goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

シリンダーの左側、その2。

2010-07-17 12:58:00 | CB72
 CB72のシリンダー工作は右側も完成していませんが同時進行で左側の工作も進めなければなりません。



 エンジン回転取り出しギヤボックスの造形ですが、進捗80パーセントくらいでしょうか。
 薄いプラ板のため接着してから固まるまで時間を掛けないと、削ったりヤスったり出来ません、急ぐと壊す事になってしまいます。

 上下等間隔に貼りつけるのと、ヘッドフィンの間隔とピッタリ一致しなければ成功とは言えないので慎重で丁寧な工作を強いられます。



 様子見のために仮組してみました。

 目見当だけで進めてきた工作でも何とかなりそうな気がして来ました・・・問題は最後にフレームにマウントする時、上手く搭載出来るか否か・・・。

シリンダーの左側

2010-07-14 22:59:00 | CB72
 右側のポイントカバーはキット部品を流用することで何とかなりそうなのは分かりました。
 しかし左側に有るエンジン回転の取り出しギヤボックスは何としても作らなければなりません。

 直径10mmにも満たない円盤にこんな風に造形中です。



 ちなみに右に有るのがキット部品を下半分ぶった切った物。

 0.3mmのプラ板を植えて作っていますが、等間隔に植えるのと平行を保つのが大変。
 フィンは大きな物だけで7枚は植え付けなければなりません、目が・・・目が・・・ついて行けない~。

明日はツーリング・・・

2010-07-10 23:07:00 | CB72
 の筈が・・・この天気、どうも危なさそうだし愛車もまだ修理中だし、っと言うわけでは無いですが、どうも奥歯が痛くて。
 歯茎が腫れて食事も満足に出来ないくらいなので歯医者に明日の予約をしたばかりのところでKitajima-Mcの工場長から「出来上がったから取りに来て~」っと電話。

 え~っ、しかたないので取りには行ったけど・・・どのみちこの歯痛ではどうにもなりません、明日はパス致します。

 それは置いといて・・・72の方ですが、まだこんな状態。



 ヘッドカバーの一枚を除いて28枚のフィンを重ねてみました。
 ただ重ねただけですから形云々は言いっこ無しね。

 これからあっちこっち削りまくる事でどうにかなるかも知れない・・・なんて甘い考え・・・そう、凄く甘い考えですが、一応試作感覚ですから・・・、でも上手く行けば良いけど・・・甘い甘い・・ってかぁ?。

甘く見すぎた計画。

2010-07-03 20:20:00 | CB72
当初そんなに時間は掛かるまいと考えていたエンジンフィン作りは未だに半分にも達していません。

 一見単純そうに見えたSOHC空冷ツインエンジンは調べる程に複雑な形が見えて来てしまい、どう再現して良いものか思案すればする程考えがまとまらず、泥沼状態に陥ってしまいました。



 シリンダーだけならそんなに難しくは無いのですが・・・



 ヘッドの工作に入った途端、もう頭はパニック状態。
 一枚づつ積み重ね様子を見ながら遅々とした進行を余儀なくされています。



 ヘッド作りはまだ始まったばかりの様な気がしていますが、帰宅して工作を始めたとして、一枚のフィンを重ねるのに就寝時間ギリギリまで掛かります。

 もともと大それた計画なので、兎に角慌てないで行こうと・・・そればかりです。

先ずは試し。

2010-06-21 23:42:00 | CB72
 エンジンはキット部品を使わずプラ板積層で作ろうと、先ず形の把握をしようとプラ板を切り出して3枚重ねてみました。



 これだけ作るためにベースの1枚目の形を決めるのに大変な資料探しでした。
 これでも実際に正確かどうかは自信が有りません、まあ大よそこんな形じゃあないだろうか程度の物ですから極めていい加減ですが・・・。

 多分スペーサーになる厚い板は厚みが足らない様なので合板を作る様になるかも・・・ドカのエンジンもそうだったな~。