goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

エキパイ作りその後。

2012-08-30 23:55:00 | Norton Cafe
 エキパイ作りはマフラーまで到達しました。



 オイルのドレンコックを避け、フレームを避け、スタンドを避けてこの様な形になりました。

 おおよその形なのでチョット仮組みを・・・。



 大体ヨロシイ様で、細かい傷消しなどはこれからで、時間の掛かる塗装も未だなので・・・今週中の完成・・・出来る訳無いですね。

エキパイ作り。

2012-08-29 23:35:00 | Norton Cafe
 連日の猛暑、窓際の工作机は日差しを避けてカーテンをしていても、ム~ンとする暑さ。

 エアコンは壊れているし、悪戯好きの邪魔者には机の上で動くミニ鋸が気になって仕方が無いらしく、引いている鋸の峯に目がけて着地してくる・・・危ないったら・・・。

 何だかんだ言っても、もう直ぐ8月も終わりではないか・・・進んでないな~。

 つぶやきながら・・・エキパイを作っています。

 キットの部品は使えないし、スタイルごと変えてしまうので使いたくても使えないんだし・・。

 余談になるけど、ストックしているキットを時々開けて見ることが有ります。

 いつか作りたいけど、此処はどうなってるの?とか、この辺はどう造ろうか・・とか、これは作り変えないといけないけど自信がないから他のキットで練習してから・・・などなど。

 長く模型作りを続けていても、乗り越えなければならない壁はいたるところで現れる。

 出来ないと諦めてしまえばその先は望めないし、自分の好みに近づく事も出来ない。

 そのためにはいろんな面でチャレンジしてノウハウを蓄積しておかなければと常に思う。


 このエキパイ作りは過去に2回チャレンジしている。

 DUCATI 750ss と YAMAHA 350 スクランブラー、ヤマハの方が前だったかな。

 その時もやっぱりあれこれ箱を開けていろいろ考えていた中で、エキパイをどうするかって構想を練った記憶が有ります。

 出来るだけ金属を使わないで、手持ちのプラ材で出来る方法を試行錯誤したっけ。


 そんな苦労が思うとおりの形になった時の「してやったり」は何とも言えないくらい嬉しいものでした。

 過去にそんなノウハウを積んでおいたお陰で、今回もコツコツと進んでいます。



 材料は5mmのプラ棒、切ってはつなぎ切ってはつなぎで以前と全く同じ方法。

 左右全く同じカーブで仕上げるのが難しいが、更に全体の太さを均一に4mm近くに細くする事が難しい。

 見てお分かりと思いますが、エキパイは集合して一本になり、メインスタンドを避けて右マフラーまでつながって行きます。

 これから更にウネウネとしたカーブが続くエキパイ作りは今週完成予定・・・多分。

シート作り。

2012-08-24 23:07:00 | Norton Cafe
 フェールタンクに合わせたシート作りは終盤に入っています。

 ところでキット部品と比べるとこんなに違います。



 ノーマルの場合はシートエンドよりも長いシートレールがむき出しに見えますが、カフェ改造ではシートレール後部のRに届く長さです。

 シート幅を狭くしたのでシートレールを覆う様にならず、その面ではむき出しのフレームが見える様になりました。



 リヤフェンダーを仮組みしてシートの収まりを確認、裏側の処理も上手くいっていそうです。

暑がりで寒がり。

2012-08-23 23:33:00 | Norton Cafe
 昨年の春に模型机の直ぐ上に備え付けていたエアコンが壊れ一年以上が経った今年の夏、去年の苦しみに耐えかねて梅雨前からエアコンを付け替えてくれ~っとかみさんにオネダリしていますが、当の本人は私と違って暑がりでも寒がりでも無く、どちらかと言うと鈍感と言うか・・・寝苦しくてのた打ち回っている私を尻目に薄がけをしっかり掛けて寝ています。

 今年の夏もまだまだ猛暑が続くそうで、寝られない日々が続いてそれだけでも体力が続きません。

 ノートンカフェのその後と言うとフェールタンク作りと合わせてシート作りにも着手しています。



 取りあえずタンクの大まかな形を出して完成形に持ち込もうとしましたが、シート形状とのバランスを考えたらやっぱりシートも作ってみた方が良さそうだと思い、小分けした材料を使って作り始めました。

 ロングタンクのためにシートが後方に移動、そのためにシートレールの一番幅広の部分に着座位置がくるためシート幅が結構広くなってしまいます。

 シート幅を最初に考えた幅よりもかなり狭めなければ、足つきが悪く私の様な足の短い人には乗りづらい物になってしまうだろうと思い、シート幅をどうやって狭くするか苦労しています。

 そういえばプロターのノートンコマンドプロダクションレーサーを作った時、シート幅が思ったより広い物だった事を思い出しました。

 このカフェも丁度同じ様なポジションなので、当然と言えなくも無い事。

 ギリギリまで幅詰めの努力をしてみようと思います。



 フェールタンクの裏側も更に手を加え、シート側もフェンダーの逃げやフレームの逃げを彫り、フレームに実際に乗せてみてバランスを見ています。

 その甲斐有ってフェールタンクのニーグリップのえぐれ部分が少し狭い事が分かり、この部分を修正する事にしました。

 暑い中で作業で手の汗がケミカルウッドに染み込みそうで・・・、早くサフを吹ける段階まで行きたいところです。

常連のアイテム。

2012-08-20 23:58:00 | Norton Cafe
 ハンドル関係も目処が立ったので他の部分に手を付けています。

 動力系も手が掛かる部品作りですが、その前にタンクやシートを作ろうとしています。

 私の場合ずいぶん前からケミカルウッドを材料として使っているので、タンクやシートの工作になると必ず登場する常連のアイテムになっています。

 大きなブロックから適正なサイズに切り分けていくのですが、この切り分け作業が大の苦手。

 硬い材質の所為か下手な所為か・・・いつもラインが曲がったり斜めったりしてきちんと切り出せた事は今までに一度も無いというお粗末さです。



 小分けしたブロックをもう一度小分けして、スケッチしたタンクが収まる余裕を残します。



 切り分けた部材に鉛筆でラインを書き込み、それに沿って横、上、前からの順で大きなカッターで削っていきます。



 カッターを駆使してほぼ完成形まで削りこみました。



 表面だけでなくフレームが通る裏側も彫り込んでキッチリ収まる様にしますが、この辺は現物合わせのいつものやり方です。

 タンクのデザインは私のオリジナルで、シートのデザインと合わせてどうなるかは・・・お楽しみといったところです。