goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

ヘッドスライディングのない人生なんて。

2023年08月17日 | 野球
ヘッドスライディングのない人生なんて。

そんなポエムを2月に書いていた。


夏の風物詩、甲子園。来日したアメリカ人弁護士と甲子園談義。

日本の流儀を教えてあげた。

9回2アウトで内野ゴロを打ったら、絶対にアウトと分かっていても、日本の高校生は一塁にヘッドスライディングをするんだ。

これは、1944年秋から、カミカゼ特攻隊が突撃したのと同じなんだ。負けると分かっていても、力を出し切ること、力を出し切ったと示すことが重要なんだ。

日本のプロ野球選手でも、たまにやる。昨年、優勝争いの際どい試合で、ベイスターズの選手がしていた。

アメリカのMLBではやらないよね? 見たことない。

駆け抜けた方が早いのに。ヘッドスライディングしたら遅くなるのに。

 ※ ヘッドスライディングしたほうが早いなら、常に野球選手は一塁にヘッドスライディングをしているはず。

____________

いや、揶揄してるんじゃない。バカにしているのではないんです。

俺も、高校生みたいに、全力を出しているかな。出し切っているかな。。。

高校を卒業して今年で30年。ヒト世代経って、守りに入ってないかな。。。 傲慢になってないかな。

と自問自答している。

ヘッドスライディングを、しよう。

ひたむきに、がむしゃらに。

若者には負けんぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 岸田文雄首相

2023年08月17日 | 法律・海外法務
拝啓 岸田文雄首相。

家庭連合に、解散請求の要件はありません。

〜〜〜

こんな冊子を出版しました。


35頁、税抜き200円。

缶コーヒー2本を我慢すれば買えます。小難しくなく、図や表を使って分かりやすく書きました。

来週末からAmazonでも買えるようになります。ぜひお手に取って見てください。

昨年の安倍さん暗殺後、家庭連合の解散についてストレートに論じる、初めての公刊物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉がカルチャーを作る

2023年08月17日 | 経営・インテグリティ
言葉が意識を変える。
意識が行動を変える。
行動がカルチャーを変える。

はじめに言葉ありき。

**********

一般的には、

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

って言われる。松井秀喜が星稜高校時代に教わった、とかで有名になりました。マザーテレサの言葉と信じられているけど、出典は不詳。老子の言葉だと言う人もいるけど、ここまでクリアな老子の言葉はない。

 ※ アメリカの哲学者・ウィリアム・ジェームズの言らしい こちら

でも、松井みたいに立派な人格ならともかく(彼のお父さんは宗教家)、普通の人は、心が変わっても、そんなに簡単に行動まですぐには変わらない。

そこで。

言葉を変える。

言葉を変えると、意識も変わる部分がある。

例えば。

「怒る」でもなく、「叱る」でもなく、「ギャップフィードバック」という言葉を使うだけで、ほとんどのパワハラはなくなる。

これは確か別稿で書きました。

言葉がカルチャーを変える。
言葉を変えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土と文化の違い

2023年08月17日 | 経営・インテグリティ
組織風土と、企業文化は、違う。

風土は、無意識的に、作られるもの。
文化は、意識的に、意図的に、戦略的に、作るもの。

作ろうと思わないと、いい文化・いいカルチャーはできない。

しかも。

毎日、「いいカルチャーを作ろう」と思わないと、いいカルチャーはできない。
週一ではダメ。たまにではダメ。数日に一回ではダメ。

常に、常時、毎日、いいカルチャーを作ろうとする。
その「しつこさ」がカルチャーを作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロマネジメントとは

2023年08月17日 | 経営・インテグリティ
マイクロマネジメントとは。

マイクロマネジメントとは、単に「細かい/細かすぎる管理」をいうのではない。

マイクロマネジメントとは、「自主性を奪う」不合理で過干渉な管理をいう。

どんな一流企業も、細かい管理をしている。

細かい管理をせずに一流になった企業はない。

神は細部に宿る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルモン教の迫害

2023年08月17日 | 宗教
アメリカ人弁護士から、モルモン教の迫害の歴史を聞いた。

かつては、そのエキセントリックな教義(一夫多妻、コーヒー禁止、自慰も禁止など)から、だいぶ虐められた。

裏取ろうと思ってググっても出てこないけど、一度宗教法人を剥奪されたんだって?

1830年に生まれたモルモン教。
1857年のユタ戦争 こちら を経て、
1896年、ユタ州がアメリカの45番目の州に。

ユタ州の7割近くがモルモン教徒。

ユタ州は人口333万人。
233万人がモルモン教徒。

日本でも12万人の信徒がいるんだって?

