く、観察する。別のことをしようなんて、全然思わないけど。なぜ、そんなに、常に自分の音楽を聴いて自分の情報を得ようと思うのかしら。
みんな、スマホに吸い取られて消えちゃえばいいのに。吸い取られた人間は、人工知能として再利用されちゃって、永遠に閉じ込められるんだ。
江戸時代には、人力のものが全て。今の方が、幸せなんて言えるのかな?
スマホばかり見ていないで、目の前の相手をもっと見つめようよ。生の存在の方が、百倍も大事なのに。
毎日、食パンを食べているわけではないのに、あれだけ「すぐれている商品」と紹介されると、ついつい買ってみたくなりました。
グラファイトという、すぐに高温になる素材を使って、ものすごくおいしくパンが焼けるというトースターです。
電子レンジのすぐ上にかけてあったアクリルケース入りの絵をはずしました。そして、延長コードも買ってきて、ようやく設置。なんとなくレトロなスタイルに、心惹かれます。
そして、近所のパン屋さんの出店で買ったレーズン食パンやバゲットを焼いてみたら、本当にすごかったのでした。これは、すばらしい家電です。私にとっての最終家電ですね。オーブンレンジでのパンの焼き具合が不満でした。
やっぱり私は和食よりも、パン食かな~。実はごはんをあまり食べないのです、夜、飲んじゃうから。
アラジンといえば、石油ストーブ。子どものころは、ずっとそばにありました。あのアラジンが、トースターを作ったんですね。ガッテン!?
もう、衝動買いは、やめよう。テレビを見ないほうがいいのかもです。