飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

ワンペラソング第10弾「世直しアプリ」MV ショートバージョン

2022-03-30 15:32:26 | ワンペラソング(伴奏のないソロソング9

           プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

 ワンペラソング第10弾
     「 世直しアプリ 」

       詞・曲・歌:シゲル

ワンペラソング第10弾「世直しアプリ」MV ショートバージョン

          北の風
     凍る雨
     そんな季節の
     雇止め
     一人では
     きつすぎて
     何もできぬ
     事ばかり
     あなたと私
     手を取り合えば
     世直し 世直し
     世直しアプリ
     みんなで 一緒に
     声を上げよう
     世直し 世直し
     世直しアプリ
     明日の幸せ 掴むため

     今日も吹く
     口縛る
     心塞がる
     辛い朝
     面接も
     不意になり
     冷めたコーヒー
     歯が浮くよ
     あなたと私
     肩寄せ合えば
     世直し 世直し
     世直しアプリ
     みんなで 一緒に
     創り上げよう
     世直し 世直し
     世直しアプリ
     明日に平和 創るため
      
     世直し 世直し
     世直しアプリ
     明日に平和 守るため       

        

           プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞める時 69

2022-03-28 05:51:46 | 飲食店を辞めるとき

店をやめるとき 得するには      
早めの相談が より効果的です       

             トップページへ                                                              
           バックナンバー
                                 バックナンバー 2

        ENEOS自動宅配  new
                              給油所活用  連載  6
        コロナ禍の価値提供の模索
        今回の事業を行う背景につ
        いて、ENEOS未来事業推進
        部 事業推進3グループの片
        山裕太氏は「コロナ禍の影
        響でECサイトによる宅配が
        増加し、ラストワンマイル
        デリバリー市場の需要が急
        拡大している」ことに触れ、
        「物流クライシスとなって
        いる物流業界を持続可能な
        ものにするために、何か価
        値提供ができないかと考え
        た」と語る。
        (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                               給油所活用  連載  5
        エレベーター社と連携模索

        また、利用者のうち95%は
        「引き続き利用したい」と
        回答。取り扱いを希望する
        店舗にはベーカリー、ドラ
        ッグストアなどが多く挙が
        った。一方、課題としては
        「マンションの下まで取り
        に行くのが面倒だった」と
        いう意見があった。この回
        答を受け、エニキャリ業務
        推進本部の境潤也氏は「今
        後はエレベーター会社と連
        携することで、部屋の玄関
        先まで届けられるような対
        応ができるようになるとさ
        らにスケールすると思う」
        と考えを示した。

ロボット

         (次回に続く) 


          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  4
         3日間で注文96件

         すでに 2 月 1~3 日の 3  日
         間の実証実験結果はでてお
         り、注文数は96件だった。
         弁当を中心とした食材・日
         用品の注文が多く、チェー
         ン店ではなく地元商店の注
         文が半数近くにのぼった。
         利用者からは「ロボットに
         会えた」「非接触で受け取
         れた」という点が評価され、
         ほかにも「人間による配達
         では配達員に当たりはずれ
         があるが、ロボットは品質
         が安定している。また、雨
         天時においては人間に頼む
         のは申し訳ないという気持
         ちが生じていたが、ロボッ
         トだと悪天候でも心理的に
         頼みやすい」という回答も
         あった。

ロボット
利用方法

          (次回に続く)

          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  3 
           宅配料330円

                                  専用アプリから注文すると、
                                  ロボットが店舗から商品を
                                  ピックアップし、注文者が
                                  居住するマンションのエン
                                  トランス付近まで宅配する。
                                  配送料は 330 円。基本的な
                                  営業時間は午前11時~午後
                                  8時だが、2月18日のみ試験
                                  的に深夜配送も実施する予
                                  定。参加店舗のうち、ダイ
                                  エー 月島店と松屋 勝どき
                                  店の2店舗が24時間営業で、
                                  それらの店舗において深夜
                                  帯での稼働率を検証する。
                                  宅配システムには、エニキ
                                  ャリの注文・宅配プラット
                                  フォームを使用し、ENEO
                                  Sはデリロの保有・補完・
                                  運用、注文・宅配プラット
                                  フォームの運営を担う。
                                  (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  2
          配送ロボット2台で実験

         今回の実証実験ではZMPが
         提供する自動宅配ロボット
         「DeliRo(デリロ)」を2
         台活用。佃・月島・勝どき
         エリア(半径1キロ程度)
         を遠隔監視による運行を行
         い、デリバリー事業の採算
         性を検証する。ロボットを
         配備するのは、当該エリア
         内の東新エナジーが運営す
         る「Dr.Drive月島SS」と、
         乾汽船が運営するシェア型
         企業寮「月島荘」の2カ所。
         エリア内の配送可能マンシ
         ョンは約5000戸で、参加店
         舗はサイゼリヤ、ダイエー、
         モスバーガーなどを含む27
         店舗に拡大した。

ロボット
参加企業の一部(出所:プレスリリース)

         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用 新連載  1

                                  ENEOSホールディングス
                                (以下、ENEOS)、ZMP、
                                  エニキャリは2月1日、自
                                  動宅配ロボットを活用し
                                  たデリバリーの実証実験
                                  を、東京都中央区佃・月
                                  島・勝どきエリアで開始
                                  した。今回は2021年2月
                                  に実施した技術実証に続
                                  く第2弾。前回よりも配達
                                  エリア、参加企業を拡大し、
                                  事業採算性の検証を目的と
                                  して行っている。

ロボットZ
ZMPが提供する自動宅配ロボット「DeliRo(デリロ)」

                                第1弾の設置場所は「Dr.Dri
                                   ve月島SS」のみで自動宅配ロ
                                   ボットは1台。参加店舗は11
                                   店舗で、配達先は今回の5分
                                   の1となる約1000戸だった。
                                   近接監視による運行で、主に
                                  技術性の検証を主眼に行われ
                                   た。
                                   太田祐一 ITmedia
          (今回新連載です)



           昭和20年から売れているnew
           即席カレーの正体 最終回11
         『時代は巡る』

         「いえいえ、そのときのブ
         ームに乗る形で商品を開発
         することもあります。ただ、
         ほかのメーカーとの違いは、
         ブームが去った後も根気よ
         く売り続けているというこ
         とです。『時代は巡る』、
         というのが弊社の考えの根
         底にあり、たとえ売り上げ
         が減少したとしても、それ
         は一時的なものであって、
         作り続けるうちにまた必ず
         チャンスが訪れるだろうと
         」(星野さん)オリエンタ
         ルは、一昨年に『台湾魯肉
         (ルーロー)飯』と『台湾
         鶏肉(ジーロー)飯』、昨
         年に『インディアンスパゲ
         ッティーソース』を発売。
         これらは台湾グルメやレト
         ロ喫茶のブームを受けての
         新商品だが、この先もずっ
         と販売され続けることだろ
         う。
         (今回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 10
        スパイスカレーの先駆け

        潮目が変わったのは、2年
        後。激辛ブームが到来し、
        レトルトカレーやカップ麺、
        スナック菓子など、ありと
        あらゆるものが激辛化され
        ると、辛さのクレームがピ
        タリと止んだ。それどころ
        か、「辛さが足りない」と
        いう意見が寄せられた。
        「男乃カレー」は、小麦粉
        を使っていないのも特徴で
        ある。いわば、4年ほど前
        から人気となっているス
        パイスカレーの先駆けと言
        ってもよいだろう。ヘル
        シー志向や昭和レトロブ
        ームの到来で粉末カレー
        の人気が再燃したり、グ
        ルテンフリーやプラント
        ベースの観点から米粉カ
        レーが注目を集めたり、
        オリエンタルの商品開発
        はまるで未来の食文化が
        見えているようだ。
        (次回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 9
        辛さの「男乃カレー」発売

        ロングセラーとなっている
        のは、定番商品ばかりでは
        ない。昭和58年(1983年)
        に発売されたレトルトタイ
        プの「男乃カレー」は、そ
        のネーミングといい、かな
        りとがった商品である。タ
        ーバンを巻いた男性の肖像
        画が描かれたパッケージか
        らもわかるように、本格的
        なインドカレーをレトルト
        で家庭の食卓に届ける、と
        いうコンセプトを基に開発
        が進んでいった。「最も熟
        慮を重ねたのは、辛さの度
        合いでした。日本人の味覚
        にどの程度合わせるのかを
        検討した結果、日本人向け
        にいっさいアレンジせず、
        本場の味をとことん追求す
        ることにしました。これま
        で慣れ親しんだ味とはまっ
        たく違うので、発売当初は
        『辛すぎる!』というクレ
        ームが数多く寄せられまし
        た」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 8
        「米粉カレールウ」

        同じような話はいくつもあ
        る。例えば、平成23年( 2
        011 年)に発売された「米
        粉カレールウ」という商品。
        その名のとおり、主原料と
        なる小麦粉をすべて米粉に
        置き換えたカレールウであ
        る。開発のきっかけとなっ
        たのは、低下の一途を辿る
        国内の食料自給率。中でも
        カギを握るコメの自給率向
        上につながればという思い
        で作られた。「愛知県産の
        米粉100%使用のほか、ト
        ランス脂肪酸フリーや化学
        調味料、着色料の不使用に
        もこだわりました。もとも
        とコメの国内自給率を上げ
        るための商品でしたが、最
        近ではグルテンフリーやプ
        ラントベースという観点か
        ら、海外で注目を集めてい
        ます」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 7 
        昭和レトロブームで再燃

        オリエンタルの商品で注目
        したいのは、パッケージ。
        「即席カレー」や「マース
        カレー」「濃縮生乃カレー
        」など昭和の時代から発売
        されているロングセラー商
        品はデザインがほとんど変
        わっていない。とくに「マ
        ースカレー」は、色使いや
        ロゴ、キャラクターのすべ
        てが中高年にとっては懐か
        しく、若者にとっては新し
        く感じる。実はこの「マー
        スカレー」、売り上げが落
        ちたことがあり、販売終了
        も検討されたこともあった。
        もう少し様子を見ようと製
        造を継続する中で昭和レト
        ロのブームが起こり、人気
        が再燃したという。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 6
         粉末ゆえの調味料として
                              また、粉末ゆえの熱に溶け
                              やすいという特徴から、カ
                              レーライス以外に野菜炒め
                              やチャーハン、カレー鍋な
                              どアイデア次第でさまざま
                              な料理に活用できるという
                              利点もある。ネットのレシ
                              ピサイトで「即席カレー」
                              を使ったレシピが紹介され
                              たり、コロナ禍のステイホ
                              ームで料理をする機会が増
                              えたりと、今も順調に売り
                             上げを伸ばしているという。
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 5
        健康ブームで再注目

        油脂の中には融点の高いも
        のがあり、健康上問題にな
        ったこともあった。オリエ
        ンタルは当初から可能な限
        り添加物を少なくして、よ
        り自然な食品づくりをめざ
        していたこともあり、固形
        ルウを作らない方針をとっ
        た。

オリエンタルの常務取締役、
星野恭徳さん(筆者撮影)

        かたくななまでに粉末タ
        イプにこだわり続けた結
        果、時代は流れて世の中
        に健康ブームが起こると、
        再び注目を集めるように
        なった。粉末カレーは、
        油脂が少なくてさっぱり
        とした味わいなので、ヘ
        ルシー志向と合致したの
        だ。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 4
        固形のルー登場

                             カレーライスは戦前から洋
                             風料理として家庭でも少し
                             ずつ浸透していた。しかし、
                             当時は牛脂で炒めた小麦粉
                             にカレー粉を加えて、さら
                             に肉や野菜でとったスープ
                             と併せて煮込むという手間
                             のかかる料理だった。その
                             手間を省くというのが即席
                             カレーの発想だった。
                             「昭和37(1962年)年には、
                              特製マースチャツネを別添
                              した『マースカレー』を発
                              売しました。これも弊社を
                              代表する看板商品ですが、
                              昭和40年(1965年)代後半
                              以降、インスタントカレー
                              は固形タイプのルウが主流     
                              となっていきました。こっ
                              てりとした味も時代とマッ
                              チしていたと思います。一
                              方、粉末タイプの弊社は苦
                              戦を強いられました。それ
                              でも弊社は固形ではなく粉
                              末にこだわり続けました」
                            (星野さん)
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 3

        すべて粉末タイプ

粉末タイプのルウ。熱に溶けやすく、
使い勝手がいい(筆者撮影)

        「即席カレー」は、現在も
        販売されていて、時代とと
        もに原材料などの細かい変
        更はあったものの、製法は
        昔とほとんど変わっていな
        い。いちばんの特徴は、粉
        末タイプであること。これ
        はオリエンタルで後に発売
        されるすべてのインスタン
        トカレーに受け継がれてい
        る。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 2
        オリエンタルカレー

                              そんな中、ロングセラー商
                              品のみで勝負を挑んでいる
                              メーカーがある。愛知県稲
                              沢市に営業本部があるオリ
                              エンタルだ。いや、オリエ
                              ンタルカレーといったほう
                              が通じるかもしれない。お
                              そらく、その名を聞いて、
                              懐かしさでいっぱいになる
                              のは50代半ば以上の方だと
                              思う。オリエンタルは、創
                              業者の故・星野益一郎氏が
                              終戦直後の昭和20年(194
                              5年)11月に日本初の粉末
                              タイプのカレールウ「オリ
                              エンタル即席カレー」を製
                              造・販売した食品メーカー
                              である。
                               (次回に続く)



        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体 新連載 1

オリエンタルの商品。ロングセラーの「マース
カレー」のルウ(上段)とレトルト(下段)。
「マースハヤシ」もある(筆者撮影)

         世の中、ポテトチップスや
         柿の種などのスナック菓子
         やチョコレート、カップ麺
         など次から次へと新商品が
         誕生している。その中には、
         奇をてらっているとしか思
         えないものもあり、その多
         くは、永く人々に愛される
         商品というよりもインパク
         トを重視している、いわば
         「一発屋」。1シーズンで
         終売となることがほとんど。
         このようなタイプの商品は
         つねに開発し続けねばなら
         ないわけで大変な労力が必
         要となる。
         永谷正樹フードライター
         (今回新連載です)



         1本3000円ガトーショ new
         コラ店FC展開 最終回   16
         FC展開でより高級素材を

         このように、同店では素材、
         中でも主役であるチョコレ
         ートの品質が、ガトーショ
         コラのおいしさの核となっ
         ている。そして仕入れる量
         が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢
         も増え、価格も有利になる
         のだそうだ。現在、本店で
         つくる商品とファミリーマ
         ートなどとのコラボ商品に
         使う素材として、年間で10
         トンのチョコレートを仕入
         れているが、FC展開で取扱
         量が例えば50トンに増える
         ことにより、より高品質の
         素材を使えるようになると
         いう。
         (次回最終回です)

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   15
         品質がおいしさの核に

         CRIOLLOはベネズエラの農園
         でつくられる非常に希少なカ
         カオで、本来、氏家氏でも使
         うことをためらうような価格
         だが、仕事で来日したフラン
         ゾーニ氏とその奥方が氏家氏
         のつくるガトーショコラに感
         動したことから、特別価格で
         仕入れられるようになったの
         だという。このように、同店
         では素材、中でも主役である
         チョコレートの品質が、ガト
         ーショコラのおいしさの核と
         なっている。そして仕入れる
         量が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢も
         増え、価格も有利になるのだ
         そうだ。
         (今回最終回です))

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   14
           焼立て食べてもらいたい

         「焼きたてのおいしさを味
         わっていただきたい」とい
         う、料理人としてのプライ
         ドからだそうだ。なお、ガ
         トーショコラの素材はこれ
         までにも幾度か変わってい
         る。現在採用しているクー
         ベルチュールチョコレート
         は、イタリアのドモーリ社
         創業者のジャンルーカ・フ
         ランゾーニ氏が調合した「
         KEN’S BLEND CRIOLLO」、
         そしてヴァローナ社のオリ
         ジナルチョコレート「KEN’
         S BLEND NOIR」の2種類だ
         そうだ。
         (次回に続く)


              トップページへ                                                              
             バックナンバー
                                   バックナンバー 2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上げ作業計画 56 

2022-03-24 09:51:26 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

             

         トップページへ                                               
         バックナンバー
           バックナンバー

        データを売って  new
           稼ぐ人の実態 最終回 15
        熱意が感動を呼ぶ

        ここでマシュー・ボール氏
        が提示した「数多のコンテ
        ンツが存在する」という要
        素を思い出したい。これは、
        ただ数ばかりが多ければい
        いというものではなく、ユ
        ーザーの気持ちを動かす力
        をもったエモーショナルな
        コンテンツこそが多くある
        べきと考えられる。そして
        好きという気持ちが生むコ
        ンテンツの熱意こそが、感
        動を呼ぶ。忘れてはならな
        い。メタバースは仮想空間
        ではあるが、アバターの先
        にいるのは人間だ。だから
        こそ好きなことをしたい。
        好きなものを作りたいとい
        う感情で行動することがメ
        タバース内で評価され、商
        品販売や仕事の受注といっ
        た収益につながるといえる。
        (今回最終回です)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 14
        好きなものを作る

        これからメタバースで、自
        分の技術とセンスを軸に働
        いていきたいと考える人へ
        のアドバイスを聞いた。イ
        カめしさんとAUAUA、共に
        「好きなことをやろう」だ
        った。「私は人物のモデリ
        ングが苦手だったんです。
        だから現実にはないファン
        タジーなグルメ料理とか、
        自分が作りたいと思うもの
        を作りつづけていったら購
        入してくれるお客さんが増
        えていったんです」(イカ
        めしさん)「新たな仕事を
        獲得するのためにスキルア
        ップするというのは大変で
        す。だから自分が得意な、
        好きなものを作っていって
        ください」(あうあうあさ
        ん)
        (次回最終回です)

         データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 13
        
        自由に作れる
        業務としてはまず、クライ
        アントからイメージボード
        を受け取り、2 人でイメー
        ジを固めていく。しかしゲ
        ームミュージックなどの仕
        事と比べると、クライアン
        トからの指示はそれほど多
        くない。「  VR SNSのワー
        ルドやイベントにまつわる
        仕事だと、VR  SNS の現場
        の中に入って詳細を見るこ
        とができるんです」(あう
        あうあさん)と、世界観を
        VR上で確かめながら自分た
        ちの発想力を生かして自由
        に作れるところがあるとい
        う。
        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 12
        制作請負として人気者に

        そして以後のバーチャルマ
        ーケットのワールドBGMや、
        VRイベントBGM、VTuberが
        歌う曲の作曲、編曲、音源
        制作を請け負うクリエイタ
        ーとして人気を高めていっ
        た。担当する領域によって
        異なるが、1曲当たりのギャ
        ランティーは数日分のアル
        バイト代くらいのものから、
        中堅サラリーマンの月収ク
        ラスとまちまちだという。

VRChatで活動するクリエイターやユーザーが集って
作られたVRイベント「万物のファンタズム」にもオ
リジナルテーマソングを提供。勢いがあるEDMトラ
ックに極めて中毒性が高い歌詞が合わさり、Twitter
上で話題となった(YouTubeより)

        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 11
        仕事がつながってくる

        メタバースベンチャー企業
        であるHIKKYが開催する、
        バーチャルマーケット3の
        BGM製作者募集ツイートに
        応募したことで、メタバー
        スイベントに楽曲を提供し
        たことをきっかけに、仕事
        の依頼が増えていく。「VR
        SNSの中で話していると『
        あのワールドの曲作ったん
        ですか。じゃあウチでも』
        と、いろいろな企業からの
        打診がくるようになったん
        です」(ぎーちゃんさん)
        (次回に続く)

        データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 10
        AUAUA ユニット

        作曲・作詞・ボーカルレコ
        ーディングを請け負う宇宙
        人姉妹のクリエイターユニ
        ットAUAUAのあうあうあさ
        ん、ぎーちゃんさんにも「
        VRChat」でお話を聞いた。
        2人ともメタバースでアバ
        ターを身にまとうまでは、
        現実世界でアニソンやゲー
        ムミュージックを手がけて
        きたコンポーザーだった。

AUAUAのメンバー、あうあうあさん(左)と、ぎ
ーちゃんさん(右)。動画/画像編集、3D CGモデ
リング、音楽もぜんぶ自分たちでつくるっょっょ
バーチャル宇宙人VTuberとしても活動している
 (筆者撮影)

        (次回に続く)

        データを売って 
           稼ぐ人の実態  連載 9
        イカメシさんの作品だから

        こだわっているのは、艶や
        かさ。リアルな造形は追求
        しすぎず、VRヘッドセット
        の視界越しに見ておいしそ
        うだと感じるようなデフォ
        ルメをほどこしながら、瑞
        々しさが伝わってくるよう
        に作り上げている。かき氷
        に屋台、シロップボトルな
        ど97点のデータがセットに
        なった「誰でも屋台ごっこ
        」は1800円といったように、
        1つひとつの商品はリーズナ
        ブルだ。NFTアート同様に
        コピー・転売される危険性
        もあるが、新作を発売する
        と即座に購入する人がいる
        など、イカめしさんの作品
        だから購入したいという購
        入者が多いようだ。
        (次回に続く)

         データを売って  
           稼ぐ人の実態  連載 8
        フリーランスで独立する

        イカめしさんにお話を聞く
        と、もともとモノづくりの
        世界に入りたかったが、粘
        土などを扱っても納得でき
        るものが作れない。しかし
        3D CGの世界であれば、自
        分の思いどおりに好きなも
        のを作れることを知り、一
        念発起。フリーランスとし
        て独立した。「最初のころ
        は貯金を切り崩しながら生
        活していました」というイ
        カめしさんに転機が訪れた
        のは、VRChat内の空間を作
        っているワールドクリエイ
        ターがイカめしさんの3D
        CGモデルを使うようにな
        ってから。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 7
        イカめしさん

                             メタバースサービスの1つ、
                              VR SNSの「VRChat」内で
                             取材させていただいたイカ
                             めしさんもその1人だ。BO
                             OTHという有料デジタルデ
                             ータや有料プログラムが登
                             録されているサイトで販売
                             されているイカめしさんの
                             作品は、パフェやケーキと
                             いったスイーツ、餃子・焼
                             売・小籠包や割ることがで
                             きるスイカなど、おいしそ
                             うな3D CGモデルが多い。
                             思い描く理想のビジュアル
                             を作り上げたいときの時短
                             につながる半調理素材。料
                             理の世界でいうなら、スー
                             プの素やカット野菜といっ
                             たところだろうか。これら
                             の3D CGモデルは、個人ま
                             たは企業がメタバース内で
                             自分の部屋や家、ショール
                             ームや催事場を作る際に扱
                             われることが多い。
                              (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 6
        市場の信頼性が低い

        「OpenSea fake」と、世界
        最大のNFTマーケットプレ
        イスの名前とfake=偽物と
        いうワードでウェブ検索す
        ると、あきれるほど多くの
        被害が起きていることがわ
        かる。投機、収益目的で参
        加するにはあまりにも市場
        そのものの信頼性が低い。
        では、ほかの方法で収益を
        得る方法はないだろうか。
        多方面で取材し、話を聞い
        ていくうちに、実はメタバ
        ース内で求められるコンテ
        ンツの製作において、メタ
        バースにいるユーザーやメ
        タバースに関わる企業に高
        く評価され、収益を得てい
        るクリエイターが存在して
        いることを知った。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 5
        悪意が入る余地あり

        いちアーティストとして自
        分のNFTアートを販売する。
        またはいち消費者として、
        好きなNFTアートをコレク
        ションしたり、アーティス
        トを応援したいという気持
        ちを示すためにNFTを購入
        するのであれば、興味深い
        仕組みといえる。しかし肝
        心の元データであるデジタ
        ルイラストはデジタル上で
        コピーし放題だ。さらには、
        悪意あるユーザーがコピー
        したNFTアートをNFT販売
        サイトに登録し、自分の
        著作物として販売するこ
        とが可能。
        (次回に続く)

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 4
        NFTアートが投資の対象に
        メタバースでの収益の話題
        となると、よく取り沙汰さ
        れるのがNFTアートだ。物
        理的には存在しないデジタ
        ルイラストなどに、権利者
        情報、商品情報、物流情報、
        真贋判定といったデジタル
        上のギャランティーカード
        をひも付けたNFTはいま、
        投機の対象として盛り上が
        りつつある。原則的に改ざ
        ん・複製ができないブロッ
        クチェーンで管理するから、
        安全に投資できるという触
        れ込みでアピールしている
        人や企業も増えてきた。

        データを売って  
          稼ぐ人の実態  連載 3
        重要な7要素

1. リセットや終了がなく、
永続的に続く
2. メタバースの住民全員が
ライブでつながる
3. 同時接続人数に制限なし
4. 生活費を獲得できる経済
圏がある
5. 現実空間と仮想空間をま
たぐ体験ができる
6. 仮想ファッションなどが
複数のサービスで使い回せる
7. 数多のコンテンツが存在す

       このうち特に注目されてい
       るのが、4つめの「生活費
       を獲得できる経済圏がある
       」。本業クラスか副業クラ
       スか、収益の多寡はあれど
       メタバース内での活動ない
       しは、メタバース内で価値
       が出る活動が生活費につな
       がるとなれば、この世界に
       飛び込んでくる人も増えて
       いくだろう。
       (次回に続く)

       データを売って  
       稼ぐ人の実態  連載 2
       メタバース

       現時点において、コミュニ
       ケーションができる3D CG
       空間=仮想空間をメタバー
       スと呼ぶ声が多い。この 1
       点で考えるのであれば、ス
       マートフォンやPCの画面か
       ら、そしてVRヘッドセット
       を用いて3D CG空間に入れ
       るサービスは総じてメタバ
       ースといっていい。しかし
       今後のメタバースを考える
       うえで、外せない点もある。
       2020年、ベンチャーキャピ
       タリストのマシュー・ボー
       ル氏は、これからのメタバ
       ースにおいて重要視される
       7つの要素を掲げた。
       (次回に続く)

       データを売って  
       稼ぐ人の実態 新連載 1

       次世代のオンラインコミュ
       ニティーとして注目されて
       いるメタバース。この言葉
       の注目度が高まるにつれ、
       多くの企業が「わが社のメ
       タバース」とさまざまなサ
       ービスをアピールしてきた。
       先日筆者が乗った新幹線の
       電光文字広告にもビジネス
       向けメタバースサービスの
       広告が流れてきたし、名古
       屋駅構内にも3D空間をビジ
       ネスに活用しようといった
       旨の宣伝ポスターが貼られ
       ていた。

       武者良太 フリーライター
       (今回新連載です)

         BOSS缶コーヒー new
       の大変換  最終回   5  
       世代や職種を超えて
       「BOSSは1992年の発売以
       来、ブランドコンセプトに
       “働く人の相棒”を掲げてい
       ますが、クラフトボスが掲
       げるのは“現代の働く人を
       快適にする新しい相棒”で
       す。コーヒーの香りがあり
       ながらすっきりした味わい
       で、世代や職種を超えてご
       愛飲いただいています」 
      (同)
       (最終回です)


              BOSS缶コーヒー new4
       の大変換  連載   4 
  

                            (次回に続く)

       BOSS缶コーヒー 
       の大変換  連載   3
       抜きつ抜かれつ

       もともとコーヒー飲料で首
       位だったのは「ジョージア
       」(日本コカ・コーラ)で、
       代表する商品が缶コーヒー
       の「ジョージア エメラルド
       マウンテンブレンド」だ。
       だが近年は「BOSS」が猛追。
       ここ数年は抜いたり抜かれた
       りを繰り返す。BOSSは2017
       年から販売する「クラフト
       ボス」が好調で、ブランドの
       上乗せを果たした
       (最新の数字は次回)。



       BOSS缶コーヒー new
       の大変換  連載   2
       コロナ禍落ち込む

       まずはコーヒー飲料の現状
       を聞いてみた。「コーヒー
       飲料全体では2019年まで堅
       調でしたが、コロナ禍で外
       出機会が減り、自販機需要
       を中心に数字が落ち込みま
       した。2021年後半から回復
       しましたが、まだ数字は前
       年並みです。一方、2021年
       のBOSSは好調で対前年比 1
       03  %。昨年3月のクラフト
       ボスのリニューアルもうま
       くいき、累計販売本数は30
       億本(2021年8月末)を突
       破しています」「BOSS」
       グループ責任者の大塚匠さ
       ん(サントリー食品インタ
       ーナショナル SBFジャパン
       ブランド開発事業部課長)
       はこう説明する。
       (次回に続く)

       BOSS缶コーヒー 
       の大変換 新連載   1

       長引くコロナ禍で在宅勤務
       が一般的となった。職種や
       その日の仕事内容によって
       異なるが、同僚や取引先と
       対面ではなく、画面越しで
       やりとりする人もいるだろ
       う。仕事の合間に欠かせな
       いのが、何かを飲んで一息
       つく行為だ。市販の清涼飲
       料を楽しむ人も多い。そこ
       で、今回は缶やペットボト
       ルなど「容器入りコーヒー
       」に焦点を当ててみた。清
       涼飲料全体の中で、コーヒ
       ーは日本茶に次ぐ市場規模
       があり、リモートワークの
       息抜きでも人気だからだ。
       実は、平成初期と現在では
       飲まれ方が変わっており、
       働き方とも関わっている。
       どんな変化があったのか。
       「BOSS」ブランドを持つ
       サントリー食品に話を聞
       きながら考えた。
         高井尚之
         経済ジャーナリスト
       (今回新連載です)


       
       醤油をインドに熱視 new
       線注ぐ理由 最終回  23
          挑戦は始まったばかり
       コロナ禍の影響を除けば、
       2014 年度以降 6〜7% の経
       済成長が続いてきたインド
       では、国民の所得水準も急
       ピッチで上がってきている
       という。それに伴い、今後
       も食のスタイルが多彩化し
       ていく可能性が高い。そん
       な巨大マーケットの14億人
       の胃袋を満足させるには、
       どこを攻めていけばいいの
       か。しょうゆ認知度アップ
       に向けた試行錯誤の日々が
       続くキッコーマン。着実な
       販売拡大を図るヤマサ醤油。
       現地生産を見据えるちば醤
       油。それぞれのスタンスで
       アジアの巨大国に挑む。ジ
       ャパニーズしょうゆの本格
       的な挑戦は始まったばかり
       だ。
       (今回最終回です)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  22
       大きなフロンティア市場
       先は長いですが、インド国
       内のみならずアフリカなど
       世界のインド人ネットワー
       クを活かした横展開も考え
       ると、大きなフロンティア
       市場があります。これまで
       の他国へのアプローチとは
       まったく違うやり方になり
       ますが、中長期的に見れば
       可能性は十分ありますので、
       地道に取り組んでいくこと
       が肝要だと思います」
       (次回最終回です)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  21
       規制見直しスタートライン

       最後に、貿易のプロはイン
       ド市場における本醸造しょ
       うゆの広がりの可能性につ
       いてどう見ているだろうか。
       日本貿易振興機構(JETRO)
       農林水産・食品部主幹の石
       田達也氏に話を聞いた。
       「今回の規制見直しがスタ
       ートラインですので、まず
       は現地における(輸出)環
       境の整備から取り組まなけ
       ればなりません。スパイシ
       ーな料理を好む食文化とど
       う調和させていくのか。地
       元消費者から受け入れられ
       るような利用法の確立が欠
       かせないでしょう。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  20
       マインドは共通している

       10年ほど前にインドを訪れ
       たとき、飯田社長の目には
       インドの料理関係者の料理
       に取り組む姿勢は極めて保
       守的に映った。しかし、そ
       の後インド中華の広がりを
       はじめ、現地の食文化に変
       化の兆しが表れている。
       「世界の若者のマインドは
       基本的に共通している面が
       ある。食も一緒です。イン
       ドでもいつかしょうゆが受
       け入れられる日が来るはず
       です」(飯田社長)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  19
       中小の千葉醤油が注目視

       一方、中小企業ながらイン
       ドに熱い視線を向けている
       のは千葉県香取市の「ちば
       醤油」だ。国際協力機構(
       JICA)の中小企業・SDGsビ
       ジネス支援事業(2019年度
       )に採択され、将来的には
       現地でのしょうゆ生産を目
       指している。コロナ禍のた
       め事業はストップしていた
       が、「現地の人へのリモー
       ト調査を踏まえて今後2回
       ほど現地に行き、市場動向
       や現地生産の可否、工場に
       適した場所などの調査を行
       う予定」(飯田恭介社長)
       だという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  18
       慎重のヤマサ

       「インドにおいて長らく調
       査とテストマーケティング
       を重ねてきましたが、人口
       に対して弊社の潜在ユーザ
       ーになりうる日本食レスト
       ラン数はほかのアジア諸国
       に比べて圧倒的に少なく、
       首都デリー周辺で20軒、全
       土でも200軒に満たず、い
       まだ発展途上のマーケット
       と考えています。食文化や
       所得の壁もあり厳しい市場
       ですが、ここ数年日系企業、
       外食チェーンの参入が続い
       ているので、今後の成長市
       場と位置付け、徐々に拡売
       を図っています」(前出の
       担当者)成長市場であるこ
       とは認めながらも、本格展
       開には慎重な姿勢がうかが
       える。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  17
       規格変更の対応

       インド向け輸出にあたって
       は、タイのパートナー企業
       で日本の JAS 規格(可溶性
       固形分が上級14%以上、特
       級16%以上)で製造したし
       ょうゆを、インド政府が認
       知している外部分析機関に
       よる分析結果を出荷ごとに
       提出しているという。
       インドでは先鞭を切ってい
       たわけだが、今回の規格変
       更に伴ってのインド戦略の
       強化等は特段考えていない
       という。慎重にマーケット
       の動向を探ろうということ
       だろうか。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  16
       業界2位のヤマサは慎重

       次に業界 2 位のヤマサ醤油
       の国際戦略をみてみよう。
       1992   年にアメリカに現地
       法人を設立し、1994   年に
       はオレゴン州に工場が完成
       し、現地生産に乗り出した。
       アジア進出は2008年。タイ
       に合弁で現地法人を設立し
       た。現在、輸出先は世界50
       カ国以上になる。現在イン
       ド向けには、若干の輸出を
       行っているという(輸出量
       は非公表)。「現地輸入代
       理店を通じて、基本的には
       日本食レストラン、日系食
       品ストアに販売しています。
       タイ製のしょうゆに関して
       は、2019年より業務用20
       リットル、および小売り用
       1リットルの製品を輸出し
       ています」(ヤマサ醤油国
       際部の担当者)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  15
       ゆくゆくはス-パーにも
       今はまだホテルやレストラ
       ンなどを相手にしたビジネ
       スですが、ゆくゆくはスー
       パーなど小売りを本格展開
       して、一般家庭で日常的に
       しょうゆを使ってもらうの
       がゴールなので、地道にブ
       ランド認知活動を続けてい
       きます。最終的には10年、
       20年かかるでしょうね」
       (インド事業担当者)
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  14
       中華料理を接点に拡大する

       今後の展開に向け、市場開
       拓のキーポイントは何か。
       「ひとつはここ10年弱ぐら
       い前から広がりを見せてい
       るインド中華料理を接点に
       して、焼きそばとかチャー
       ハンなどに利用してもらう
       ことで認知度を上げていけ
       ればと考えています。イン
       ド中華にしても外から入っ
       てきたもので、そういう点
       ではしょうゆにも可能性が
       あります。また、3  世帯同
       居が多いインドの家庭料理
       はすごく手間がかかるので、
       お母さんたちに手軽におい
       しいものを作れるレシピを
       提供することで、浸透を図
       っていきたいと考えていま
       す。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  連載  13
       ホテルでイベント
       力を入れている活動のひと
       つにニューデリーやムンバ
       イなど大都市のホテルで、
       実際にしょうゆを使った料
       理を実演し、試食してもら
       うイベントだ。ホテルやレ
       ストランのシェフ、オーナ
       ー、メディア関係者などに
       しょうゆの味、香りなどを
       体験してもらい、本醸造方
       式でつくるしょうゆと現地
       のしょうゆとの違いや、キ
       ッコーマンブランドの認知
       度アップを図ることが狙い
       だ。あるホテルでのイベン
       トでは参加者から「これま
       でのホテルの料理よりもお
       いしい」という反応もあっ
       たという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  蓮台  12
       認知度ゼロからの出発

       そんな状況下のインドでは、
       日本の本醸造しょうゆの認
       知度、存在感もゼロに等し
       い。ゼロからの出発を強い
       られることになる。 
       キッコーマンは2021年2月
       より、インドでのマーケテ
       ィングや営業活動を展開。
       コロナ禍でのスタートとな
       り、当初はレストランも営
       業していない状況だったが、
       その後徐々に回復し、当初
       に想定した数字に近づいて
       きたという。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  11
       食品規制の緩和で好機到来

       また、インドでは、しょう
       ゆに関する食品規制で、糖
       分やアミノ酸など食塩以外
       の「可溶性固形分」が25%
       以上あることが必要だった。
       現地には「ダークソイソー
       ス」といわれるドロッとし
       て甘みの強いしょうゆがあ
       り、これは基準をクリアし
       ている。一方、大豆と小麦、
       水、塩だけでつくる日本の
       本醸造しょうゆはこの条件
       をクリアできない。それが、
       日本政府の要請もあり2021
       年7月にインド政府がこの
       規制を変更し、本醸造しょ
       うゆでも適合可能な15%以
       上に引き下げると発表した
       のだ。これでようやく日本
       の本醸造しょうゆを広める
       チャンスがめぐってきたわ
       けだ。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  10
       インドの独特の食文化
       それにしても不思議なのは、
       約14億の人口を抱え、世界
       最大級の食料消費国である
       インド展開がこれまで実現
       できていなかったことだ。
       そこにはインド特有の事情
       があった。インドはもとも
       とスパイスを活用する独特
       の食文化があるため、しょ
       うゆが入り込む余地がなか
       ったのだ。しかし、近年、
       「インド中華」(インド流
       にアレンジされた中華料理
       )の人気が高まるなど食文
       化が多様化してきている。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  9
       2020売上収益海外65%

       こうして まずはアメリカ
       向けのしょうゆの輸出販売
       を本格させていったキッコ
       ーマンは、市場が拡大して
       いくなか、1973年にウィス
       コンシン州に工場を建設し、
       現地生産に踏み切った。同
       社のヨーロッパへの本格進
       出は1970年代から始まり、
       アジア・オセアニアは198
       0年代から市場を開拓し、
       1984年にはシンガポール
       に製造拠点となる工場が
       完成した。1950年代から
       始まった国際化戦略で、
       直近の連結業績(2020年
       度)をみると、売上収益
       は海外が65%を占めるま
       でになった。海外の売上
       収益のうちアメリカが71
       %、ヨーロッパが12%、
       アジア・オセアニアが15
       %となっている。
       (次回に続く)

       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  8
       2つの戦略打ち出す

       キッコーマンの広報担当者
       が当時の状況をこう語る。
       「(昭和30年代の)高度成
       長期前夜、当社のビジネス
       の 8割は国内のしょうゆ事
       業でした。たとえば給料が
       倍増してもしょうゆを使う
       量は倍にはならないわけで、
       人口増のペース分ぐらいし
       か伸びが見込めませんでし
       た。これでは会社の大きな
       成長が望めないということ
       で、国際化と国内事業の多
       角化という2つの戦略に乗
       り出したのです」
       (次回に続く)


       醤油をインドに熱視 
       線注ぐ理由  戦災  7
       地道な努力でアメリカに

       そんな黎明期を経て、しょ
       うゆの国際化が本格化する
       のはずっと後、昭和の高度
       成長期に入ってからだ。海
       外進出の起点は、1957年
       (昭和32)にキッコーマン
       がサンフランシスコに販売
       会社を設立し、本格的にマ
       ーケティング活動を開始し
       た時期にさかのぼる。肉と
       しょうゆの相性のよさに着
       目し、スーパーの店頭でし
       ょうゆに漬けた肉を焼いて
       試食してもらうデモンスト
       レーションを展開する一方
       で、さまざまなレシピ開発
       を進めた。こうした地道な
       活動が、やがて日本の照り
       焼きに由来する「Teriyaki」
       ブームを 1960 年代に引き
       起こし、しょうゆ文化を
       アメリカに定着させたので
       ある。
       (次回に続く)


            トップページへ                                               
            バックナンバー
              バックナンバー 2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター102

2022-03-18 08:44:39 | 野菜コーディネーター

トップページへ
                                  プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

   

  

   
              小麦について


                           

                        2 小麦の消費について new
         
         
また、わが国の小麦消費量
         のうち、国内の生産量は年

                                   によって変動しますが約15
                                   %で、残りは輸入でまかな
                                   われています。つまり、カ
                                   ロリーベースでの食料自給
                                   率は15%程度となっていま
                                   す。(農林水産省食料需給表)
                                国別の輸入割合は、年によっ
                                   て変動はありますが、アメリ
                                  カが約47%、カナダが約34%、
                                  オーストラリア約17%、その
                                  他2%弱となっています。
                                (財務省貿易統計)

           (次回に続く)

                                
                                    (次回に続く)

