備中高松城を歩く。 ~ この城から、歴史の急展開が始まった! ~  <「軍師官兵衛」ゆかりの城⑩>

2014-07-06 11:05:54 | うんちく・小ネタ
備中高松城  びっちゅう たかまつじょう  (岡山県岡山市)



NHK大河ドラマ 「軍師官兵衛」、物語はいよいよ天正10年(1582)の備中高松城をめぐる戦いに入りました。
難攻不落の城に対し、気宇壮大な水攻めの敢行。
そして、織田・毛利両軍の主力決戦を目前に起きた本能寺の変。
官兵衛・秀吉の決断で、歴史が急展開してゆきます。
ここは見逃せませんね。


 *****

天正5年(1577)に播磨国の上月城をめぐる戦いで織田・毛利の両軍が激突してより5年。
前半戦は、毛利軍が優勢でした。
織田軍はその頃、大坂の石山本願寺をはじめ、丹波の波多野氏、播磨の別所氏など多方面で交戦中であり、毛利軍との戦いに専念できない状況にあったのです。

しかし、信長はそうした敵を一つ一つ撃破してゆき、後半戦では毛利攻めに巨大な軍事力を投入できるようになりました。
また秀吉の調略によって、備前の宇喜多氏が織田方となりました。
続く備中が織田軍に制圧されれば、毛利軍はいよいよ備後、そして安芸の本領に敵の侵入を許すことになってしまいます。
毛利軍にとって、備中は絶対防衛圏とも言うべき要衝となりました。

毛利軍は、備中の7ヵ所の城を対・織田軍の最前線と定め、防衛体制を布きました。
いわゆる「境目七城」(さかいめななじょう)です。
その中で、最も規模が大きいのが備中高松城です。
備中高松城は、周囲を沼沢地に囲まれていて、まさに水の要害でした。
ここに清水宗治が兵力5000を率いて籠り、守備を固めていました。



 *****

それでは、備中高松城を訪ねてみましょう。




2



3_3

石井山より見た備中高松城です。
水攻めの際、秀吉はここに本陣を置きました。
先ずは、秀吉・官兵衛の目線でこの城の立地を検分してみましょう。

今は美しい田園が広がっていますが、かつてこの一帯は敵の侵入を許さない深い沼地でした。
その中に島を連ねるように城跡が残っています。

そして三方が山に囲まれた地形です。
堤防を築いて水の出口を完全に塞ぎ、この城を水攻めにしようとは、何とも壮大な作戦を考えたものです。



 *****

7_3

備中高松城の推定復元図です。
現在の地形に、文献史料および発掘調査成果の情報を合わせて推定されたものです。
しかし、発掘調査は部分的にしか行われておらず、その姿には未だ謎が多いです。


 *****


1

城の城の南側にあった「舟橋」の跡です。

秀吉の攻撃を前に、城主・清水宗治は、ここに大規模な外堀・八反堀(はったんぼり)を築きました。
八反堀には、船を横並びにした上に橋板を渡して、長さ約64メートルの舟橋(ふなばし)を架けていました。

通常は、城兵の出入りや物資の搬入路として利用し、敵が迫ってくると撤去して侵入を阻む仕組みだったと伝わります。


 *****

5

三の丸跡です。
お寺が建っていますが、何となく曲輪の形がうかがえます。


 *****

4

二ノ丸跡。
今は畑となり、道路も開通しています。
周囲の田圃より土地が高くなっていて、曲輪があった場所だと分かります。


 *****

11

本丸跡は公園になっています。


 *****

20

本丸跡に入ります。


 *****

15

清水宗治の辞世の句を刻んだ石碑が建っています。
「浮世をば 今こそ渡れ 武士(ものもふ)の 名を高松の 苔に残して」

城兵5000名の生命を保証するという条件で、宗治は自決。
備中高松城は開城しました。

こうして秀吉は、「本能寺の変」での信長の死を秘したまま、毛利軍との講和を成立させました。
そして、軍を率いて上方へ急旋回し(「中国大返し」)、天下人への階段を昇ってゆきます。


 *****

16

清水宗治の首塚。
元は石井山の秀吉本陣跡にありましたが、明治42年(1909)に本丸跡に移されました。


 *****

10

昭和4年(1929)、備中高松城は「高松城跡 附水攻築堤跡」として、国史跡の指定を受けました。


*****

21

本丸を囲っていた沼地は、明治時代に埋め立てられました。

水攻めから400年目にあたる昭和57年(1982)、南側を中心に部分的に復元されました。


 *****

23

再び水を湛えた沼に、誰も予想しなかったことが起こりました。
土中深く埋もれていた蓮の種が自然に発芽し、再び美しい花を咲かせるようになったのです。

蓮の種は非常に生命力が強く、縄文時代の遺跡から発掘された種の発芽に成功した例もあります(大賀ハス)。

備中高松城跡の沼で、蓮の花が咲くのは7月上旬。
旧暦では6月上旬にあたり、まさに秀吉の水攻めの時期に重なります。

この備中高松の地で、移りゆく時代と、人の世を見守り続けた蓮の花です。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