生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Bunge哲学辞典:probability paradoxes 確率の逆説

2012年07月21日 23時25分41秒 | Mario Bunge哲学辞典
2012年7月21日-4
Bunge哲学辞典:probability paradoxes 確率の逆説
 
probability paradoxes 確率の逆説 [BungeDic1: 223-224]
 【a 日常的知識に根ざすもの】次の逆説は、確率のついての↑【日常的 ordinary】知識の概念の背後に潜む危険〔リスク risk〕を浮き彫りにするはずである。世界には今、およそ60億人の人々がいるとしよう。或る一人の人がアメリカ大統領にでたらめに選ばれる確率は、たったの1 : 60億 = 0.0000000017である。よって、次の論証が成立すると思われるだろう。(1) 或る個体が人であるならば、その者はたぶんアメリカ大統領ではない。(2) ビル・クリントンはアメリカ大統領である。(3) したがって、ビル・クリントンは(たぶん)人ではない。しかしこれは、妥当な結論ではない。実際、その前提は、

  A あらゆるxについて、xが人であるならば、xがアメリカ大統領である確率 = 0.0000000017。
  B ビル・クリントンはアメリカ大統領である。

しかし、AとBの連言命題からは、何も出てこない。仮説によって、当該の全母集団(または標本空間)は、現時点での人類である。よって、この母集団からでたらめに選ばれた一個体は、残りの者と同様に必然的に人である。それで、このような個体がアメリカ大統領であるかないかは、無関係である。つまり、このような個体は、仮定によって、人である。教訓:日常言語にご注意、特に「確率」という語を使うときには。
 【b 主観的解釈に根ざすもの】驚くことではないが、↑【主観的】(またはベイズ流の)確率は、逆説に満ち満ちている。それらのうちの一つは次の通りで、伝説によれば、1966年の理論生物学会議をだいなしにしてしまった。マタイ、マルコ、そしてルカの三人の囚人のうち、二人が処刑されることになっている。しかしマタイは、そのことを知らない。自身が処刑される機会は2/3だとマタイは信じる。彼は、処刑される予定の一人の名前はマルコなのかルカなのか、教えてくれと看守に尋ねる。マルコが処刑されるだろうと、看守は答える。忠実な主観主義者であるマタイは、幾分か救われた気がする。つまり、この情報によって、彼が処刑される機会は2/3から1/2に減ったと信じるのである。マタイは正しいか? 否である。なぜなら、処刑されるべき個人は、すでに選ばれていたからである。つまり問題は、偶然とは無縁である。よって、確率について論じることは正当化されない。処刑される二人の囚人がでたらめに選ばれたのならば、マタイが選ばれる確率は2/3であっただろう。そして、看守たちがマルコに刑を宣告した後に、マタイとルカの間で籤引きをすると決めた場合にのみ、マタイの処刑の機会は実際に1/2に下がっただろう。しかしこれは、問題の基礎事実〔data〕の一つではない。教訓:主観確率にご注意。予感に数をくっつけたからといって、よりまともになるわけではない。


Bunge辞典:probability 確率、probability calculus 確率解析

2012年07月21日 21時56分06秒 | Mario Bunge哲学辞典
2012年7月21日-2
Bunge哲学辞典:probability 確率、probability calculus 確率解析
 
probability 確率 [BungeDic1: 222-223]
 でたらめさ randomness、無秩序 disorder、または乱雑さ messinessの測度。極値は、p=0 とp=1であり、それぞれ、完全な秩序と完全な無秩序に対応する。中間の値は、秩序の中間的程度を測る。たとえば、熱力学第二法則によれば、無秩序は秩序よりもありそうなことである。一日の仕事の後の人の机を見よ。

 
probability calculus 確率解析 [BungeDic1: 223]
 ↑【確率】についての数学的理論。ここには、基本的抽象理論の諸基礎がある。基礎となっている諸理論とは、通常の(古典的)論理、素朴な集合理論、初等代数学、そして解析学〔analysis〕である。原始概念:次の諸前提によって陰に定義された、集合から単位間隔の実数への、確率関数 Pr。公理1:Sは任意の空ではない集合で、FはSの部分集合の族〔集合 family〕とすると、Fの元〔要素 member〕の和集合と積集合〔共通部分〕は、すべてFにある。公理2:Prは、Fから実数の[0, 1]間隔への関数である。公理3:FにおけるいかなるAについても、0≦Pr(A)≦1。公理4:AとBが、Fの積集合ではないところの元であるならば、Pr(A∪B) = Pr(A) + Pr(A)。公理5:Pr(S)=1。この理論は半抽象的である。確率関数の独立変数は、特徴のない個体の集合だからである。これらの集合はしばじは「事象 events」と呼ばれるけれども、物理的事象を表わす〔represent〕とは限らない。相対的頻度または信頼性という概念も、公理に現われてはいない。この意味論的中立性によって、確率解析のすべての事実的科学と科学技術におけめ応用が可能となる。しかし、すべての正当な応用は、客観的機会 objective chance またはでたらめさ randomnessという概念を伴う。↑【蓋然論的哲学】、↑【確率の逆説】。


『リスク』概念の使い方

2012年07月21日 00時07分03秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月21日-1
『リスク』概念の使い方

 『科学』2012年1月号の特集は、「リスクの語られ方」である。そのなかの、竹内啓「確率的リスク評価をどう考えるか」は客観確率と主観確率とについて、

  「客観確率〔略〕は「確率」が、対象となっている事象そのものの性質だと考えられるのに対して、〔略〕〔主観確率〕では特定の事象はおこるかおこらないかのどちらかであって、「確率」はそれに対して人々が下す判断にすぎないということである。」

と書いている。具体的には、

  「かつて私は〔略〕「原子力発電所が大きな事故を引きおこす確率はきわめて小さく、1万人の死者が出るような事故の確率は年に一万分の1以下である。したがって原子力発電所は自動車よりも一万倍以上安全である」という文章を読んだことがあるが、このような議論はナンセンスである。原子力発電所の大事故はおこらなければ死者はゼロであるし、もしおこって1万人も死者が出るようなことになったら大変であって、その時「期待値は一人であった」といっても無意味である。」

と書いている。結論的に、

  「私は「すべての人の生命を尊重する」ことを第一義とする社会はモラルの高い社会であり、それを政策の第一原理とする国は、品位のある国というべきであると思う。そうしてこの原則が守られていると感じられれば人々は安心を得ることができ、そのために努力していると認められる政府は信頼される。」

と述べている。

さて、電網上で、松原望「環境学におけるデータの不充分性と意思決定」では、

  「 統計学では、データをもとに様々な意思決定を行っていきます。しかし、環境問題にこの論理を持ってくると、対応が手遅れになってしまうことになります。被害の結果が出ているにも関わらず、何もしない、というおかしなことになってくるのです。私の疑問は、科学的な厳密性というものはそんなに必要なのかということです。ここで出てきている「科学的」ということは、対応を行わない根拠として使われているのです。私は統計学者として、こういう問題に対してモノを申したい!と強く思っています。人の命が関わっているときに、「科学的なデータがないから何もできません」という論理が通用するのでしょうか。」

と述べている。

 
[T]
竹内啓.2012.1.確率的リスク評価をどう考えるか.科学 82(1): 63-67.

[M]
松原望.環境学におけるデータの不充分性と意思決定.[受信:2012年7月20日]
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/01/k01/schedule/6_08a.htm


Bunge哲学辞典:principle 原理、probabilism 蓋然論、probabilistic philosophy 蓋然論的哲学

2012年07月20日 23時22分48秒 | Mario Bunge哲学辞典
2012年7月20日-7
Bunge哲学辞典:principle 原理、probabilism 蓋然論、probabilistic philosophy 蓋然論的哲学

principle 原理 [BungeDic1: 222]
 極度に一般的な仮定または規則。例:論理の無矛盾性原理;たとえばハミルトンの〔最小作用の〕原理のような、物理学の極値原理〔極度的原理〕 extremal principles;↑【定言命法〔定言的命令〕categorial imperative】。

 
probabilism 蓋然論 [BungeDic1: 222]
 【a 存在論】すべての事実は↑【偶発的〔偶然的〕 contingent】であり、すべての法則は蓋然的であるという教義。【同義語】↑【偶然主義 tychism】。
 【b 認識論】すべての事実的知識は、『蓋然的 probable』である、通俗的な意味でもっともらしい、あるいは不確かな、よって不確実だという教義。↑【懐疑論 skepticism】の一種。

 
probabilistic philosophy 蓋然論的哲学 [BungeDic1: 222]
 【a 一般的】哲学的諸概念の精密化のために、↑【確率解析〔確率解析学〕 probability calculus】を使うこと。因果連関 causation、真実、単純性、そして意味という概念を含んだ、ほぼ20の様々な哲学的概念が、確率の概念によって定義可能であると宣言されてきた。皮肉にも、混乱だけが、精密な概念をそれ固有の脈絡、つまり確率の理論と確率論的モデルの一群という脈絡、から追放することによって生じた〔ここは誤訳かも。whichが何にかかっているのかよくわからん〕。
 【b 存在論】一見したところでは、因果連関 causationは、蓋然的なつながりの大変特殊な場合である、つまり蓋然的つながりの値が一〔unity〕に等しい場合である。より精確には、次の定義が成立すると思われるだろう。つまり、『cはeの原因である =df cが与えられたもとでのeの条件確率は1に等しい。』。これは駄目である。循環が隠されているからである。実際、原因と結果という概念が、定義項に生じている。すなわち、言われていることのすべてとは、或る一定の場合には、原因がその結果を生み出す確率は最大であるということである。
 【c 意味論】幾人かの哲学者たちは、確率という概念を使って、真実という概念を解明することを、二者を同一視するか、あるいは真実を起こりそうもないこととして定義することによって、提案した。この試みは、確率を命題に割り当てることは、確率を面積に割り当てるのとほぼ同様に合理的であるということだけからでも、失敗するに決まっていた。実際、確率は集合の一測度である。そうであるから、確率についての高等理論は測度理論の特殊な場合である。測度理論は今度は、長さ、面積、そして体積という直観的観念を精密化し一般化したものである。命題は集合ではないので、測ることはできない。よって、命題は蓋然的でもないし、非蓋然的でもない。命題は、代わって、多かれ少なかれ、↑【もっともらしい plausible】ものであり得る。


内井惣七氏による還元(?)についての論議

2012年07月20日 22時08分22秒 | 生物哲学
2012年7月20日-6
内井惣七氏による還元(?)についての論議

 2000年6月7日(水曜日)の当時では、「還元主義についてのノート」と題された三つの部分からなる論文が、電網上にあった。『哲学研究』569号への掲載は予定となっていたものが掲載され、内井惣七「道徳起源論から進化倫理学へ」が完結したようである。奥田太郎「内井惣七「道徳起源論から進化倫理学へ」に対する8つの質問」の引用にあるように、電網から入手できる。
 古い理論(たとえば熱力学)が新しい理論(たとえば気体分子運動論)に還元されたとする場合があるが、内井惣七氏は文字通りの還元は否定し、「新理論が道具立てや枠組みを拡張して、古い理論の成果を改変して取り込んだ」と見なす。そして、

  「文字通りの還元は否定しても、気体分子運動論や分子生物学でとられた「還元主義的アプローチ」は実り豊かであったことを認め、いわば方法論上の還元主義の意義は否定するどころか、一般に支持する旨を表明したし(Uchii 1999A, sect.10)、新旧の理論のある種の連続性を認めることも表明した(Uchii 1999B, last sect.)。」(内井惣七.[Last modified November 16, 1999].還元主義についてのノート)。

 さて、
  「ダーウィンの道徳起源論にヒントを得た進化倫理学の文脈で問題にされた還元と還元主義は、ダーウィンのもともとの議論に注意していただけば明らかなように、進化の文脈の中での還元であり、「これこれの素材をもとに始まった自然淘汰の過程が、しかじかの特徴を持つ道徳性を生み出した」という、自然淘汰のダイナミズムを介した還元にほかならない。」(内井惣七.[Last modified November 16, 1999].還元主義についてのノート)。
と言う。
 ダイナミックな還元とか、「この「還元」は、いわば(自然淘汰や合理的選択の過程を要する)ダイナミックな還元であり、論理や概念分析だけで確立できる話ではない。「還元」の意味が「理論の還元」の場合とは違うのである。」というところで、分からなくなるが、

  「わたしが論敵と見なした立場が、「道徳的なものは非道徳的なものにいかなる仕方でも還元できない」という反還元主義だったからである。これを論破し、逆の主張をおこなうからには、この文脈では「還元主義」を名のるほかはない。」(内井惣七.[Last modified November 16, 1999].還元主義についてのノート)。

と言うのである。自然淘汰は、新奇性を産み出すには、十分ではないと思う、そのことは、進化速度の測定で反確証できるとと思うが、機会があれば検討したい。

 →evolutionary epistemology [BungeDic1: 85]。
 →evolutionary psychology [BungeDic1: 85]。
 →evolutionism [BungeDic1: 85-86]。

[U]
内井惣七.1998, 1999, 2000.道徳起源論から進化倫理学へ.哲学研究 (566), (567), (569号) [
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/Ev.Ethics1.html
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/Ev.Ethics2.html
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/ev.ethics2-2.html
から入手可能]

内井惣七.1990.理論の還元は可能か.『現代哲学のフロンティア』(神野慧一郎編) 勁草書房、1990。

内井惣七.1998d.道徳起源論から進化倫理学へ、第一部.『哲学研究』566号、1998.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/Ev.Ethics1.html

内井惣七.1999a.道徳起源論から進化倫理学へ、第二部.『哲学研究』567号、1999.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/Ev.Ethics2.html

内井惣七.1999d.徳起源論から進化倫理学へ、第二部続.『哲学研究』569号、予定.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/ev.ethics2-2.html

Uchii, Soshichi. 1999A. Theory Reduction: the case of the kinetic theory of gases.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/reduction1.html

Uchii, Soshichi. 1999B. A Semantic View on Reduction.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/th.reduction.html

内井惣七.[Last modified November 16, 1999].還元主義についてのノート.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/red.note.html


Bunge哲学辞典:principle 原理、probabilism 蓋然論、、、

2012年07月20日 14時33分02秒 | Mario Bunge哲学辞典
2012年7月20日-5
Bunge哲学辞典:principle 原理、probabilism 蓋然論、、、

principle 原理 [BungeDic1: 222]
 極度に一般的な仮定または規則。例:論理の無矛盾性原理;たとえばハミルトンの〔最小作用の〕原理のような、物理学の極値原理〔極度的原理〕 extremal principles;↑【定言命法〔定言的命令〕categorial imperative】。

probabilism 蓋然論 [BungeDic1: 222]
 【a 存在論】

 【b 認識論】

 
probabilistic philosophy 蓋然論的哲学 [BungeDic1: 222]
 【a 一般的】

 【b 存在論】

 【c 意味論】


probability 確率 [BungeDic1: 222-223]

 
probability calculus 確率計算 [BungeDic1: 223]

 
probability, objective 客観的確率 [BungeDic1: 223]

 
probability, ordinary kowledge notion of 日常的知識概念での確率 [BungeDic1: 223]

probability paradoxes 確率の逆説 [BungeDic1: 223-224]

 
probability, subjective 主観的確率 [BungeDic1: 224-225]










事故の生起『確率』

2012年07月20日 14時22分17秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月20日-4
事故の生起『確率』

 ウィキペディアの項目「ベイズ確率」から引用する。

  「ここで、ベイズ確率と頻度確率が全く異なる値となる例を一つ示す。
ここに1枚のインチキコインがあるとする。すなわち、表か裏のどちらかが出やすくなっている。ただし、どちらが出やすいのかはわからない。では、このコインを投げたとして表が出る確率をどう計算すべきか?

ベイズ確率
  表が出る確率は、1/2である。
  理由:表と裏のどちらが出やすいのか全く不明である。それ故、表の出る確率も裏の出る確率も全く平等である。それ故、理由不十分の原理により、ともに1/2とする以外にない。
頻度確率
  表が出る確率は、0から1までのいずれかであるが、1/2ではない。
  理由:コインを何度も投げると、[表の出た回数 / 投げた回数]は、ある値に近づく(大数の法則)。それが求める確率である。
  ただし、このコインはインチキコインなのだから1/2には絶対にならない。
要するに、ベイズ確率は、その時点で有する情報をもとにした一回限りの確率である。これに対して頻度確率は、無限回試行を前提とした確率である。」(2012年7月20日受信)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ベイズ確率



Bunge哲学辞典:understanding 理解、Verstehen 了解、hermeneutics 解釈学

2012年07月20日 13時40分06秒 | Mario Bunge哲学辞典
2012年7月20日-3
Bunge哲学辞典:understanding 理解、Verstehen 了解、hermeneutics 解釈学

understanding 理解〔了解、会得、[基立:もとの意味に沿って、下に立つと解すれば、基立と訳すべきである。]〕 [BungeDic1: 302]
 事実、記号〔symbol〕、そして構築体に適用される心理学的カテゴリー〔部類 category[classはクラスとするか? kindは類。]〕。↑【解釈学的哲学 heumeneutic philosophy】においては、定義として欠点のある用語である。同義語:↑【了解 Verstehen】。

 
Verstehen 了解 [BungeDic1: 308-309]
 ↑【解釈学的哲学 hermeneutic philosophy】と社会的研究における、鍵用語だが、定義として欠点のある用語。ふつう、「interpretation」、「理解 understanding」、または「包握 comprehension〔全握 com全部-prehendつかむ、包括する〕」のどれかに訳される。W. ディルタイ Diltheyにおいては、了解 Verstehen = 感情移入〔共感〕empathy。M. ヴェーバー Weberにおいては、了解 Verstehen = 行為者 actorの意図、または行為者の行為 actionの目的 aims についての推測 conjecture。歴史文化的な、あるいは解釈学的学派の主要な信条は、社会科学者は社会的事実を、説明するのではなく、了解する verstehen(『理解する understand』、『包握する comprehend』、または『解釈する interpret』ことを探し求めなければならない、である。このような理解は understandingは主観的であるから、よって客観的で厳格な rigorousな諸標準からは自由なので、諸聖典〔sacred scriptures〕の解釈〔hermeneuticは聖書解釈学の、という意味あり〕よりも客観的な真実に到達していると主張することはできない。科学的社会研究において、了解 Verstehen は発見的役割を演じるかもしれない。つまり、仮説を思いつかせる可能性がある。しかし、仮説は、受け入れられる前に試験 test されなければならない。

hermeneutics 解釈学 [BungeDic1: 120]
 【a】神学、文献学、そして文芸批評における本文解釈〔text interpretation〕。
 【b 哲学】社会的事実は(またおそらく、自然的事実も)、客観的に記述され説明されるのではなくてむしろ、解釈されるべき記号または本文〔文書〕であるという、観念論的教義。↑【了解 Verstehen】。哲学的解釈学は、社会についての科学的研究とは対立する。それは、社会統計学と数理モデル構築を、特に軽視する。また、それは社会的なあらゆることを霊的とみなすから、環境的、生物学的、そして経済的な諸要因を過小評価し、貧困と戦争といった巨視社会的〔マクロ社会的〕事実に取り組むことを拒否する。こうして、解釈学は、社会についての真実の追求に対する、したがって社会的方策〔社会的政策〕の基礎〔基礎知識 grounding〕に対する、障害物となっている。


読書録20120711-20120719

2012年07月19日 23時51分47秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月19日-6
読書録20120711-20120719

[Y]
山口裕之.2011.10.ひとは生命をどのように理解してきたか.280pp.講談社[選書メチエ].[1,700円+][B2012****][RH20120711][生気論をもっと掘り下げてほしい。何か主張しているようだが、少なくとも積極的な根拠が挙げられていない。
  「対象を分解し操作することで理解するのではなく、主体性を前提とし、その行動を認めて理解することが生命の理解なのである。」(254頁)
と書いているが、対象に働きかける(操作の一種)ことなしには何もできない。また、説明が問題である。]

[Y]
*矢ヶ崎克馬・守田敏也.2012.3.内部被曝.71pp.岩波書店[ブックレット].[OCL 081][560円+税][RH20120713][説得性高く、明快。]

[H]
*平山令明.2012.4.結晶とはなにか:自然が作る対称性の不思議.222pp.講談社[ブルーバックス].[OCL 459.9][860円+税][ささっとRH20120714]
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4428864

[K]
*金井利之.2012.3.原発と自治体:「核害」とどう向き合うか.69+II pp.岩波書店[ブックレット].[OCL 081][560円+税][一部読み20120715][「武田徹によれば、「不毛な論争」になるメカニズムも存在してきた(『原発報道とメディア』講談社新書、二〇一一年、二六ー三四頁)。」と引用している。また、
  「立地自治体・住民は、反対派専門家の知見の助勢は得ないので、地元の現場知や素人性のみが、不安解消の質疑での武器となる。つまり、「素人のわかりやすく説明しろ」「専門用語ばかりでは分からないから不安だ」「分からないものは認められない」という議論になる。〔この部分が重要だが、略〕これが、立地自治体が蔓延させた、もっとも大きな「不毛な」論争あるいは「論争不在」である。〔略〕」(58頁)。
 「立地自治体〔が〕〔略〕専門家に期待すべきことは、不安心解消ではな〔く、〕原発推進派と脱原発派の専門的論争によってなされるべきことは、不安全解消である。」(59頁)。]

 
[N]
*永野良佑.2012.6.金融がやっていること.184pp.筑摩書房[ちくまプリマー新書].[780円+税][さっとRH20120717]

[N]
*野島智司.2012.2.ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界.青春出版社[新書].[OCL][RH20120719][特に面白いと思うところはなかった。36頁には縄跳びが振動するという喩えがあった。理解できない。振動数の高い波は、大きな物体にも当たるだろう。解像度を説明すべきである。]