goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

ステップの改造2。

2012-11-30 20:31:00 | Norton Cafe
 先ずは右側シフトペダルを造っています。



 ステップバー根元とステップバーはプラスチック、長く曲がったペダルアームは洋白板、洋白棒、それと真鍮棒などの金属を使っています。

 曲がり部分はモデルと現物合わせでカーブを決めていますが、ペダルやステップの長さ及び可倒式の工作はこれからです。

ステップの改造

2012-11-29 20:57:00 | Norton Cafe
 着座位置を後退させた事でステップの位置も後退させる工作を始めました。

 ノーマルステップは長いアームの先にステップが有る構造で、おにぎり型の取り付け部分がフレームのプレートにボルト止めされています。

 バックステップに換える場合はおにぎり型プレートを新たに作り、そこに右側は可倒式、左側は固定式のステップバーを造る事になります。



 ステップバー以外に関連する全ての部品をこれからスクラッチしていきます。

配線

2012-11-25 20:07:00 | Norton Cafe
 11月も今週で終わり早いもので週末から師走に突入です。

 モデラーGPに間に合えばこいつも連れてってやろうかと思っていましたが、いろいろな事が有って・・・間に合わない公算が強くなってしまいました。

 もともと締め切りとかスケジュールとか言うのが嫌いな性質なので、そんなものに無頓着に進めていたので仕方が無いと言えばそれまでの話。

 やりたい時にすれば良いというポリシーの元でGoing my wey、配線を進めているところです。

 フェールタンクやシート、マフラーを付けずに真上から撮ってみました。



 エンジンの幅が予想以上に無いので凄く細身に見えますね。

 フェールタンクを載せるとエンジンは全く上から見えなくなってしまいます。



 ハンドルを替えたので配線も少し窮屈になっていてチョークレバーの取り付けも未だ済んでいません。

 チョークレバーは元々ハンドルバーが収まるトップブリッジを使っているので、それを利用して短いバーを取り付け、其処にレバー本体を取り付けようとしています。

 この方法はプロダクションレーサーと同じ手法なのでそれに倣うわけです。



 スピードメーターケーブルやタコメーターケーブル、スロットルや潤滑オイルラインなどの配線もほぼ終わり、バッテリーターミナルに繋がる電装の配線を残しています。



 ステップはバックステップに改造するため、キット部品は殆んど使えません。

 シフトチェンジのリンケージ作りやブレーキペダル、その周辺の細かい機構もこれからスクラッチしなければなりません。

 元々牛歩な進捗だから半年そこらで出来上がる訳が無いと思っていたので、モデラーGPの締め切りが過ぎた事を良いことにして・・・とは言いませんが時間を気にせずじっくりと取り組んでいきます。



マーク

2012-11-15 02:40:00 | Norton Cafe
 紙で作っているマークを切り出してフェールタンクに置いてみました。

 どっちが良いか・・・。




 サイドカバーとシートにも・・・。



 フェールタンクのラインは筆塗りを諦めてマスキングテープを貼って筆塗りしようとしていますが・・・。

寄り道から本線へ

2012-11-13 23:48:00 | Norton Cafe
 ノートンのデカールは完全に死んでいて使うことは出来ません。

 しかし全く無しでは格好が付かないので、一時は手書きで挑戦しようと考えていました。

 ところが、以前ドカのサイドカバーのロゴを書いた時よりも格段に腕が鈍っていて、手書きの途中で断念しました。


 これでは何も無いのっぺらぼうと同じで、エンジンの形が分かる人でないと何がベースになっているのか判別出来ないでしょう。

 カスタムメードなのでロゴの形には拘らないで、透明フィルムに印刷する事が出来ないため文字空間が抜けていないデザインを考えてみました。



 困った時のいつもの手段、紙のデカールです。

 フェールタンク用2種、サイドカバー用、ナンバープレート用、シート用と大きさも部品とのバランスを考えて設定してみました。

 フェールタンクのロゴは白抜きの文字にシルバーとレッドで筆で塗りつぶして、どっちが似合うか試そうとしています。

 少し大きいかも知れないけど、ほぼ平面に貼るので何とかなるかも・・・少し不安。