検証・電力システムに関する改革方針

「自然エネルギーですべての電力をまかなう町」の第2部です。

いかに林家を守るか 連載小説 116

2012年09月30日 | 第2部-小説
  森林法改正の概要は本連載109号でも触れたが改正法を実務的、機械的に実施されると林家の大半は山を手離さざるを得なくなる。それは大半の林家が所有財産を失うことだから将来にわたって収入を得る糧を失うことになる。地域に暮らすものの収入が減っては地域が活性化することは望むべくもない。そう思うと今回の森林法改正は林家のためにも地域振興のためにもならない。だが法律はできた。その土俵の中でどう林家を守り、収入を増やすようにするか。

 その場合、最大の難問は林家は立木を自ら販売するルートを持っていないことだ。間伐、主伐も森林組合に委託し、売れた代金から委託手数料を差し引いた残金が林家に支払われる。自分の木の値段を自分で決めることができない仕組みは農業、水産業でも共通している。そして手元に残ったお金と材木店で販売される木材価格との違いにびっくりする。せめて材木店の2割であれば十分、利益がでる。しかし立木価格は材木店の10分の1にもならない。

 例えば、現在、木材市場価格は未口(切り口)22cm(樹齢45年)、長さ4mの杉丸太で1立方㍍8000円だ。1立方㍍で約3本分あるから8000円を3で割ると1本当たり2700円にしかならない。45年間、手塩にかけて育て2700円だから1年当たりで計算すると60円にしかならない。苗木代、下草刈、枝打ち、間伐などの経費がかかっているから、この値段では完全に赤字で、再植林の費用など出ない。

 そう考えたとき、将太ははたと思いついた。
 もし占部町の関係者が1つになって育林から建設までを手がければ、多くの問題は解決できる。東北に「川上から川下まで、森林・林業日本一の町づくり」の取り組みをしているT町があることを思い出した。
 松本は知っているのだろうか。翌日、松本に電話した。

山林の3割は不在地主 連載小説 115

2012年09月29日 | 第2部-小説
  年収2000万円超の人が17人、年金収入400万円超の人が57人いた。占部町の人口は2012人だった。その町で、町民税課税人口は989人、その内、均等割の人は371人もいた。均等割は収入がゼロでも課税されるが生活保護制度があるから収入ゼロの人はいない。ところが生活保護を受けるのは「恥」と思って、申請しない人は結構、多いと聞く。
 しかし原始共同体社会ならいざしらず、現代社会ではお金がないと人は生きていけない。林業を生業としてきた人たちのほとんどは国民年金だけという人が多く、国民年金以外に個人年金を掛けている人はまずいない。そのため65歳以上の人の収入は国民年金だけという人が大半だ。その場合の年金は月5万円程度だが、年額にすると60万円の収入となる。果たしてこの収入で生活はできるのだろうか。

 統計資料から推察すると2000人足らずの占部町で19%にあたる371人が年収60万円だ。だがこの人たちの中に山林を所有している人たちはかなりの割合でいるはずだ。その山の木は売っても元が取れないので伐り出さない。
 しかも中山間地はどこもそうだが息子や娘は首都圏など出て、そこで結婚して家庭をも持つ。親が亡くなって遺産の山を相続しても価値がないので、登記変更をする人はほとんどいない。
 3年前に実施した占部町の山林所有者調査を見ると確認できた町内居住者は3分の2であつた。所有者の3分の1は町内にいなかった。そしてその状況は全国調査と大差なかった。いかに大量の不在山林所有者が発生しているか。そして不在地主の割合は年々増え、その持ち山の荒廃はすさまじい。
 そうした問題に国はどうしているのか。農林水産省の森林・林業白書や林野庁のHPから林業施策などを引き出して読みあさった。

「町を蘇らせる」かなめ 連載小説 114

2012年09月28日 | 第2部-小説
  松本「そうおもうでしょ。とにかくこの町を蘇らせたい。この事業に冨田さん、知恵と力を貸してください」
 この時、将太は「少しでもお役に立つのであれば喜んでお手伝いします」といった。
 その後、東京に戻り、松本から送られてきた各種の資料を見てきて「町を蘇らせる」かなめは町に雇用の場を増やすことが不可欠だと思った。働く場所があって初めて住民は暮らしを立てることができる。現在の占部町住民はどうして暮らしているのか。市長村民税の申告と課税資料から住民所得を分析すると町民税の3分の1は給与所得、3分の1は事業所得、固定資産税・年金、その他で3分の1だった。

 これをさらに分析すると給与所得の大半は占部町職員や国・県など公務員が占め、事業所得の大半は建設・土木であった。町面積の9割近くを占め、住民の半数を占める山林所有者の所得は町民税収の1割以下しか占めていなかった。
 将太はその数字を知って本来、町の基幹産業であった林業の凋落のすさまじさに驚きを禁じえなかった。
「町を蘇らせる」かなめはどん底に落ち込み、金を生まない山を金を生む山に変える錬金術しかない。だがそれは日本全土をおおっている状況だから占部町の工夫と努力で金を生む山にするのは土台不可能だ。だが山の資源を横に置いて雇用の場を増やすことは、これもまた不可能だ。

昔の良き伝統が今、足かせ 連載小説 113

2012年09月27日 | 第2部-小説
 松本「この町は慣例とか前例を踏襲する気風が強いところです。ですから町長には前町政を継承する人が理想像になります」
将太「ということは前町長を批判するなどはご法度」
松本「そうですね。トップを担ぎ上げ、守るのはこの町の誇りですから」
将太「誇り?」
松本「そうです。トップを中心に町民が1つにまとまり、みんなで決めたことはみんなが守る。それを大切にしてきたからこそ占部町は周りと比べて豊かな町にした自負を多くの町民は持っています。だから平成の大合併問題のとき、町民は合併でなく自立を選択しました」

将太「なるほど、しかし昔の良き伝統が今、足かせになって思い切ったことができない。それで大滝町長も決意したということですか」
松本「おっしゃる通りです。大平さんを町長にすることで町民多数に町のありようを考えるチャンにする。それが新生占部町の出発になると思っています。わたしもそう思います」
将太「町長選挙を町民の方々に町をどうするのか、自身の問題として考えてもらうということですか」
松本「そうです。地方自治体の本旨は住民自治です。大都市では全住民参加は無理ですが占部町は人口2000人、世帯数では850世帯程度ですから全住民参加は不可能ではない」
将太「その考えに大賛同です。住民すべての知恵と力が集まれば、たいがいなことはできる」 

「町振興計画」検討委員会 連載小説112

2012年09月26日 | 第2部-小説
  しかし現在の「占部町振興計画」はどこの町村でも使える、当たり障りのない計画だった。将太は松本に「なぜこういう一般的で抽象的な計画を作ったのか」と聞いたことがある。
松本は「計画とりまとめまでの経緯」と表紙にかかれた白表紙の冊子の1頁を将太に見せて、渡した。
「冨田さんならわかると思いますが、これが今の町の現状です」
 松本が開いて見せたページは「振興計画検討委員会名簿」だった。県に所在する大学教授を委員長にして助役、各課の課長のほか、有識者・住民からの委員は農協、商工会、観光協会、森林組合、福祉協議会の代表、住民は区長会、婦人団体、青年団、老人会などの代表がずらっと並んでいた。

 将太はその名簿を見て、「この人たちは積極的に発言しますか」と聞いた。
松本「ほとんどないですね」
将太「でしょうね。この人たちは他の委員会や審議会の委員になっている場合が多いでしょ」
松本「2つ、3つは掛け持つています。ご苦労様だと思いますが」
将太「この町振興計画のときはどうでした。たたき台というか原案はどなたが書かれたのですか」
松本「委員長ですが実際はゼミの学生たちが原案の原案をつくり、それを委員長、すなわち教授がまとめ、それが事務局に待ちこまれ上司の決済をいくつか受けて若干、書き直していただきました」
将太「それで教授かもしくはゼミの学生たちは占部町にきて何か調査をしたのですか」
松本「住民意識調査をしています」

将太「形はすごく整っているんですよね。だが内容は町名を変えればどこでも使える万能計画だと思います。違いますか」
松本「冨田さんだから正直にいいますがわたしもそう思います」
将太「松本さんや大滝町長さんのもとでどうしてこんなことになるのか、理解できないですね」

町おこしの環 連載小説111

2012年09月25日 | 第2部-小説
   松本から届いた資料は占部町の地勢、産業構成、人口、町民所得・税収、町財政、要介護、生活保護世帯、国民健康保険税資格証明発行数、年齢構成の他、集落の点在場所と戸数、林家と所有面積、農家戸数などの暦年推移もわかった。
 将太と公平はその資料から目に止まった問題を出し合っては話し合った。2回の話し合いで使った時間は優に8時間を越えていた。それ以外、互いに資料に目を通しているから2人は占部町の状況に相当、わかるようになっていた。
将太「占部町のことが相当わかってきましたね」
公平「おかげさまで、1人だとここまですすまなかったと思います。これまでの分析で冨田さんは、占部町の町おこし、効果を上げる1番は何んだと思っていますか」
将太「町長が代る。これが1番でしょ」
 将太は笑いながらいった。公平もつられて笑い声を上げ、「そうですね。社長が代ると会社もがらっと変わりますから」

将太「組織というのは基本的にトップダウンだと思います。なかでも行政組織の職員は長の復命に従う義務が課せられていますからトップが代れば、占部町はガラッと変わる」
公平「町を元気にしたいですね」
将太「町長になって、存分にやる」
公平「やれますかね」
将太「みんなの知恵と力を集めることができれば、できますよ」
公平「冨田さんは、楽天的ですね」
将太「いや、これは会社で働いてきた経験からいってもそうです。みんなが考えを出すとすごい問題解決が見つかることがあるでしょ。町づくりも同じだと思いますよ。職員の人たちの意見やアイディアを集めることができれば、これだけでもすごいものがあると思います。そして住民の声や要望、提案を集めることができれば町おこしの方向は見えてくると思いますよ」
公平「確かにそうですね。今の会社は社員の意見を聞こうとせず、会社方針に従うことしか求めないので社員は無気力になっている」

将太「自分が受けた嫌な思いを反面教師として受け止め、これからに生かしましょうよ」
公平「そうですね。貧しくても苦しくても誇りと展望をもって、明るく元気に働く役場にする。できるでしょうか」
将太「そうした職場にしたい気持ちを持っているのだからできるでしょ。最近、大阪や名古屋に生まれた首長のようなやり方は感心しません。あれは独裁者のふるまいです。あれとはまったく対照的な方法で町政を運営する。その点でも話題になるようにしませんか」
公平「そうですね。そうしたいですね。狭い町です。職員の人とは住民同士としての付き合いもありますから大阪のような振る舞いは、ここでは願ったってできませんよ」  と、公平は笑いながらいった。

 将太は公平のそうした気持ちに触れたことで、この男は町長になる気持ちが出てきたと思った。そしてこの男が町長になってはじめる町おこしとはどういうものか。それは1からのスタートではなく、現在の占部町振興計画を継承・発展させたものにしなければいけない。

森林法改正が林家に及ぶ影響  連載小説110

2012年09月24日 | 第2部-小説
  読み終えた公平は「なるほど」といいながら「趣旨説明の前段にある『森林所有者がその責務を果たし、関係者の自発的な取り組みのもとで』というのが今後、問題にありそうですね」といった。
将太「わたしもそこが今後、一番大きな問題、要するに林家の脅威になると思います」
公平「すき好んで放置している人はいませんから」
将太「山を持っている者は管理の責任がある。その責任を自発的に果たしなさい。もし果たさなければ行政が代わって代執行するよ。その費用は林家が負担しなければいけない。そういう法律です」
公平「農地の耕作放棄地対策には見受けない行政の執行があります。わたしの家も山を持っていますが、認識していませんでした」
将太「法律が経営にどう影響するか、それを察知するのは普通は無理でしょ。通知や通告を受けてはじめて知る」

公平「でもこの改正によって自治体と森林組合は仕事がやりやすくなる」
将太「自治体と森林組合が大歓迎でしょうが、林家あっての山だと思います。林家がますます追い込まれる。その中で山が良くなるとは思えない」
公平「・・・・・・・・・」
将太「住民の福祉の増進を図ることが地方自治法が規定する自治体の役割ですから、この改正森林法のもとでどう林家を守るか、ここはよく考えないといけないとわたしは思う」
公平「松本課長は占部林業の経営建て直しを考えているでしょ。何をしようとしているのか。彼は改正森林法を当然、知っていると思うから、何をしようとしているのか。まず彼に聞きましょう」
将太「そうですね。この問題はそうしましょう。次に」といって、将太は別のファイルを取り出した。町がどうなっているのか、手がついていない問題はいっぱいあった。

森林法改正の要点 連載小説109

2012年09月21日 | 第2部-小説
 公平「わたしも森林法が変わったことは聞いて知っています。しかし山は父がやっているのでよく知りません。今回の改正は林家にとって余り喜ばしいことではないのですか」
将太「何が変わったのか。衆議院農林水産委員会の議事録抜粋をコピーしたのがあります」といってコピーを公平に渡した。
 それは当時の農林水産大臣がした法律改正の趣旨説明で、つぎのようなことをのべていた。

 森林は、水源の涵養や国土の保全、さらには地球温暖化の防止や生物多様性の保全等の公益的機能を有しており、国民生活に欠くことのできない重要な役割を担っております。
 森林がこのような役割を十分に果たしていくためには、持続的な森林経営の実施を通じて、森林を健全な状態に保つことが必要であります。しかしながら、我が国の森林の現状を見ると、戦後に植林された人工林が資源として利用可能な時期を迎える一方で、採算性の悪化等を背景とした森林所有者の林業活動への関心の低下により、必要な間伐等の施業が必ずしも適正に行われていない状況にあります。
 こうした中で、森林所有者がその責務を果たし、森林の有する公益的機能が十全に発揮されることとなるよう、森林所有者のいかんを問わず、また、森林所有者が不明の場合にも間伐や伐採後の再造林を確保するとともに、関係者の自発的な取り組みのもとで持続的な森林経営を確立するための措置を講ずることとし、森林・林業再生プランを法制面で具体化するものとし、この法律案を提出した次第であります。

 次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。
 第一に、無届けによる伐採が行われ、跡地の造林がなされないために、災害の発生等のおそれがある場合には、市町村長は、伐採後の造林を行わせる命令を新たに発出できるようにすることとしております。
 第二に、早急に間伐が必要な森林につき森林所有者が間伐を行わない場合に、都道府県知事の裁定により第三者に間伐を代行させる現行の制度について、森林所有者が不明の場合も含め間伐を代行し得るようにする等の拡充を行うこととしております。
 第三に、森林施業に必要な路網の設置等に際し、他人の土地に使用権を設定する手続について、土地の所有者等が不明の場合にも対応できるようにするため、所要の改善を行うこととしております。
 第四に、現行の森林施業計画について、計画の作成主体を森林所有者のほか、森林経営の委託を受けた者とするとともに、路網の整備状況等を勘案して計画の認定を行うこととするなどの見直しを行い、あわせてその名称を森林経営計画に改めることとしております。
 以上が、森林法改正法律案の提案の理由及びその主要な内容であった。


森林法改正の脅威 連載小説108

2012年09月20日 | 第2部-小説
 将太「大平さん、町おこしプランの基本はなんでしょうかね」
公平「実現可能なものでなければいけないんじゃないでしょうか」
将太「確かに会社の場合、プランは実現のプロセスが明確でない却下されます。だから実現可能というものが重要ですが町おこしプランの場合はどうでしょうか。現実からスタートすると何もできないことになりませんか」
公平「しかし現実を無視したプランは絵に描いた餅といわれますよ」
将太「それはかねあいの問題ではないですか。例えば、木は売っても採算が合わないといわれています。それは今の現状です。だから木は町おこしの対象にならないということになると時代に打ち負けることになりませんか」

公平「理屈ではそうでしょうが」
将太「理屈が大切です。筋を通して考える。先ほどの話でいえば木は売っても採算が合わないといわれています。だがなぜ今、外材は高く国産材の方が安いのですか。超円高があるとすれば外材は安く入ってきて理屈が合います。ところがそうじゃない、外材の方が価格は高い。それでも輸入する。価格比較すると安い国産材がなぜ売れない、大手製材企業・加工企業は使わない」
公平「確かに、その問題がありますね。いわれている原因は国内材は大量需要する製材・加工工場に安定供給できないからだと」
将太「原因がもしその通りであれば解決できるでしょ」

公平「なぜ解決できないんでしょう」
将太「解決すべき部署が役割を果たしていないからじゃないでしょうか」
公平「例えば・・・・」
将太「矢張り、一番は林野庁ではないでしょうか。その指導のもとに県など自治体があり、森林組合があるわけでしょ。連携すれば山に木はいっぱいあるわけですからいくらでも供給できるじゃないですか」
公平「確かにそうですね。難しくないですよね」
将太「でしょう。そう思うでしょ。日本の林業がかかえる一番の問題は需要に見合う供給ができないことです。この問題解決に林野庁は違うことをやっている」
公平「違うこと?」
将太「そうです。23年に森林法を改正している。わたしはこの改正で林家の多くが山を手放さざるをえなくなるのではないかと思っています」

町改革の基本 連載小説107

2012年09月19日 | 第2部-小説
 将太「大平さん、町改革の基本はどこにおけばいいでしょうかね」
公平「考えているのですが難しい。あれもこれもじゃだめですからね」
将太「大平さんは先ほど、働ける場所をいかに確保するかといったでしょ。そこが一番大切なところじゃないでしょうか、資料を読むと町はいろいろ手は打っているがこの3年間、開業・開店した事業所はありません。それどころか廃業で事業所数は減っています。廃業数の1位は建設・土木、次にサービス業です」
 将太は松本が送ってきた資料を広げ、その箇所を公平に見せた。資料を手にした公平は「占部町で一番多い事業所は建設・土木です。その事業所が少なくなっているのは矢張り公共事業が少なくなっているからでしょね」といった。
将太「現象としてはそうですが大切なものがこの資料に載っていないと思いませんか」
公平「大切なもの?」

将太「林業ですよ。林業はこの「その他」に含まれていると思いますが占部町でもっとも多数を占める事業家は林家です。2012人の町民の中で、270人の林家がいます。この人たちがかつて町のにぎわいをつくった人たちです。恐らく家族ぐるみで一生懸命働き、蓄えたお金で山を買い続けたのではないでしょうか。その思いは子孫の繁栄、家が代々栄えることを願ってだと思いますよ。山で多くの人が生きてきた。それがいま見る影もない。でもなんとか山がよみがえって欲しいと思っている。その思に光をあてる。これを町おこし、町振興の基本にしなければいけないと思いますがいかがでしょ」
公平「それは確かに、そう思いますが難しい問題ですね。木は売れば売るほど赤字ですからね」
将太「だがそこを突破しない限り、町の再生はないんじゃないですか」
公平「確かにそうですが、うん」
 公平はうめき声を上げ、腕組みをすると黙った。だが公平は策を考えているだと将太は思った。