戦争しても、迫害されても、未だに数百万人単位で生き残っている。

宗教のしぶとさ、信仰の強さ、精神の不可侵性、などを考えさせられる。

俗に「一寸の虫にも五分の魂」と言う。

違う。

宗教的情熱、信仰の篤さ、英語で言うところのFaithからすると、

五分の虫にも一寸の魂

なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオ霊感弁連さんの荒唐無稽な主張

2023年08月17日 | 法律・海外法務
ネオ霊感弁連(全国統一教会被害対策弁護団)さんの、献金返還を求める申し入れ書(最近のものがこちら )の枢要部分を見ると、「そりゃあり得んだろ、、」っていう荒唐無稽感がありますね。 

自由な意思決定を妨げられた状態で入信を決意させられました。
 その後も、被通知人の信者である限り、
自由な意思決定が妨げられている状態を継続させられました。」

そんなに簡単に、人間の自由な意思決定を妨げることはできません。。。

科学的に、洗脳も、マインド・コントロールも、ほとんど効果がないことが歴史的に実証されていますし、、

よっぽど強い、身体的拘束下とか、物理的な生命を害される危険(英語でいうduress - ピストルを突きつけられているとか) にあるならともかく、、

何ヶ月も、何年も、何十年も「自由な意思決定が妨げられる」ことって、あり得ないでしょう、、、

このネオ霊感弁連さんは、20年の除斥期間を過ぎた債権の主張も多くされている。

つまり、「20年以上、自由な意思決定が阻害されていた」ってご主張をされている(んですよね?)。

え、、 20年以上も!? 

身体的拘束下にないのに、20年以上も「自由な意思決定が阻害されている」人って、想像できますでしょうか、、、 マインド・コントロールは判例で否定されているのに、、、

マスメディアさんには、この辺にツッコミを入れてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・ガバナンス・コンプライアンス セミナー

2023年08月17日 | 法律・海外法務
グローバル・ガバナンス・コンプライアンスのセミナーを開催します。

12月15日(金)と、これもだいぶ先ですが…


主催しているグローバル・ガバナンス・コンプライアンス研究会で得た知識や暗黙知等をシェアします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#英語交渉術 セミナー

2023年08月17日 | English/language
#英語交渉術のポイント セミナーを開催します。

これも11月9日とだいぶ先ですが。


「#英語交渉術」としてセミナーをする人は日本では私だけではないかな。

このセミナーをまとめた本も、秋頃に出版予定です、ご期待くださいませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテグリティセミナー

2023年08月17日 | 経営・インテグリティ
インテグリティをど真ん中から論じるセミナーを開催します。

10月20日(金)だからだいぶ遠いですが…


ご参加お待ち申し上げております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月6日開催緊急シンポジウム 鈴木エイト氏「宗教ヘイト」発言を糾す ダイジェスト版

2023年08月17日 | 法律・海外法務
鈴木エイトさんが、最高裁で勝訴した拉致監禁被害者を「ひきこもり」と発言し、その真意を問われて「どーでもいい」「被害者面」「被害者アピール」という人非人発言をしている。

こりゃあ人権問題だなと思って、8月6日、原爆の日に、緊急シンポジウムに出てきました。そのダイジェスト版です。


2023年8月6日開催緊急シンポジウム 鈴木エイト氏「宗教ヘイト」発言を糾す ダイジェスト版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急特別シンポジウム 鈴木エイト氏「宗教ヘイト」発言を糾す ⑦「家庭連合はなぜ攻撃されるのか」 中山達樹先生(国際弁護士)

2023年08月17日 | 法律・海外法務
鈴木エイトさんが、最高裁で勝訴した拉致監禁被害者を「ひきこもり」と発言し、その真意を問われて「どーでもいい」「被害者面」「被害者アピール」という人非人発言をしている。

こりゃあ人権問題だなと思って、8月6日、原爆の日に、緊急シンポジウムに出てきました。その私のプレゼン部分です。

緊急特別シンポジウム 鈴木エイト氏「宗教ヘイト」発言を糾す 

⑦「家庭連合はなぜ攻撃されるのか」 中山達樹先生(国際弁護士)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毎日」「じかに」が意思疎通の基本

2023年08月17日 | リーダーシップ・コミュニケーション
一代で大企業を築いた、アイリスオーヤマの大山健太郎社長。名経営者として名高い。

その大山さんがおっしゃる。意思疎通は

 毎日、じかに

が基本。

数日に一回ではダメ。

間接的、メールとかではダメ。

毎日。じかに。

それを怠っていて、理念が浸透しないことを部下のせいにすることはできない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップのコミットメントが大事

2023年08月17日 | 経営・インテグリティ
トップが細部にまでこだわるから、組織に息吹が吹き込まれる。

組織が形骸化しなくなる。生きてくる。

細部に神が宿る。

細部にこだわらないトップは、いいトップではない。

アイリスオーヤマの大山健太郎さんが仰ると説得力がある。

ーーーーーー

マイクロマネジメント上等。

「マイクロマネジメント」とは、細かい管理のことを言うのではない。

部下の自主性を奪う、問答無用の過度で不合理な干渉のことを言う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗はプロテイン

2023年08月17日 | 言葉
加藤芳久さんの名言、

 失敗はプロテイン

どんどん失敗して、強くなりましょう!

数年前、「毎月1回は失敗をする」ことを自分に課して、「失敗リスト」を作っていた。

またやろうかな。失敗は、挑戦していることの証。

失敗してない人は、挑戦をしていない人。

ガンガン失敗しましょう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする