goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

昔は良かった。

2010-06-19 22:12:00 | CB72
 このキットは私が中学生の時に初めて外国製のプラモデルを作った第一号だった事は前にもお話しました、当然素組みでしたが苦労の末何とか作り切った記憶が有ります。
 勿論惨憺たる出来だった事も覚えています。

 バイクモデルも作例を重ね、スキルもだいぶ上がって来たと思っている自分自身、昔の自分が出来はどうあれこいつをよく組んだもんだと感心してしまいます。
 何も考えないで一生懸命楽しんで作れた昔・・・良い時代だった。

 現在でもタジタジとしてしまう程、それくらい手強いキットでプロターと双璧でしょうか・・・いや、プロターの方がまだ優しいかも知れません。

 そんな訳でホイールやらエンジンやらいろいろな部分に手を付け始めていますが、考える事が多く一向に進みません。

 サスにも手が及んで収拾が付かなくなりそうです。



 貼り合わせのサスは左右のモールドを合わせるのが大変。



 リヤショックも同様です。

 現在の感覚ならば、どうにもならない部品点数の多いだけのチープキットと片付けられかねない代物かも知れませんが・・・だから面白いんです。

リムの工作その2。

2010-06-09 22:29:00 | CB72
 細いリブは接着剤が固まるまで弄れません、一晩置いて硬く固まっている事を確認してから削り形を作り出しました。



 塗装前なので何とも言えませんが、どうにかなるものですね。



 フロントタイヤはリヤタイヤよりもサイズが細いので一瞬ヒヤッとしましたが、それなりに細くして置いたのを思い出し、組みつけても違和感無く収まりました。

 これでニップル穴開け作業に取り掛かれます。

リムの工作

2010-06-08 00:14:00 | CB72
 リムに円く切り出したプラ板を貼っただけでは脳が有りませんから、縁にリブを付ける工作をしています。



 細いリブなので慎重に作業します。



 片面の工作がザッと終わり仕上げに入ります。

 表面もそうですが裏側の造形も大事、もっぱら削る工作です。

工作開始

2010-06-06 23:26:00 | CB72
 メッキ落としもおおかた済んで必要と思える部品選びが出来る様になりました。



 取りあえず部品達は置いといて、いつもの様にホイールの工作から始めています。



 いつものパターンですが、今回は久し振りにホイールの改造を目論んでいます。

 H型アルミリムにしようとしている訳でして、プラ板工作でキッチリ出来ますでしょうか?

 このモデル、オリジナルで仕上げたい気持ちと、レーサー風に仕上げたい気持ちと半々てところなんですが、資料も材料も腕も無いのでどんな風に出来上がるのか・・・道々考えるとしましょう。