goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

やせ体質のオートミール

2016年04月04日 10時03分33秒 | 食に関して

 先月下旬にテレビで、やせる体質を作るには、甘らっきょうとオートミールということで、私はすぐにではなく、3日くらい経ったポイント5倍の日に、スーパーに行ってみました。すると、甘らっきょうはたくさんありましたが、オートミールは姿を消していました。スタッフも、いつ入るかわからないとのこと。オートミールはネットで注文しました。

 その後、富澤商店でオートミールを買いましたが、ネット注文の商品も首を長くして待っていたのですが、届く予定の日には来ません。土日を挟んでしまったので、今朝も連絡したのですが、出品者の電話は連絡つかず、しょうがなく、カスタマーサービスのメッセージセンターで出品者にどうなっているのかをメールしました。

 やっぱりです、オートミールの注文が殺到して在庫切れになってしまったので、キャンセルさせてくれって。

 最寄りのスーパーには、オートミールが復活していました。

 もともと、あんまりおいしいものではないので、すぐに飽きちゃったのかな?思えば、私が最初にオートミールを食べたのは、中学生のころの家族旅行で、寝台特急に乗って九州に行ったとき。食堂車での朝食で出たのがオートミール、なんてまずいものなんだとびっくりしましたよ。

 その後、クエーカーのを買って食べたりしましたが、長続きしませんでした。でも、今回は、続けますよ~。だって、とっても体にいいのですから。食物繊維たっぷりだし、高血圧を下げてくれるとか。毎朝、すっきりしたいし、白衣高血圧症もなんとかしたい。もう、おいしく食べるコツをつかんで常用するしかないです。

 今日は、レンジを使って食べました。まあまあですね。期限が迫ったオーガニックレーズンも一緒に入れてみました。

 ピロリ除菌を失敗しているので、これからでも腸内フローラ作り直しができるのか、がんばりますっ!


のらぼう菜

2016年03月23日 23時10分04秒 | 食に関して

 多摩地区の地野菜、のらぼう菜を今日、5倍ポイントのスーパーでみつけました。今年初めてです。地元の農家の地野菜コーナーにあったので、さっそく買いました。ついでに、山うども。

 そして、今日の夕刊に、なんとそののらぼう菜の記事をみつけて、うれしくなりました。

 胡麻和えと、シーザーサラダドレッシングにゆずこしょうを混ぜて和えたものと2種類ののらぼう菜、そして山うどは生で、からし酢味噌和えです。日本酒の肴ですね。

 なんといっても、名前がかわいい。のらぼうですよ。最初に巡り合ったのは、2009年、夫が退職したのであわてて職業訓練校に通い始めた、その通学途中の農家の即売所で出会いました。授業中、自分の机の脚元にのらぼう菜をしのばせていましたっけ。

 あれから7年、月日が経つのは早いものです。来年で、ここに住んで20年になるのですから。

 賃貸団地に住んでいたころのビッグニュースは、ベルリンの壁の崩壊でした。教科書に載るようなことを目の前で見たのですから。なんとも、うれしいというか、ドキドキするというか、歴史の節目を見たんだという感動でした。

 夫がずっと大事に持っていたアルメニアブランデーのアララットのドヴィン、ずっと前に開けていて、そんなに飲んでいなかったのに蒸発してしまったようで、少なくなりました。少しだけ飲んでみたら、意外とおいしい・・・。今はあのボトルでは、ないんですね。

 裏側のラベル

 そういえば、ズブロッカという薬草入りのウォッカも、昔のボトルじゃないようです。結婚前、私が一人暮らししていた世田谷代田の一つとなりの下北沢のトラブルピーチで、夫がよく飲んでいましたっけ。ほんと、大昔の話です。

 昔のことを思い出しながら、ちびちびブランデー飲むのもいいかな?


ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ!

2015年09月27日 11時55分05秒 | 食に関して

 昨夜、久しぶりにBS番組をじっくり見ました。NHKBSプレミアムの「チョイ住み」という番組で、今回の舞台がフィレンツェだったからです。

 思えば、最初にイタリアに行ったのが、父の代理で日仏芸術祭という、あれは詐欺だったのではと思うアマチュア画家をターゲットにしたツアーでした。父ががん闘病で行かれなかったので(もともと飛行機嫌いでしたし)半分旅行代金払ってもらって、OLの私が参加したときです。カンヌで芸術祭(小さな文化祭程度の物)があり、その前にイタリア観光がついていました。ローマ、ピサ、フィレンツェだったかな。その時に、フィレンツェが好きになりました。でも、ツアー企画が間が抜けていて、画家の集まりなのに、ウフィツィ美術館が休館日に滞在だったので、見ることかなわず、再度来ることを誓ったのでした。

