平成24年秋、京都府警の宿舎建設工事に伴って実施された発掘調査で、聚楽第の本丸南側の堀と石垣の一部が検出されました。聚楽第の本丸については、過去に行われた発掘調査で本丸東側の堀の肩(本丸との段差)が確認されていましたが、石垣を検出したのは今回が初めてです。10月7日、京都府埋蔵文化財調査研究センターによる現地説明会が開催されました。
その時の解説と、配布された「現地説明会資料」をもとに、今回の発掘調査の成果で見えてきた聚楽第の構造を以下にまとめてみました。
1.はじめて本丸の堀の石垣を検出した。
石垣の工法は16世紀末の特徴を備えている。(石材は主に花崗岩)
2.堀の石垣を積み上げた背後に盛土を築いてある。
盛土は、南北幅5メートルで土と石を盛って固く叩き締めてある。
盛土の郭内側にも石垣を築き、石塁として本丸を囲んでいたと考えられる。
さらにその上には、土塀が建てられていたことが想定できる。
3.石垣と盛土の背後にある整地層の北側に2メートルの高低差があった。
本丸内部に壇が造成されていたと考えられる。
4.本丸南堀北端の正確な位置が判明した。(従来の復原案よりも南に位置する)
現地説明会が行われたトレンチ です。
画面左端の日陰の中に石垣があり、その右の人物が立っている辺りが盛土、さらに右側の平坦面(整地層)を経て、地山がせり上がっている所が本丸内の壇と考えられる高低差です。
初めて確認された本丸石垣です。8個の石が二~三段に積まれた状態で検出されています。
画面手前の水が溜まっている部分は、江戸時代に掘られた井戸の跡。石垣を破壊して掘り抜いています。
なお、この井戸跡を挟んで石垣の石があと3個検出されているそうですが、トレンチの死角になって撮影できませんでした。
その時の解説と、配布された「現地説明会資料」をもとに、今回の発掘調査の成果で見えてきた聚楽第の構造を以下にまとめてみました。
1.はじめて本丸の堀の石垣を検出した。
石垣の工法は16世紀末の特徴を備えている。(石材は主に花崗岩)
2.堀の石垣を積み上げた背後に盛土を築いてある。
盛土は、南北幅5メートルで土と石を盛って固く叩き締めてある。
盛土の郭内側にも石垣を築き、石塁として本丸を囲んでいたと考えられる。
さらにその上には、土塀が建てられていたことが想定できる。
3.石垣と盛土の背後にある整地層の北側に2メートルの高低差があった。
本丸内部に壇が造成されていたと考えられる。
4.本丸南堀北端の正確な位置が判明した。(従来の復原案よりも南に位置する)
現地説明会が行われたトレンチ です。
画面左端の日陰の中に石垣があり、その右の人物が立っている辺りが盛土、さらに右側の平坦面(整地層)を経て、地山がせり上がっている所が本丸内の壇と考えられる高低差です。
初めて確認された本丸石垣です。8個の石が二~三段に積まれた状態で検出されています。
画面手前の水が溜まっている部分は、江戸時代に掘られた井戸の跡。石垣を破壊して掘り抜いています。
なお、この井戸跡を挟んで石垣の石があと3個検出されているそうですが、トレンチの死角になって撮影できませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます