ハンドル作り。 2012-08-15 22:58:00 | Norton Cafe レバーとホルダーはキット部品を仮に使うことにして、バーの太さやグリップラバー、アクセル巻き込み部分やチョークレバーの配置など、これから作る部品の大きさを把握するために仮組みしています。 簡単な工作の様でも縮尺が大きいので、違和感無く作るためには結構気を使いますが、それにしてもこの暑さ、どうにもたまりません。
ハンドル作りその後。 2012-08-14 15:30:00 | Norton Cafe ハンドルバーの根元を削り出して大方の形になってきました。 もう少し丁寧に手を加えて行きますがバーを通すとこんな感じに。 実際にこんな感じのクランプ法が有るのかどうか・・・シンプルなのでこれで良いかと思っています。 垂れ角はあまりきつく無い程度に・・・ツーリングでも使える様に控えめに。 所定の位置に仮組みして確認、良ければ正式に工作の開始です。
ハンドル作り。 2012-08-12 20:57:00 | Norton Cafe 縮尺1/8ともなると手持ちの中ではなかなかピッタリ合う材料は有りません。 ハンドルバーを一文字にするかクリップオンにするかで迷う理由にその事が上げられます。 しかし、今回も敢えて面倒な工作にチャレンジしようとします。 トップブリッジ直下にハンドルを装着するのでインナーチューブの径5mmの穴をプラ板2枚重ねに開けインナーチューブを通したところです。 内径5mmのプラパイプは在庫に無いし、有ったとしても肉厚の関係で合うかどうか分かりません。 なので、こういった場合は面倒でもそのサイズに見合ったパイプを作るしか有りません。 穴を開けたプラ板はハンドルの根元になる訳で、これから削って形を作っていきます。
フェンダーの固定。 2012-08-11 23:27:00 | Norton Cafe フェンダーの位置確認が済んで組み付ける前に、ブレーキパネルの工作を済ませました。 工作はいつも通りで上下のアームを繋ぐジョイント作りとロッドの工作、ケーブル止めに付けるアジャストナットくらいの物ですが、フェンダーをを先に固定してしまうととてもやりにくくなってしまいます。 これでフェンダーが固定されたのでホイール周辺の工作はひとまず終了です。 さて、ハンドル・・・まだ迷っています。
位置合わせ。 2012-08-09 22:41:00 | Norton Cafe フェンダーブラケットの自作はアルミプレートで作っています。 フェンダーやサスの塗装が終わりブラケットを付けたフェンダーを仮組みしています。 自作に対して自信が無いわけでは無いのですが、正しい位置に収まるのかどうかいつも不安になってしまいます。 今回もそうで、装着したところ若干の傾きが見られたので差込穴を片側だけ微妙に長穴にして調整しています。 これでフェンダー部分は本付けすれば良い事になりましたが、まだサス本体は本付け出来ません。 ハンドルバーをどの位置に装着すべきか悩んでいます。 トップブリッジにクランプを介して一文字ハンドルにするか、インナーシャフトにクリップオンタイプにするか・・・工作としては一文字の方がはるかに簡単なんですが・・・どうしましょうか。