 そして、アッシジにひとりで行くという親友に「私も!」と同行して、ローマ、フィレンツェも行くことにしたのです。個人旅行は不安もあるけれど、楽しいですよ。その後、シエナ1週間の料理研修に2回参加したので、その時もフィレンツェに行きましたから、生涯4度訪問している、大好きな街です。その、あこがれの都市に、それもあのクーポラが身近に見られるアパートに1週間滞在するなんて、絶対に観たい!と、食事を用意して白ワインで飲みながら、鑑賞しました。

 旅人は若い渡部秀さんと料理人の斉藤辰夫さん、年齢差が35歳という男二人の同居生活、面白かったですよ。斉藤さんは同世代でした。そして、彼がワイナリーに行きたがっていて、キャンティ村を希望していたのですが、モンタルチーノ村に行くことになって、最初、辰夫さんはちょっと迷ったのですが、結局行くことになりました。レンタカーを借りて秀君の運転で2時間かけていったワイナリーで、辰夫さんは満喫しました。それもそのはず、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、私は個人的にはバローロよりもおいしいと思っている、イタリア最高のワインですもの。今は手が出ませんが、ひところ、このワインを買っていたものでした。

 イタリアワインは、大好きです。辰夫さんの手料理もとってもおいしそうでした。

 観光で行くのとは違い、短期滞在で観光客がいかない、そこに住む人たちの日常に触れるというのは、本当に感動があります。

 本来、旅というのは、そういうものだったと思うのですが・・・。

 そうそう、通ったワインのお店に並んでいるワインのラベル、一生懸命見ていましたが、シエナ滞在の時に遠足で行ったワイナリーのラベルがあって、うれしくなりました。ディエヴォレです。あそこのアグリツーリズモに行ってみるのが夢でした。イタリアは、人生の楽園みたいです。いいなあーー。

 昨日は、生さだを最後まで頑張って見てしまったので、今朝は寝坊しました。まあ、月に1回程度のことだから、それに予定があるわけじゃなし、ということで、どんどん自堕落な人間になってきてしまいました。早く、膝曲げられるようになれば!!

 2002年6月に行ったときの写真です。もう13年も前の話なんですね・・。


栗と格闘?

2015年09月18日 10時06分54秒 | 食に関して

 先日、5倍ポイントの日にスーパーに行き、さらに「これを買うと100ポイントつく」という滅多にない買い物をしたのでした。それは、最初は折り込みチラシで利平栗という980円のものでしたが、そんな高いもの、私に帰るはずがないとあきらめていたのが、実際は事情があって別の「筑波栗」780円になっていたのです。しかも、100ポイントはかわらず!よし、決めたとばかりに普段は買わない高価な栗を買ってしまったのです。その時のレジではほかにも5倍ポイントだからと買って合計5千円でおつりが来るくらいの買い物でした。私の前の客は、高齢の男性でスーパーのカゴは二つ分、しめて1万4千円でした(びっくり!)。思わず、認知症では?なんて疑ってしまいましたが、ちゃんと支払っているので、大丈夫だったのでしょう。そう、私が利用する私鉄系スーパーには、高齢者が多くて、日本の縮図みたいなところです。よく夫は高齢者とスーパーでけんかしていましたっけ。

 さて、栗を買ってどうしよう、と考え、まずは定番、栗ごはん。夫にもお供えしました。

 栗を剥くには、SUWADAの「くりくり坊主」に限ります。

残りは、二品作りました。

 栗と鶏肉を八角を使った中華料理にしました。ほかに、長ネギ、にんにく、しょうがが入ります。とてもおいしかったです。一口食べた後なので、見栄えが悪くてすみません・・・。

 重曹を使ってゆで、さらに何度もゆでこぼして作った渋皮煮です。「みんなのきょう料理」の作り方です。ほかのに比べれば、意外と簡単に作れると思いますよ。

 おとといから昨日まで、栗に夢中の日々でした。

 そうそう、栗の焼酎があるの、ご存知ですか?おいしいんですよ!

 栗は、楽しいけれど、皮をむいて生ごみがたくさん出るのがつらい・・・。ただ、手作りする醍醐味は、いいものです。

 


夜中にラタトゥイユ

2015年09月13日 23時38分40秒 | 食に関して

 今日は、一日、予定していたことが何もできず、ずるずると時間がずれて、結局、夜中にラタトゥイユを作ることになりました。それも、圧力鍋を使って。

 なんでいつも、きちんと行かないのでしょうか。今日こそ腰を据えて「古文書講座」に取り掛かろうと思っていたのに、ハッチも一緒に遊んであげても全然乗ってくれないし、さらに食べる量が減ってきて、どんなカリカリもそっぽ向いちゃうし。

 余計な買い物はするし、献立は狂うし、フェイスブックの使い方がよくわからず、バタバタあほな書き込みはするし・・・。うまくいかない日も、あるよね(とほほ)。

 そう、いつまでも「春」じゃないしと、テンプレートを地味な猫にしてしまいました。

 膝は3週間と医者に言われましたが、さらにその先にはリハビリがあるというのをうっかり忘れていました。就職活動なんて、できるのかしら。恨みのハローワークですものね(帰りに転んだ!)。

 今夜は、やはり「ヨルタモリ」はバレーボール中継が伸びて、20分遅れて始まりました。先週は、もっと遅くて、見ないで寝ちゃいましたけどね。先週のゲスト、見たかったんですよ~(でも、もう誰だったか忘れている)。

 野菜は彩りがいいから、写真うつりもいいのです。そう、ダイエットには、毎食の写真を撮るといいって、テレビで言っていました。というのも、太っている人の食事は、色が茶色ばかりだって。鮮やかな色を入れるというのは、野菜が多くなるというので、いいとのこと。まして、写真に撮るというのは、お皿もきれいなものによそい、見た目で満足するらしい・・。ということで、夫が使っていたデジカメを食事写真専用にしようと決めました。そして、ラタトゥイユ、何と見た目が美しいのでしょう!


ボルゲリ、飲んじゃいました!

2015年09月09日 21時45分41秒 | 食に関して

 私が飲んだのは2008年物。ワインが大好きな友人と飲むつもりでしたが、なかなか会えなくて、ぞれに自分の骨折でまいっていたので、一人で飲んじゃいました。

 このワイン、実は別の友人からもらったものです。新年会の抽選に当たって、彼女はワインに興味がなかったため、いただいちゃいました。

 だから、今夜はステーキにしました。赤ワインのマリアージュとしては最高でしょ。

 でも、もし、私が自腹を切って買うのなら、ボルゲリのこのワインは買えないです、高いもの。

 好きなワインに、チリのコノスルがあります。スーパーでも手に入ります。ブドウの種類が皆、同一金額なのです。だから、ピノノワールも安く買えます。その10倍以上のお金でボルゲリのこのワインを買ったとして、私にはコノスルの10倍もおいしいとは思えない。

 物の値段ってなんでしょうか。不思議な世界です。これが、「格差」なのでしょうか。でも、実際は、質にそれほどの差はないんじゃないかと思います。私が味覚に繊細じゃないだけかもしれないけれど・・・。

 


キッチンの奥から、宝物?

2015年09月01日 11時17分23秒 | 食に関して

 夫が亡くなって3年も経つのに、まだ、私がかかわらなかったものが出てきました。彼は料理が好きで、調理器具や食材など、本当にいろいろ買い込んでいましたもの。

 出てきたのが、これ。「パハール岩塩」と書いてあって、ピンク色をしている塩のかたまりでした。ちょうど、ゲラントの塩をミルに入れていたのを、全部出してきれいにしたので、こちらを使ってみることにします。

 普段は、シママースを使っています。これ、とてもおいしいのです。パンつくりにも愛用しているんです。

 能登の塩も、朝ドラで注目されているし、自然の塩は、いいですよね~。


とうもろこし、おいしい!!

2015年07月09日 14時09分09秒 | 食に関して

 先日、駅前のコンビニで、おじさんが野菜を並べていたので、様子を見ていたら、どうも産地直売のような感じ。それが、とても安いのです。うれしくなって、一人暮らしなのにトウモロコシ3本150円を買ってしまいました。

 その後、5倍ポイントのスーパーに行きましたが、顔も知らないお客さんがジャガイモの値段を見て、まあ、信じられない!ねえ?と私に同意を求めてきました。そうなのです。一袋500円以上って、何?私もびっくりしました。それでつい、ポテトの入った惣菜を買ってしまったのでした、とほほ。

 帰宅後、さっそく圧力鍋でトウモロコシを蒸して、1本食べてしまいました。とってもおいしい!

 買ってすぐに食べるのが一番ですね。ほいほいと、一人暮らしなのに買い込んでしまって。

 ところで、なでしこの帰国、お疲れ様でしたと心からねぎらいたいです。これからの課題は、女子サッカー人口を増やすことじゃないでしょうか。

 ピラミッドは、底辺が広くなくては頂点が高くならないのです。学生時代、恩師に言われたことは、自分の専門と違うことでも、いろいろ学べということでした。底辺を広げることが大事だと言われたのです。

 男子はJリーグがあってファンも多い。でも、女子は、トップの人たちでもそれで生活するのは大変なことなのは、日本だけじゃないはず。男子顔負けの選手がたくさんいるのにです。私も、悔しい。

 これからは、もっと女子サッカー人口を増やすことも協会として考えてほしいと思います。準優勝という実績を、さらに上を目指して、がんばってほしい。集団的自衛権のことやら、いろんなことで、うんざりし元気がなくなっていた最近の一番のうれしいことが、なでしこの存在でした。

 代表の皆さんをまた見られることを楽しみにしています。お疲れ様でした。


ヘルシーなおやつ

2015年07月02日 11時44分09秒 | 食に関して

 冷蔵庫にずっとあった吉野葛粉を使ってくずもちを作りましたが、全然おいしくなかったのです。相当古かったせいでしょう。その時に、きなこと黒蜜も買ってしまったので、せっかくだからとその葛粉はあきらめ、寒天パウダーでシンプルに寒天を作り、それにきなこと黒蜜を合わせて食べる和菓子にここ最近、はまっています。

 このところ、これがお昼がわりです。けっこう、おいしいのです。

 寒天パウダーは、スティック状のものが売っているので、それを使っています。先日、また富澤商店に行ったときに大袋で買おうと思ったのですが、高くて手が出ませんでした。それに、それほど大量に使わないですものね。4グラムのスティックを半分ずつ、250mlの水に入れて鍋で溶かして沸騰させる、それで十分です。この量で2日か3日分になります。

 来週は、胃がん健診を受けます。昔勤務していた職場で、市のがん検診があるので、申し込んでみました。バリウム飲むのはちょっとつらいのですが、失業中で予定もないから、大丈夫でしょう。退職してストレスもなくなったはずなのに、最近ちょっと胃腸が弱くなってきています。猫の目のように変わる天気と気温と湿度のせいではないかと思っています。飼い猫ハッチのためにも、健康でいないといけませんよね。

 女子ワールドカップ、なでしこジャパンはイングランドに勝ちましたね!よかったです。

 女子選手が結婚しても出産しても選手でい続けられる社会を作るべきですよ。キャラ弁作ったりトイレをきれいにするなんてことが、女性進出のカギになるわけないじゃないですか。

 専業主婦をなくす。公務員も国会議員、地方議員、官僚も、給料は半分にして、奥さんの社会進出を推進する。そうしないと、ギリシャの二の舞ですよ。それくらいしないと、社会は変わりませんね。第3号が年金問題をますます大変にしているじゃありませんか。女は家庭という考えをひっくり返さないとだめです。

 


圧力鍋、壊しちゃった!

2015年06月26日 22時59分04秒 | 食に関して

 昨日の夜、手羽元肉を圧力鍋で調理していたら、なんとふたが変形してしまい、怖くて料理を中断しました。

 なんとか取扱説明書を見つけ出して読んでみたら、私の使い方が間違っていて壊れたようでした。そんなに使っていなかったのに、とっても残念です。

 ティファールのサイトで見つけたその料理、手羽元12本の材料でしたが、私が買ったのが7本入りだったのでほかの材料や調味料も皆半分で作ろうと始めたのでした。最初、ふたを閉めるときにちょっと違和感があったのは確かです。

 いつもなら、赤い安全ロックピンが割とすぐに上がってくるのですが、今回は上がりそうで上がりきらない状態が続き、漏れる蒸気でふたが変形し始めたのでした。

 左側が変形してしまったのです。有償修理より買い替えですよね。

 今回、取扱説明書を読むまで、最低限の水分量を認識していませんでした。おそらく、それが原因の故障です。

 ショックでしたよ、ティファールの圧力鍋はこれが3代目くらいなのに。取説で初めて、豆のときは蒸すときに使うカゴも上にのせて抑えに使うというのを知りました。

 前回は、そんなことはしないで、ひよこ豆の調理をしていました。

 明日の午前中4代目が、届きます。今度は末永く、人生最後の圧力鍋にしたいと思います。