はじめまして

今回、新しくブログを開設しました。

寒中のホシガラス

2010-01-29 17:02:30 | Weblog
 本物のホシガラスは冬の間、大好きなハイマツは雪の下なので積雪の上に出ている
松の実や時々は山麓に下りて来て人家の近くで餌を漁り、時には海岸へ出てくる事も
あります。いずれにしてもホシガラスにとっては冬は厳しい生活になりますが、私事
ホシガラスは寒中といえども特に今年は暖冬で助かっています。

 北国の人には申し訳無く、湘南の極楽に安んじて身を置き感謝しながら楽しんでも
います。

 またまた気まぐれブログです。

 1月25日  晴天が続きます。

 冬期の市民講座が始まりました。今日は、三銃士の時代 と言うタイトルで、
フランスの17世紀の時代に付いての話で、ダルタニアンが出てくる訳で無く
ダルタニアンを中心に三銃士の存在が当時のフランスの情勢を見事に小説の形
で現していると言う事でした。
 パリは戦争を考慮して中心から放射状に街が形成されていますが、パリの西
に位置するリシュルーと言う小さな町は、当時二年に亘って宗教戦争で攻めら
れ全体が包囲され、住民は最後には本になっていた羊の皮を水に浸けて食べた
とのことでした。そして、その町は奈良や京都のように碁盤の目になっている
綺麗な町である事に興味がありました。
 パリへ行ったら是非寄ってみたくなりました。

 1月26日  グラゥンドゴルフの月一回の記録会です。天気は良いのですが
グラゥンドが雨無しで、かちんかちんの凸凹です。中でも少し傾斜の草地に設定
したホールは15mなのに、OB続出でパー3なのに非道い人は16も出す始末。
 ホシガラスも9と4になりました。春に草の芽が出てくる迄待つしかありません。

 夜は日本書紀の講座です。相変わらず欽明天皇の条で、朝鮮との外交問題ばかり
です。この条は全部、外交記録ばかりで余り面白くありません。

 夕刊に軽井沢の野鳥を70年近く観察し、最近20年間は朝の鳥を録音して記録
している人が、めっきり鳴き声が少なくなったと報じていました。
 軽井沢でも、そのようでは全国的に寂しい事で、ホシガラスの家の周辺でも最近は
スズメでさへ少なくなっています。
 野生の動物は自然に敏感ですから大きな天変地異が無ければと思っています。
 

 1月27日  少し寒くなりました。
 スポーツ吹き矢の日です。冬眠組が若干おいでになるので参加は21名と会員の
半数です。そしてスコアも寒いので低調でした。

 5月に出展する野鳥写真のセレクトに入りました。今までの2万点くらいの記録
から選ぶので大変です。それもたった一日の為にです。 これも地域社会に少しで
も貢献出来ればと思っています。

 1月28日  曇って今にも雨になりそうでしたが、なかなか降りません。
 グラゥンドゴルフの日ですが、風が強く黄塵万丈とまでは行きませんが、黄塵百丈
くらいに吹いて来ます。地面も相変わらず凸凹です。従ってスコアも低調でした。

 1月29日  晴れました。

 知人からトラフズクの情報が入ったので、7時半に家を出ました。
 県央の小さな公園です。
 行くとカメラマンが20人ほど集まってカメラを向けています。殆どが撮るだけの
人達です。
 大きな椎の木の中に、うまく隠れています。
 最初はトラフだけで、ズクまで見えませんでした。1時間ほど待って、やっと
全身が出ました。逆光になる直前でした。
 トラフズクは、体長35~40Cm 翼を広げると91~102Cmの中型の
フクロウの仲間です。体長に差があるのは大きい方が雌です。
 鷲鷹や梟は雌の方が大きいのです。これは子育てに関係していて雄は身軽く餌を
獲りやすく、雌は雛を守る為がっしりと神様が創られたようです。

 やっと撮れたトラフズクです。






 
 これまでにあちこちで何回か見ていますが隠れていて、なかなか見られません。
 特に最初は、見易い場所に居ることも有るのでしょうが、人が集まる事によって
どんどんと隠れやすい場所へ移動するようです。
 然し、人家から遠く離れると餌になる小動物や好みの昆虫が少なくなるので
ミミズクとしても痛し痒しです。
 それだけに、人間も温かい目で見守って上げる必要があります。

 そんなことを考えながら帰宅しました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラフズクお見事! (とくべえ)
2010-01-31 22:56:52
トラフズク、よく撮れましたね。耳羽、カッと開いた眼、凄く印象的です。私がまだ藤沢に居た頃、埼玉県でトラフズクが出たという話を聞いて、何度か出かけましたが会えませんでした。

昨年6月に、ホシガラスさんと空知地方でエゾフクロウを観察しましたよね。幼鳥4羽とメス親は見つけましたが、オス親は居ませんでしたね。あの日の朝、オス親は車にぶつかり、亡くなっていたそうです。その後メス親だけで頑張って育てていたようですが、2羽は育てきれなく、2羽のみ巣立って行ったそうです。
昨年の年末に一度見に行ってみましたが、いつもの樹洞にメスが1羽だけぽつんと入っていました。配偶者が現われることを祈って居ます。

今年は知床半島に、シマフクロウを見に行きたいと思っています。
返信する
とくべえさんへ (鎌倉のホシガラス)
2010-02-01 04:44:20
 コメント有り難うございます。
 エゾフクロウの自然は厳しいですね。然し、多くの生物がそのような厳しい自然の中で太古から生きて進化して来たのですね。人間だけが感情を進化させたので、余計に厳しく思うのかも知れません。良し悪しです。
 今日はこれから千葉県の九十九里海岸に珍しくユキホオジロが来ていると言うので6時の電車で行って見ます。成果は追ってブログに載せる予定ですが、載せられれば良いがと思っています。
 エゾフクロウが成婚して又、雛が生まれると良いですね。祈っております。
 それでは慌ただしくすみません。
返信する