goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

見直しで再開。

2013-02-27 20:54:00 | Norton Cafe
 Heller TY125 製作で一時中断していた Heller Norton Cafe、車体は殆んど完成していたのだが何となくシックリいかなかった。

 原因はフェールタンクの形・・・納得することが出来なかったので少し冷却期間を置いた訳でした。

 塗装もデカールもラインも既に終わって完成していたタンクは、一からの出直しでガシガシとヤスリを掛けました。

 前よりも少し扁平で形も少しだけ変化しています。

 ケミカルウッドの地肌が現れている部分と、塗装が剥がれていない部分が残る素材と化したフェールタンクに、一回目のサフェーサーを吹いて目止めを始めました。




 丁寧にペーパーを掛けてサフを吹いても、乾くと表面の状態は一変します。

 梨肌の酷い状態が最初の状態で、これから何度もサフ→水研ぎ→サフ→水研ぎを繰り返していきます。

 乾燥に長い時間を取られるこの季節、タンクの完成は軽く1ヶ月は見なければならないでしょう。

キックアーム。

2012-12-06 10:28:00 | Norton Cafe
 シフトリンクを改造するとキックアームのカーブが合わなくなり調べてみたら・・・やはり曲がり方が少し違う事が判明、作り直すか修正するか・・・結局キット部品を修正しました。

 曲がりを直すのには炎で炙って少しずつ直します、一気に炙ると滅茶苦茶になってオジャンになりますからね。



 修正と同時にペダル部分を可動式に改造、ペダルゴムをプラ棒で作り、押さえの袋ナットもプラ棒で作りました。

 一体成型だったミッションに入るシャフトも削除して、シャフトはミッションに付けておき、アームには穴を開けています。

 一応これで右側のステップ関係の部品作りが終わりました。

ステップの改造4。

2012-12-05 18:59:00 | Norton Cafe
 シフト側の仕上げとブレーキ側の工作をしています。



 シフトリンクを金属で作ったのでブレーキ側も金属を使いました・・・と言ってもエッチングプレートの端材を使っただけですけどね。

 プレート1枚では厚みが足りないので、曲げを合わせてハンダで2枚合わせに溶接してから作りました。

 ステップ根元のプレートにはブレーキケーブル止めとブレーキランプスイッチを付けています。

 塗装が上手くいけば、やっと取り付けられます。