goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

名画『ベン・ハー』 リメイク

2024年11月12日 | 映画
 
キリスト教の名画『ベン・ハー』は2016年にアメリカでリメイクされていた。

クリスチャンが少ない日本では、人気が出ないから、上映されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中に神がいる

2024年11月12日 | 人物
すごい方に出会った。

「人生の目標は、福音書ヨハネ14:9 である」って方。

Anyone who has seen me has seen the Father. 
私を見た者は、父を見たのである。

イエスが、弟子に、「父(神)はどこにいるの」って聞かれて、「私である、私を見た者は父を見たのである」って答える。

つまり、自分の中に神がいる。自分がそれくらい神的である、ってこと。

そう言われるのが目標だ、と。
しかも、イエスがそう言ったのは33歳のとき。

その方は、「33歳までに、『あなたの中に、神がいる』と言われたい」と思っていたそうな。

いまは、歳を重ねて、配偶者から、「あなたの中に神がいる」と言われたい、と希望されているそうな。

すばらしい。

私も、妻や、他人から、「あなたの中に神がいる」と思われるように、人格を磨き直します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GODIVA - ゴディバかゴダイバか

2024年11月12日 | English/language
ベルギーチョコのゴディバは、英語圏ではゴダイバ。

でも、ベルギーブランドのGODIVAは、もともとは、イングランドのLady Godiva(裸体で馬に乗ったゴダイバ)から来ている。

だから、どっちが正しいのか、って言い争いは、永遠に続く、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事人の三段活用

2024年11月12日 | 業務効率化・ライフハック
仕事人には3種ある。

  1. そこしか やらない
  2. そこそこ やる
  3. そこまで やる

最後の三番目の人になりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合に関する相談は10万分の3

2024年11月12日 | 社会・時事など
家庭連合に関する消費者相談は、10万分の3しかない。

この7年、年々減っていた。

10万分の3ですよ。100分の3とか1000分の3とか1万分の3とかではなく。

10万分の3というのはインパクトありますね。

11月10日のサンデイ世界日報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営に必要な時間軸

2024年11月12日 | 経営・インテグリティ
僧侶の松山大耕さんが、社外取締役に。

長い時間軸を持つようにアドバイスされている。

私も、論語とか儒教とかから受け取るのは、長い時間軸だと思っています。

最新の日経ビジネスから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合さんのインターフェイス

2024年11月12日 | 宗教
この2年、メディアから叩かれまくっている家庭連合の方は、その良さを「家庭連合以外の言葉」で説明したらいいと思います。

例えば、エマソン、執行草舟、スウェーデンボルグ、田中正造、新井奥邃、ハンナ・アレント、亀井勝一郎、橋川文三、宮沢賢治、フランクルを私は学んでいます。
こういう「他人の言葉」で自らの良さを世俗に説明する。

そんなこと、他の宗教には要求されない。別に攻撃されていないから。
でも、攻撃されている家庭連合は、これをしないと、死ぬ。
解散しかねない。

この「世俗に分かりやすく説明する」という「試練」が、家庭連合を成長させる。
信者拡大にも繋がるだろう。

この2年のX(Twitter)を見る限り、そういう方は見受けられない。懸命に、その教義を、家庭連合以外の視点で、家庭連合以外の言葉で説明しようとする方を、私は寡聞にして知らない。

内に閉じている。
「独りよがり」に見える。

見ようによっては「マインド・コントロールされている」と見られているだろう。
メタ認知が足りない。

家庭連合に要求されるのはこのインターフェイス(接点)です。
和光同塵を実践してください。光を和らげて塵と同じうす。

相手の言葉を使わないと伝道できませんよね?
それと同じです。相手の言葉を使ってください。

今の「反知性主義」の時代、高踏的であること、知性的であることは、無価値どころか、危険なのです。
トランプ勝利から学んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラ1982年がすごい

2024年11月12日 | 経営・インテグリティ
稲盛和夫さんの京セラ。1982年の経営指針がすごい。

いつもはスピリチュアル2割、現代的な数字的な経営目標が8割。でもこの年は、スピリチュアル8割、数字2割。

2−15なんか「テレパシー」ですよ。オカルトか、、、




冒頭の写真の、ちょうど50歳(私とタメだ)で、スピリチュアルな精神論を語る稲盛さんに、食いつくように聞き入る、京セラ社員。

この写真だけで、ものすごいインパクトがある。求心力がある。勢いがある。熱がある。

〜〜〜

私は、大学生の1990年代に英語の塾の講師をしていたのですが、稲盛さんの本を読んで感動して、生徒の高校生に稲盛さんの言葉をコピーして渡したりしていた。今思えば著作権法違反なんですが。

その90年代どころか、82年から、すでに、稲盛さんは、めちゃスピリチュアルでした。

社長として実績があるから、スピリチュアルなことを言っても社員がついて来た。何事も実力から、ですね。

最新の日経ビジネスから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳をしない

2024年11月12日 | 人間心理・心理学
美達大和っていう、殺人をして、ずっと刑務所にいる方。

月に100冊とか300冊とか読む読書家。

ある信念から確信犯的に殺人を犯した。

その反省から、一生、刑務所から出ないことを決めている。

でも溢れる知的好奇心から、刑務所で本を読みまくっている。

曰く、言い訳は自分を侮辱する。

言い訳をした途端、成長は止まる。

自分を美化し、自分を正当化しようとすることは、自分の成長を止めること。

成長を止めるのか、悪者になって成長を促すのか。

「言い訳をしない」ってメンタリティは、偽悪者になるって覚悟かもしれない。誤解を潔く引き受けるという偽悪者。

あるいは、「言い訳をするカッコ悪い人間になるのか、言い訳をしない潔い人間になるのか」という美学の問題かもしれない。

いずれにせよ、言い訳は良くない。他責は良くない。自責しましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする