チェーンの振れの修理も終わり、長さもほぼ達成しました。
残るはドライブ&ドリブンスプロケットの取り付け方法。
ドライブ側はミッションケースや2次減速チェーンケースとの干渉を避ける工作をしてこんな風になりました。
シャフトは既にミッションに組み込み済みの2mmのプラ丸棒、そのシャフトが通る様に3mmの丸棒に2mmの穴を貫通させています。
3mmの丸棒は内側に5mm丸棒で作ったスペーサーを介してミッション側に接し、表に面した部分はロックナットでスプロケットをサンドイッチにして固定しています。
アルミとは言え金属なのでプラ材よりも硬く、直にシャフトに通すとプラシャフトは回転させればさせる程磨耗してガタガタになってしまうので、その予防策の工作です。
取り付けたスプロケットはガタも無くくるくると抵抗無く回転するので、後は後輪の組み付け如何にかかってきました。
ドリブン側スプロケットはリング状に中をくり抜き、歯を削り落としたブレーキドラムに通す形ではめ込みました。
スプロケットとドラムが面一になる様に、ドラム側にストッパーを儲けスプロケットが奥に行かないことと接着面確保を狙いました。
組み付け後は殆んど目立たない所なので良しとしましょう。
塗装は実車が一体成型の様で真っ黒なものが多そうなので・・・って単に汚れてそうなっているかも知れませんが、サンドブラストして艶無しのグレーなんてのも・・・。
いずれにせよ普通のスプロケットの様なつらでは無い様ですが・・・。