LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

原油100ドル時代を向かえて

2011-06-28 | 地政学的備忘録
脱原発を掲げた解散総選挙?も囁かれる中、今後のエネルギー政策はどのように展開されるのか。
今回は原油市場に目を向けてみた。

先日のIEA(国際エネルギー機関)による石油備蓄放出決定を受け、直近100ドル前後で推移していた原油相場が90ドル前半へと落ち着きを取り戻しつつある。
とは言っても70ドル~80ドルの状況には程遠い。高値安定とでもいうべきか。

今回の石油消費国での備蓄放出による協調介入は、今後市場にどのような影響をもたらすのであろうか。
原油相場から債権等の安全資産への資金移動が進むとされているが、長期的には疑問視する声もある。
原油相場が経済成長率を左右するとも言われ、このまま落ち着きを取り戻せば世界経済にとっても好材料になるのだが...。


「原油100ドル時代の成長戦略」~朝日新聞出版
では、主題について述べる前に、2008年7月のWTI最高値147ドルから原油が急落した原因を取り上げていた。

サブプライムローン問題から世界的な金融危機の連鎖と景気後退懸念による資源需要の減退観測、
及び投機規制の強化を急落の原因としている。

WTI最高値をつける2ヶ月前には、IEAとCFTC(米国商品先物取引委員会)が投機資金の財務内容の透明化と原油取引に対する持ち高制限導入を図り、先物取引の証拠金の変更を実施している。
また、ドル高相場となった金融市場は、投機資金の原油からドル資産へのシフトが促され原油の売り材料となって行った。
そのような要因と2008年9月のリーマンブラザーズの破綻が大きく市場に影響をもたらしたのは言うまでもない。

原油相場は均衡点を模索し続けているのが現状だが、
今後10年から15年、資源需要の増加は、長期的には上昇トレンドにあると述べている。
また、OPECにおいては、市場安定化を望む国とそうでない目先の利益に固執する国々があり、そう簡単には安定化は図れないのだ。
資源の枯渇に危機感を抱いているベネズエラやインドネシアなどは後者の部類のようだ。

今後、我々は世界的臨界点を向かえる事になる。
2030年のピークオイル論。
地球温暖化により2~3℃上昇してしまうのも2030年。
世界人口が80億人を超えるのは2025年。
~それら全てが1つになり地球の臨界点を向かえるというものだ。

我々はどうすべきなのか。
著書においては、海外での自国権益を含めた資源自給率の向上、
WTO協定に基づく多国間協議、ETA、技術革新、環境対応、人材育成...あらゆる対応が急務と警告する。

もし、あらゆる資源価格が上昇するパラダイムシフトと捉えれば、新たな産業が生み出される可能性が秘められている。
また、日本企業にとっての真のリスクは、
資源高等を投機マネーによる一過性の現象と認識し、高い資源時代の到来に対して何もしようとしない不作為にあるとも述べていた。

今後の成長戦略として、地下系から太陽系への移行を急務とし、高い資源コストはその移行のためのものとして捉えるべきだとしている。

冷静に考えればそうなのかも知れないが、震災復興の中、企業体力も当然考慮しなくてはならない...。

究極の選択 ~ 原発

2011-06-20 | 宇宙・環境・資源
今朝の朝日新聞に、東北の酪農家が自ら終止符を打ってしまった記事が掲載されていた。
非常に痛ましい内容だ。
多くの人々が犠牲になってしまった今回の原発事故は、一体いつ終息に向かうのだろうか?

日本国内だけでなく海外でも脱原発の動きが目覚しい。
ドイツでは2030年までに原発の完全撤退を謳い、イタリアでは国民投票により原発の是非を問い90%以上が脱原発を支持している。
他国より電力を購入できるという事を踏まえての事だろうが、さて日本ではどうか。

先日、政府では「原発の安全性が確認された」という原発稼動へ向けた発言がなされた。
国民世論として脱原発の動きも当然あるが、日本のエネルギー事情を鑑みるとあまりにも問題が大きい。

マイケルサンデルは、原子力の将来、エネルギーと原子力のあり方をどう考えるのか?
私たちの生き方は原子力とどう関わっていくべきなのかという問いを大震災特別講義の中で投げかけている。

一つのシナリオとして、
原子力の安全性を高めるために、私たちはあらゆる努力を払う。
ただし、リスクをゼロにする事はできない。そのような技術は存在しないからだ。
それでも安全性を高め続けながら、原子力への依存を高め、原子力発電所を作り続けていくというもの。

二つ目のシナリオとして、
今回の危機を受けて、原子力への依存を減らす、あるいは完全になくすというシナリオ。
その結果、私たちは生活の水準を下げなくてはいけないだろう。
それでも原発は支持しないというシナリオだ。

私たちは今、究極の選択を強いられている。
答えは、私たちが見出さなければならない...。

しろばんば

2011-06-08 | lohas的情景
日曜の夕方、逆川沿いにて

まだ6月初旬というのに暑い。
先日再び思い立ったウォーキングも何とか続いている。
今回は千波湖畔を自転車で2周し逆川沿いを通り帰宅した。

小川沿いを走っていると小さな虫の集団が時折顔面にぶつかってくる。
正式な虫の名前は知らないが、これが井上靖の「しろばんば」なのだろうと勝手に思いながら
後ろを振り帰った。

携帯電話内蔵のカメラでシャッターを切った。
昔懐かしの原風景がここにはある。
鼻水たらしながら風呂敷をマント代わりにし、バットマンごっこをしていたあの頃をふと思い出した...。