遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

小ダイの酢漬

2006-01-09 | 食品加工(魚介)分室
魚の酢締、3品です。




 奥から、サンマ、小ダイ、ニシンです。

 酢締は保存が利き、冷凍も容易ですので、お節では重宝します。

 早い時期に作り、冷凍保存しておくと便利です。

 今回は小ダイの酢締をご紹介します。



 12月の中旬、行きつけの魚屋さんに小ダイが入荷していました。

 女将が「正月用に酢締めにしておくといいよ、もってきなー」

 3kgほど購入しました。



 このタイ、標準和名では「チダイ」の幼魚で一般にはカスゴと呼ばれています。

 タイは鱗が堅く、はねますので注意が必要です。



 頭と腹を一緒に落とします。

 以前、ペットとして猫を飼っていました。積極的に飼った訳ではなく、お隣で子猫が生まれ、大きくなった雄猫が母親に追い出され、当家に転がりこんだのです。

 そのとき、このカスゴのアラでキャットフードを作りました。薄い塩味にし、圧力鍋で煮ただけでした。
 美味しかったのでしょう、市販のキャットフードには目もくれず、食べ過ぎてまるまると太ってしまいました。
 今でも家族の話題になっています。



 三枚におろし、腹骨をすきとります



 降り塩をします、サバやサンマよりかなり軽めの塩にします。



 皮目にも降り塩します。皮目は少し強めに。



 酢水で塩を荒い落とします。



 生酢につけます、時間は15分から20分程度、身が白くなったなら完成です。
 



 笊で酢をきり、ラップでくるんで冷凍します。

 これで何時でも美味しいタイの酢締めが食べられます。

 お試しください。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネコになりたいー (磯のすー)
2006-01-09 22:55:29
ギョエー 小鯛を3KGとな!!

酢でしめて・・・ムムムッ・・・ギュー参ったぁー。



・・・ネコになりたい。
返信する
小鯛 ()
2006-01-10 18:52:27
 磯の 様

 3kgで1200円でした。

大きめの鯛は塩焼用にして保存し、正月の食膳を飾りました。

 鯛は身が締まっていて捌き易い魚で、30分ちょっとで捌きおえました。



 若狭の小鯛の笹浸けは締めが強いですが、当家のは中はほとんど生状態の、浅締めです。お試しください。
返信する
Unknown (夢子)
2014-04-28 19:30:09
 先日子鯛が手に入り、教えて頂いた通り 
 やってみました。美味しくできたので、
 押し寿司も試しました。 これが、また美味しいですね!! ありがとうございます。
 
返信する
小鯛の酢漬け (遊木民)
2014-04-29 18:56:51
 夢子 様

 手まり寿司も美味しいです。
返信する

コメントを投稿