goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

知らなかった、杏花飯店の閉店

2008年07月12日 15時52分42秒 | 食に関して

 昨日、小田急線の読売ランド前から徒歩で行く日本女子大西生田での管弦楽部の定演の初めての練習に行きましたが、いつも通りかかる聖蹟桜ヶ丘の駅近くの杏花飯店の入っているビルが、なんだかものものしい工事が始まったようで、気になっていました。

 私は結婚してすぐに公団の永山団地に賃貸で住んでいました。最寄り駅は京王永山、そしてよく、聖蹟桜ヶ丘にも出かけていたんです。

 杏花飯店は、たまに食べ放題のバイキングをやるのですが、その料理がどれもこれもおいしくて、そのチラシが入ると、せっせと出かけていきました。夫も私もけっこう飲むから、お店のスタッフ(小柄なおじさん)にも顔を覚えられていました。清里音楽祭にいつも同行した友人(彼の家から私たちを清里に車で連れて行ってもらっていたのですが)も、よく一緒に食べに行ったのです。ここ2、3年はちょっと行かなくなってしまっていてそのうち、そのうちと思っていたら、なんと今年1月下旬に閉店していたことを知りました。レトロな店内の雰囲気がとても素敵で、多摩地区に昔からあってがんばっているおいしい中華の店と、ずっとこれからもあり続けると勝手に思っていたのでした。なんだか、とてもさびしいです。最後にもっと早く行っておけばよかった・・・。

 ひとつの店が10年20年と(杏花飯店は31年続いたそうです)続けることは、今の世の中では本当に難しいことなんですね。当たり前のように考えていたけれど、内実、大変だったとは・・・。あの店で最初に頼む青島ビール、そして甕の紹興酒、どれもこれもおいしかったのに・・・。バイキングは、いろんな料理があって、楽しかった。鶏肉カシューナッツ炒めや、おこげにジャーっと音を立ててスープをかける料理、特に塩味のあっさりした炒め物が大好きでしたっけ。あのおじさんは、今はどうしているのでしょうか・・・。もしかして、あの丸嘉ビル自体、取り壊して別のビルが建つのかしら。聖蹟桜ヶ丘の名物がひとつ、消えてしまいました。


聖蹟桜ヶ丘でディナー

2008年06月29日 18時33分35秒 | 食に関して

 昨日は、夜は聖蹟桜ヶ丘のイタリアンで夕食を食べました。私はそのレストラン、ランチを食べたことがあり、先日、夫とそこで一緒にランチを食べ、それからこんどは夜も行ってみようということで、さくらやでプリンターを買った帰りに、その店に寄ってみたんです。

 聖蹟桜ヶ丘は、結婚してすぐに移り住んだ多摩ニュータウンの賃貸団地、永山団地に暮らしていたころ、近いのでよく買い物に出かけていたなじみの場所です。母のがん闘病中は私は高尾の実家に通っていましたが、そのときも団地に帰るときは高尾山口から聖蹟桜ヶ丘に来てからバスやタクシーを使っていましたっけ。

 だから、宮崎駿監督のアニメ映画「耳をすませば」は、私の第2のふるさとの映画と思っています。

 最近は滅多に聖蹟桜ヶ丘に行きませんが、それでも、新宿の京王百貨店に出るよりは聖蹟の方が断然近いですし、アートマンは魅力的なショッピングセンターです。私はどっぷり、京王線沿線のパスポートカード生活に染まっています。そんなわけで、夫がさくらやでプリンターを買ったあと、三度目の訪問で夕食を食べに、川崎街道沿いのトラットリア「ピチコラージョ」に入りました。土曜日の夜ということで時間も早かったし、私たちが最初の客でした。奥のコーナーの場所に座り、いろいろ注文して、結果、ビールはハートランドビールの中瓶を2本、デキャンタのワインは白も赤もひとつずつという、二人にしても割と飲んでしまったということになりました。食べ物も、ブルスケッタは鶏レバームース、トリッパのトマトグラタン、シェフの家庭風サラダ(おいしかった!)、ブタの頬肉とひよこ豆の煮物、それに鹿肉のカルパッチョに、パスタはゴルゴンゾーラのクリームソースのペンネ、と呆れるほど注文してしっかり食べ尽くしました。ほかには女性二人連れが2組と家族連れだけでしたが、平日ランチはけっこう混むので、大丈夫なのでは?

 料理はおいしかったし、ワインも最初から飲むつもりなら、二人でもフルボトルにすれば、また楽しさも倍増するのでは・・。新橋のATEのようなワインバーではないから、それはいたしかたないですね。夫はまた行きたいといっていました。近場でいい店を見つけるのは楽しいです。

 さて、今日は夫がPCをつなげる予定でしたが、結局、掃除だけに終わってしまい、明日に持越しです。まあ、明日、さくらやで注文したプリンタも届くし。さて、どうなることでしょうか、心配です。二人がともに初心者ですから・・。

 

 

 

 


コーヒー豆 

2008年06月26日 14時35分33秒 | 食に関して

 先日、スターバックスでコーヒー豆を買いました。私はスターバックスはコーヒー豆産地に対してフェアトレードをしていると信じていたんですが、最近のチェチェンメルマガをよく見ていたら、こういう映画があるのをしりました。「おいしいコーヒーの真実」です。それによると、スターバックスのコーヒー豆産地に支払うお金があまりに低いのでした。

 アメリカ経済は地球を牛耳っているとしか思えない現状、これでいいのでしょうか?

 たしか、先日、日本でも国際アフリカ会議があったはずです。

 私は今、内山節著「戦争という仕事」という本を読んでいます。まだ第2章の「政治という仕事」のところですが、その前の第1章はタイトルになった「戦争という仕事」です。この本はすごいです。眼からウロコ。

 はっきり述べてしまえば、アメリカは先住民の抹殺という恥ずべき行為の上に成立した国である。だがその恥を認めることは、建国自体が不正であったことを認めることにつながる。たとえこの過程で問題があったことは認めても、建国とその後の歴史は、文明の偉大な発展として肯定するほかないのである。
 そしてそれを肯定するかぎり、自分たちに同調しない異文化の社会はその記憶もふくめて消滅させるという手法も、そのためには一方に強い軍事力が必要であるという教訓も、さらに、その社会に自分たちの文明を提供しながら、その文明の支配圏を拡げ資本主義の利益と合致させるという方法も、アメリカ的自由を守る武器として肯定されつづけることになる。
 私は現代の戦争の出発点はここにあると考えている。

 このアメリカの考えが、イラク戦争を引き起こしたのです。だとすると、イラクはアメリカ軍がいる限り、永遠に平和なんか訪れないのではないでしょうか?アメリカのやっていること、そしてイスラエルがやっていること、つまりイスラエルの建国はまさにパレスチナ難民を滅ぼすことにあったわけですから、ひどいものです。こんなことが許されていいのでしょうか?

 思い返せば、確かに戦争に負けた日本は戦後、アメリカに占領され、民主主義を「押し付けられて」来たわけです。開発が消費を促す資本主義によって、今の日本は本当に明るい未来を実現したのでしょうか??

 自然を大事に生きてきた日本古来の風習、素晴らしい文化、そして美しい森は、いまはどうなってしまったのでしょう。

 この本は、今の閉塞感いっぱいの格差社会になってしまった日本を、もしかしたら救えるかもしれない、そんな気持ちで私は読んでいます。

 株とか、先物取引に翻弄されて富を得るだけが人生じゃない。市場優先なんて、許せない!汗をかいて労働している人たちが一番大事なんじゃないんですか?


ハリオ式水出しコーヒー

2008年06月23日 15時19分29秒 | 食に関して

 去年、親類の葬儀があって出かけた錦糸町近辺で、たまたま通りかかった自家焙煎のコーヒー豆専門店により、モカを豆で購入しました。帰宅後、ちょっと飲んでみようとしたのですが、かなりの深入りに閉口し、あまり使わないまま、戸棚に在庫されていたのです。それを夫は、水出し珈琲にすればおいしく飲めるかもしれないと、ハリオ式水出し珈琲ポット1リットルを買ってきました。まあ、水出しというのは時間がかかるものらしく、そろそろ時間もあるからやってみようということになり、昨日、説明書通りにポットを使ってみました。でも、冷蔵庫でも野菜入れにしまいましたけど。

 あの、ものすごい深入りの苦い珈琲がどうなるのか、楽しみではありました。そして、今朝、冷えたまま飲んでみると、ああ、これがすっきりする味っていうのか!とびっくりでした。

 最初、ストレーナに細かく挽いた粉を入れて水を入れたときは、なかなか下から出てこなくて不安でしたが、粉に水がいきわたるまで、相当時間がかかるようです。その後は、ぽたぽたと案外速く溜まってきました。

 水出し珈琲にチャレンジして、よかったです。ちなみに、その深入りの自家焙煎のお店は、墨田区の「澁谷コーヒー」です。よかったら、お試しください。

 真ん中のミルは、セラミック製で、粉を粗くも細かくも調節できるので、とても便利です。


新しい試み

2008年06月22日 13時28分52秒 | 食に関して

 今日は2週間に一度の冷蔵庫のドイツサワー種の種継ぎをしました。サワー種は私は、ドイツサワー種としては島津睦子先生にならったコルプを使って成形するミッシュブロート、白い粉を混ぜてスイスサワー種にしてから使うパネトーネの2種類しか作っていませんでしたが、今回、そのまま残りを捨てるのももったいないし、いつかはすべてを使い切るように2週間のスケジュールを考えたいので、とりあえずいつも作る日常パンに使ってみることにしました。そこで、ミッシュブロートとイタリアンパンの折衷みたいな感じで配合を考え、粉は400グラムになるようにして作ってみました。

 それがこちらです。やはり、天然酵母が入ると、どうしても丈が伸びなくなってしまうようです。ライ麦とドイツサワー種、そして最強力粉のスーパーマナスルを使い、油脂はオリーブオイルです。

 何とか形にはなりましたが、味はどうかな?いろいろ工夫してこれからも新しいものを作ってみます。

 パン作りの最中、慌てて飲んだカフェオレ、むせてしまい、なんと鼻から出てきた!くるしいやらおかしいやら・・・。ドジですね。


吉祥寺でランチ

2008年06月21日 13時11分13秒 | 食に関して

 夫が退職して2ヶ月。PCを買うといいながら、何もできずにいたので、初心者の二人でついに、吉祥寺のDELLショップに行き、スタッフに相談しながら、私のと同じようなデスクトップのPCを買うことができました。

 思えば私が父のお金でPCを買ったのが96年。元上司や元同僚の助けを借りて、何とか父の絵と闘病記録を載せたサイトを作ることができました。その後も、理系の友人に助けてもらいながらなんとかやってきました。でも、自力ではとてもとても何もできません。用語の一つ一つが理解できないし・・・。スタッフが丁寧に教えてくれたおかげで、なんとか夫のデスクトップが購入できたのですが、果たしてつないできちんと動くかですね。まずはスタートできました。そして、吉祥寺でランチをと、ネットで調べた、昔行ったことのあるガムラスタンにいたシェフが独立したというスウェーデン料理の店「アルトゴット」に行きました。本当は、DELLショップの前に行ったのですが、満席で30分以上待つとのことだったので、PCのことを決めてから戻ってみることにしました。PCのことが無事済んで、夫もご機嫌で店に入ることができました。

 大昔、夫と一緒に人気のレストラン「ガムラスタン」に一度入ったことがありました。その時、ラタトゥイユを初めて食べ、そのケチャップ味に夫が失望し、自分で作ってみたいとラタトゥイユを試行錯誤しはじめたのでした。もちろん、そのときは今のアルトゴットのシェフではなかったのです。
 店は2階にあり、真ん中にオープンキッチンがあり、囲むように席がありました。ちょっと待ってから入った店内は、夫以外はすべて女性!すごいですねーー。彼女たちはおしゃべりに夢中だから、回転も悪いわけです!

 私たちは一番安いランチのコースを選び、追加オーダーで本日のスープとホタテのグラタン、そして白ワインと赤ワインをグラスで・・。ゆっくり食べて飲んで、楽しかったです。それぞれ違うものを選び(グラスワインも種類が豊富)、ちょっとずつシェアしながら食べました。とてもおいしかったです。ミートボールの複雑な味、スパイスが効いて素晴らしいのです。そして添えてあったラタトゥイユのこれまたおいしかったこと!夫の模範となるラタトゥイユです。

 これは夫が食べた魚料理。

 二人でご機嫌なランチでした。またいつか、行きたいです。シェフは、私たちが待っている間、置いてあるワインを眺めていたら、いろいろ教えてくれたとても気さくな人でした。

 


ドイツパン ベッカー

2008年06月09日 18時23分06秒 | 食に関して

 神楽坂を先日、うろうろしていて、とても素敵なパン屋をみつけました。そして昨日と今日、朝食に食べたのですが、本当においしくて!

 私がまず目に付いたのが、オレンジやレーズン、胡桃入りのパンでした。半分だと手ごろな値段で買えました。サワー種を使ったとあるので、自分のサワー種と比べてみたくて。香もよく、素晴らしいパンでした。後は夫が好きなものを選んで写真のほかにもフランスパン系の白いパンも買いました。ドイツパンは、昔からの憧れでした。

 それにしても、神楽坂は面白いところです。興味津々なレストランや居酒屋がたくさんありました。それに、風呂敷専門店や、ギャラリーなど。

 まあ、滅多にこちらまで行かれないので、日ごろは喧嘩ばかりの夫ともご機嫌に散策していました。また機会があれば行ってみたいです。


一番絞りの専用サーバー

2008年05月30日 16時52分09秒 | 食に関して

 先日、近所のスーパーがポイント5倍だったときに夫がこともあろうか、キリンの一番絞りの樽生専用サーバーと樽生本体を買ってきました。冷蔵庫はその樽生がごろんと入っていて、びっくりでした。でも、さっそく夜に試してみよう!と、説明書を見て、部品をつなげ(PCの新品を買ったみたい?)いざビールを出してみると、これがものすごくおいしいのです!さらに、泡だけでも後からまた作れるし、もう二人で夢中になりました。まるで居酒屋にいるみたい!と、いい気になって1.5リットルを、飲みきれるわけないと思っていたらすぐにカラになってしまい、酔った私は、ポイント5倍だし、と買い足しに出かけてしまったのです。もちろん、タダの飲みすぎ・・。翌日はさすがに反省しましたが、この専用サーバー、かなりの優れものです。

 でも、ごめんなさい、ギネスのグラスで飲んでいました。大きいグラスがこれしかなかったんですもの・・・。


もったいないとは違う!

2008年05月08日 18時10分20秒 | 食に関して

 またまた、あのインチキ女将、やってくれましたね。

 もったいないというのは、絶対におかしいです。お金を取っておいて、客が残した料理を使い回しして、さらに新しい客からお金を取るというのは、詐欺ではないでしょうか??食べ残しがもったいないというのなら、それをまかないとして使うべきでしょう。調理や接待スタッフ、つまり従業員が食べれば問題はないけれど、しらっとしてお金を取る客に出すというその態度が、高級料亭としては大失態です。もう、営業できないのではないですか?これだけ信用をなくしておいて、ほかの吉兆のグループが黙っていていいのでしょうか?

 最近、辻静雄をモデルにした美味礼賛を読んで、初代の吉兆の湯木氏はとても素晴らしい人だったとわかったばかりなのに、なんということでしょうか・・・。

 たいていの店でやっていることというのなら、それは詐欺行為です。お金払った客をどう思っているのでしょうか、情けない。

 食の衛生問題ではなくて、詐欺として刑事事件にしてもいいんじゃないの??よその席で、他人のつばが飛んだような料理、誰が食べられますか。もったいないという言葉の使い方、間違ってます。


あら不思議

2008年05月07日 15時35分29秒 | 食に関して

 最近、我家はコーヒーに凝っています。退職後、喫茶店のマスターを目指すのか?はともかく、以前から私はコーヒー豆を、挽かないで豆のまま買い、ミルで粉にしてペーパーフィルターで入れています。最近は夫が、グラム数まで計ってミルを使っています。

 先日入れたコーヒーは、器の形が違うと、色の濃さまで違って見えて、びっくりしたのです。そういえば、コーヒーカップは、ティーカップとは違って、寸胴タイプが多いし、厚手ですよね。そういう意味があったのか、と驚きでした。

 我家の日常コーヒーカップは、以前、ネスカフェゴールドブレンドにおまけでついていた緒方拳デザインのコーヒーカップを使っています。これだと、色が薄く見えてしまうんですね・・・。まあ、そこまで薄いコーヒーを入れるなってことかな。