                                    日本で  1年間に消費される
                                   食糧用の小麦の量は、約58
                                    0万トン程度で、短期的な
                                   変動はありますが、中期的
                                   には安定的に推移していま
                                   す。これを国民  1人当たり
                                   の小麦消費量でみると、年
                                   間約31~33kgで、総人口が
                                   やや減少に転じている中で
                                   も、近年は安定的に推移し
                                   ています。(農林水産省食
                                   料需給表より)下記のグラ
                                   フは、米と小麦の1人1日当
                                   たりの供給純食料の推移を
                                   示したものです。コメの消
                                   費量(供給純食料)は次第
                                   に減少してきましたが、小
                                   麦については横ばいで推移
                                   してきていることが分かり
                                   ます。同じ主食なのに、ど
                                   うしてこのような違いが生
                                   じたのでしょうか。様々な
                                   要因があるといわれていま
                                   すが、一つには、小麦は小
                                   麦粉という「粉」に加工さ
                                   れたうえで、さらにパン、
                                   ラーメンやうどん等のめん、
                                   お菓子、お好み焼きやたこ
                                   焼きといった食品に加工さ
                                   れますので、食生活の多様
                                   化という消費者のニーズに
                                   マッチして消費されてきた
                                   ことがあると考えられてい
                                   ます。
                                   (次回に続く)


                            

 
              輸入小麦の政府売渡価格の推移(5銘柄加重平均)

            (次回に続く)

                                            政府売渡価格の改定内容 

                                         輸入小麦の直近6ヶ月間(
                                           令和 3年9月第2週~令和 4
                                           年 3月第 1週)の平均買付
                                           価格は、(1)昨年夏の高温・
                                           乾燥による米国、カナダ産
                                           小麦の不作の影響が大きく、
                                           9月以降も小麦の国際価格
                                           が高水準で推移したこと、
                                           (2)米国、カナダ、豪州の日
                                           本向け産地における品質低
                                           下等により、日本が求める
                                           高品質小麦の調達価格帯が
                                           上昇したこと、(3)ロシアの
                                           輸出規制、ウクライナ情勢
                                           等の供給懸念も、小麦の国
                                           際価格の上昇につながった
                                           ことから、前期に比べ上昇
                                           しました。この結果、令和
                                           4年4月期(令和4年4月~)
                                           の輸入小麦の政府売渡価格
                                           は、直近6か月間の平均買
                                           付価格を基に算定すると、
                                           5銘柄加重平均(税込価格)
                                           で72,530円/トン、令和3
                                           年10月期と比べて17.3%の
                                           引上げ
となります。 なお、
                                           日米貿易協定及びTPP11協
                                           定に基づき、米国・カナダ
                                           ・豪州産小麦については、
                                           マークアップの引下げが適
                                           用されています。
                                            (次回に続く)
 

                                (5)最新の外国産小麦の政府売 
                                           渡価格(農林水産省公表資料)

                                         農林水産省は、「主要食糧
                                            の需給及び価格の安定に関
                                            する法律(平成6年法律第1
                                            13号)第42条第2項」に基
                                            づき売り渡す輸入小麦の令
                                             和3年10月期の政府売渡価
                                            格を決定しました。
                                            (次回に続く)

                               (4)外国産輸入小麦の備蓄制度

                                       更に、平成22(2010)年10
                                          月からは、輸入麦の売り渡
                                          しをより効果的に運営する
                                           観点から、国が行っていた
                                           配船及び備蓄を民間に任せ、
                                           製粉企業への引き渡しも国
                                           の検収終了後直ちに引き渡
                                           すという「即時販売方式」が
                                           導入されました。具体的に
                                           は、製粉企業が 2.3 か月分
                                           の外国産小麦の備蓄を行っ
                                           た場合には、国が1.8か月分
                                           の保管経費を助成していま
                                           す。また、不測の事態が生
                                           じた場合には、国は、製粉
                                            企業に対して、備蓄してい
                                            る小麦の取り崩しの指示等
                                            を行います。製粉企業への
                                            引き渡しも国の検収終了後
                                            直ちに引き渡すという「即
                                            時販売方式」が導入されまし
                                            た。
                                            (次回に続く)

トップページへ
                                  プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 51

2022-03-17 08:34:06 | 定期借地借家アドバイザー

き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

                  プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー
11
           現地払いWeb予約辞め new
             たら売上2.5倍に 連載  11
          売上見込み立てやすい

          そのおかげで、事前に変更
          があった枠は当日受け付け
          分に回せるようになり、回
          転率がアップ。「今では、
          ノーショーがほぼゼロにな
          り、レジ周りのオペレーシ
          ョン改善による回転率アッ
          プと合わせ、対昨年比で平
          均157%、最大272%の月商
          アップにつながりました」
          と効果絶大だ。事前にある
          程度の客数が確定するため、
          日商だけでなく月商の見込
          みも立てやすい。さらに、
          当日予約や当日の現地受付
          があるものの、ほとんどの
          場合、前日夜までに予約が
          入るため、オペレーション
          スタッフの配置が組みやす
          くなった。
          (次回に続く)

           現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載  10
          予想以上の効果

          新システム導入後、太田さ
          んは「予想以上の効果があ
          った」と語る。施設の回転
          率、月商、人員配置、スタ
          ッフのモチベーション、お
          客側の心理において変化が
          見られたのだ。現地払いで
          は3分だった受付時間が1分
          に短縮され、15組全員を通
          すのにわずか15分しかかか
          らなくなった。「『こんな
          に待つのか』というクレー
          ムが、一切なくなり、時間
          いっぱい遊んでもらえるよ
          うになりました」と太田さ
          んは話す。加えて、事前に
          支払いを済ませているため
          に、予約していた枠の変更
          をする人が少なくなり、渋
          滞に巻き込まれて遅れる場
          合には連絡が届くようにも
          なった。
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載 9
          導入、結果は。

          しかし、太田さんは「サイ
          トで予約できないと分かれ
          ば、自ら電話をかけて予約
          してくれます。電話予約な
          ら、現地で現金払いもでき
          ます。クレジットカードが
          なければ絶対に予約できな
          いわけではありませんから、
          その旨を説明しました」と
          導入を決定した。「懸念点
          があっても、まずは導入し
          てみて、それから不具合が
          出てきたら考えよう、とい
          うスタンスなんです」と太
          田さんは笑う。反対を押し
          切ってまで導入し、効果は
          どうだったのだろうか。
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載 8
          スタッフからも反発が

          「『クレジットカード持っ
          ていない人は予約できない
          んですか!?』とスタッフか
          ら反発がありました」と太
          田さんは話す。PANZA宮沢
          湖は中学生以上であれば、
          大人がいなくても楽しめる
          施設となっているが、これ
          ではクレジットカードを持
          てない中高生が予約できな
          い。もちろん中高生以外に
          も、クレジットカードを持
          っていない人がいる。


写真提供:PANZA宮沢湖

         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 7
         オンライン決済に

         自社サイトでの予約時にオ
         ンライン決済ができるシス
         テムを導入した。アソビュ
         ーが提供する、「ウラカタ
         」というシステムだ。これ
         までの課題を解決するため、
         ウラカタ導入時には、事前
         決済なしでは予約確定でき
         ないようにした。しかし、
         スタッフからは反対の声が
         上っていたという。なぜな
         ら、事前決済のみとすると、
         クレジットカードを持って
         いない人は、サイトから予
         約申込できないからだ。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 6
         現地払いのストレス

         現場で働くスタッフにも、
         長時間列に並ぶゲストを前
         に、急いで受け付けをしな
         くてはならないというスト
         レスがかかっていた。さら
         に「現地払いでは、利用料
         金を高く感じがちです」と
         太田さんは続ける。「予約
         時に決済できるシステムな
         ら、詳細を確認して納得の
         上、お金を払うけれど、な
         んとなく時間枠を押さえた、
         近くまで来たから寄ってみ
         た、という場合では、料金
         への納得感が得られず、高
         価な印象を持ちがちです。
         当日に、時間を短くして安
         いプランに変更されるお客
         さまも一定数いました」と、
         現地払いが原因で生じる課
         題について語った。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 5
         ゲスト時間が少なくなる

         また、受け付けでの支払い
         に時間がかかっていた。「
         プレイ開始の15分前には来
         ていただくように案内して
         いますが、1組を通すのに
         3分かかってしまいます。
         理由は、クレジットカード
         決済端末の起動など、決済
         に時間がかかるからです。
         そのうえ、遊ぶための同意
         書などへ記入してもらう必
         要もあります」と太田さん
         は話す。「1つの時間帯に
         10~15組入場できますが、
         1組3分の受け付けを済ま
         すだけで45分近くかかっ
         てしまいます。それから
         施設の利用にあたる説明
         を全員に行って……となる
         と、ゲストとしては遊べ
         る時間が短い、待ち時間
         が長い、と負の感情を抱
         くことになります」
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 4
         連絡なしの遅れキャンセル

         渋滞や、スケジュール変更
         などが原因で、時間に間に
         合わない人は一定数いる。
         予約時点で料金が発生しな
         いため、連絡をしないノー
         ショーの割合はどうしても
         高くなる。太田さんは「遅
         れるという連絡をいただけ
         れば、空いてしまう枠は当
         日受付分に回し、予約ゲス
         トには次の枠に入ってもら
         えて無駄がありません。し
         かし、連絡なしで遅れたり
         キャンセルされたりすると
         それもできません。本来遊
         んでもらえるはずの施設に
         人が入らず、売り上げも立
         ちません。機会損失につな
         がっていました」と説明す
         る。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 3
         現地払いが障害に

         PANZA宮沢湖はオープン当
         初から、大手予約サイト経
         由での予約など、さまざま
         な予約方法を取り入れてい
         た。しかし、システムから
         予約できるのは来場する時
         間枠だけ。支払いは現地払
         いしか対応していなかった。
         それが原因で、ノーショー
         (無断キャンセル)や受付
         時間の長さに悩まされてき
         た。PANZA宮沢湖のある場
         所は、東京近郊。人気の「
         ムーミンバレーパーク」が
         隣接している。そのため、
         休日ともなると周辺道路は
         交通量が多くなり渋滞がた
         びたび生じる。また、最寄
         りのインターチェンジがあ
           る圏央道(首都圏中央連絡
         自動車道)は、渋滞の起こ
         りやすい高速道路としても
         知られている。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め
         たら売上2.5倍に 連載 2
         現地払いやめる
         このPANZA宮沢湖では、予
         約システムを見直し「現地
         払いのWeb予約」をやめた
         ことで、月商が対前年比で
         平均157%、最高値の月で
         は272%もアップしたとい
         う。つまり売り上げが平均
         して2.5倍以上にもなった。
         なぜそれほどの効果があっ
         たのか? PANZA宮沢湖マ
         ネジャー、太田翔平さん(
         プロジェクトアドベンチャ
         ージャパン社)に話を聞い
         た。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め
         たら売上2.5倍に新連載 1

         PANZA宮沢湖は、2019年4
         月に埼玉・飯能市にオープ
         ンしたアドベンチャーパー
         クだ。施設内では「ファン
         モック」という空中アスレ
         チックが楽しめる。森の中
         に張り巡らしたネットの上
         で揺られながら寝転んだり
         飛び跳ねて浮遊感を味わっ
         たりと、自分なりの方法で
         過ごせ、子どもから大人ま
         で利用できる。長引くコロ
         ナ禍の中、自然豊かな土地
         に出掛けて「非日常を気軽
         に味わえれば」と集まる人
         も多いだろう。コロナ禍で
         も人気は絶えず、安定して
         利用者が訪れている。
         渡辺まいか ITmedia
         (今回新連載です)

         ドバイのスシロー  new
         1 時間待ち 最終回  6
         味の試作繰り返す

         F &   Lはハラール対応のメ
         ニューに取り組むのが初め
         てだった。アルコールが含
         まれるしょうゆやウナギの
         タレを使わず、いかに日本
         のスシローの味が出せるか、
         試作を繰り返した。


ドバイ万博に出店したスシロー店内

         (最終回)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  5
         回転寿司がテーマにいい

         ドバイではマスクをしてい
         ないと罰金10万円相当を科
         せられるなど、厳しい感染
         症対策のルールのもとで万
         博を開催している。日本館
         と併設されたスシローは世
         界各国のパビリオン、レス
         トランでも屈指の人気で、
         3年後の大阪万博に向けて
         弾みがついている。なぜ、
         スシローが選ばれたのか。
         経済産業省によれば、日本
         館のテーマは伝統と先端技
         術の融合。食べたいものが
         選べる自由があり、回転寿
         司がそのテーマにふさわし
         いと判断された。また、海
         外の人が好む巻き寿司、ラ
         ーメンなどのメニューがあ
         るのも、決め手になった。


ドバイで提供されている、鶏白湯ラーメン

         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  4
         ドバイ国際博覧会出店

         スシローを展開する、FOOD
         &LIFE COMPANIES(以下、
         F&L)は、21年10月1日に開
         幕した中東のドバイ国際博覧
         会(ドバイ万博)に出店し、
         連日盛況。平日でも20分くら
         い、休日なら 1 時間ほどのウ
         エイティング(お客が空席待
         ちをしている状態)が出るほ
         どだ。中東、ヨーロンド、ロ
         シアなどからの観光客に、回
         転寿司の魅力を伝えている。

 

 

 

ドバイで提供されている、まぐろアボカドロール

         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  3
         海外に力点を移す構え

         IMF(国際通貨基金)によ
         れば、20年における世界の
         一人当たり購買力平価GDP
         (USドル)は日本が33位で、
           G7ではイタリア(35位)と
           最下位を争っている。シン
           ガポール(2位)、香港(
         11 位)、台湾(  位)、
            韓国( 28 位)よりも既に
         下位である。購買力平価と
         いう基準自体があてになら
         ないという意見もあるが、
         ニューヨークから来た人は
         もちろん、上海の人も日本
         の外食のランチの値段が安
         いと思うようだ。外食企業
         は、感染症対策に慎重を期
         するあまり、経済回復の兆
         しが見えない日本の現状に
         痺れを切らしている。世界
         的な和食ブームを追い風に、
         経済を動かそうとしている
         海外に力点を移す構えを見
         せている。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち  連載  2
         コロナ後インバウンド沸騰

         しかも、ミシュランの星付
         きレストランが多い都市の
         トップ5のうち3つは東京、
         京都、大阪だ。残りの 2つ
         はパリとニューヨーク。ミ
         シュラン的には日本はダン
         トツの美食の国であり、世
         界で和食がブームになるの
         も当然。高い料理がおいし
         いというのは世界共通だが、
         日本の場合には、美食への
         意識が徹底していて、「高
         くてうまい」お店が多い。
         そのうえ、安い料理のお店
         も全般に「うまい」といわ
         れている。世界中どこの国
         の人も、安くてうまいもの
         が好きだ。このまま行くと、
         対外比較で、日本人の購買
         力は相対的にますます下が
         って貧しくなる。国内の外
         食は低価格競争になると予
         想される。そのため、アフ
         ターコロナでは海外からお
         得な日本の外食を求めて、
         コロナ前以上にインバウン
         ド需要が沸騰する。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち  連載  2
         日本の外食は安い

         日本は、コロナ禍における
         経済の回復が世界的にも遅
         い。また、コロナ前の成長
         率も世界最低水準だったこ
         とから、事業を拡大させる
         には海外への展開が欠かせ
         ないという考え方が、外食
         産業で広がっている。
         900円でも「高い」とされ
         る日本のラーメンが、欧米
         では2000円以上でも普通に
         売れるというのはよくいわ
         れることだ。他の外食でも
         ほぼ同様で、日本の外食は
         先進国ではとても安い。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち 新連載  1

         外食企業の海外進出が、コ
         ロナ禍で加速している。20
         21年は回転寿司の「スシロ
         ー」が中東のドバイに進出
         したり、セルフうどんの「
         丸亀製麺」がロンドンに
         進出したりと、これまで日
         本の外食が積極的に出店し
         なかった地域で成功するケ
         ースが増えている。


日本の回転寿司が支持されている
(出所:スシローのリリース、以下同)

         また、20  年には「CoCo壱番
         屋」がカレーの本場・インド
         に進出したのも話題になった。
         国内ではオミクロン株の感染
         が拡大し、まん防(まん延防
         止等重点措置)が全国34の都
         道府県に発出。コロナ禍の収
         束が見えなくなっているが、
         時短を余儀なくされた外食企
         業も、コロナ後を見据えて動
         き始めている。そうした行動
         のうちの 1つが、海外への進
         出だ。
                    長浜淳之介 ITmedia
                                 (今回新連載です)



         2022年の外食どう   new
         なる、注目は 最終回 26
         大衆食堂が良い業態に

         大衆食堂は定食が食べられ、
         ちょい飲みにも良い業態で、
         回転率も高い。東京都心部
         はテレワークで人口が減っ
         ており、大宮、船橋、立川、
         町田のような郊外拠点都市
         が面白い。他の大都市圏も
         概ね傾向は同じだろう。
         22年は、コロナ禍で閉店を
         余儀なくされた元居酒屋が、
         定食屋などで再チャレンジ
         する姿が多く見られそうだ。


そのだ、チャーシューエッグ(528円)(出所:リリース)

そのだ、尾道ラーメンをベースにした中華そば(825円)
(出所:リリース)

定食のまる大のメニュー(出所:リリース)

         (今回最終回です)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 25
         「そのだ」東京出店

         また、先ほど紹介した定食
         のまる大と話題が被るが、
         大阪の人気店「大衆食堂ス
         タンド そのだ」が21年9月、
         東京・五反田に進出して連
         日盛況だ。コの字型カウン
         ターをメインとした内装が
         特徴で、昭和の食堂を現代
         的に解釈して再構築した、
         1  人でも飲み食いできる店
         だ。ルーツは尾道ラーメン
         店で、中華そば、チャーシ
         ューエッグのような中華系
         のメニューが面白い。


そのだ。五反田にオープンして大反響(出所:リリース)

五反田のそのだ、店内(出所:リリース)

         (次回最終回です)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 24
         「オンザライス系」が注目

         21年10月には、渋谷に「ま
         ぐろとシャリ」という海鮮
         丼専門店もできて、人気と
         なっている。


まぐろとシャリの、アレンジできるまぐろ丼。銀座の予約困難な鮨店、
はっこく監修(出所:リリース)

         寿司や天丼、かつ丼、うな
         丼など丼物を含め、22年は
         「オンザライス系」が注目
         される。ただし牛丼のよう
         な牛肉に頼る業態や、食用
         油を大量に使う揚げ物は、
         原料の価格次第だ。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 23
         「米」の存在が増す

         そうなると、日本で自給で
         きる食材である「米」の存
         在感が増してくる。21年に
         最も流行った店の一つに、
         「挽肉と米」がある。東京
         の吉祥寺と渋谷にある炭火
         焼ハンバーグの店だ。「挽
         きたて」「焼きたて」「炊
         きたて」をコンセプトとし
         ており、ハンバーグ・オン
         ・ザ・ライスを推奨してい
         る。


挽肉と米で推奨される、ハンバーグ・オン・ザ・ライス
           (次回に続く)

         

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 22
         
値上げが問題になる  
         食料自給率がカロリーベー
         スで37%と低い日本は、輸
         入に頼る牛肉や大豆、小麦
         粉などのさらなる価格高騰
         を覚悟しないといけない。
         そうなると、原料調達が厳
         しくなった外食は、売価を
         上げるしかなくなってくる。
         牛丼3大チェーンの「吉野
         家」「松屋」「すき家」だ
         けでなく、「いきなり!ス
         テーキ」や「丸亀製麺」な
         どは、すでに値上げに舵を
         切っている。いずれ他の店
         も値上げを迫られるだろう。
         また、マクドナルドが北米
         から輸入している「マック
         フライポテト」が一時期、
         物流の遅延によりSサイズ
         のみの販売しかできなくな
         った。このような事態が、
         さらに発生する可能性があ
         る。国内で安定自給できる
         食材を探さなくてはならな
         い。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 21
         外食のIT化やロボット化         


スシローのテークアウト用、自動土産ロッカー。ネットで
注文、クレジット決済し、完全非接触で持ち帰れる
(出所:リリース)

         物語コーポレション「焼肉
         きんぐ」、ワタミ「焼肉の
         和民」などは配膳ロボット
         の活用を進めている。この
         ように、外食のIT化やロボ
         ット化の提案が行われた。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 20
         単価UP等いろいろ向上する


塚田農場の地鶏をメインにした料理

         導入効果としては、2週間
         経過後の公式サイト経由の
         予約比率が導入前より154
         %に向上。顧客単価も19年
         に比べて10%以上アップし
         た。このほかにもさまざま
         な事例がある。くら寿司は、
         来店から注文、決済まで非
         接触が可能なモバイルオー
         ダーシステムを導入してい
         る。「スシロー」を展開す
         るあきんどスシローでは、
         予約した時間に、入口に設
         置されたロッカーで商品を
         受け取れる非接触性が高い
         テークアウトシステムを導
         入する店舗を増やしている。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 19
         日本初の一気通貫DX


塚田農場のDX、概念図(出所:リリース)

         また、「 トレタO/X 」の
         決済機能により、電子マネ
         ー、クレジットカードを使
         った会計が席に座ったまま
         できるようになっている。
         公式サイトからのオンライ
         ン予約も可能で、グルメサ
         イト依存の集客からの脱却
         を目指す。さらに、予約を
         取る電話番をAI化し、24時
         間稼働で予約漏れを防いで
         いる。塚田農場は約80店を
         全国に展開しているが、こ
         れだけの店舗数があるチェ
         ーンに、予約から来店後の
         オーダー、会計までを一気
         通貫したDXを構築した事例
         は、日本初だ。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 18
         非接触で従業員半減する


塚田農場、モバイルオーダー画面
(提供:エー・ピーホールディングス)

         完成したモバイルオーダー
         は、「おいしい理由」とい
         うストーリーを顧客に伝え
         る設計になっている。料理
         のシズル感が伝わる解像度
         の高い写真を使用。1つ1つ
         の料理の開発の背景や、素
         材に込められた生産者のこ
         だわりを簡潔に動画で説明
         している。フードとドリン
         クの最適なペアリングの提
         案なども、参考になる。
         スマートフォンから注文が
         できるため、顧客はホール
         スタッフに「すみません」
         といちいち声をかける必要
         がなく、ストレス軽減に貢
         献。ホールスタッフの仕事
         も減り、従来の半分ほどの
         人数でお店を回せている。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   new
         なる、注目は  連載 17
         トレタオーエックス導入


浴衣姿で接客する女性従業員(出所:エー・ピーカンパニー
公式Webサイト)

         ところが、コロナ禍により
         非接触が求められ、メニュ
         ーブックの使い回しさえ忌
         避されるようになった。独
         特な塚田農場の生販直結モ
         デルを、人力と紙で伝え切
         れていたのかとの疑念もあ
         った。そこで、トレタ(東
         京都品川区)の店内モバイ
         ルオーダーシステム「トレ
         タO/X(トレタオーエッ
         クス)」の導入を決定。20
         年10月より、ゼロから両社
         でデジタルメニューの開発
         を始め、21年11月より店舗
         に実装した。従来よりトレ
         タはエー・ピーの予約傾向
         などの緻密な分析を行って
         おり、気脈を通じていた。
         (次回に続く)


         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 16
         DXでの挑戦

         しかし、このような人手が
         足りない状況だからこそ、
         新しい技術で乗り切ろうと
         する動きが出てくる。一つ
         の例として、エー・ピーホ
         ールディングスの主力業態
         「塚田農場」のDXへの取り
         組みを紹介したい。


塚田農場

         従来の塚田農場は、ホール
         スタッフの数が多かった。
         特に、浴衣を着た女性スタ
         ッフによる華やかな接客が
         売りだった。料理には宮崎
         県、鹿児島県、北海道で生
         産された地鶏を使用し、生
         産者の想いやメニューのこ
         だわりを、丁寧な接客によ
         り伝えてきた。
          (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 15
         人材不足が深刻

         緊急事態とまん防が解除さ
         れた21年10月以降に深刻化
         しているのが、飲食店の人
         手不足だ。海外からの渡航
         制限で外国人アルバイトを
         雇いにくくなっているだけ
         でなく、日本人の応募も少
         なくなっている。やはり、
         感染が拡大すれば真っ先に
         営業の自粛を迫られるので、
         飲食店は安心して働ける場
         所でないという意識が強く
         働いているようだ。そのた
         め、いまだにフルタイムで
         営業できず、早めに閉めざ
         るを得ないお店も少なくな
         い。国や自治体の自粛要請
         を無視して、フルタイムで
         お酒を提供し続けたお店に
         限って、アルバイトも足り
         ていて、顧客の入りも良い
         傾向がある。皮肉な現実だ。
         (次回に続く)

             プロフィール                                
                 バックナンバ
               バックナンバー

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする