このキットは私が中学生の時に初めて外国製のプラモデルを作った第一号だった事は前にもお話しました、当然素組みでしたが苦労の末何とか作り切った記憶が有ります。
勿論惨憺たる出来だった事も覚えています。
バイクモデルも作例を重ね、スキルもだいぶ上がって来たと思っている自分自身、昔の自分が出来はどうあれこいつをよく組んだもんだと感心してしまいます。
何も考えないで一生懸命楽しんで作れた昔・・・良い時代だった。
現在でもタジタジとしてしまう程、それくらい手強いキットでプロターと双璧でしょうか・・・いや、プロターの方がまだ優しいかも知れません。
そんな訳でホイールやらエンジンやらいろいろな部分に手を付け始めていますが、考える事が多く一向に進みません。
サスにも手が及んで収拾が付かなくなりそうです。

貼り合わせのサスは左右のモールドを合わせるのが大変。

リヤショックも同様です。
現在の感覚ならば、どうにもならない部品点数の多いだけのチープキットと片付けられかねない代物かも知れませんが・・・だから面白いんです。
勿論惨憺たる出来だった事も覚えています。
バイクモデルも作例を重ね、スキルもだいぶ上がって来たと思っている自分自身、昔の自分が出来はどうあれこいつをよく組んだもんだと感心してしまいます。
何も考えないで一生懸命楽しんで作れた昔・・・良い時代だった。
現在でもタジタジとしてしまう程、それくらい手強いキットでプロターと双璧でしょうか・・・いや、プロターの方がまだ優しいかも知れません。
そんな訳でホイールやらエンジンやらいろいろな部分に手を付け始めていますが、考える事が多く一向に進みません。
サスにも手が及んで収拾が付かなくなりそうです。

貼り合わせのサスは左右のモールドを合わせるのが大変。

リヤショックも同様です。
現在の感覚ならば、どうにもならない部品点数の多いだけのチープキットと片付けられかねない代物かも知れませんが・・・だから面白いんです。