山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

音楽のまちづくり100人委員会ー24(3)

2011-11-30 | 私の愛する街「宝塚」
歯科医師・山田忠生


2・『研修会』開催の実際について

開催にあたっては、当然とはいえ宝塚市の全面的な支援のもとで、ベガホールでの開催が可能となった。

そこで、一人でも多くの市民にも参加を募り、『宝塚市歌』、『宝塚讃歌』に親しんでもらうことが、提言実現の大きな後押しになると考え、開催趣旨文(資料2)を関係者、関係団体に配布し、理解と「研修会」への参加をお願いした。

また、チラシ・ポスター(資料3)を作成し、市民にPR,参加を募った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬合再構築のP-M-Sフィロソフィ教本:抄録ー17

2011-11-29 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


3・後方測定点における咬合平面の高さ

臼歯の高さを研究し、調査する点を決めることに、それほどの厳密性は求められない。というのは、その点は臼歯部の咬合平面の高さを調査するための単なる参考とする基準点に過ぎないからである。それには、2つの方法がある。

a.最後臼歯の頬側遠心咬頭上に決定する点を用いる方法(図5A)
大臼歯の頬側遠心咬頭を用いるのであれば、臼歯後方調査点(M.P.S.P.)を決定し、マークする。この調査点にコンパスの針先を置き、カーボンポイントで同じ半径で前方調査点の弧と交叉するように弧を描く。これが臼歯部に求めている咬合平面の高さであれば、この交点が適正な咬合平面測定中心(O.P.S.C.)である。コンパスの針先をこの交点に置いて、カーボンポイントを下顎臼歯の頬側咬合面上に軽く触れてみる。これは、この弧と現在の咬合平面がどれほどに違うかを確認することになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨剤についてー2

2011-11-28 | 「歯福のひととき」レターより転載
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


歯磨剤は薬事法により、フッ化物などの薬用成分が配合され、薬品より効果がおだやかな「医薬部外品の歯磨剤」と、それらの薬用成分を含まず、さらに効果が緩和な「化粧品の歯磨剤」とがあります。市販されている歯磨剤の約80%は化粧品の歯磨剤です。

歯磨剤を使われるのであれば、少しは薬用効果の期待できる「医薬部外品の歯磨剤」を薦めます。ただし、使用する量は少量で、就寝前のブラッシングでは歯磨剤を使用せずにブラッシングを行い、その最後に少量つけて使用してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のまちづくり100人委員会ー24(2)

2011-11-26 | 私の愛する街「宝塚」
歯科医師・山田忠生


この『宝塚市歌』、『宝塚讃歌』の“CD”も、いわゆるノーマルな演奏のみではなく、さまざまな演奏様式で演奏された『宝塚市歌』、『宝塚讃歌』であってこそ、その活用方法が広がる。

そのような“CD”製作を提言し、実現される可能性を高めるには、単なる文書だけでの意見の提言では困難であろうと判断した。

そこで、さまざまにアレンジされた『宝塚市歌』、『宝塚讃歌』を実際に私たちが体験し、その結果をさまざまなツールで提言するためにに、『研修会』を開催することを決定した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキーフィロソフィ(64)

2011-11-25 | L.D.パンキー歯科診療哲学:講演抄録
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


21・“外傷性咬合”という言葉をご存知ですか?

私は前述しましたように、最初の質問で私たち歯科医師が肯定の応答を予想しているのに、患者は否定の答えをするものですと述べました。しかし、この21番の質問では90%の患者は否定の答えをして当然であります。外傷性咬合とは、噛むことによって生じる外傷であります。

この21番の質問については、歯科医師は次のように話すことも良いでしょう。 
「あなたには、この質問の意味がわからないと思うのですが、外傷性咬合という言葉を聞いたことがありますか。」と、尋ねてみるのです。

私はここ2~3年の間に、この質問をして、「はい、知っています。私の友人が歯科治療を受け、その先生から噛み方に問題があると言われたと聞いています。」と答える患者にしばしば出会うことがあるようになりました。時代の経過とともに、この言葉を聞いたことのある患者も増えていくことでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする