飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上げUP作業計画 42

2020-01-31 09:47:50 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、  
 メッセージメッセージを送る    
     クリック

         トップページへ                                               
         バックナンバー

     和系「硬めプリン」 new
     再びブーム   連載  9
   特集が組まれる
   実は2018年頃から、昭和ス
   タイルの喫茶店の流行が再来
   している。京都や名古屋など
   の昭和の店が長く残る町以外
   でも、昭和風の構えの店が目
   立つ。書籍も出ているし、『
   東京人』は2019年6月号で「
   純喫茶宣言!」と題した特集
   を組んでいる。
   (次回に続く)

     和系「硬めプリン」 
     再びブーム   連載  8

     1つめは  

    1 つ目は、ハードルの低さ。
   プリンなら、たいていの人が
   子供の頃から食べ慣れている
   。家庭で作る場合もあるし、
   コンビニやスーパーでも買え
   る。ケーキ屋でも、カフェで
   も、カレー屋でもプリンがメ
   ニューに入っている。どこで
   でも手に入り、親しみやすい
   ことが大きなポイントだ。
   2つ目は、今の流行が硬いプ
   リンという点と関係がある。
   昭和スタイルの喫茶店に入り
   、メニューを広げると、昔な
   がらのプリンがあった、とい
   うことがプリン再発見につな
   がった人もいるのではないだ
   ろうか。
   (次回に続く)




   和系「硬めプリン」 
   再びブーム   連載  7
   脚光を浴びる他の3つの理由
   蒸すかオーブンで焼くか、そ
   の時間をどのぐらいにするの
   かレシピは店によってそれぞ
   れ。プリンのパフェからかき
   氷まで、アレンジする店もあ
   ります」と茂呂氏。パンケー
   キやタピオカなど、スイーツ
   の流行が移り変わる中で、プ
   リンが再び脚光を浴びている
   理由はほかにも 3つ考えられ
   る。
   (次回に続く)


   和系「硬めプリン」
   再びブーム   連載  6
   プリンの人気は多様性   
   茂呂氏が取材を通じて感じた
   プリン人気の理由は、その多
   様性にある。「形、大きさ、
   固さの程度。盛りつけ方、器
   まで、多彩な個性があること
   。トッピングを生クリームに
   するか、サクランボなど季節
   のフルーツにするかなども選
   べる。材料はシンプルですが
   、牛乳を使うのか、生クリー
   ムにするのか。砂糖も甜菜糖
   を使う、いや普通の上白糖が
   いい。カラメルを苦めにする
   、お酒を入れるなど、店によ
   ってこだわりのポイントが違
   います。
   (次回に続く)




   和系「硬めプリン」 
   再びブーム   連載  5
   スタバも取り扱う
   茂呂氏によると、硬い「プリ
   ンの流行はここ1~2年の現象
   。2019年5~6月、スターバッ
   クスが期間限定で『プリンア
   ラモード フラペチーノ』を
   出したことが、はやっている
   と判断するうえで決定的でし
   た」と言う。エッグベイビー
   カフェのように新しく店を出
   したところや、プリンメニュ
   ーを新たに加える店もこの1
   ~2年で増えている。飲食店
   では、硬いプリンが主流にな
   った一方、スーパーやコンビ
   ニのプリンは今も柔らかめが
   中心だという。
   (次回に続く)


   和系「硬めプリン」 
   再びブーム   連載  4
   プリン本が出る
   プリンを売りにした店の人気
   を、取材を通じて肌で感じて
   いたというのが、昨年11月に
   『プリン本』と銘打ったガイ
   ド本を出した昭文社の茂呂真
   理氏だ。東京のプリンおよび
   アレンジプリンを出す69店を
   取材し、テイクアウトのプリ
   ン、コンビニ、スーパーのラ
   インナップ、地方のプリンま
   で紹介している。
   (次回に続く)


   和系「硬めプリン」 
   再びブーム   連載  3

   定番のプリンが注目に

   プリンに限らず、最近はドリ
   ンクとのコンビネーションを
   重視して作るスイーツがはや
   っている。パティシエが作る
   本格的なスイーツを楽しめる
   カフェやバーなどの選択肢が
   増える中、看板スイーツを目
   当てに、行列ができるカフェ
   もある。そんな今を映すスイ
   ーツの1 つが、昔から喫茶店
   メニューとして定番だったプ
   リンである。
   (次回に続く)



   昭和系「硬めプリン」 
   再びブーム   連載  2

   好評

   硬めに泡立てた生クリームに
   は、アーモンドやバニラの香
   りがするアマレットを加えて
   ある。「ナッツ感が出るので
   、コーヒー、プリンと一体に
   なって楽しめると思います 」
   と店長。そのコンビネーショ
   ンが愛されるのか、8 時の開
   店から出すプリンは、15   時
   までに売り切れてしまうとい
   う。
   (次回に続く)


           昭和系「硬めプリン」 
   再びブーム  新連載  1

           コーヒーの苦味と
   マッチする色と味に

         東京・神保町の「ディゾン神
            保町」のプリンも硬めで、生
            クリームごとスプーンを入れ
            て口へ運ぶと、お酒が香る。
            武蔵小山の人気スイーツ店「
            パティスリー・ドゥ・ボン・
            クーフゥ」から、ケーキと共
            に仕入れているのだという。
            コーヒーに合わせるため、「
            色も味も食べ応えのある濃い
            感じでとお願いしています。
            だから硬めで甘さもしっかり
            ある。コーヒーのブレンドも
            飲み比べてケーキに合わせ、
            深めの焙煎にしています。プ
            リンの甘味と苦味が、コーヒ
            ーの甘味と苦味にマッチする
            よう組み合わせました」と店
            長は話す。
            阿古真理作家・生活史研究家
   (今回新連載です)
           


   血液1滴でガン判別  new                      
   技術の全貌   最終回 11

   経営危機の中精密医療残す

   一方、2019年度からスタート
   した新たな中期経営計画では、
   マイクロRNAによるがん検診
   や重粒子線がん治療装置など
   の精密医療事業を、リチウム
   イオン二次電池、パワーエレ
   クトロニクスに並ぶ新規成長
   分野と表明していた。東芝が
   経営危機でもあえて残した精
   密医療。予防から検診、診断、
   治療までがん領域の各フェー
   ズで要素技術を保有しており、
   将来の再生・細胞医療市場の
   世界的な拡大を虎視眈々と見
   据えている。
   (今回最終回です)



   血液1滴でガン判別                      
   技術の全貌   連載  10

           蓄積した技術が生きる

           電気的な方法でマイクロRNA
           を検出しており、他社の光学
           的な検出方法より機器も小型
           化しやすいという。橋本研究
          主幹は「東芝は電機メーカーな
          ので、電機で蓄積した技術が
          幅広く活用できた」と語る。東
          芝は不正会計などで窮地に陥
         ったことから黒字だった画像
          診断機器事業を2016年にキヤ
          ノンに売却する。
  (次回最終回です)

 

   血液1滴でガン判別                       
   技術の全貌   連載  9

   東芝は短時間で検出可能

   東レなど他社もマイクロアレ
   イでのがん検出技術を開発し
   ているが、東芝の技術は競合
   他社よりも短時間で検出可能
   だ。血液採取後に血清化し、
   マイクロRNAを血清から抽出
   するのに30分、マイクロRNA
   に人工配列を付加するのに50
   分、最後にマイクロRNAチッ
   プを小型検査装置に入れて定
   量検出するのに40分で完了す
   る。
   (次回に続く)


   血液1滴でガン判別                       
   技術の全貌
   連載  8

   99%の精度

   東芝は、2014   年から国立が
   ん研究センターなどと血液中
   のマイクロRNAを用いたがん
   検査の研究を国のプロジェク
   トとして進めており、 2018
   年度でこのプロジェクトはい
   ったん終了したが、その後も
   研究を続けていた。開発した
   キットを使い、過去に採取さ
   れたがん患者の血液で精度を
   検証し、99%の精度で確認で
   きたという。これをもとに今
   後は東京医科大学などと共同
   で実証試験を行う方針だ。
   (次回に続く)




   血液1滴でガン判別                     
   技術の全貌
   連載  7

  
   13種類のガンを検出できる

   また13種類のがん(乳がん、
   膵臓がん、卵巣がん、前立腺
   がん、食道がん、胃がん、大
   腸がん、肝臓がん、胆道がん、
   膀胱がん、肺がん、脳腫瘍、
   肉腫)を網羅的に検出できる
   ため、がんごとの検診も不要
   になる。ただ、どの臓器のが
   んを患っているかの特定はで
   きないため、確定するには画
   像診断などで確認する必要が
   あるという。
   (次回に続く)


   血液1滴でガン判別                     
   技術の全貌
   連載  6

   ステージ0も発見

   東芝の検査キットは、エック
   ス線画像や内視鏡など目視で
   発見しにくい小さな腫瘍も見
   逃さない可能性がある。小さ
   な腫瘍は初期のがんである「
   ステージ0」の可能性があるだ
   けにその検出効果は大きそう
   だ。実際、日本人の死亡原因
   の1位はがんだが、ステージ0
   で発見できれば、高い生存率
   であることがわかっている。
   (次回に続く)


   血液1滴でガン判別                  
   技術の全貌
   連載  5

   東芝が課題を解決

   これらの課題を一手に解決し
     たというのが東芝だ。開発を
   主導した東芝の橋本幸二・研
   究開発本部研究開発センター
   フロンティアリサーチラボラ
   トリー研究主幹は、「簡便性、
   網羅性、精度のすべてを満た
   す技術はこれまでなかったが、
   東芝の技術では高精度かつ網
   羅的にがんを検出できる」と
   意気込む。
   (次回に続く)



   血液1滴でガン判別                   
   技術の全貌
   連載  4

   従来品は規制が多い

   また、CT(コンピュータ断層
   撮影)やPET( 陽電子放出断
   層撮影 )などの画像診断も方
   式ごとに得意・不得意ながん
   があるほか、検査費用が高額
   で時間もかかる。さらに妊婦
   にはCTやPETが使えないとい
   う問題もあった。
   (次回に続く)





    血液1滴でガン判別             
    技術の全貌   連載  3

    従来の検出制度、低かった

    従来のがん検出技術は主に腫
    瘍マーカーやアミノインデッ
    クス、画像診断という方式が
    普及している。腫瘍マーカー
    やアミノインデックスでは採
    取した血液からがん検出が可
    能だが、網羅的な検出に未対
    応であったり、検査精度が低
    いなどの課題があった。
   (次回に続く)

 

   血液1滴でガン判別      
     技術の全貌   連載  2

   高精度かつ
   網羅的にがんを検出

   東芝が注目したのが、細胞で
   作られて血液中に分泌されて
   いる「マイクロRNA」という物
   質。マイクロRNAは遺伝子や
   たんぱく質の働きに関わり、
   ヒトでは約2500種類ある。
   がん細胞が体内にある場合、
   マイクロRNAの一部の分泌量
   が増えることがわかっており
   、がん検診の診断マーカー
   (目印)として期待されてい
   る。
   (次回に続く)





   血液1滴でガン判別  
        技術の全貌  新連載  1

   東芝が11月下旬に発表したの
   は、わずか1滴の血液から大
   腸がんなど13種類のがんを検
   出できる検査キット。2時間
   以内に99%の精度で初期の「
   ステージ0」(がん進行度:0
   からⅣまで5段階)からでも、
   がんにかかっているかどうか
   を判定できるのが特徴だ。
   2020年から実証試験を開始
   し、数年内に人間ドックの血
   液検査などで実用化を目指す
   。2万円以下での検査費用に
   抑えたい考えで、幅広い利用
   を見込んでいる。
       富岡耕 東経記者
   (今回新連載です)





   ベトナム産コーヒーを   new                                                                                                              
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              最終回 31

   ベトナム産と日本企業の競演

   ロブスタ種の固定観念を打ち
   破ったスペシャルティコーヒ
   ーの需要拡大と、ベトナムか
   ら世界戦略をにらむ大手商社
   。ルートはそれぞれだが、ベ
   トナムの農家とコーヒー生産
   の品質向上に、日本の企業が
   次々と新たな展開を広げ始め
   た。脇役から主役へのステー
   ジを上がっていくベトナム産
   コーヒーは、日本企業の熱い
   思いとともに大きく変わろう
   としている
   (今回最終回です)




   ベトナム産コーヒーを                                                                                                                
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  30

   コーヒー生産できる国は多い

   また、ベトナム産コーヒー市
   場を育てる考えは、コーヒー
   のサステイナビリティー(持
   続可能性)にも通じる。「20
   50年問題」として世界的な気
   候変動によってコーヒー生産
   地が激減する懸念も指摘され
   ている。「長期的にコーヒー
   の消費量は伸びていくと思う
   が、生産は頭打ちになり、需
   給は逆転する。われわれがサ
   ポートをすることで、コーヒ
   ー生産が可能になる国は多い
   」と梶原氏は語る。
   (次回最終回です)



   ベトナム産コーヒーを                                                                                                                 
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  29

   マーケットを育てることが

   「われわれは日本の3分の1程
   度のコーヒーを扱っており、
   日本全体の消費を増やせば自
   動的に取引も増える。自分た
   ちだけが勝つことよりもマー
   ケット自体を育てることで、
   結局はわれわれの実入りも増
   える」と、日本市場についても
   大きなビジョンを描く。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                                                              
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  28

   懸念される「2050年問題」
   にも着々と対応

   ターゲットとして見据えるの
   は、成長著しい中国を含めた
   東アジア、ASEAN。 次に欧
   米、東欧ロシアだ。梶原部長
   は 「日本市場はすでにブラジ
   ルからの商品がある。ベトナ
   ム産で新たな付加価値を生む
   ものは日本へも投入を考えて
   いるが、大きくはない。飲量
   や購買飲料層を拡大できるか
   がキーワードだ」と話す。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                                                        
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  27

   ベトナム産を単品で販売計画

   同社の梶原和幸飲料原料部長
   はベトナムに立ち上げたいき
   さつについて、「インスタント
   コーヒーの主原料となるロブ
   スタコーヒーがブラジル以上
   に生産でき、ほとんどの国へ
   免税で輸出できる関税面の優
   位性がある」と説明する。同社
   の強みはブラジルから日本、
   北米、アフリカなど世界40~
   50カ国の販売網にのせての販
   売、ブラジルで培った安定し
   た品質で生産するノウハウや、
   歩留まりのよい生産だ。当初
   のインスタントコーヒーは他
   国産とのブレンドではなく、
   ベトナム産を単品で計画して
   いる。
   (次回に続く)




   ベトナム産コーヒーを                                                                                                     
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  26

   丸紅年産合計4万トン

   すでにブラジルで50年弱の実
   績を積み上げる同社はノウハ
   ウと販売力を生かし、ベトナ
   ムから世界へと新たな展開に
   意気込む。2020 年に生産能
   力を拡張する同社のイグアス
   ブラジルと合わせると年産 4
   万トンになり、丸紅は  B to
   B( 企業向け)のインスタン
   トコーヒー市場で世界最大の
   製造販売会社となる計画だ。
   さらに焙煎や乾燥、抽出のノ
   ウハウを活用して、長期的に
   は緑茶や麦茶などお茶類の横
   展開の青写真も描く。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                                                  
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  25

   丸紅が世界戦略に乗り出す

   黒田代表が今年 4月に仕入れ
   たコーヒーは 2.5トン。ほか
   にも道の駅など、取引先が次
   々と決まり、すでに 2トンを
   販売。次回は2020年3月頃に
   5トン程度を輸入する予定だ。
   中国で紹介することも検討中
   だという。一方、ベトナム産
   インスタントコーヒーの世界
   戦略を進めるのが大手商社、
   丸紅だ。同社はバリアブンタ
   ウ省に100%出資のインスタ
   ントコーヒー製造販売会社、
   イグアスベトナムを設立。 2
   022  年にASEAN、中国向け
   を軸に供給開始を目指す。
   稼働開始当初は年産1万600
   0トンを見込む。
   (次回に続く)


   ベトナム産コーヒーを                                                                                             
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  24

   スイーツともアレンジできる

   同社生活雑貨事業部 CCP推進
   グループの永冨恭子氏は「思
   ったよりもおいしく、スイー
   ツともアレンジができる」と、
   商品の可能性に思いをはせる。
   新たな煎れ方などを伝えるワ
   ークショップの開催も現在企
   画中で、「今後も一緒に広げ
   ていきたい」と語る。今年11
   月には黒田代表とフューチャ
   ーコーヒーファームで農園の
   手伝いをし、ウェブやカタロ
   グで収穫の様子を発信する予
   定だ。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                                          
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                               連載  23

   大手通販が取り扱い決定

   さらに、大手通販会社フェリ
   シモでもトイ・グエンさんの
   コーヒーの商品化を決めた。
   同社は福祉作業所などの参加
   を軸に開発する商品プロジェ
   クトで、農園や製造工程にこ
   だわった豆を販売する「ビッ
   グスマイルコーヒー」を展開
   中だ。黒田代表の貧しい農園
   支援や、福祉事業所との協働
   に賛同し、2020年4月のカタ
   ログとウェブから「フューチ
   ャーコーヒーファーム」の3
   種のコーヒーの飲み比べがで
   きる少量ドリップコーヒーの
   セットや、100グラムと200
   グラムのコーヒーを販売予定
   だ。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                                     
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載  22

    明らかに違うと、好評

   「ほかの豆と明らかに違う。
   従来のスペシャルティコーヒ
   ーしか知らない世代にも訴え
   うるすばらしい個性。プロか
   らも好評で、扱ってよかった
   と思う」と、林さんは新たな
   商品としての自信を見せる。
   同店は独自のルートで仕入れ
   たタイ、ラオス、フィリピン
   などアジア産コーヒーに注力
   しているが、そのバリエーシ
   ョンを増やすのにもうってつ
   けだという。今後は準定番と
   して定着させたいと意気込む。
   (次回に続く)

 

 

  ベトナム産コーヒーを                                                                                   
  ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載  21

  清澄白河の専門店が注目購入

  「コーヒーの街」と称される
  清澄白河にある有名コーヒー
  店オーナーもトイ・グエンさ
  んのコーヒーに魅せられた1
  人だ。「アライズ コーヒー
  ロースターズ」の代表で焙煎
  士の林大樹さんは、他店から
  「ロブスタ種なのにすごいコー
  ヒーがある」と聞き、7月に黒
  田代表を通じて確かめ、3種
  類を30キログラムずつ購入。
  その翌週には同コーヒーのス
  トレートのドリンクと豆の販
  売を開始した。
  (次回に続く)




   ベトナム産コーヒーを                                                                              
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   20

   品質の安定

   熟成コーヒーチェリーを、時
   間をかけて乾燥させる高度な
   ワイニー製法は中米のアラビ
   カ種にはあるが、ロブスタ種
   では初めてではないかという
   。さらにトイ・グエンさんの
   製法では天日や温度に独特の
   手法を施す。「豆によっては
   麻袋30キログラム中、1~2
   割は欠陥豆があるものだが、
   彼の豆はほぼ欠陥豆がなく、
   品質が安定している」(松本
   さん)。
   (次回に続く)

   ベトナム産コーヒーを                                                                           
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   19

   赤ワインのような香り

   実際、記者が飲んでみると、
   大変飲みやすく、飲み進むに
   つれ花のような香りが広がる。 
   時間が経つとコクが増してい
   く。ミルクを入れるとコーヒ
   ーの味が際立ち、相性がよい。
   「最初に苦味がきて最後に華
   やかなフルーティーな感じが
   ワイニー製法というトイ・グ
   エンさんのオリジナル製法に
   よる味の特徴。赤ワインのよ
   うな香りとよく言われる」と
   松本さんは話す。
   (次回に続く)





   ベトナム産コーヒーを                                                                        
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   18

   郊外の田無の珈琲店で評判に

   導入先の1つ、東京・西東京
   市田無の「だいちcafe」は西
   武新宿線田無駅からほど近い
   閑静な住宅地にある。同店を
   経営するT・Iファーマシーの
   松本大智さんは「豆も味もよ
   かった。日本ではなじみが薄
   く、安い豆の部類であったロ
   ブスタ種だが、ストレートで
   飲めておいしい。郊外の住宅
   地でこだわったコーヒーを置
   くのも面白いのではないか」
   と、導入の決め手を語る。客
   の評判も上々だという。
   (次回に続く)

 

   ベトナム産コーヒーを                                                                   
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   17 

         水を解決できれば広がる

         こうして生み出されたトイ・        
   グエンさんのコーヒーは、黒        
   田代表が輸入している日本を        
   はじめ、アメリカ、ベルギー、        
     カナダ、台湾、韓国にも大口        
   顧客が広がる。今後はコーヒ        
   ー精製時の水処理の問題など        
     を解消できれば、「ほかの地        
   域でもおいしいコーヒーを作        
   ることができる。バオロクを         
   よりきれいな水のコーヒー産        
    地として村おこしをしたい」        
   (黒田代表)と夢を膨らます。        
   トイ・グエンさんは他農園に        
   もノウハウを提供し、将来の        
   ベトナムコーヒーを変革しよ        
   うとしている。       
     (次回に続く)


         トップページへ                                                        
         バックナンバー

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 37

2020-01-27 08:54:56 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

    

                             

           プロフィール                                
           バックナンバ


       ジャパネットがBSに  new
   参入する事情  連載  10    

        アプリの集客力や
        採算性に疑問の声  

       しかし、本当にうまくいくの
       か不安な点もある。ジャパネ
       ットが掲げるテレビとアプリ
       の融合は既存放送局でも議論
       され、一部では行われている
       が成功事例はいまだ少ない。
       アプリの集客力や採算性を疑
       問視する声も根強く、購入者
       がどれくらいいるかは未知数
       だ。通販で培った力をアプリ
      で生かせるかがポイントだ。
      (次回に続く)

  ジャパネットがBSに  
  参入する事情  連載  9
  CMを売らない放送局

  通常の放送局はCM枠を販売
  して収入を得ているが、ジャ
  パネットは自社の通販番組な
  どをCMとして放送するため、
  他社のCMを放送しない可能
  性がある。CM収入へ期待す
  ることはできず、そのため番
  組と連動した商品販売や通販
  が主要な収入源となる。いわ
  ば、「CMを売らない放送局」
  を目指す方向性だ。広告の心
  配がない放送局は今まででは
  考えられないビジネスモデル
  となっており、従来のテレビ
  局とは一線を画す存在となり
  そうだ。
  (次回に続く)



  ジャパネットがBSに  
  参入する事情  連載  8

  テレビの影響力は今も強大

  BS放送へ参入した動機につい
  て、ジャパネットの創業者、
  高田明氏の長女である高田春
  奈ジャパネットHD取締役は
  「テレビの視聴率は下がって
  いるが、いまだに大きな反響
  がある。その影響力が魅力的
  だった。ジャパネットの作る
  放送局はドラマの出演者が着
  る服など番組内に出てきたも
  のをアプリ上で購入できるよ
  うにしたい」と話し、通販事
  業との連携を見据える。
  (次回に続く)



  ジャパネットがBSに  
  参入する事情  連載  7

  ジャパネットもBSに参入

  スロット削減には事業者側にも
  メリットがある。今回、スロッ
  トを削減することが決まったあ
  るBS放送の事業者は「衛星使用
  料が減少し、だいたい年間 1 億
  円のコスト削減につながる」と
  明かす。スロットを削減する側
  にもメリットを提示できたこと 
  が、今回のスロット一部返上に
  つながったようだ。今回、新規
  参入する  3社の中でも異色なの
  が、ジャパネット HD だ。吉本
  興業や松竹は従来からそれぞれ
  映画や放送を手がけていた。し
  かし、テレビ通販が事業の柱で
  あるジャパネット HD に、純粋
  な番組制作の経験はなかった。
  (次回に続く)






  ジャパネットがBSに  
  参入する事情  連載  6

  何故BSを増やすのか

  新規参入は「なぜ4Kを推進し
  ている中、4Kではない事業者
  を増やすのか」という一部事
  業者の反発や帯域削減の調整
  などもあり、進んでこなかっ
  た。しかし、総務省側の強い
  意向や放送事業者の厳しい事
  業環境などを背景に、スロッ
  ト削減の議論が本格化。8 事
  業者 13  チャンネルから合計
   42 スロットの返還が申し入
  れされた。
  (次回に続く)


          連載  5

  技術の進歩で放送枠が増えた

  こうした新規参入論を後押し
  したのが技術の進展だ。そも
  そも放送に使われる帯域には
  限りがある。以前までは、一
  般の地上波と同じ  HD画質を
  衛星で放送するには帯域の枠
  が16スロット必要だとされて
  いた。しかし、技術の進展に
  よって放送に必要な周波数が
  減少し、以前より  4スロット
  少ない12スロットでも放送で
  きるようになった。この 4ス
  ロット分をいくつかの事業者
  から集めることによって、新
  たに 3 事業者が参入すること
  ができる放送枠が生まれたの
  だ。
  (次回に続く)




  
          連載  4

  放送業界の活性化が必要

  こう話すのは、2017 年8月か
  ら2018年10  月まで総務省政
  務官を務め、電波・放送・通
  信分野の規制改革に詳しい小
  林史明衆院議員(自民党)だ
  。小林議員によると、今回 B
  S 放送の新規参入を認めたの
  は、新規参入者を募ることで
  停滞している放送業界を活性
  化させる狙いがあったという。
  (次回に続く)

  
          連載  3

  ライバルとスターが必要

  Netflixなどの動画配信事業者
  が勢いを増し、既存の放送事
  業者にも「放送一極集中から
  脱却」の兆しがある中、ここ
  にきてなぜ、放送に新規参入
  する動きが出てきたのだろう
  か。「いまの放送業界を見る
  と、衰退の状況にある。活性
  化するためには、競争とスタ
  ー選手の登場が必要だった」
  (次回に続く)




          連載  2

  動画に触手

  そんな中、新たな収益源を求
  めて各社は動画配信に乗り出
  そうとしている。BSの有料放
  送チャンネル「釣りビジョン
  」は2020年度中に動画配信事
  業の開始を目指す。CS放送で
  も、ディスカバリーチャンネ
  ルなどを運営するアメリカの
  ディスカバリー社が2019年か 
  ら日本で動画配信サービス「
  Dplay」を開始。若年層の取
  り込みに成功しており、202
  0年前半には有料化する方針
  だ。
  (次回に続く)



  ジャパネットがBSに  new
  参入する事情 新連載  1

  「ディズニー」や「釣りビジ
  ョン」が参入して以来、8 年
  ぶりに BS  放送へ新規参入す
  る事業者が決まった。新し
  く BS   放送に参入するのは、
  吉本興業とジャパネットホー
  ルディングス( H D)、松竹
  と東京急行電鉄の合弁会社の
  3社だ。2021年度にもBS放送
  に新しいチャンネルができる。
   BS  放送の広告費は年々増加
  傾向にあったが、伸び悩んで
  いる。今年には BS   放送より
  も規模が大きい地上波の広告
  費も落ち込んでおり、放送の
  広告市場が回復する見込みは
  たっていない。
     井上昌也 東経記者
  (今回新連載です)






  立ち退き料の経済学  new                                                                                           
          最終回 21 

  論議の余地あり

  反面、テナントにしてみれば
  、あずかり知らぬところで計
  画された再開発によって、突
  如立ち退きを迫られることは
  不本意極まりない。再開発を
  通じて都市のスクラップ・ア
  ンド・ビルドが活発化する中
  、テナントが営業を続ける利
  益と開発によってもたらされ
  る利益のあり方は、まだまだ
  議論の余地がありそうだ。
  (今回最終回です)


                                                                                               
           連載 20 

  計画が遅れる

  経済合理性や防災性を考えれ
  ば街の開発が促進されること
  は望ましく、立ち退きに時間
  がかかるほどビル建設は遅れ
  る。東急レクは今年8月によ
  うやく新ビル建設工事を着工
  させたが、一連の訴訟がなけ
  れば早くに計画が進んでいた
  可能性もある。
  (次回最終回です)



                                                                                              
           連載 19 

  鉛筆をなめることはある

  とうに償却の終わった備品の
  価値を高く見積もったり、移
  転によって値上がりした賃料
  の補償年数を延ばしたり、立
  ち退きまでの賃料を大幅に減
  額したりして、補償金に「げ
  た」を履かせていく。「(立
  ち退き料の算定にあたって)
  多少鉛筆をなめることはある
  」と前述の不動産鑑定士は打
  ち明ける。
  (次回に続く)





                                                                                                 
           連載 18 

  落としどころを探す

  最寄りの店舗との距離制限が
  あるたばこ屋や、新規に営業
  許可を得ることが極めて困難
  な風俗店の場合は、廃業の危
  機に瀕する。そこで立ち退き
  料は「迷惑料」としての色彩
  を帯び、単なる引っ越し費用
  や休業補償の合計だけでは説
  明がつかない金額となってい
  く。「ビルオーナーとテナン
  トが互いの腹を探り合い、補
  償金額の落としどころを探る
  」(不動産鑑定士)。
  (次回に続く)

                                                                                              
           連載 17 

  店舗の移転は困難

  むろん、テナント側にも言い
  分はある。立ち退きを迫られ
  たあるテナントの訴訟に携わ
  った弁護士は、「店舗を移転
  すると、せっかく店についた
  常連客を失いかねない。代替
  場所を用意するといっても、
  同じ面積や立地、賃料のビル
  はなかなか確保できない」と
  話す。再開発によって新しく
  立ったビルには賃料が高くて
  入居できないほか、入居の意
  向を示しても「(古めかしい
  店舗は)ビルの方向性と合致
  しない」などとビルオーナー
  側から入居を断られるケース
  も少なくないという。
  (次回に続く)

 


                                                                                             
           連載 16 

  FCと本部に各1億壱千万円

  新宿駅西口での再開発をもく
  ろむヨドバシカメラは、退去
  を拒むミニストップに対して
  2014年に訴訟を起こしたが、
  最終的にヨドバシがコンビニ
  オーナーとミニストップ本部
  にそれぞれ 1億2000 万円ず
  つ支払うことで和解した。金
  額の算定根拠は伏せられてい
  るが、当時ビルに残るテナン
  トはミニストップのみだった。
  (次回に続く)

                                                                                               
           連載 15 

  後に引けない

  駅距離や人通りなど、同様の
  集客力が期待できる立地を確
  保することも難しく、移転先
  が賃料や立地で劣る場合は補
  償金での埋め合わせとなる。
  開発を行いたい不動産会社や
  ビルオーナーはすでに多額の
  投資を行っているため、「後
  に引けない」という事情もあ
  る。裁判に時間をかけるより、
  多少高額な立ち退き料を支払
  ってでもさっさとビルを取り
  壊すほうが合理的だからだ。
  (次回に続く)




  

                                                                                                 
          連載 14 

  排気設備が多い飲食店

  建物の明け渡し訴訟に詳しい
  岡本政明法律事務所の岡本直
  也弁護士は、「店舗や飲食店
  は立ち退き料が高額になりや
  すい」と話す。好立地でも賃
  料が安い築古ビルへの入居を
  好む飲食店や小売店舗は立ち
  退きにかかりやすいが、内装
  や備品など、オフィスと比べ
  移転に伴って廃棄せざるをえ
  ない設備が多い。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                            
           連載 13 

  「飲食店は立ち退き料が
  高額になりやすい」

  冒頭のパチスロ店を相手取っ
  た訴訟と比べると、立ち退き
  料に2億円以上もの開きが生
  じている。訴訟の中で東急レ
  クは、「被告は不当に高額な
  立ち退き料を得るために、
  店舗を維持していると疑わざ
  るをえない」とまで言いのけ
  ているが、モンテローザは取
  材に対して「(再開発によっ
  て立ち退きを迫られそうな古
  いビルに)戦略的に入居する
  ことはない」と否定する。何
  が明暗を分けたのか。
  (次回に続く)

 




                                                                                               
           連載 12 

  立退料2億6000万円で和解

  すると東急レクは、補償金3
  000万円を引っ提げて立ち退
  きを求める訴訟を改めて提起
  した。モンテローザは依然立
  ち退きを拒みつつも、訴訟過
  程において立ち退き料として
  約6億4000万円を提示した。
  高裁まで争った末、2013年
  7月に立ち退き料2億6000万
  円を支払うことで和解した。
  訴訟に関して、東急レクリエ
  ーションおよびモンテローザ
  はともにコメントを拒否して
  いる。
  (次回に続く)


                                                                                             
          連載 11 

  双方、主張通す

  2012年1月、東急レクは立
  ち退きを求めて裁判所に調
  停を申し立てた。これが不
  成立になると、同社は周辺
  賃料相場の回復を理由とし
  て、ビルの賃料を月額275
  万円から391万円へと増額
  する訴訟を起こした。訴訟
  を起こされた居酒屋「笑笑 
  歌舞伎町総本店」を運営す
  るモンテローザは、「(賃
  料負担に耐えきれず)退去
  させるための不当な圧力だ
  」と猛反発。逆にリーマン
  ショックや東日本大震災後
  の不動産市況を理由として、
  月額260万円への賃料減額
  をもぎ取った。
  (次回に続く)





                                                                                              
          連載 10 

  一部訴訟となる

  この地にはかつて、1956 年
  に開業したエンタメ施設「新
  宿 TOKYU MILANO」があ
  った。ビルは2014 年に閉館
  し  58年の歴史に幕を下ろし
  たが、水面下では3 年以上前
  から建て替えに向けた立ち退
  き交渉を行っていた。映画館
  やボウリング場などフロアの
  大半は東急レクの自営で、立
  ち退き対象となるテナントは
  少数。交渉は容易かに見えた
  が、すし屋や居酒屋など一部
  のテナントが建て替えに承知
  せず、やはり訴訟へともつれ
  込んだ。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                           
          連載  9 

  公共性が評価される

  2014 年2 月、裁判所はこの
  主張を退けて東急側の金額を
  容認した。再開発事業という
  公共性が評価された形だ。一
  連の訴訟について東急は「コ
  メントできない」としている
  が、そのほかの訴訟でも、東
  急は勝訴もしくは実質的に勝
  訴といえる形での和解を勝ち
  取っている。他方で、テナン
  ト側が高額な立ち退き料を勝
  ち取った例もある。舞台は西
  武新宿駅から目と鼻の先に位
  置する歌舞伎町一丁目。東急
  レクリエーションらが地上 4
  8 階のエンタメ施設を建設中
  だ。
  (次回に続く)

 




                                                                             
          連載  8    

  公共性で開発側の勝利

  2014年2月、裁判所はこの主
  張を退けて東急側の金額を容
  認した。再開発事業という公
  共性が評価された形だ。一連
  の訴訟について東急は「コメ
  ントできない」としているが、
  そのほかの訴訟でも、東急は
  勝訴もしくは実質的に勝訴と
  いえる形での和解を勝ち取っ
  ている。
  (次回に続く)

 




                                                                     
          連載  7  

 



   (次回に続く)




                                                          
           連載  6  

   立ち退き料が曲者

   開発現場においては、この立
   ち退き料が曲者(くせもの)
   だ。渋谷ストリームの開発を
   めぐって訴訟になった12件
   のうち1件では、入居してい
   たパチスロ店は東急が提示
   した2371万円を突っぱねた
   ばかりか、「立ち退きへの
   十分な補償が必要だ」との
   理由で逆に4億3739万円を
   突きつけた。4億円以上もの
   乖離が生まれた原因は、内
   装工事や移転広告費などに
   それぞれ1億円以上かかる、
   移転先の賃料が6倍に跳ね上
   がるといったパチスロ店側
   の主張によるものだ。
   (次回に続く)



 

                                             
           連載  5

   借家ほ、原則更新

   建物への入退去を規定する借
   地借家法によれば、定期借家
   契約を除いて、テナントが契
   約更新を希望する限り原則と
   してビルオーナーは申し出を
   断ることができない。それで
   も、再開発などの理由でテナ
   ントとの契約を更新せず立ち
   退きを求められるのは、「建
   物の現況をふまえて、建て替
   えによって高層化し経済性が
   高まるなど、テナントに移転
   を強いることになってもなお
   建て替えが合理的だと認めら
   れる場合に限られる」(不動
   産業に詳しい野田総合法律事
   務所の野田謙二弁護士)。そ
   のうえで、テナントに強いら
   れる移転費用や休業期間の機
   会損失を補償するために立ち
   退き料を支払う。
   (次回に続く)

 

                                    
           連載  4

   立ち退き料の算定増える

   こうした争いは東急に限らな
   い。目下首都圏のあちこちで
   つち音が響くが、その開発過
   程を調べると、立ち退きをめ
   ぐって不動産会社とテナント
   が争った痕跡が随所に見られ
   る。「この数年で、不動産会
   社などから『立ち退き料を算
   定してくれ』という依頼が増
   えた」(都内の不動産鑑定士
   )。
   (次回に続く)

 




                        
           連載  3

   12件が法廷に

   ところが、ビルに入居する一
   部のテナントが、再開発に強
   硬に反対した。渋谷駅至近で
   ありながら賃料が割安に抑え
   られていた希少性の高い立地
   を手放すことを惜しみ、移転
   に伴う補償金額が不十分だと
   して、契約期間を過ぎても頑
   として退去しない。はたして
   交渉は破談に終わり、決着は
   法廷の場へと持ち込まれた。
   冒頭の12件の訴訟とは、この
   「立ち退き」をめぐるもので
   ある。
   (次回に続く)




           
           連載  2

   渋谷をめぐる立ち退き戦争

   ビルが立つ場所にはかつて東
   急東横線線渋谷駅の高架があ
   り、その周辺には小規模な雑
   居ビルが密集し、昼間でもど
   こか薄暗い場所だった。東横
   線渋谷駅の地下化に伴って広
   大な空き地が生まれることを
   契機に、東京急行電鉄(現・
   東急)は周辺の中小ビルを巻
   き込んだ一体的な開発を企図
   した。再開発計画は2013年6
   月に東京都によって策定され
   たが、東急はそれ以前から周
   辺のビルオーナーより再開発
   事業への協力を取り付けてい
   く。オーナーは再開発に対し
   ておおむね好意的であり、地
   権者間の合意形成は順調に進
   んでいった。
   (次回に続く)



   立ち退き料の経済学 
          新連載  1

   渋谷駅南口すぐの場所に立つ、
   真新しいガラス張りの高層ビ
   ル。昨年9月に開業した「渋
   谷ストリーム」はレストラン
   やホテル、イベントホールな
   どを構えにぎにぎしい。オフ
   ィスフロアにアメリカのグー
   グルが入居することを受け、
   ビル上層部に「Google」の
   ロゴが張り出されるなど、話
   題は尽きない。「シブヤ」を
   体現するような、開放的でき
   らびやかなビル。だがその開
   発過程においては、立ち退き
   をめぐって計12件もの訴訟
   が繰り広げられていたことは、
   あまり知られていない。
      一井 純 東経記者
   (今回新連載です)

   

 

   手不動産が次々参入 new                                             
   飲食ビルが増える理由                                                                                              
           最終回  13

   稼働が安定している飲食ビル
   は、投資家のニーズにも合致
   する。加えて、規模の小さい
   飲食ビルには財閥系の最大手
   デベロッパーがあまり進出し
   ておらず、小回りの利くデベ
   ロッパーが先んじて市場を開
   拓している。11月には大阪
   地盤のダイビルも、秋葉原駅
   前に飲食ビル「ビトアキバ」
   を開業する。13テナントの
   うち10テナントを飲食店が
   占め、担当者は「飲食店は
   稼働が安定しており、一定の
   賃料も取れる」と意気込む。
   テクノロジーの発達は小売
   店を駆逐する勢いだが、空
   腹までは満たせない。飲食
   ビルの開発は今後も続きそ
   うだ。
   (今回最終回です)

 




                                                                                               
           連載  12

   各社とも資金回収早期に

   同社は今年3月、GEMS4棟(
   新橋、茅場町、新横浜、なん
   ば)を計110億円で系列リー
   トに売却した。中でも「GEM
   Sなんば」は開業からわずか3
   カ月足らずでの売却となり、
   早期に資金回収を果たしたこ
   とになる。東京建物は今年6
   月に「FUNDES上野」を38億
   円で、ヒューリックも2017年
   11月に「ヒューリックアンニ
   ュー新橋」を31億円で系列リ
   ートに売却した。
   (次回最終回です)

 

                                                                                             
           連載  11

   投資家の要請で開発

   野村不動産、東京建物、ヒュ
   ーリックと三者三様の飲食ビ
   ルを開発しているが、共通項
   もある。開発済みの飲食ビル
   はいずれも、系列リートに売
   却されていることだ。
     野村不動産の場合、これまで
   は「プラウド」ブランドのマ
   ンションや「PMO」ブランド
   のオフィスビルなどを手がけ
   ていた。だが投資家からは、
   「プラウドはもうわかったか
   ら、ほか(の種類のアセット
   )はないのか」(野村不動産
   の小島達也・商業事業部長)
   という声が上がっていたとい
   う。
   (次回に続く)

 

 

                                                                                                     
          連載  10

        ポートフォリオを最適化

        銀行の入居するビル賃貸から
        出発し、現在も硬派なオフィ
        スビルが主力の同社にとって、
        居酒屋やアパレル、ホビーシ
        ョップなど柔らかいテナント
        が入居するビルは異色に映る。
       「人口減少や規模が変化する
        中で、事業ポートフォリオの
        見直しにも着手している。オ
        フィス以外にも開発のメニュ
        ーを広げていきたい」(牟田
        神東裕二・バリューアッド事
        業部長)。都心ではオフィス
        に適するような大きな土地の
        取得が難しいが、商業ビルで
        あれば土地の形や大きさに柔
        軟に対応できるため、仕入れ
        た土地に対する開発メニュー
        が広がった。
        (次回に続く)





                                                                                        
          連載   9 

   上階は飲食で集客するほうが

   オフィスビルなどの開発を手
   がけるヒューリックも都内で
   「HULIC &New(ヒューリッ
   クアンニュー)」ブランドの
   商業ビルを4店舗展開し、ビ
   ルによっては飲食店がテナン
   トの過半を占める。「上階な
   ら眺望をアピールできるため、
   物販よりも飲食店のほうが集
   客上の強みとなる場合もある
   」(須藤亘平・バリューアッ
   ド事業部グループリーダー)。
   (次回に続く)
   


                                                                            
           連載   8 

   飲食店にこだわらないビルも

   ただしFUNDESの場合、上か
   ら下まですべて飲食店で染め
   ることにはこだわらない。11
   階立ての「FUNDES五反田」
   では、10階と11階に診療所
   とエステサロン、9階にはレ
   ンタルスペースを入居させた
   。レンタルスペースではビル
   内の飲食店にケータリングを
   注文することができ、間接的
   に飲食店の回転率を上げる仕
   組みだ。
   (次回に続く)



                                                                 
           連載   7 

    1階も飲食が望ましい

   そこでFUNDESやGEMSでは
   ビル入り口に入居する飲食店
   の写真やメニューを掲げ、デ
   ジタルサイネージも活用して
   上階にも飲食店が入居してい
   ることをアピールする。「1
   階がコンビニや小売店だと、
   上階にオフィスが入っている
   印象を持たれてしまう」(大
   矢主任)ため、一部のビルを
   除いて1階にも飲食店を入居
   させている。
   (次回に続く)

 

                                                    
           連載   6

   飲食ビルで
   あることをアピール

   GEMSが軌道に乗ったことを
   見てか、他社も飲食ビルの開
   発に乗り出した。東京建物は
   2015年より「FUNDES(フ
   ァンデス)」ブランドで、飲
   食ビルの開発を進める。今年
   8月には4店舗目となる「FU
   NDES五反田」を開業した。
    「上層階は集客が難しく、テ
   ナント入居に工夫が必要だ」。
   FUNDESの開発を担当する大
   矢英理子・商業事業第一部主
   任は、飲食ビルの営業事情を
   打ち明ける。縦長の飲食ビル
   にとって、上階に行けば行く
   ほど看板が目に入りづらく、
   どんな店が入っているのかが
   伝わりづらいため集客が難し
   い。
   (次回に続く)

 

 

                                        
           連載   5

   新築飲食ビルは賃料高い

   雑居ビルとは異なり、新築で
   小ぎれいな飲食ビルは賃料が
   高い。詳細な坪単価は非公開
   だが、集客力の高い1階とも
   なれば、賃料は通常の店舗の
   数倍にも上る。あるGEMSの
   1階に入居する飲食店の担当
   者は、「当初はディナーのみ
   での営業を考えていたが、(
   賃料負担を賄うために)ラン
   チやカフェタイムの営業も行
   っている」と話す。こうした
   テナントにとって、ディナー
   タイムでの利益率の高いアル
   コールも欠かせない。
   (次回に続く)

 

 

                                
           連載   4

   食べ歩き出店掘り起こす事も

   飲食ビルはおおむね8~10階
   建てで、1 フロアにつき1 店
   舗が原則だ。焼き鳥や海鮮、
   エスニック、郷土料理など、
   同じビルでもできるだけ料理
   の方向性をバラけさせる。林
   課長以下開発担当者が自ら食
   べ歩く中でめぼしいレストラ
   ンを掘り起こすほか、飲食店
   にビールなどを卸している酒
   造メーカーからの紹介も多い
   という。「チェーン店ではな
   く、個性のある個人店を意識
   している」(林課長)。ただ
   し、焼き肉店だけは決まって
   最上階。換気や排煙に特殊な
   設備を要するため、中途半端
   な階数に入居させると、ビル
   全体の設計に影響が及ぶため
   だ。
   (次回に続く)

 

 

                 
          連載   3

   需給ギャップを狙う

   出店エリアは「需給ギャップ
   のある地域を狙う」(林課長)
   。第1号物件である「GEMS
   渋谷」は渋谷駅南口に位置す
   るが、当時の駅南口にはオフ
   ィスが集積する一方、飲食店
   が少なかったことに目をつけ
   た。冒頭のGEMS横浜でも、
   入居するイタリアンレストラ
   ンの担当者はこう話す。「横
   浜駅西口には、格安居酒屋や
   値段の張るレストランはたく
   さんある。他方で客単価4~
   5000円の中価格帯の店舗は
   少なく、出店の余地があると
   考えた」。
   (次回に続く)



   

           
          連載   2

   形が良くない
   土地でも開発可能

   「飲食店は収益が安定してお
   り、好不況にも左右されにく
   いのが強みだ」。GEMSの開
   発を担当する林昌孝・商業事
   業部事業一課長は飲食ビルの
   強みを話す。オフィスのよう
   に一等地である必要はなく、
   大通りから多少奥まった立地
   でも、その飲食店に訴求力が
   あれば足を運んでくれるとい
   う。「形があまり良くない土
   地でも開発が可能で、敷地面
   積が狭いため用地取得競争も
   オフィスやマンションほど激
   しくない」(林課長)。
   (次回に続く)

 

 

  大手不動産が次々参入 
  飲食ビルが増える理由
        新連載   1

  台風が過ぎ去った10月15日、
  横浜駅西口からほど近いビル
  には20メートルほどの行列
  ができていた。行列の先にあ
  るのは、縦長で黒い外観の飲
  食ビル。この日は野村不動産
  が開発した「GEMS(ジェム
  ズ)横浜」のプレオープン日
  だ。地上7階、地下1階のビル
  は、焼き肉やイタリアン、地
  中海料理など飲食店だけが入
  居する「飲食ビル」だ。201
  2年の「GEMS渋谷」から始
  まった飲食ビルの開発は、今
  回で13棟目。今後も銀座や
  中目黒、六本木など5棟の開
  発計画が控える。こうした飲
  食ビルは、野村不動産をはじ
  め、近年大手デベロッパーが
  積極的に開発を進めている。
  マンションやオフィスのほか、
  ショッピングモールなど既存
  の商業施設とも異なる魅力が
  あるという。
     一井 純 東経記者
  (今回新連載です)




  

  東京と大阪の抗争が激化                                                           
  高級食パンから目が離せない
                                                                                                            最終回 new 20

       競争が加速

  このように、高級食パンは俺
  のベーカリー、銀座に志かわ
  といったように東京から大阪
  に進出していく新しい流れが
  出てきた一方で、大阪(兵庫
  を含む)からは一本堂、乃が
  美、Panya芦屋、点心、レブ
  レッソ、高匠、嵜本と、東京
  への進出が加速している。
  2019年の高級食パン市場は、
  特に東京と大阪で、東京勢と
  大阪勢が入り乱れる戦国時代
  に入ってくる模様。路面のみ
  ならず、駅ナカやショッピン
  グセンターでも当たり前に見
  られるほど普及が進むのでは
  ないだろうか。
  (今回最終回です)

 

                                                                                                               連載 19

  続々開店が広がる

  「嵜本(さきもと)」は17年
  11月、大阪市の難波で創業。
  チーズタルト専門店「パブロ
  」の新ブランドで、子どもが
  安心して食べられるように卵
  や乳を使用しないパンをつく
  りたいという思いで開発した
  という。大阪に4店を展開し
  ているが、18年12月7日、東
  京初進出店として、喫茶併設
  の田園調布店(大田区)をオ
  ープンしている。パブロでは
  既にショッピングセンターを
  開拓しているので、今後は商 
  業施設で拡大していく可能性
  も十分である。
  (次回最終回です)





                                                                                                              連載  18

  2019年は東西入
  り乱れた戦国時代に

  14年に大阪市の鶴橋で創業し
  た「レブレッソ」は、しっと
  りふわふわした食パンとエス
  プレッソが売りの喫茶併設タ
  イプの高級食パン専門店だ。
  大阪で飲食店併設を打ち出し
  た先駆け的な存在といえるだ
  ろう。グランフロント大阪(
  大阪市)の商業施設に出店し
  た後、18年7月には、東京 1
  号店を武蔵小山(目黒区)に
  オープンしている。16年10
  月、大阪市の阿波座で創業し
  た「高匠」は、既に大阪市内
  に7店を展開している。東京
  初進出店は18年12月3日、
  JR神田駅(千代田区)の駅ナ
  カにオープンしている。これ
  は面白い展開で、これからJR
  東日本の駅ナカや駅ビルに続
  々と出店していく予感がする。
  (次回に続く)




                                                                                                           連載  17

  Panya芦屋東京進出はたす

  兵庫勢からは、16年にオープ
  ンした芦屋市の「Panya芦屋
  」が低温長時間熟成による完
  全無添加最上級食パンをうた
  っている。Panya芦屋は6 店
  あるが、17 年11月に世田谷
  区の駒沢公園付近に出店して、
  東京進出を果たした。その後
  も 2店、世田谷区内にオープ
  ンしている。さらには、  18
  年 11月、「 ラゾーナ川崎プ
  ラザ」( 川崎市  )に新店が
  オープンした。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                                           連載 new 16

  乃が美がチェーン化で成功

  また、卵や添加物不使用の耳
  までやわらかい無添加食パン
  専門店「点心」が08年、兵庫
  県尼崎市の武庫之荘に誕生。
  中華の料理人だった創業者が
  一念発起して開発したとのこ
  と。現在4店あり、18年10月
  には荒川区に東京  1号店をオ
  ープンしている。つまり、乃
  が美が登場する前に、兵庫で
  は地蔵屋と点心がマニア的な
  人気を得ており、耳までやわ
  らかいタイプの食パンの存在
  は、大阪まではかなり知られ
  ていたはずなのである。乃が
  美はそのタイプの食パンに高
  級「生」食パンという絶妙な
  ネーミングをつけて、全国展
  開できるチェーン化に成功し
  たと言えるだろう。
  (次回に続く)

 

                                                                                               
          連載  15

  乃が美より前に存在した
   「高級食パン専門店」

  ところで、乃が美のような耳
  までやわらかいタイプの商品
  を売る、高級食パン専門店が
  なかったかといえば、そんな
  ことはない。元祖は神戸市灘
  区の「地蔵屋」である。地蔵
  屋は02年にオープンしており
  、当時口コミやネット通販で
  徐々に人気が出て、一時期は
  売り切れていることが多く、
  「幻の食パン」と言われてい
  た(店舗は15年に移転してい
  る)。地蔵屋の屋号は、阪神
  淡路大震災で全壊した地蔵市
  場に由来している。神戸復興
  への店主の思いが知られよう。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                                               連載  14

  乃が美の東京発出店大反響

  乃が美も首都圏に十数店を既   
  に展開しているが、18 年11   
  月にオープンした麻布十番店   
  が東京への初出店だった。麻   
  布十番店には、連日のように   
  行列ができていて大きな反響   
  を呼んでいる。耳までおいし   
  く焼かずにそのまま食べるこ   
  とが推奨されている「生」食   
  パンは、最高級のカナダ産小   
  麦粉を使い、卵は使わず、生   
  クリームの自然な甘みを生か   
  す製法で、乃が美が全国的に   
  流行らせたのは事実。「Yah   
  oo!検索大賞 」の食品部門賞   
  を17 年、18年と2 年連続で   
  受賞した。乃が美では類似品   
  が多く出回るようになったと   
  して、『 高級「生」食パン』   
  の名称を商標登録した。   
  (次回に続く)


        プロフィール                                          
          バックナンバ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 68

2020-01-20 08:38:34 | 野菜コーディネーター

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                                                                                        
        連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
         5.粉学について考える

                           パンとラーメン  1/5           new
                    
                    含まれるグルテンの質と量
                      により、小麦粉にはおおむ
                      ね三つのタイプ(強力粉、
                      中力粉、薄力粉)があるこ
                      とを前回説明しました。こ
                      のうちグルテンの質と量も
                      一番なのが強力粉だ.
強力粉
                      をひく種類は硬質小麦であ
                      る。その名のとおり粒は内
                      部が緻密で硬い。軟質小麦
                      よりたんぱく質の量を多く
                      含んでいることから、形成
                      されているグルテンの量が
                      多い。
                       (次回に続く)


                   小麦粉には、こんな用途も

                      小麦粉は、食品以外にも次
                      のような幅広い使われ方が
                      ある。「麦漆」という糊をご
                      存知だろうか。生漆に小麦
                      粉を混ぜたもので、割れた
                      陶磁器をくっつける接着剤
                      としては、きわめて強い。
                      合板(ベニヤ板)の接着に
                      も用いられている。また、
                      医薬品への配合、水産加工
                      ねり製品に添加するなど、
                      小麦粉は意外なところで役
                      立っている。
                       (次回に続く)


        そうめんと打ち粉 4 /4  

                                また、生地に油を塗って寝
                                かせる、つまり、じっとし
                                ておく(「熟成」という)の
                                だが、これによって表面の
                                乾燥を防ぎつつ、職人によ
                                ってあやがけされた長い棒
                                の間で、どんどん細長くな
                                る。とくに寒さのつのる冬
                                季、天日干しで麺は上質な
                                ものになっていく。唐菓子
                                 から約 1,300年、日本麺は
                                 繊細さの極み、芸術品の域
                                 へ達しようとしているとい
                                 っても過言ではあるまい。
                                 (次回に続く)

 
       そうめんと打ち粉 3 /4 

                                麺の太さ(直径)は、日本
                                      農林規格(JAS規格)で定
                                      められている。それによる
                                      と、そうめんは 1.3 ミリ未
                                      満。これに対し、冷麦は
                                      1.3ミリ以上~1.7ミリ未満、
                                      うどんは1.7ミリ以上であ
                                      る。そうめんの中には、少
                                      し太めの糸のようなものも
                                      ある。
秘密は、食塩水と植
                                      物油にある。適度の塩分は
                                      グルテンの形成を強め、粘
                                      りと弾力性を一段と引き出
                                      す。麺のコシはしっかりし
                                      てくる。さらに、ゆでる時
                                      間を短くし、食味・食感を
                                      高める役目もする。
                                        (次回に続く)


        そうめんと打ち粉 2
/4  

                               「日本麺」は、粉に食塩水を
                                加えながらこねる。真水を
                                使うそば打ちとは、この点
                                が違う。そのルーツは、奈
                                良時代に中国から入った小
                                麦粉製の唐菓子といわれる。
                                ねじったり、細長かったり。
                                やがて手延べに便利な打ち
                                粉の手法も伝わり、麺はさ
                                らに細く、長くなっていく。
                                打ち粉は手がベトつかず、
                                麺をコーティングする効果
                                があり、麺打ちの作業はは
                                かどったに違いない。時代
                                が下るにしたがい、麺食は
                                庶民へと広がっていく。そ
                                れにしても、そうめんは、
                                なぜあれだけ細くなるのだ
                                ろう。
                                (次回に続く)


                         そうめんと打ち粉 1/4     

                    日本人と小麦粉のつながり
                    は?―こう問われたら、多
                    くの人はまず、「うどん」「
                    冷麦」「そうめん」といった
                     「日本麺」を思い浮かべる
                   だろう。いずれも中力粉を
                   使う。小麦粉独特のたんぱ
                   く質グルテンの含有量が多
                   い順に強力粉、中力粉、薄
                   力粉と3 種類に分かれるう
                   ち、真ん中の粉である。国
                   産品種が中力粉をひく軟質
                   小麦だったことによる

        (次回に続く)



                 小麦粉豆知識

                    コメ、小麦、トウモロコシ
                    は世界の3 大穀物。2010
                    年で約23 億トンあった世
                    界の穀物生産量(国連食糧
                    農業機関調べ)のうち、小
                    麦はほぼ6億5,000万トン
                    でトウモロコシ(8億3,00
                    0 万トン )に及ばないが、
                    地球上どこでも食べられて
                    いる。日本は年に550万ト
                    ンほど小麦を輸入、国産の
                    約60 万トンと合わせ、相
                    当な“小麦粉好き”の国民で
                    ある。
                    (次回に続く)


         粉のいろいろ 3/3 

                           
というのは、胚乳は「グル                           
           テニン」と「グリアジン」と                           
           いう2種類のたんぱく質を                           
           含んでいる。粉に水を注ぎ                           
           生地(ドウ)を練ると、弾                           
           力性に富む一方で伸びにく                           
           い「グルテニン」、逆に弾力                           
           は弱いものの粘着力が強く                           
           て伸びやすい「グリアジン」                           
           の二つが合わさってグルテ                           
           ンを形成し、パンを膨らま                           
           せたり、うどんをのコシな                           
           ど独特の食感をかもしだす                           
           。グルテンの性質や含有量                           
           の違いで強力粉(12%)、                           
           中力粉(約9%)及び薄力                           
           粉(約8%)に区分され、                           
           それぞれ用途が決まってい                            
           く。どの粉がラーメン向き                           
           か、ケーキにはなにがよい                           
           か、パン用には・・・次回                           
           から具体的にみていきまし                           
          ょう。                           
           (次回に続く) 


               プロフィール                                                                                    
               バックナンバー





 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 51

2020-01-15 09:14:52 | 宅建取引主任士

不動産開業は      
定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、             
  メッセージメッセージを送る              
  クリック       

 

          プロフィール                                               
          バックナンバー


   ビーフンに成長余地 new            
      狙う空白市場  連載  8

   ビーフンメーカは乱立してた

           当時の日本には約100社のビ
           ーフンメーカーが乱立してい
          たが、淘汰されたり、即席ラ
          ーメンの製造などに転換して
          いったりした。 このように、
          簡便に調理できる「ケンミン
          焼ビーフン」の発売により、
          ビーフンは中国から帰還した
          人も多かった九州や本社のあ
          る関西などを含む西日本でな
          じみのある食品となった。し
          かし、中京や北陸以東ではあ}
         まり浸透しておらず、春雨や
          葛きりと混同する人も未だ多
          い。
          (次回に続く)



           連載  7

   さらに改良される 

         ケンミン食品では既に米100
         %の乾麺「ケンミンビーフン
         」を発売していたが、お湯で
         戻してから水で冷やさなけれ
        ばならない面倒さがあったの
        だ。ところが新しい「ケンミ
        ン焼ビーフン」は、有り合わ
        せの野菜と豚肉と炒め用の油
        があれば、フライパンに水を
        190cc注いで蓋をして3分間強
        火で加熱するだけで、簡単に
        出来上がる。
         (次回に続く)




   
           連載  6

   ケンミン焼きビーフン

        中国では、ビーフンはラーメ
        ンやうどんのように汁に入れ
       て食べるのが主流だが、高村
        氏は日本人の味覚には焼ビー
        フンのほうが合うと考え、焼
        ビーフンの普及を視野に入れ
        た販売を行った。ちなみに台
        湾出身の日清食品創業者・安
        藤百福氏が世界初の即席ラー
        メン「チキンラーメン」を発
        売したのは1958年。その2年
        後の60年には、味付きの即席
        「ケンミン焼ビーフン」を発
        売している。ビーフンは油で
        揚げるとパフ化(膨化)して
        しまうので、ラーメンのよう
        な瞬間油熱乾燥法を採用でき
        ず、最初からノンフライによ
        る熱風乾燥法を確立した。
        (次回に続く)






           連載  5

  1950年に創業

  ケンミン食品は、台湾随一の
  グルメの街として知られる台
  南市郊外出身の故・高村健民
  氏が創業した。戦後の混乱期
  から日本が復興してきた195
  0年に、神戸で健民商会を立
  ち上げ、製麺所を建設したの
  が始まりだ。中国からの引揚
  者たちからの「もう一度本物
  のビーフンを食べたい」とい
  う声に後押しされた。ケンミ
  ン食品の“ケンミン”は、創業
  者の名前“高村健民”に由来す
  る。製麺所といっても、自宅
  の10畳の土間にて、生のビー
  フンを手づくりして、神戸の
  中華料理店に売っていた。業
  務拡大につき、56年には兵
  庫県内に上郡船坂工場を開設
  している(現在は兵庫県丹波
  篠山市に移転)。
  (次回に続く)




  

             連載  4



  グルテンフリー食品

  もう1つ好調な理由がある。
  ビーフンは米からつくる麺な
  ので、小麦からつくるラーメ
  ンなどの麺に含まれるアレル
  ゲン、グルテンの成分を有し
  ていない。つまり、近年増加
  しているとされる小麦アレル
  ギーの人でも安心して食べら
  れる、グルテンフリー食品で
  ある。欧米でも人気が高まる
  グルテンフリーのトレンドは
  、ビーフンにとって追い風。
  ケンミン食品では輸出にも大
  きな将来性があると、期待を
  膨らませている。このように
  ケンミンのビーフンが長寿商
  品として愛されている。しか
  も、ビジネスチャンスが広が
  ろうとしている。商品力の高
  さの秘密を探ってみた。
  (次回に続く)




  

              連載  3



  シールで売上UP

  また、スーパーなどの弁当・
  惣菜コーナーで、「ケンミン
  のビーフン使用」を明記した
  シールを貼る動きが広がって
  いて、「いなげや」「イオン
  スタイル」「まいばすけっと
  」「イトーヨーカドー」とい
  った店舗で見かけるようにな
  った。「シールがあると売れ
  行きが違う」と、ケンミン食
  品東京支店・堂本輝明支店長
  は、ケンミンのビーフン使用
  による販売促進効果に自信を
  見せている。
  (次回に続く)

 

          連載  2

    「秘密のケンミンSHOW」
        で大反響

    近年の売り上げ急上昇の要因
      は、17年6月に放映された日
      本テレビ系「秘密のケンミン
      SHOW」で特集されたためだ
      。番組スタッフは、ひそかに
      ケンミンの焼ビーフンに対し、
      他人事とは思えぬシンパシー
      を抱いていたようで、同年の
      秋に番組10周年を迎える記念
      として、取材を敢行した。番
      組をきっかけに焼ビーフンを
      初めて食べた人の多くが、リ
      ピーターとなって定着してき
      ている。
      (次回に続く)

 

 

  ビーフンに成長余地
  狙う空白市場 新連載  1

  ビーフン最大手のケンミン食
  品(神戸市)が攻勢を強めて
  いる。同社の製品は、日本で
  流通するビーフン市場のおよ
  そ6割の市場シェアを占める、
  ビーフン界のガリバーだ(出
  典:日本税関2018年ビーフ
  ン輸入量)。主力の「ケンミ
  ン焼ビーフン」シリーズは、
  2020年に発売60周年を迎え
  るロングセラーだ。しかも、
  16年には年間約1000万食だ
  った売り上げは、17年以降
  は約1500万食へと1.5倍に
  増えた。これをきっかけに、
  今まで弱かった東日本への
  認知と拡販を進め、現状の
  年商85億円(19年2月期)
  を、目標100億円に引き上
  げている。
      長浜淳之介 ITmedia
     (今回新連載です)





  飲み食い放題「3000円」                                                      
  「定楽屋」が増殖中 
new                                                                                              
        最終回  21

  久留米新店舗2倍の広さ

  それにしても、コストパフォ
  ーマンスを売りにした「やき
  とり○金」、「それゆけ!鶏
  ヤロー!」、どのメニューも
  298円均一の「鳥貴族」、い
  ずれも鶏肉がメインの業態で
  ある。そして、定楽屋の人気
  商品をいま一度見てみると、
  焼鳥、つくね、から揚げとい
  ったように鶏肉を使った料理
  が上位を占めている。それに
  加えて、だし巻き、うずらと
  いった卵料理。ざっくりと、
  鶏やら卵やら「物価の優等生
  」を巧妙に使った料理を磨き
  上げて、もうけを出している
  気もしないでもない。さて、
  今日は元を取るぞと張り切っ
  て、朝から絶食してきた常連
  たちは、果たして何人がその
  望みを達成できているのか。
  最新の久留米の店舗が、今ま
  での2倍の大きさであること
  から考えると、どうやら撃沈
  率が高くてお店の方が優勢の
  ようだが。
  (今回最終回です)





                                                                                              
          連載  20

  外部の力でブラッシュアップ

  スタイルは社歴が浅く、28
  歳の金山洋明社長以下、従業
  員の大部分が20代の若者だ。
  ITならともかく、外食では今
  時珍しい急成長中のベンチャ
  ーである。金山社長は同志社
  大学生命医科学部在籍中に、
  居酒屋でアルバイトをしてい
  たサークル仲間を誘って起業
  した。店づくりは飲食コンサ
  ルタントで、中小企業診断士
  の河野祐治氏からサポートを
  受けている。料理は、ごはん
  クリエイト代表の野口利一氏
  の講習を社員が受けて、日々
  技能を向上させている。定楽
  屋は、金山氏や前田氏といっ
  たスタイル幹部の発想ばかり
  でなく、そうした先達の知恵
  によってブラッシュアップさ
  れているのだ。
  (次回最終回です)

 

 

 

                                                                                            
         連載  19

  3000円でもうかるのか?

  さて、これだけの手間ひま・
  人件費をかけて、定額3000
  円でもうかるのか?
  前田氏は「キツい」と笑いな
  がら泣きを入れるが、本当に
  採算が合わなければ多店舗展
  開しないだろう。しかし、東
  京や大阪の都心部では家賃が
  高すぎて厳しいようだ。県庁
  所在地クラスの規模がある地
  方都市の中心街を今のところ
  狙っている。だが、鳥貴族の
  ように、大阪の郊外でしか成
  り立たないと思っていたのに、
  試しに大阪のミナミに出店し
  てみたら大当たりしたケース
  もある。
  (次回に続く)

 




                                                                                                 
         連載  18

  飲み物の種類もすごい

      30種類あるサワー類、4種の
      ウイスキーが選べるハイボー
      ル、72種類もそろったカクテ
      ルは特に充実しており、お酒
      の主力をなしている。もちろ
      ん、ビール、日本酒、焼酎、
      ワイン、梅酒などの果実酒、
      ジン、ウオッカ、テキーラも
      そろっている。ハイボールな
      ら、超炭酸でウイスキーを割
      った商品や、メーカーズマー
      クのバーボンを使ったものも
      ある。カクテルでは、女性が
      飲みやすい自家製のサングリ
      アを提供するなど、お得に感
      じるメニューも紛れている。
      さらに、お酒が飲めない人で
      も楽しめるようにノンアルコ
      ールも50種類を用意している。
      (次回に続く)





 
                                                                                               
          連載  17

  ドリンク、200種類

 
 ドリンクも品ぞろえが非常に
  豊富で、200種類ほどもある
  ので、どれを飲むか迷ってし
  まうほどだ。お酒では、レモ
  ンを自家製のはちみつに漬け
  込んだ「はちみつレモンサワ
  ー」があるなど、手間ひまか
  けたメニューが目立つ。
    また、氷の代わりにガチガチ
  に凍った冷凍のレモンを入れ
  た「冷凍レモンサワー」(1
  人1杯限り)は、飲みほした
  後に追加のサワーが注文可能
  で、レモンをつぶしながら、
  徐々に融け出す濃厚なレモン
  果汁の風味を味わうことがで
  きる。同チェーンはレモンサ
  ワーを特に推しており、10
  種類もある。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                             
         連載  16

  冬のシーズンもメニュー豊富

  他にも、特製ダレで一晩寝か
  せた「うずらの味付けたまご
  」、女性に人気の「チョレギ
  サラダ」、これから冬のシー
  ズンには各種の鍋やおでんも
  あって、盛りだくさんの内容
  である。名古屋金山店では顧
  客からの要望もあって、名古
  屋飯のメニューも提供してい
  る。「どて煮」「鶏ちゃん焼
  き」「きしめん」「手羽先」
  「小倉トースト」といったも
  のだ。
  (次回に続く)

 

 

 

  飲み食い放題「3000円」                                    
  「定楽屋」が増殖中 
                                                                                             
           連載  15

  旬のメニューも提供

      さらに「自家製唐揚げ」は、独自
      製法のタレにしっかりと鶏肉を1
      日漬け込んでいるので、味の深み
      が増している。定楽屋はリピータ
      ーが主たる顧客なので、これらの
      ような人気のメニューに加えて、
      飽きられないように旬の食材を使
      った季節メニューにも力を入れて
      いる。秋のメニューだと「秋刀魚
      の塩焼き」や「焼きナスチーズ」
      などといったものが提案されてい
      る。19年は不漁だったサンマが
      リーズナブルに食べられるだけで
      なく、焼きナスもナスを丸ごと1
      本使った迫力あるサイズで提供さ
      れる。
      (次回に続く)

 

 

                                                                                               
          連載  14

  工夫を重ねる料理

      ひき肉をよくこねてつくる「
      王様つくね」(月見照り焼き
      など3種)はサイズも大きく、
      ハンバーグを食べているかの
      ような錯覚に陥る。また、「
      7種の味から選べるやわらか
      焼鳥」(自家製ネギ塩ダレな
      ど7種)は、コンフィの要領
      で、最初に鶏肉を油に浸して
      いるので、肉が非常にやわら
      かく仕上がる。串に刺すので
      はなく、お皿で提供され、バ
      ラエティに富んだ自家製のソ
      ースが選べる料理だ。
      (次回に続く)

 




                                                                                             
         連載  13

  料理の9割は、手づくり

  また、無料のサービスとして、
  誕生日・記念日といった “お
  祝いプレート” の提供も行っ
  ている。ただし当日の午後4
  時までの事前予約が必要だ。
  100種類ほどある料理は、9
  割近くがキッチンでの手作り
  だ。1番人気の「だし巻き」
  (4種類)は、オーダーが入
  ってから1つ1つ丁寧に焼き
  上げる。その中には明石焼
  風のようなユニークな味付
  けの商品もある。1人で2~
  3個を食べる人もいるほど
  の看板料理。
  (次回に続く)

 




                                                                                             
          連載  12

  全力でフルサービス

  「食べ放題にありがちな『ど
  うせ適当な料理を出すのだろ
  う』というイメージを払拭し
  たいとの思いがある」と、前
  田氏は定楽屋のポリシーを強
  調する。接客面では、お酒を
  顧客にセルフで注ぎに行かせ
  たりはしない。しっかりとフ
  ルサービスで、料理の提供時
  間もできる限り迅速にする。
  顧客には制限時間内で目いっ
  ぱい楽しんでもらいたいのだ
  という。
  (次回に続く)




                                                                                          
          連載  11

  大箱に挑戦

     これまでの店舗では、平均し
     て80~90人分の席数であっ
     たが、最新店となる10月1日
     にオープンした西鉄久留米駅
     前店(福岡県久留米市)は18
     0席。通常の2倍の広さを有し
     ている。名古屋金山店は、連
     日2回転近くするほど盛況との
     こと。夜が早く、1回転すれば
     繁盛店とされる名古屋の居酒
     屋事情を考えれば、集客は好
     調だ。高い集客力を背景とし
     ての大箱への挑戦である。ま
     た、6割の顧客がリピーターと
     なっており、料理・接客を含
     めた顧客満足度の高さがうか
     がえる。顧客層は20~60代と
     幅広いが、立地によって異な
     る。名古屋金山店ではオフィ
     ス街に近いこともあり、40~
     60代が多い。一方、天神大名
     店(福岡市)など九州の店舗
     は20~30代が主流という。
     (次回に続く)

 




                                                                                         
         連載  10

  居抜きの活用

  定楽屋では、顧客は5000円
  分くらいの飲食をしているよ
  うだ。一方、たまに3000円
  以下、ごくたまには1万円分
  以上の飲食をする人もいると
  のこと。そこでどう採算を合
  わせるか。 1 ついえること
  は、店舗の改装にはお金をか
  けていない。訪問した名古屋
  金山店は大手チェーン店の跡
  に、ほぼそのまま居抜きで入
  っていた。
  (次回に続く)



  

                                                                             
         連載   9

  採算目はきつい

  前田氏によれば「たいていの
  お客さまはお腹を空かして来
  店されます。中には1人で1万
  2000円分ほども飲み食いを
  していく方もいらっしゃいま
  す」とのこと。定楽屋に行く
  日には気合を入れて、朝食や
  昼食を抜いてお腹をペコペコ
  にして、元を取りに来ようと
  する顧客が珍しくないそうだ。 
  採算面を聞いてみると「正直、
  ギリギリ。厳しいです(笑)
  。でも、普通の食べ放題より
  も質を良くしてお客さまにご
  満足していただけるように、
  努力しています」(前田氏)
  と薄利多売の様相。
  (次回に続く)

 

 

 

                                                                   
         連載   8

  「8~9割以上のお客さまが
  3000円分を超えてご飲食い
  ただいています。平均して1
  人当たり5000~6000円分く
  らいはご飲食されますから、
  実質半額というケースが多い
  です」と語るのは、運営会社
  「Style(スタイル)」定楽
  屋ブランド統括マネージャー
    第一事業部店舗責任者の前田
  真実氏。スタイルは、京都市
  中京区に本社がある資本金1
  000万円の飲食ベンチャーで、
  2015年に設立された。全国
  に50店ほどを展開して急成
  長中の企業である。同社は、
  宇治茶を使った創作和食「煎
  右衛門」を京都駅前に創業し
  て以来、多くの業態を展開す
  るが、ヒットした定楽屋は最
  大の店舗数を持つ主力業態と
  なっている。
  (次回に続く) 

 

                                                        
        連載   7

  多様性のあるプラン 

  しかし、飲み代に3000円も
  出せない場合もあるだろう。
  そういう顧客には“午後8時
  以降、飲み放題上限1000円”
  という飲み放題に特化したプ
  ランもある。フードは別途、
  通常料金で注文する。2軒目、
  3軒目として、もしくは1軒
  目に行く前に軽く飲む「0次
  会」でこのプランを活用する
  人も多い。また、“午後8時
  以降、飲み放題付き2000円、
  料理4品食べ放題”というコー
  スもある。これは結婚式の2
  次会などを想定。飲み放題に
  プラスして、枝豆または塩ダ
  レキャベツ、自家製から揚げ
  、ポテト(味4種類)が食べ
  放題で、1人1個ずつ雪見大
  福が提供される。
  (次回に続く)

 

 

                                                   
         連載   6

  携帯のパケットシステム

  ただし、食べ残しや飲み残し
  があった場合には、“定額中”
  であっても正規の料金を請求
  されるので、注意が必要。食
  品ロスを極力出さない「もっ
  たいない精神」が貫かれたシ
  ステムでもある。このビジネ
  スモデルは、携帯電話のパケ
  ットシステムと似ている。一
  定の金額以下ならばかかった
  分だけの値段にすればよく、
  顧客から見ると「分かりやす
  くて親切」という考え方が根
  底にある。
  (次回に続く)

 




                                        
         連載   5

  2時間3000円以上食べ放題

     そこで考案されたのが、定楽
      屋による、上限3000円のビ
     ジネスモデルである。時間制
     限は2時間となっており、1人
     当たり500円で30分の延長が
     可能。全体の2割ほどの顧客
     が延長する。定楽屋では300
     0円まではしっかりと通常の
     料金を取る。その意味で、全
     く普通の居酒屋だ。しかも、
     お得なことに、お通し代や席
     料を取らない。ところが顧客
     の会計が3000円を超えると、
     テーブルバイキングへと切り
     替わり、それ以上いくら飲み
     食いしても3000円以上(消
     費税を除く)取られることは
     ない。つまり、3300円の食
     べ放題となるのだ。
     (次回に続く)

 

 

                             
          連載   4

  お通し代や席料は取らない

  10月の消費増税後の飲食店(
  特に居酒屋業界)では、30分
  飲み放題299円(「やきとり○
  金(まるきん)」など)、ハ
  イボール1杯50円(「それゆ
  け!鶏ヤロー!」など)のよ
  うに、お酒の値段をリミット
  まで下げて、集客を図る傾向
  が強まっている。これらは、
  コストを抑えてはしご酒をし
  ようとする人にとっては良い
  。しかし、じっくりと腰を据
  えて、テーブルに並べきれな
  いほどの料理を眺めつつ、豪
  遊気分(もしくは多幸感)を
  味わうには、もっと別のシス
  テムが待望されていた。
  (次回に続く)

 

 

                  
         連載   3

 

 ビジネスモデルが持続できるか 

 そのうち3店がFC(フランチャ
 イズ)の店舗となっており、今
 後はFC強化も視野に入れて拡大
 していく方針だ。家賃の高さが
 ネックになっているせいか、首
 都圏には残念ながらまだ店舗が
 ない。しかし、金山のような名
 古屋でも有数の繁華街で、チェ
 ーンでトップレベルの売り上げ
 を誇る店舗が成立しているので、
 そう遠くない将来には出店して
 くるだろう。果たして、上限が
 3000円の居酒屋というユニー
 クなビジネスモデルは、持続可
 能なのだろうか。検証してみた
 い。
 (次回に続く)




  
           
         連載   2

  早くも12店舗出店

  定楽屋の店の入口には、名物
  の長いレシートが何枚も貼っ
  てある。1人当たり5000円、
  6000円、場合によってはそ
  れ以上飲食しても、本当に1
  人当たりの会計が3000円に
  なっていることが分かる。1
  号店は2018年2月、愛媛県
  松山市にオープン。翌3月に
  は、名古屋市と熊本市に2号
  店と3号店を矢継ぎ早に出店
  した。1号店の反響が思った
  より大きかったため、迅速
  な出店となった。その後も着
  々と店舗を増やし、福岡市、
  鹿児島市、札幌市、京都市な
  ど、全国主要都市に早くも1
  2店を展開している(11月1
  1日時点)。
  (次回に続く)


  飲み食い放題「3000円」
  定楽屋」が増殖中  
        新連載   1

     食べ放題・飲み放題のお店で
     たらふく飲み食いした後に「
     本当に元が取れているだろう
     か?」――この疑念を誰もが
     抱くはずだ。
     しかし、例えば3000円を上
     限として設定し、それ以上の
     料金を取らない飲食店があっ
     たらどうだろう。おなかをす
     かせて爆食すれば、コスト計
     算に長けたお店にひと泡吹か
     せられそうではないか?
     そうした顧客がきちんと元を
     取るのも可能な「3000円(
     税抜)を超えた分のお会計は
     頂きません!」という居酒屋
     が全国的に増殖しつある。そ
     の名も「定楽屋(ていがくや)
     」という店だ。
            長浜淳之介 ITmedea
     (今回新連載です)







  登場「あんぱん」  new                                            
  サブウエイを救う  最終回24

  菓子パンで救えるか

  こういう店を体験してしまう
  と、サブウェイの野菜が画一
  的で面白みがなく見えてきて
  しまう。つまり、売りである
  ところの野菜の魅力不足と、
  パンに機能性が欠けてしまっ
  ている。こういった点が、今
  風でない、時代とズレている
  と感じられるのである。果た
  して、コッペパン専門店にイ
  ンスパイアされたあんこなど
  を挟んだ菓子パンが、サブウ
  ェイを救えるのか。筆者には、
  焦点が合ってないように思え
  るのだ。
  (今回最終回です)




  

           連載 23

  価格は高い

      それらに合わせるドレッシン
      グが15種類、スープが4種類
      提案されている。希望者はパ
      ン1切れを付けられる。また、
      季節感が漂う、果物・肉・魚
      などが入ったプリフィックス
      のメニューもある。専門店に
      よってやり方は若干異なるが、
      だいたい1000~1700円くら
      いで楽しめることになる。サ
      ラダボウル専門店の値段は高
      いが、その分野菜やドレッシ
      ングの品質が高く、ドレッシ
      ングも軽く和える程度に抑え
      られていて、野菜本来の味に
      フォーカスされている。
      (次回に続く)

 

 

 

           連載 22

  トッピング数の違い

      サブウェイの場合、野菜はレ
      タス、トマト、ピーマン、オ
      ニオンの4種類だけ。アクセ
      ントを合わせても、ニンジン
      、オリーブ、ピクルス、ホッ
     トペッパーが加わって8種類
     あるだけだ。ドレッシングは
     9種類。ところが、グリーン
     ・ブラザーズの場合は、ベー
     スの野菜をホウレンソウなど
     4種類から2つ選び、トッピン
     グの野菜をトマトやオクラな
     ど18種類から4つ選ぶ方式。
     このトッピングの中に、キヌ
     ア&ワイルドライスも含まれ
     ており、炭水化物もトッピン
     グの一種ということになる。
     (次回に続く)

 

 

           連載 21

  米国でサラダボールが流行

  グリーン・ブラザーズは焼肉
  チェーン「大阪焼肉・ホルモ
  ン ふたご」のFTG Compan
  y(東京都目黒区)が経営。
  「ふたご」はニューヨークに
  進出しているが、現地でサラ
  ダボウル専門店が流行してい
  ることにオーナーが気付き、
  日本でニューヨークテイスト
  の業態を開発。16年から展開
  している。これらの店は、店
  頭にサラダバーが並んでいる。
  店員が注文を受けてからあら
  かじめ刻んでいる食材を混ぜ
  てサラダをつくるので、サブ
  ウェイに似た面もある。しか
  し、サラダボウル専門店は具
  材の種類が圧倒的に豊富で、
  いろいろ選べるので、バリエ
  ーションに富んだ野菜が楽し
  める良さがある。
  (次回に続く)






           連載 20

   じわじわ増える
  サラダボウル専門店

  都心部では、サラダを主食と
  して食べるサラダボウル専門
  店がじわじわと伸びて、意識
  の高いビジネスパーソンの支
  持を広げている。これは、ニ
  ューヨークなど米国で流行し
  ているものだ。
  「グリーン・ブラザーズ」(
  5店)、「クリスプ・サラダ
  ワークス」(11店)、「サラ
  ダストップ」(4店)などと
  いった店舗群である。
  (次回に続く)





           連載 19

  べーストブレッド

  ベースブレッドは、ベースフ
  ードという日本の企業が開発。
  小麦全粒粉、昆布粉末など10
  種類以上の自然由来の食材を
  使っており、1日に必要な栄
  養素の3分の1を摂取できる
  雑穀パンだ。糖質も通常のロ
  ールパンより50%抑えられて
  いる。食感がブランパンに似
  ていると感想を述べる人も多
  い。
  (次回に続く)





           連載 18

  完全栄養食の食事

  バーガーマニアは国産牛の粗
  挽きをパティに使う人気店だ
  が、ベースブレッドのもっち
  りした食感もハンバーガーに
  合うのではないかと考えて提
  案した。完全栄養食という概
  念の食事は、13  年頃から食
  事に時間をかけたくない米国
  シリコンバレーの多忙なエン
  ジニアに流行している。パン
  やパスタに、1 食に必要な栄
  養素を配合するというものだ。
  (次回に続く)

 

 

           連載 17

      ローソンの低糖質
      ブランパンも脅威

    ローソンで販売している低糖
      質で食物繊維などを含むブラ
      ンパンは、12 年の発売以来、
      累計2億3000万個売れている
      。現在も売り上げが2 桁伸び
      ているという。機能性を売り
      とするパンをハンバーガーに
      使用した外食の例はある。東
      京の恵比寿、白金、広尾に 3
      店を構える「バーガーマニア
      」では、5 月に期間限定で完
     全栄養パンの「 BASE BREA
     D(ベースブレッド)」を バ
     ンズに使った「REIWA Burg
     er」(1393円)を発売。約1
     000 食を売り上げて好評だっ
     たので、今でも希望者にはバ
     ンズをベースブレッドに変更
    できるサービスを続けている。
    (次回に続く)

 

 

   登場「あんぱん」                    
  サブウエイを救う 連載 16

  糖質制限の食事の推奨

  この頃より急増していた「ラ   
  イザップ」をはじめとする個   
  別指導のジムは、糖質制限の   
  食事を推奨していた。サラダ   
  チキンはカロリーが100グラ   
  ムあたり100~120キロカロ   
  リーと低く、価格も200円台   
  と手頃。今や、サラダチキン   
  は400億円市場と言われ、サ   
  ラダフィッシュのような派生   
  商品も生み、スーパーなどで   
  も人気商品に育っている。サ   
  ラダチキンとサラダを食べて、   
  炭水化物を極力取らない糖質   
  制限を実践する顧客が増える   
  と、サブウェイでしっかりと   
  出てくるパンは何なのだと疑   
  問視されてくる。   
  (次回に続く)



        プロフィール                                                         
        バックナンバー


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 28

2020-01-07 08:33:02 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー



   美容室 驚きの戦略  new                     
    売上爆増中   連載  6

   ベーカリー・クリーニング店

   チョキペタは、郊外のスーパ
   ーマーケットの一角など、「
   こんなところに美容室が!」
   と思うような場所に出店を重
   ねている。担当者によると、
   前に入っていたテナントはベ
   ーカリーやクリーニング店な
   どが多いという。「年齢を重
   ねてくると、自分の生活圏内
   で用事を済ませたくなりがち
   。チョキペタの狙いとする層
   と、こうした出店の親和性は
   高い」と置塩社長。
   (次回に続く)



   

           連載  5

   口コミのきく立地

   チョキペタでは、集客にホッ
   トペッパーなどの予約サイト
   を活用していない。また、チ
   ラシもオープン時に使うこと
   はあるが、基本的には「口コ
   ミ」に頼っているという。こ
   うしたアナログとも思える手
   法で売り上げを伸ばし続けて
   いるカギは、立地の選び方に
   ある。
   (次回に続く)



           連載  4

   ワンストップサービス

   当初は 2店舗のみで、売り上
   げも 1500 万円ほどだった。
   しかし、同社の決算資料によ
   ると19 年計画として売り上
   げ規模を14億2000万円ほど
   と見込んでいる。来店客数も
   、11年実績で8000人だった
   ところを19年計画では64万
   人ほどを見込む。「当時、カ
   ットはいらないから白髪染め
   だけしてほしい、といったニ
   ーズに応えるカラー専門店や
   『QBハウス』さんのように、
   気軽にカットをしてもらえる
   ような美容室が存在した。チ
   ョキペタはその両方のいいと
   こ取りをし、ワンストップで
   メンテナンスサービスを受け
   られる形で始めた」と置塩社
   長は話す。
   (次回に続く)

 

   9年間で来店客数80倍、売り
   上げはおよそ100倍に

   チョキペタは11年にスタート
   。「ヘアメンテナンスサロン
   」というコンセプトを掲げ、
   ヘアスタイルをキープするこ
   とを目的にした利用を見込ん
   でいる。メニュー構成もシン
   プルだ。カットとドライが1
   300円(税込、以下同)、カ
   ラーも根元染めが1900円、
   全体カラーでも2900円とお
   手頃価格のメニューを取りそ
   ろえている。
   (次回に続く)





           連載  2

   予約サイトに頼らない戦略

   店舗数が多くなるにつれ、消
   費者はどの店に行けばよいか
   迷うことになる。こうした背
   景から、リクルートライフス
   タイルが運営する「ホットペ
   ッパービューティー」などの
   予約サイトが生まれており、
   今やその影響力は測り知れな
   い。そんな中、美容室大手の
   アルテサロンホールディング
   ス(横浜市)のグループ会社
   であるC&P(横浜市)が運
   営する美容室「チョキペタ」
   は、ホットペッパービューテ
   ィーなど予約サイトに頼らず、
   口コミやチラシといった集客
   方法で売り上げを伸ばし続け
   ている。その裏側には一体ど
   のような仕組みがあるのだろ
   うか。C&Pの置塩圭太社長
   に取材した。
   (次回に続くf)

 



   美容室 驚きの戦略  
   売上爆増中  新連載  1

   街中に多く見かける美容室。
   今やその数はコンビニや歯医
   者の軒数をもしのぐといわれ
   ており、厚生労働省発表の「
   平成30年度衛生行政報告例の
   概況」によると、201 8 年度
   末時点で全国に25万軒以上が
   営業している。日本フランチ
   ャイズチェーン 協会が発表し
   ている「 JFAコンビニエンス
   ストア統計調査月報( 2019
   年3月度)」では、19 年3月
   時点で全国のコンビニは 5万
   5000 軒ほど。実際に、美容
   院はコンビニよりも多く街中
   に存在している。
            鬼頭雄太 ITmedia
        (今回新連載です)





   ロボットコンビニ  new                                          
   無人店舗の行方  最終回 12

   
   他のコンビニと差別化したい

   ロボットマートはロボットの
   実験店という位置付けだが、
   「この店舗を増やすことがで
   きれば、コンビニを巡る問題
   の解決策にもなる」(吉田氏
   )。人手不足や業務負担の増
   加などに悩む店舗が多い中、
   1つの店舗の形として提案で
   きるようにしていく方針だ。
     セルフレジなどを設置して無
   人化・省人化を図る店舗が増
   えているが、「ロボットコン
   ビニ」はその次の展開として
   位置付けられそうだ。ロボッ
   トマートが、「ロボットによ
   る接客」という新しい価値を
   広めるきっかけになるかもし
   れない。「コンビニ業界の課
   題解決とロボット開発の支援
   。その2つを両立して、他の
   コンビニと差別化したい」
   (吉田氏)
   (今回最終回です)






            連載 11

   2つの機能の両立で
    「差別化」を目指す

   展示を増やすために、今後は
   大学や専門学校などの研究機
   関や企業への働きかけも強化
   していく。店舗をロボットの
   テストの場として使ってもら
   えるように提案するという。
   無人コンビニ、そしてロボッ
   トの展示場という機能を持た
   せたロボットマート。今後は
   多店舗展開も視野に入れてい
   る。その足掛かりとして、1
   9年2月から、オフィス向けに
   「ロボットマートミニ」の展
   開を始めた。オフィス内に冷
   蔵庫や小さな商品棚を置き、
   50種類以上の商品を販売。商
   品を自動認識するセルフレジ
   はないが、決済手段は店舗と
   同様だ。約30社が導入してい
   るという。
   (次回最終回です)

 

            連載 10

   ロボットが集まる展示場に

   一方、ロボットマートの最大
   の特徴は「ロボットがいる」
   こと。コンビニとしての機能
   だけでなく、「ここに来れば
   ロボットを見て、知ることが
   できる」という拠点にするこ
   とも大きな狙いだ。「調べな
   いとたどり着かないような業
   務用ロボットも、店に展示す
   ることで『こういうものがあ
   るんだ』と知ってもらいたい
   」と吉田氏は話す。11月か
   らは新しいロボットも登場し
   、現在は全4台が店内にいる。
   ペッパーのほか、もともとテ
   ィッシュ配りをしていたロボ
   ット「モスペンくん」を“接
   客係”として採用したり、世
   界に数台しかない搭乗型ロ
   ボットを期間限定で展示し
   たりと多彩だ。「12月まで
   にはもっと増やしたい」と
   吉田氏は話す。
   (次回に続く)

   


            連載 9 

   将来を見据えて改善予定

   現在は販売していない弁当や
   おにぎりについても「ニーズ
   は大きい。需要に合わせて販
   売できるように考えていく」
   (吉田氏)方針だ。また、決
   済方法が少ない点も改善を目
   指す。キャッシュレス決済の
   手段は広がっていることから、
   PayPay以外のスマホ決済サ
   ービスなどへも対応を進めて
   いく。また、専用アプリにつ
   いても、多店舗展開を見据え
   て機能の拡充を検討。「アプ
   リを入れた方がお得」と感じ
   られるようなものにしていく
   という。
   (次回に続く)





            連載 8 

   日に100~200人来店

   一方、システムの面では、も
   ともとノウハウがあったこと
   もあり、セルフレジの画像認
   識の精度は「95%以上正確
   に認識できる」(吉田氏)と
   いう。また、バックヤードで
   社員が勤務しているため、不
   具合などがあればすぐに対応
   できる。オープンから1年強
   たった現在、平日は1日100
   ~200人が来店。そのうち、
   50~100人が購入していく。
   ビジネスパーソンが出社前な
   どに立ち寄り、他店より安い
   100円のペットボトル飲料な
   どを購入する姿が見られると
   いう。休日は客数が減るが、
   外国人観光客などが珍しがっ
   て入ってくることも多い。
   (次回に続く)

 

 

            連載 7 

   難題は流通と物流

   唯一難しかったのは、流通や
   物流に関する部分。企業とし
   て小売業の経験がなかったた
   め、取引先を探すことから始
   める必要があった。そのため、
   大手コンビニのように、あら
   ゆる商品を豊富に取りそろえ
   ているわけではない。それで
   も、少しでも安く仕入れるこ
   とができる仕入れ先を開拓し、
   商品価格に反映させていると
   いう。
   (次回に続く)



 

            連載 6 

   日本初にこだわる

   なぜそんな短期間で開業でき
   たのか。大きな理由は、無人
   化を実現するためのセルフレ
   ジや監視システムを構築する
   技術をすでに持っていたから
   だ。元コーヒーショップの居
   抜き物件を借り、什器(じゅ
   うき)を入れ、商品を仕入れ
   る作業を「大手にはないスピ
   ード感」で実行。「(路面店
   として)“日本初”にこだわり
   たかった」(吉田氏)からだ。
   (次回に続く)



            連載 5 

   準備期間はわずか2週間

   ロボットマートを運営するロ
   ボットセキュリティポリスは、
   ロボットに関するコンサルテ
   ィングサービスやシステム開
   発などを手掛ける。18年、同
   社に出資するパートナー企業
   と共に中国を訪問したことが、
   出店のきっかけとなった。現
   地で増えている無人店舗を体
   感して、「当社はロボット開
   発や監視システムのノウハウ
   がある。日本でも無人店舗を
   できるのではないか、という
   話になった」と、ロボットマ
   ートを担当する吉田祥平氏は
   説明する。そして帰国後、す
   ぐに開店準備に着手。なんと、
   わずか2週間でオープンにこ
   ぎ着けた。




            連載 4 

   出店のわけは

        客を迎えるペッパーは「いら
        っしゃいませ」「ありがとう
        ございました」などと話すほ
        か、支払い方法や商品情報の
        案内なども行っていた。接客
        ロボットに加えて、展示用の
        ロボットも置かれており、ロ
        ボットに囲まれた空間になっ
        ている。この“ロボットコン
        ビニ”はなぜ生まれたのだろう
        か。
         (次回に続く)





            連載 3 

   レジ台に乗せて画像認識

   購入するときは、セルフレジ
   の上に商品を置く。すると、
   レジの横に設置されたカメラ
   で商品を画像認識し、モニタ
   ーに合計金額を表示。客はそ
   れを確認してキャッシュレス
   で支払う。決済手段は、スマ
   ートフォン決済サービス「P
   ayPay」と、仮想通貨で支払
   う専用アプリ「ロボットマー
   トチャレット」に対応してい
   る。
   (次回に続く)


            連載 2

   価格はコンビニより安い

   東京・日本橋のビジネス街の
   一角に「ロボットマート日本
   橋店」はある。さほど広くな
   い店内には、飲料やお菓子、
   日用品の商品棚と、無人レジ
   が設置されている。そして、
   人型ロボット「Pepper(ペ
   ッパー)」などのロボットも
   待機。人はいない。現在の商
   品数は200~250種類で、ペ
   ットボトル飲料や缶飲料、袋
   菓子、インスタント食品が中
   心。価格は100円、150円、
   200円(税込)に設定されて
   いる商品が多く、他のコンビ
   ニよりも全体的に安い。
   (次回に続く)

 

 

   ロボットコンビニ 
   無人店舗の行方 新連載 1

   大手コンビニが相次ぎ実証実
   験に乗り出すなど、小売店の
   無人化・省人化に向けた取り
   組みが加速しつつある。人手
   不足を課題に挙げる店舗が多
   い中、テクノロジーが接客や
   販売の業務を下支えする時代
   が目前に迫っている。そんな
   中、約1年前の2018年9月に、
   路面店としては日本初の無人
   コンビニとしてオープンした
   のが「ロボットマート」(東
   京都中央区日本橋)だ。店内
   には、セルフで完結できる決
   済システムや接客ロボットが
   設置されており、実験店舗と
   いう位置付けで運営されてい
   る。
        加納由紀恵 ITmedia
        (新連載です)

 



 

   増殖続ける「中華食堂 new                                            一                      
   
番館」の実力
 最終回   20


   日高屋の動向の影響

   そして、気になるのは日高屋
   の動向だ。日高屋のギョーザ
   も一番館と同じく野菜が前面
   に出た軽いタッチであったが、
   このたびのリニューアルで肉
   の容量が増え、ニンニクのパ
   ンチも効いたインパクトがあ
   る商品に変わってきた。脂分
   も減らしてヘルシーに、皮も
   薄くしてよりパリッとした食
   感になった。しかも10月末ま
   での期間限定ながら 1 皿170
   円のセールを実施中。これを
   皮切りに逆襲してくるだろう。
     果たして低価格中華の“ 東の
   横綱  ”に挑む新鋭は、金星に
   満足せずにこのまま頂点に上
   り詰められるだろうか。
   (今回最終回です)




           連載   19

   長野市の出店が試金石に

        一般の中華料理店の売り上げ
        におけるアルコール比率は3
        %程度とされるが、日高屋で
        は15%くらいある。KVS一
        番館は非上場であり経営に関
        して開示していないが、日高
        屋以上に男性の顧客比率が高
        いと見受けられる。日高屋以
        上のアルコールの売り上げは
        確保したいだろう。1杯100
        円からと圧倒的にお酒が安い
        のはもちろん武器だが、味の
        精度もより高めてほしいもの
        だ。消費増税で消費者の節約
        志向は高まっており、地方で
        は一層その傾向が強いのでは
        ないか。一番館は日高屋とは
        違って、関東ローカルではな
        く全国で勝負したいようだ。
        その意味では、長野市にある
        2店の成否が、全国的に広が
        るかどうかの試金石になるだ
        ろう。
         (次回最終回です)

 

 

          連載    18

    一番館の死角

   日高屋を徹底マークすること
   で伸びてきたように見える一
   番館に、死角はあるのだろう
   か。約400店もの店舗を持つ
   日高屋の首都圏におけるブラ
   ンド力は強大であるが、現状
   は自社店舗が顧客を奪い合う
   現象にも悩まされており、焼
   鳥、とんかつなどの業態開発
   を急いでいる。不採算店の撤
   退やリロケーションの隙間を
   突いて、跡地に一番館は出店
   を重ねてきた。他にも、「ミ
   スタードーナツ」や「築地銀
   だこ」の撤退した場所に入っ
   たケースもある。有名チェー
   ンの跡によく入ってくるから、
   店舗数以上のインパクトを地
   域の人々に与えている面があ
   る。そうした居抜きの作戦が
   当たって、知名度が高まって
   きている。
   (次回に続く)

 




          連載    17

   FCハードルが高い

   一番館運営会社の公式Webサ
   イトによれば、FCの加盟条件
   は次のようになっている。法
   人・個人を問わず、加盟契約
   金は150万円、保証金は50万
   円、研修費は30万円で、契約
   期間は3年。更新手数料が1万
   円。ロイヤルティーは売上高
   の2%となっている。月商60
   0万円以上、営業利益20%を
   目標としているとのことだが
   、かなりハードルが高い。店
   舗投資を含め、税抜きで173
   0万円が標準モデルの初期投
   資額としている。店舗開発で
   は居抜きの物件を探している
   ので、コストは抑え目で開業
   できるという。
   (次回に続く)




          連載    16

   料理での差別化

   10年以上もコックレスでロボ
   ット調理をしてきた蓄積こそ、
   一番館がローコストで運営で
   きる力の源泉である。そして、
   低価格の実現、豊富なメニュ
   ー構成、クイックな提供にも
   寄与している。当時から、経
   営陣が今日のような深刻な人
   手不足の時代が到来し、日本
   語もおぼつかない外国人の留
   学生などに店舗を任せざるを
   得ない事態を予見していたか
   どうかまでは分からないが、
   店舗運営上大きなメリットに
   なっている。このような経緯
   から、一番館のメインとなる
   料理はチャーハンとなってい
   る。つまり、ラーメンが売り
   の日高屋・幸楽苑、ギョーザ
   が売りの餃子の王将・大阪王
   将・ぎょうざの満洲などとは
   差別化されているといえるだ
   ろう。
   (次回に続く)




          連載    15

   有名他店でも使っている 

   しかも、このロボシェフは炒
   め物にも対応可能だ。肉野菜
   炒めやレバニラ炒めなど、中
   華料理には欠かせない炒め物
   を、調理ができない素人でも
   上手に仕上げることができる
   のである。一番館では、3分
   以内にどの料理もクイックに
   提供することを目標にしてい
   るが、厨房をロボット化して
   いるからこそできるチャレン
   ジなのだ。
     なお、このロボシェフは、有
   名なラーメンやファミレスの
   チェーンでも活用されている。
   (次回に続く)



          連載    14

   誰でもおいしくできる

   ロボシェフは、料理人がフラ
   イパンを振らなくても材料を
   投入するだけで本格的なチャ
   ーハンがつくれる。今日では
   お店の味に匹敵するほどの冷
   凍チャーハンが、スーパー、
   コンビニなどで販売されてい
   る。これらは、大量生産され
   る商品なので、もちろん工場
   で機械調理されている。
     お店でチャーハン調理機を使
   用するにしても、食材、味付
   け、操作を間違わなければ、
   下手なアルバイトが鍋を振る
   よりおいしくチャーハンがで
   き上がるのである。
   (次回に続く)

 

   

 

           連載   13

   ロボットを導入した先見性

   このチェーンの経営陣の先見
   性は、商売を始めてすぐの06
   年にチャーハン調理ロボット
   を開発したことにある。ロボ
   ットによる調理で、安定した
   味のチャーハンを出せる体制
   を構築したのだ。チャーハン
   調理機「ロボシェフKVC460
   」は、業務用厨房の総合商社
   「エム・アイ・ケー」(さい
   たま市)と共同開発。エム・
   アイ・ケーは業務用自動炊飯
   機、業務用自動洗米機なども
   販売している。
   (次回に続く)

 

 

           連載   12

   お酒も安く種類が豊富

   お酒も、200円の酎ハイのバ
   リエーションが7種類、ハイ
   ボールのバリエーションが4
   種類あるのが目立つ。例えば
   、レモンサワーは200円だ。
   何も入れない酎ハイやハイボ
   ールは100円である。「豆苗
   炒め」「ヨダレ鶏」「バンバ
   ンジー」のような本格的な中
   華メニューもカジュアルに楽
   しむことが可能で、定食にも
   仕立てられる。
   (次回に続く)

 

 

           連載   11

   ラーメンだけで12種類

   ラーメンとギョーザは、160
   円の「ミニらぁ麺」、4個15
   0円の「焼き餃子」の小サイ
   ズがあって、安価にチャーハ
   ンのお供を付けることもでき
   るのだ。麺のメニューも、ラ
   ーメンが12種類、焼きそば2
   種類と豊富。丼は5種類あっ
   て、焼肉スタミナ丼は黒丼と
   辛い赤丼の2種類を提供。定
   食は6種類あるが、鶏唐揚げ
   はたれを中華風・マヨダレ・
   黒酢から選べるのが特徴であ
   る。ギョーザも「焼き餃子」
  「肉汁大餃子」「水餃子」と3
   種類ある。焼き餃子が野菜多
   めなのに対して、肉汁大餃子
   は肉が多めの違った味となっ
   ている。
   (次回に続く)

 

 

           連載   10

    メニュー数の多さが特徴

   最近、吉野家は牛丼以外にも、
   定食、ちょい飲みのおつまみ、
   鰻重、冬の牛鍋などメニュー
   のバリエーションが増えてい
   るが、牛丼の専門店としての
   イメージが強い。これは「す
   き家」も同じである。「松屋」
   はカレーや定食にも定評があ
   るが、そこまでメニュー数が
   多いイメージはない。ところ
   が、一番館はメニュー数が実
   に多く、選べる楽しさがある
   。例えば、チャーハンだけで
   も9種類がラインアップされ
   ている。メニューには「炒飯
   」「プリプリ海老炒飯」「焼
   肉スタミナ炒飯」「うま辛炒
   飯」「イカと海老チリのオム
   炒飯」「和風黒炒飯」「唐揚
   げ炒飯」「麻婆(マーボー)
   炒飯」「肉あんかけ炒飯」と
   ある。
   (次回に続く)



   
            連載   9

   楽しいが入ってる

   実際に一番館で食べた人から
   は、「全般にさっぱりしてい
   るところは日高屋と似ている
   が、塩分が少ないように感じ
   る」といった感想をよく聞く
   。後発だけに、味が日高屋よ
   り現代風になっている。
   「吉野家」は「うまい、やす
   い、はやい」をモットーとし
   ており、一番館もファストフ
   ードとしてこれを踏襲してい
   るが、それに「楽(たのしい
   )」が入っているのがミソだ。
   (次回に続く)




            連載   8

   味も大衆性

   味は全般に渡って“普通”だ。
   「餃子の王将」「大阪王将」
   「ぎょうざの満洲」のよう
   なギョーザを専門とする中華
   チェーンは、ギョーザの味を
   徹底的に極めようと努め、商
   品の圧倒的な魅力で根強いフ
   ァンをつかんでいる。しかし、
   一番館の料理は、これといっ
   た個性がなくて総じて食べや
   すく、無難にまとまっている
   ように見受けられる。このよ
   うな料理の方向性は日高屋と
   似ている。一番館の「かけら
   ぁ麺」などの汁は、たまりじ
   ょうゆのような味がするので、
   全く個性がないというわけで
   はないが、どういう味だった
   のか、あとでよく思い出せな
   いような料理が多い。逆にい
   うと、誰からも嫌われない料
   理を出しているのであって、
   大衆性を持っているのだ。
   (次回に続く)



           連載   7

  定食で650円どまり

  中華の麺飯、定食、お酒とお
  つまみなど、多彩なメニュー
  を低価格で提供し、大半の料
  理はワンコイン以内。定食で
  も600円台までで、最高値と
  思しきスタミナ肉野菜定食と
  青椒肉絲(チンジャオロース
  )定食でも650円止まりであ
  る。最近の定食屋では「大戸
  屋」はもちろん、「やよい軒
  」ですら1000円を超えるメ
  ニューがあるのに、安く空腹
  が満たせる点では出色のチェ
  ーンだろう。ちなみに、日高
  屋の定食は「野菜炒め定食」
 (600円)と「ニラレバ炒め定
  食」(680円)を除けば、7
  00~720円の設定になってい
  る。
  (次回に続く)

 

           連載   6

  味を無難にまとめている

  一番館は東京都中野区に本社
  を構える、「KVC一番館」と
  いう資本金  1000万円の会社
  が経営する。設立は2005年1
  0月で、池袋に 1号店を出店。
  翌 11月には阿佐ヶ谷にFC(
  フランチャイズ)1 号店をオ
  ープンしている。以降、主に
  FC  システムにより店舗数を
  伸ばしてきた。一番館の店に
  行くと、看板に、「 美、安、
  楽、早」と掲げてある。これ
  は、「おいしい、やすい、た
  のしい、はやい」を意味して
  いる。中華において「旨い・
  安い・早い」を実現しようと
  する、チェーンの理念を表現
  したものだ。
  (次回に続く)



           連載   5

  日高屋の減収は異変

  日高屋の運営会社であるハイ
  デイ日高の既存店売上高は、
  18年11月~19年8月まで10
  カ月も連続で前年同月比減と
  なっている。19年の5月、7
  月、8月は、全店売上高も前
  年同月比減という状況だ。ハ
  イデイ日高では「働き方改革
  の影響」が主たる原因で、夜
  に飲む人や食事をする人自体
  が減っているとしている。し
  かし、前期まで16年も連続
  で増収増益という非常に強い
  業態で起きている異変なので
  、それだけで売り上げが落ち
  るとも思えない。日高屋が午
  前2時まで営業しているすぐ
  近くで、一番館も午前2時ま
  で開いているケースも多いの
  である。
  (次回に続く)


            連載   4

    日高屋と重なる立地

     一番館の立地は総じて乗降客
       数が多い駅前が選ばれている
       。駅前ラーメン屋台の代用・
       店舗化をコンセプトとした日
       高屋をベンチマークしている
       ともいえる。もしくは、“刺
       客”と呼んだほうがいいのか
       もしれない。実際、日高屋が
       撤退した跡地に一番館がテナ
       ントとして入居することがし
       ばしばある。2018年1月オー
       プンの浅草ROX前店(東京都
       台東区)、同年6月オープン
       の六本木店(東京都港区)、
       そして19年6月にオープンし
       た東武東上線の志木駅前店(
       埼玉県新座市)は「焼鳥日高
       」という日高屋が開発した焼
       鳥業態の跡に入った。
       (次回に続く)




           連載 3

  日高屋より安い

  実際、生ビールの「キリン一
  番搾り」(290円)、「餃子
  」(6個で230円)、「中華
  そば」(390円)で910円と
  なる。ギョーザは3個なら13
  0円、チャーハンは460円だ。
  また、ハイボールやレモンサ
  ワーは 290円となっている。
    従って、生ビールなどを除く
  と、一番館のほうが基本的に
  安価に設定されているといえ
  るだろう。今回は、“ ニュー
  中華ファストフード” の確立
  を目標とする一番館を研究し
  てみたい。
  (次回に続く)



           連載 2

  餃子チュウハイ8杯で千円

  主なメニューは、「炒飯」(
  350円)、「かけらぁ麺」(
  290円)、「焼き餃子」(6
  個で200円、4個では150円)
  などとなっている。例えば、
  ギョーザを軽くつまみながら、
  酎ハイを8杯飲んでも1000円
  である。ちなみに、ちょい飲
  みに力を入れている日高屋は、
  価格の基準として、ギョーザ
  をつまみながらビールを飲み、
  ラーメンで締めて1000 円以
  内になるようにしている。
  (次回に続く)

 

 

      増殖続ける「中華食堂 
  一番館」の実力 新連載 1

  近年、東京都内を中心に店舗
  数を伸ばしているのが、「中
  華食堂 一番館」である。首都
  圏と長野県に33店をチェーン
  店展開している。そのうち東
  京都内に26店が集中している。
  このチェーンの特徴は、とに
  かく安いことだ。首都圏の激
  安中華チェーンというと「熱
  烈中華食堂 日高屋」が有名だ
  が、その日高屋よりもさらに
  安い。安いのは、まずお酒だ。
  酎ハイとハイボールの中ジョ
  ッキは100円(税込、以下同)
  である。第三のビール「クリ
  アアサヒ」の中ジョッキが 2
  00 円、生ビール「アサヒ ス
  ーパードライ」は300円など
  となっており、ちょい飲みは
  もちろん、1000 円で心ゆく
  まで酔える“センベロ”が可能
  である(店舗によって価格が
  違うことがある)。 だから、
  特に夜はアルコール比率が高
  く、ほとんどのお客が飲んで
  いる店も多い。
        長浜淳之介 ITmedia
  (今回新連載です)

 

 

 

   マツコ「ハッピータ new                          
   ー ン」CMの強い訴求力                                                                                                        
         最終回
  10 

   より真実や本音を求める

  テレビ番組での「やらせ」が
  報じられ、放送局が謝罪する
  だけでなく時には番組の放送
  終了という事態に発展するこ
  ともある。視聴できるコンテ
  ンツやデバイスの選択肢が多
  様化し、視聴者の奪い合いが
  激化する現状において、制作
  費が縮小されて限られた予算、
  タイトなスケジュールとあれ
  ばなおさらだ。一方で、視聴
  者が得られる情報の量とスピ
  ードが飛躍的にアップしたた
  めに「ウソ」がすぐに暴かれ
  る時代でもある。だからこそ
  人々は情報の真偽に非常に厳
  しく、「真実」や「本音」を
  より求めるようになっている
  のではないだろうか。
  (今回最終回です)

 

                                                                                                        
          連載
  9 

  CMの情報が信用されにくく、
  また疎ましがられやすい今だ
  からこそ、いかに視聴者が見
  たいと思える情報に変換する
  かが以前にも増して重要にな
  っている。視聴者は誰の言葉
  なら信用してくれるのか、今
  見たい映像はどういったもの
  なのか。宣伝担当者や制作者
  の“視聴者感覚”がコミュニケ
  ーション成功のカギといえる。
  (次回に続く)

 

 

                                                                                      
          連載
  8 

  相乗効果

  次世代のヒーローとして活躍
  が期待される八村と、通信業
  界の新たな歴史を切り拓く通
  信技術である 5Gを重ね合わ
  せたクリエーティブを展開し
  、同社の意欲と先進性をアピ
  ールした。
  CM好感度調査のモニターか
  らは「時代の先をいっている
  感じがした」「新しい時代を
  感じる」「最新性とスピード
  感が伝わってくる」といった
  感想が寄せられ、出演者の持
  つイメージと起用のタイミン
  グが相乗効果を発揮した。
  (次回に続く)



                                                                                
          連載
  7 

  CMも好調に

  「世界は変わる。準備はいい
  か?」「次の世界は、期待以
  上だ。」という力強いキャッ
  チコピーのもと、8月22日か
  ら八村が超速ドリブルや迫力
  満点のダンクシュートを披露
  するCMをオンエア。さらに2
  5 日からはバスケが得意だと
  いう田中圭も加わり、息の合
  ったアリウープを決めてハイ
  タッチを交わす CMもスター
  トし、それぞれ21位と 28位
  に入った。
  (次回に続く)



                                                                       
          連載
  6 

  アスリートの起用

  信頼感を演出するためにアス
  リートを起用することも効果
  的な手法の 1つだ。話題の人
  物をいち早く起用して注目を
  集めたのはソフトバンク『 S
  oftBank 』だ。アメリカのプ
  ロバスケットボールリーグで
  あるNBAのドラフト会議で日
  本人初となる一巡目指名とい
  う快挙を成し遂げた八村塁選
  手が「5G」(第5世代移動通
  信システム)のブランド「 S
  oftBank  5G」のイメージキ
  ャラクターとして登場した。
  (次回に続く)




                                                        
          連載
  5 

  誠実な企業姿勢の印象づけ

  今回のハッピーターンはまさ
  に製法のリニューアルで商品
  のニュース性が弱い分、あえ
  て「変わってないわよ」と言
  わせることでCM 自体にフッ
  クを作り、ユーモラスに誠実
  な企業姿勢を印象づけている。
  テレビやCM に対する視聴者
  の目が厳しくなる中、上記の
  CM は視聴者の感覚と視点を
  取り入れた構成で、本来伝え
  たい企業のメッセージが好意
  的に受け止められた好事例だ。
  (次回に続く)

 

                                    
         連載
  4

  想定外の展開

  マツコが自転車に乗るという   
  視覚的なインパクトに加え、   
  リニューアルした商品につい   
  ては「食べたわよ、変わって   
  ないわよ」と一刀両断すると   
  いう想定外の展開だ。リニュ   
  ーアルの際に改良点を説明す   
  るCMは多く見受けられるが、   
  そのほとんどは企業視点の“  
  自画自賛”ともいえる表現だ   
  。とくに製法の開発・改良と   
  いった水面下の話はエンドユ   
  ーザーには関心の薄い情報だ   
  ろう。   
  (次回に続く)



       トップページへ                                               
       バックナンバー



      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする