Tomi's Journal

シドニーで生まれた息子トミ&ニコと、親子でスクスク成長中!

コンコンぎつねも・・・

2007年11月30日 | Weblog
だいたい一日に1回はトミと本を読むようにしています。
今日の午後「いないいないばあ」という松谷みよ子さんの本を
トミと一緒に読んでいました。

この本は、ベビーサインをしながら一緒に読めるオススメの本として
紹介されていたり、日本で一番読まれている“数少ない本当の「0歳児絵本」”
と本屋さんでもらってきたパンフレットにも書いてあるほどのClassic。
初版が1967年ということで、私もまだ生まれる前!
なんでも、これまでに405万冊も売れているそうです。

登場するのは、ねこ、くま、きつね、ねずみ、そしてのんちゃんという男の子。
くまのサインをいつも見せているので、最近では
「くまちゃんが ほらね いない いない・・・」のところで、
片手を上げてサインのまねをするようになりました。
ちゃんとしたサインは両方の手でこぶしを作って、
頭の上に当ててクリクリと動かす、とても可愛らしいサインなのですが、
トミは片手だけちょこっと上げて見せて喜んでいます。

そろそろ「ねこ」のサインを教えてみようと思って見せてみました。
まだ反応はなし。
それから、いつものように「くま」が出てきて、今度はきつね。
「いない いない ばあ こんこんぎつねも いない いない・・・」
で次のページで「ばあ」となります。
今日は、「こんこんぎつねも・・・」と読んだところで、
トミがいきなり本の中のきつねのところを、手をグーにして叩きました。
私は一瞬何をしているのかわかりませんでしたが、
トミがきつねの絵を叩く、その手の形を見て気がつきました。
時々ドアを「コンコン」と言いながらノックして遊んだりするのですが、
そのときの手の形、そして叩き方と一緒!
どうやら「こんこんぎつね」の「こんこん」を聞いてノックしたようです。

「コンコン」というノックの音と、「こんこん」という狐の鳴き声。
そっかぁ。そんなふうに頭のなかで結び付けられてしまうのねぇ・・・と、
ちょっと感心。大人はこんなふうには結びつけられないものなぁ。

というわけで、ちょっと面白い出来事でした。
「ねこ」サインも頑張って見せてみようと思います。

写真は、トイザラスのクリスマスセールのカタログを眺めているトミ。
「どれにしよーかな?」




















gigner bread bug

2007年11月28日 | Weblog
うちは8階なんですが、ハエもよく入ってくるし、
ありんこもトカゲもバルコニーに出没します
トカゲくんは、引越しの際に一緒に連れてこられてしまったと思われます。

どちらかというと虫は苦手な私
できればお越しにならないでいただきたいと思ってるのですが、
この前ちょっとかわいらしい虫がバルコニーに出現しました。
背中には黄緑色のネオンカラーの模様。
初めは、誰かがいたずらしてペイントしたのかぁ?と思い、
かなりの至近距離まで近づいて確かめたほど。
この模様、何かに似ていませんかぁ???
そう、ジンジャーブレッドのお人形
と、私は一人バルコニーで興奮してしまいました。
この虫は、バルコニーに3日ほどじーっとしたあと、
のそのそと移動を始めて、そのうちいなくなってしまいました。

それからもう一匹。これは黄色い洗濯バサミにとまった枝にそっくりの虫。
枝にとまると体が茶色く、枝そっくりになる、あの虫です。
黄色い洗濯バサミだから体は一応レモン色になってました
ものすごーくこちらを警戒していて、触覚をシュッシュッと動かす姿が
怖くてなかなか洗濯物を取り込めず、外が暗くなるまでそのまま(笑)
うーん、母親になったんだから、虫くらいつまめなきゃ・・・と思いつつ。
もっと大きくなったら、虫とかトカゲとかつかまえてくるかもしれないし

トミは怖いもの知らずなので、虫だっていきなりつまもうとします。
まだやってはいないけど、口にだっていれちゃうかもしれません。
口になんか入れちゃったらもちろん取るけどもさ・・・。

というわけで、小さい虫たちに翻弄されつつ明日も母はがんばります。

写真は、Ginger bread bug. 本当のお名前は??








おいおーし!

2007年11月27日 | Weblog
生まれてからずっとトミと一緒に過ごしているわけですが、
最近とくに意志の疎通、コミュニケーションがとれるようになったなぁと感じます

私の言っていることもだいぶ理解しはじめたようで、
「これは○○に戻しておいて。」とか「○○ちょうだい。」など
と言うと、その通りにできるようになってきました。
(もちろんしないことも結構あるんですが・・)
私の言った言葉だけではなく、指をさした方向だとか、
目線なども見て何を言われているのかを判断しているのだと思うのですが、
「○○に戻しておいて。」と言ってその通りに戻してくれたりすると、
「おー、打てば響く太鼓のよう!すばらしい!」(とは言いませんが
いつも以上に褒めてしまいます。

それから、私の言葉を理解できるようになるのと同時に、
語彙も少しずつ増えてきているようです。
少し前から「もしもし。」と私や夫が言うと、電話を耳に当てる
しぐさをしていましたが、最近はそれに加えて「おいおーし!」と言います。
その声がなぜかとても威勢が良くて、ちょっと聞くと野球部か何かの
掛け声のような、かなり体育会系の「もしもし」です。

あともう一つの最近のお言葉仲間入りは「でぃち!」
これは「電池」みたいですが、実は「電気」です。
電気のスイッチを入れたり切ったりするのが好きなので、
抱っこしてスイッチを入れさせたりしているうちに、
スイッチを入れる→電気がついて明るくなるという、Cause&Effectを
覚えたようで、自分でスイッチを入れるとすぐさま電灯を指差して
「でぃち!」と言います。その指差し確認のスピードがものすごい速さで
いつもいつも笑ってしまいます。
それにしても、「ひこーき!」の「き」ははっきり言えるのに、
なぜ「でんき」の「き」は「ち」になってしまうんだろう。

というわけで、1歳2ヶ月になった息子トミですが、将来はなかなか
楽しい話し相手になってくれるのではないかと、気の早い母は今から
楽しみにしています

写真は、牛乳を飲み干したところ。白ひげのトミ。











こうちゃん家に行きました

2007年11月25日 | Weblog
先週の木曜日、お友達のこうちゃんの家に行きました。
電車に乗って20分くらいのところにこうちゃんは住んでます。

こうちゃんと初めて会ったのは、トミとこうちゃんが6ヶ月の頃。
離乳食の講習会が開かれて、こうちゃんのママと私がお友達になって
そこからのお付き合いです。引っ越してからも仲良くしています。
こうちゃんは9月の初めに生まれて、2週間ほどお兄ちゃんです。

それにしても、二人とも大きくなったなぁ・・・。
出会った頃は、プラムにちょこりんと乗っかって、ママたちが
お茶してるときはスヤスヤ眠っていたりしたのに・・・。
今じゃ、プラムにはよじ登ったり、音楽に合わせて手をたたいたり、
自分でご飯を食べたりしちゃうものなぁ・・・。

まだ一緒に遊ぶという感じではないけれど、なんとなくお互いの
存在を意識しているのかなという感じ。遊び方を見ていても、
それぞれ違って面白い。金子みすずさんの詩(わたしと小鳥とすずと)
じゃないけれど、「みんなちがって、みんないい。」だなぁと思いました。

引っ越してあまり会えなくなっちゃったけど、また会おうね!
これからもよろしくー!

写真は、二人が一緒に遊んでいる貴重なショット♪

初めてのチュー?!

2007年11月21日 | Weblog
最近、涼しくなってから公園に行っています
だいたい夕方の6時半ごろ。
トミは夕食も終わって、お風呂前の腹ごなしタイムにちょうど良い時間です。

今週は父さんが早く帰ってくるので、父さんに連れて行ってもらってますが、
昨日は話に聞いていた「親子でいっぱいの公園」を見てみたくて、
三人で行きました

公園は広い芝生の生えた敷地で、奥のほうに子供用のジムやブランコがあります。
行ってみると、なるほど子どもと大人がいーっぱい!
午前中に行くとほとんど誰とも会わないのに、まるで別の場所みたい。
インド系の親子が多く、サリーを着たおばあちゃんやお母さんもいました。

こちらオーストラリアは日差しが強いので、午前10時から午後3時までは
なるべく外出をひかえることが国をあげて奨励されています。
というわけで、日没後に涼しくなってから、大人たちが子どもを外に連れて
遊びに繰り出しているようです。

公園で会った、小さい女の子のお父さん曰く「だいたい6時半ごろから
みんな出てくるんだよ。ここで遊ばせて、家に帰って夕飯食べて、
風呂に入ったら疲れてすぐ寝てくれるからね。」とのこと。

たしかに、トミも公園に連れていった日はきもちよーく寝付いてくれます。
どこの家庭も同じなのね・・・と心の中で大きくうなずきながら、
子供たちの遊ぶ様子を眺めていました。

トミがシーソーに乗っていると、どこからともなく可愛い女の子が
やってきて、空いていたもう一方のシーソーに乗りました。
お母さんによると、彼女は1歳7ヶ月でトミよりちょっとお姉さん。
トミと女の子は会話するわけでもなく(って当然?)見詰め合って
ぎーこぎーことゆられていたのですが、女の子がおもむろにシーソーから
下りたかと思うと、トミのところにやってきてチュ
トミはシーソーに座ったまま、なされるがまま(笑)
女の子のお母さんがあわてて来て「ごめんなさいねぇ。」と言いながら、
女の子を他の場所へ連れていくのですが、この女の子はなぜかトミが
気になるようで、その後も何度かひょこひょことチューをしにきました。
うーん、年上のお姉さんって、なかなか積極的なのです

というわけで、トミの初めてのチューは公園で突然に!でした。

写真は、みんなが憩う夕暮れの公園。端のほうにトミ&父さん。











初めてのブランコ

2007年11月19日 | Weblog
先週の金曜日、初めてブランコにのりました!

まだまだトミには無理かしら・・・と思っていたのですが、
案外あっさりといけちゃいました

ちょうど公園にでかけようと思っていたら、
お友達のなおちゃんといっせい君も「公園に行くよー!」と
電話があり、公園にて合流

なおちゃんはお母さんに背中を押してもらって
びゅーんびゅーんとスイングしてましたが、
トミは初めてなのでゆーらゆーらというくらい。
小さい子用のブランコなので、お腹の前のところで
閉めるチェーンがついています。
お尻がすっぽりはまってて、なかなか気持ち良さそうねぇ・・・
と思っていたら、やっぱり気持ちよかったみたいで、
途中でトミは舟をこぎ始めてしまいました。
公園でたっぷり一時間も遊んだし、疲れたのかな。

というわけで、トミも無事ブランコデビューを果たしました
今日も午後、公園行ってブランコ乗せてみようかな。

写真は、ブランコで遊ぶなおちゃん&トミと、プラムに乗るいっせい君。






あぁあ。

2007年11月15日 | Weblog
今日も暑いシドニーです。
暑いときは、昼寝に限りますねー。
なんて言いながら、私は貴重なマイタイムが惜しいので、
本を読んだり、ネットをしたり、編み物をしたりと、
なかなかゆっくりお昼寝などしていない昨今であります。

昨日トミは5時過ぎまで昼寝をしてしまい、夜9時まで寝ませんでした。
そして今朝は、なんと5時半に起床!
うーん、ちと早すぎ・・・。
母さんまだまだまだ目が覚めてませんぞ。
それにしても、なぜこんなに早く目が覚めちゃったんだろう。

ところで、最近のトミと私、ときどき、音マネ遊びをします
私が「あ!」というと、そのすぐ後に、トミが「あ!」
同じ音程でマネをします。
まだバリエーションが少ないので、というか一つだけ。
「あ!」の繰り返し、そしてまた繰り返し(笑)
でもちょっと変形で「あぁあ!」なんていうのもあります。
この「あぁあ」は、「あぁあ、お茶がこぼれちゃった。」とか
「あぁあ、飛行機見えなくなっちゃった。」なんて言う時の、
「あぁあ」です。
きっと、トミくらいの年齢の子どもがいる家庭では、
一日に何回、いや何十回と聞かれるはずの、あの「あぁあ」です。
私も例外ではなく、よく「あぁあ」と言うので、(最近とくに
回数も増加中)トミも耳に馴染んだ音。
というわけで、音程はすでにほぼ完璧で、語尾ちょっと尻上がり
語法はどうかなぁと思っていたら、さっきシャボン玉で遊んでいたとき、
特大のシャボン玉が床に落ちてこわれた瞬間、トミが「あぁあ」
うーん、どうやら語法のほうも身についてきたみたいです。
すごいなぁ、子どもはスポンジみたいにどんどん吸収していくんだなぁと
関心してしまいました。

あ、でも・・・
「あぁあ」がちゃんと言えるようになったわ!なんて
喜んでいる場合じゃあないかも。一日に何回も、いや何十回も、
「あぁあ」なんて場面があったりしたら、それはそれで大変だー!

写真は、本日撮りたて!フレッシュトミ。思いっきり素の顔。






初めてのお手伝い

2007年11月14日 | Weblog
今朝、バルコニーで洗濯物を干していると、
そばで遊んでいたトミが、途中から「洗濯バサミ渡し係」になって
手伝ってくれました。初めてのお手伝いですー

私が「洗濯バサミ、二つちょーだい。」と言うと、一つだけくれるので、
「もう一つちょーだい。」と言うと、もう一つ渡してくれる、といった具合。
自分も洗濯物を干す作業に参加しているのがわかっているのか、
飽きることなく、最後まではりきって手伝ってくれました。

「○○ちょーだい。」の意味はわかっているようで、
私が「ありがとう。」と言うと、お辞儀をします。
ちょっと前に教えたのを、すっかり覚えてしみまった様子
これも、いつもというわけではなくて、思い出したようにします。
こちらではお辞儀の習慣がないので、もう私は教えていないのですが、
トミはきっちり覚えていて、お辞儀して返してくれます。
こちらもあわててお辞儀して返したりしています。

腰だけ曲げて、頭は上がったまんまのお辞儀を見ていると、
なんだか妙に和むので、今はそのまま。
そのうち、お辞儀の意味もわかってくるでしょう。

トミは午後の昼寝中です
私も昼寝しようかなぁ・・・。

写真は、夏仕様のトミinノースリーブシャツ

母さんにもちょーだい

2007年11月13日 | Weblog
トミは、今朝の散歩でよく歩き、公園のジムで遊び、今寝たところです。
ジムにつけてある、車のハンドルがお気に入り
クルクルクルクル、放っておいたらいつまででもクルクル。
初めて、滑り台を一緒に下りたら、ちょっとびびっていました

最近、トミがご飯を食べている最中に、
「母さんにもちょーだい。あーん。」と口を開けてみたりしてます。
手に握ったご飯やかぼちゃを、手を伸ばして私の口まで
運んでくれることもあるのですが、場合によってはくれないことも。
しかも首を横に振って、しっかりと拒否
「これはだめー。あげなーい。」と聞こえてきそうなくらい、
ハッキリキッパリとした表情で。
とくに、自分の好きなものはあまりくれません。
しかも今のところ、私が「ちょーだい」と言わないとくれません。

こんな風に、赤ちゃんがお母さんにも食べさせようとするのは、
赤ちゃんなりの愛情表現だと育児書に書いてありました
うーん、食いしん坊のトミ、はたして私に食べ物分けてくれるんでしょうか?
自分から「かーさん、どーぞ」と(言わないけど)食べさせてくれるのを
楽しみにしてます。

写真は、私の化粧ポーチを頭にかぶるトミ。
気がついたら、自分でかぶってました。






ライおばあちゃんに会いました。

2007年11月12日 | Weblog
今日は雲ひとつない快晴。
週末もお天気に恵まれました
というわけで、今週末もやっぱり忙しかった我が家です。

土曜日は、家族で父さんのお友達のお家へ行きました。
そこには、トミをとっても可愛がってくれるおばあちゃんがいます。
もう80歳を過ぎていますが、とっても元気
トミがお腹にいるときから、会うたびに私のお腹を優しくなでてくれました。

日頃からお世話になっているので、この日は私が皆さん
(実はとっても和食フリークの一家です)に、そうめんを
作ることにしました
朝から、そうめんの準備やらトミのご飯の準備で大忙し。
すっかりカメラを持って行くのを忘れてしまいました。あー残念。

トミは初めて会う、叔父さんや叔母さん、お兄さんやお姉さんとも
すぐに仲良くなって、特に叔母さんはずっと抱っこしてくれました。
途中、材料の買出しに私と父さんが出かけたのですが、
30分ほどして戻ってくると、すっかり馴染んで、
叔母ちゃんにWeetbix(シリアル)やバナナをもらって食べていました

トミは、ほとんど人見知りをしません。初対面の人に囲まれても、
私にしがみついてくるようなこともないので、私も父さんも楽チン、楽チン。

おばあちゃんも、トミがソファでお昼寝をしている間、
ソファから転げ落ちないように、ずっとそばに座って見ててくれました。
これからも、元気で長生きしてね!トミともども宜しくお願いします

そうめんの方は「Simple, but very healthy!」となかなか好評でした

写真は、トミの部屋にて。シャボン玉が大好きです。