飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 17

2018-04-26 10:32:49 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

          

                        トップページへ
             バックナンバー

 

   昭和の喫茶店が廃れる中 new
   ルノアールが好調のワケ
           連載   2

    人気が再燃している理由

   店舗数は 88 店。グループ全体、
   他のブランドを含めて119店を
   展開している。昭和の雰囲気が
   漂う老舗喫茶店が低価格・セル
   フサービスの店に押されてどん
   どん廃れていっても、ルノアー
   ルは根強い支持で勢力を維持し
   、今また人気が再燃している感
   がある。ルノアールは「名画に
   恥じない喫茶店」のコンセプト
   通り、まるで画廊に居るような
   ゆったりした静かな雰囲気があ
   って、接客がていねいで居心地
   が良い。これは低価格喫茶チェ
   ーンにはないものだ。大半の店
   でWi-Fi と無料で使える電源が
   整備されている。3 時間で100
   0 円くらいのネットカフェに比
   べれば、モバイルで仕事をする
   人にとってはコストパフォーマ
   ンスが良好。コーヒーを飲み終
   わったあとの絶妙なタイミング
   で運ばれてくる無料のお茶サー
   ビスもあり、時間を気にせず座
   っていられる。仕事の合間に頭
   を整理したり、本を読んだりす
   るために来店する常連客も多く
   、新聞も無料で読める。つまり
   、一種のサテライト・オフィス
   兼休憩所として気軽に使える便
   利さがある。また、打ち合わせ
   や商談によく使われることから
   、貸会議室を併設している店舗
   もあるほどだ。オフィスの延長
   線上で愛用されているのも、ル
   ノアールの強みである。
   (次回に続く)

 

 

   昭和の喫茶店が廃れる中  
   ルノアールが好調のワケ
           新連載   1

         8 年連続、過去最高売上更新

   首都圏のビジネスパーソンがほっ
   と一息つける都会のオアシス「喫
   茶室ルノアール」を経営する銀座
   ルノアールが、8 年連続で過去最
   高の売上高を 更新する見通しだ。
     ルノアールのコーヒーは1 杯600
   円前後と、喫茶店にしては割高だ
   。にもかかわらず、銀座ルノアー
   ルは2017年3月期まで緩やかに売
   上高が伸びている。08年に56億9
   300万円だったが、17  年には76
   億 4600万円と、過去10年で 3割
   ほど増えている。18 年も第3四半
   期までの売上高は58億4100 万円
   で、前年同期の57億2900 万円に
   対して 2  %ほど伸びた。 また、
   経常利益は第3四半期までで 3 億
   6800 万円となっているが、前年
   通期の3 億2700 万円をすでに上
   回る好調ぶりだ。今回は、利益が
   出にくく継続するのが難しいとさ
   れる喫茶ビジネスで、喫茶室ルノ
   アールが第一線であり続けられる
   理由を探っていきたい。
              長浜淳之介 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

    300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    new
           最終回   6

    ダイソーが追いかけてくる

   売上高は右肩上がりが続いている
   。初出店から6年後の2000年度は
   12億円だったが、2016年度は21
   8 億円にまで成長を遂げた。「ま
   だ出店できていない県もある。各
   地域で一番の商業施設に出店して
   いきたい」と澤井部長は意気込む。
   もっとも、競合他社との競争はこ
   の先厳しさを増すことも想定され
   る。ダイソーを展開する大創産業
   は3月に300円均一の「THREEPP
   Y( スリーピー)」を初出店。今
   後の出店動向次第では、顧客の奪
   い合いにつながる可能性もある。
   アパレル発の雑貨店である強みを
   生かし、最新のトレンドや細かな
   需要をつかんだ新商品を投入し続
   けられるか。さらなる成長へのハ
   ードルは決して低くない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

    300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    
            連載   5

   自主企画商品の比率高める

   初出店後しばらくは国内のメーカ
   ーや問屋からの仕入れが中心で、
   シーズン切れの雑貨や型落ち品も
     買い集めるなど、商品の確保に苦
   労が続いた。ただ、店舗数が増え
   、一定のロットで商品を供給でき
   る体制が整った段階で、自主企画
   商品の比率を徐々に高めていった
   。潮目が変わったのは、今から10
   年近く前のこと。「いつ、どの商
   品を販売するか」といった年間計
   画を明確に作り、スリーコインズ
   のブランド化を推し進める戦略を
   確立。それ以降、出店や自主企画
   商品の開発に攻勢をかけ、スリー
   コインズの名が広く知られるよう
   になっていった。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

          300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    
            連載   4        
    1994年に大阪で初出店

         出店先の見極めも功を奏している
         。店舗面積は10~100坪と幅広い
         が、外せないのはつねに人通りが
         多い立地であること。ターミナル
         駅の構内だったり、商業施設内や
         路面店でも、人の出入りが激しい
         ス-パーや、飲食関連の店舗に隣
         接していたりすることが多い。ブ
         ランドの“色”が重視されるアパレ
         ルと比べ、各店舗の顧客の年齢層
         や特性に合わせて、柔軟に商品構
         成を変えやすいといったメリット
         もある。スリーコインズを運営す
         るパルは、女性向けを中心とした
         アパレル事業を主力とし、「チャ
         オパニック」や「ガリャルダガラ
         ンテ」など多数のアパレルブラン
         ドを展開する。1994 年、社内で
        「ファッションを切り口に雑貨を
         売ることはできないか  」という
         声が上がり、大阪市内で第1号店
         を開いたのがスリーコインズの始
         まりだった。当時「100均」はあ
         ったものの、100円以外の価格で
         の 均一ショップはまだなかった。
         ファッショントレンドに対応した
         雑貨として付加価値をつけながら
         も、「衝動買い」ができるぎりぎ
         りの価格帯を考慮して、300円を
         基軸とすることに決めたという。
   (次回に続く)

 

     300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
            連載   3

   うちわカバーなど大ヒットする

   商品企画を担うのは女性を中心と
   した 8人のスタッフだ。強みとす
   るのは、ファッショントレンドや
   季節需要に対応した商品。特にア
   クセサリーは雑貨と比べて納期が
   短く済むこともあり、最新のトレ
   ンドに沿った商品を積極的に投入
   する。女性を主なターゲットとし
   た「かゆいところに手が届く」商
   品の開発にも力を注ぎ、うちわカ
   バーやペンライトケースなどのオ
   タク向けグッズは昨年大ヒットを
   記録した。
   (次回に続く)

 

 

   300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
            連載   2

   9割超がオリジナル商品

   特徴的なのは、商品の入れ替えの
   早さだ。年間を通して店頭に並ぶ
   商品は全体のごく一部。毎週新商
   品を入荷し、雑貨は月400~500
   アイテムを新たに投入する。陳列
   される商品は変化を続け、収納ボ
   ックスやキッチン用品などの定番
   品も、デザインや機能を定期的に
   見直している。商品の9 割以上が
   定価(正規価格)で売られており
   、小売業では日常茶飯事ともいえ
   る、値引きによる在庫処分は極め
   て少ない。現在、スリーコインズ
   で販売される商品のうち、9割超
   をオリジナル商品が占める。メイ
   ン顧客は 30 歳前後の女性。通勤
   途中に店をのぞく客も多いため、
   飽きられない売り場づくりを目指
   している。スリーコインズのブラ
   ンド長を務める、パル第四事業部
   本部・澤井克之部長は「売れるか
   らといって、同じ商品ばかりをず
   っと売ることはしない。事業規模
   が大きくなると安定志向になりが
   ちだが、つねに攻めの姿勢でいる
   ことを重視している」と話す。
   (次回に続く)

 

   300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
           新連載   1

   店舗数167店に成長

   4月上旬の平日、JR新橋駅の構内
   にある「3COINS(スリーコイン
   ズ)」の店先には、冷感グッズや
   レジャー向けアイテムなど、大型
   連休や初夏の訪れに備えた商品が
   所狭しと並んでいた。通勤客や就
   活生、観光客らが入れ替わり立ち
   替わり入店し、10  分もしないう
   ちに複数の商品を購入していった。
   明るい黄緑色を基調としたロゴで
   知られるスリーコインズは、300
   円を中心とした価格の生活雑貨や
   アクセサリーを取りそろえ、最近
   は駅やショッピングセンターで目
   にする機会が増えた。それもその
   はず、スリーコインズの店舗は 2
   010 年に62店だったのが、2018
   年には176 店(いずれも2月時点)
   となり、この 8年間で 3倍近くに
   伸びている。
         真城愛弓 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

 

          東京のオアシス、都心の new
     閑散とした駅⒑選 最終回  13

          亀戸水神社というのは水をつかさ
          どる神様を祭ったもので、有名な
          亀戸天神とは異なる。亀戸天神と
          間違えてやってくる人が時折いる
          らしく、駅には「亀戸天神と亀戸
          水神はちがいます」との注意書き
          が貼ってある。ちなみに亀戸天神
          の最寄り駅は亀戸駅で亀戸線とは
          異なる方向へ10分程歩いたところ
          にある。亀戸水神駅の曳舟方面行
          きのホームと駅舎をつなぐのは跨
          線橋でも地下道でもなく構内踏切
          だ。都内では希少価値の施設であ
          り、古きよき時代の名残を残す貴
          重な駅でもある。都心にある利用
          者の少ない駅は、今後、大化けし
          てメジャーな駅になる可能性を秘
          めた駅がある一方で、さまざまな
          事情から、これからもマイナーな
          駅のままであり続けるものもあろ
          う。「残念な」状況ではあっても
          、人によっては都会のオアシス的
          な魅力を感じる駅もある。数年後
          、これらの駅がどうなっているか
          、興味津々とも言えよう。
          (今回最終回有り難うございます)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  12

           亀戸天神と間違えないで!

           10)東武亀戸線・亀戸水神駅
    (1日平均乗降人員:3951人)


           東武鉄道の  23区内の駅で乗降客
           数が1万人以下の駅は5駅ある(北
           池袋、東あずま、小菅、堀切、亀
           戸水神)。そのうち 亀戸線の駅が
           2つあり、亀戸水神駅は、5駅の中
           で一番少ない3951人となっている
           。亀戸線は 亀戸と曳舟を結ぶわず
           か 3.4kmのミニ路線で、全線通し
           で乗っても  8分ほどで終点に着い
           てしまう。2両編成のワンマンカー
           というのが東京都心とは思えない。
            亀戸水神駅は、亀戸線の南のター
            ミナルとなる亀戸駅の次の駅で乗
            車時間は2分、歩いても10分くら
            いの距離だ。駅の東側は広大な亀
            戸中央公園だから、このあたりに
            住んでいる人は西側、つまり亀戸
            駅から徒歩圏内がほとんどなので
            、都心に出るのであれば亀戸から
            JR総武線利用となり亀戸線のお世
            話にはならないだろう。
            (次回最終回お楽しみに)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  11

    橋渡し駅は、不便になる

           ところで、西武線あるいは東京メ
           トロで人身事故などが発生し、直
           通運転を中止した場合、西武池袋
           線と東京メトロの橋渡しとなる西
           武有楽町線全線(小竹向原―練馬
           )は運休となる。つまり新桜台駅
           には復旧まで電車がやって来ない
           のだ。利用者は、桜台駅、江古田
           駅、あるいは小竹向原駅まで歩く
           しかない。こうしたリスクもあっ
           て、新桜台駅の利用者は少ないの
           かもしれない。
           (次回に続く)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  10

           09)西武有楽町線・新桜台駅
    (1日平均乗降人員:8775人)

           地下鉄有楽町線、副都心線と西武
           池袋線との相互直通運転開始のた
           めにできた西武有楽町線唯一の中
           間駅である。しかし、西武池袋線
           の江古田駅や桜台駅が近くにあり
           、存在感が薄い。しかも池袋へ出
           るに新桜台駅から電車に乗ると、
           隣の小竹向原駅から東京メトロの
           路線になってしまうので運賃は 3
           20円(ICカードなら309円)。
           一方、桜台駅あるいは江古田駅か
           ら西武池袋線に乗れば、池袋駅ま
           では180円(ICカードなら174円
            )  だ。これでは、わざわざ新桜
           台駅から池袋へ行く人はいないだ
           ろう。混雑する池袋駅での乗り換
           えを避けて有楽町線や副都心線沿
           線に向かうときには役立つといえ
           る。
           (次回に続く)

 

 

     東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  9

    利用者数最下位駅は1位の隣

    08)小田急小田原線・南新宿駅
    (1日平均乗降人員:3782人)

    小田急の駅利用者数の最下位は意
    外なことにターミナル駅新宿駅の
    お隣の南新宿駅だ。小田原駅近く
    の足柄駅、螢田駅を抑えて堂々の
    最下位は、ある意味驚きだ。しか
    し、考えてみれば新宿駅や代々木
    駅に近すぎるので、わざわざ新宿
    駅から一駅だけ小田急に乗る人は
    少数派であろう。小田急線沿線か
    ら代々木駅周辺に出掛けるときに
    、南新宿駅で降りると便利な人が
    若干いるので存在価値があるとも
    いえる。代々木上原から登戸まで
    待望の複々線化が完了し、すべて
    の駅は高架駅か地下駅となってし
    まった。そうした中、都心で昔か
    らの小田急の駅の雰囲気が残るの
    が南新宿や参宮橋だ。ある意味、
    貴重な駅なのである。
    (次回に続く)

 

 

      東京のオアシス、都心の 
      閑散とした駅⒑選  連載  8

      07)ゆりかもめ・市場前駅
     (2015年度年間乗降人員:98万
     6000人 1日換算=約2700人)

     かつては、駅の周囲は何もなく「
     都心の秘境駅」との異名もあり、
     利用者はほとんどいなかった。し
     かし、豊洲市場への移転がようや
     く決まり、工事も急ピッチで進ん
     でいる。工事や市場関係者の利用
     も増えつつある。豊洲市場が開場
     すれば、いよいよ本領発揮となり
     、残念な駅の汚名を返上する日も
     近そうだ。
     (次回に続く)

 

 

              東京のオアシス、都心の 
      閑散とした駅⒑選  連載  7

              06)東京メトロ副都心線・
     北参道駅(1日平均乗降人員:
     2万3051人)

             もともと副都心線の計画上は、こ
             こに駅ができる予定はなかった。
             しかし、地元の要望が実ってここ
             に駅ができたのだ。それにしても、
             微妙な位置に駅がある。JR代々木
             駅とは徒歩5分くらいの近さであ
             る し、JR千駄ヶ谷駅も徒歩10分
             程の距離だ。ほかには乗換できる
             地下鉄路線はない。よって、Fラ
             イナー、急行、通勤急行は通過と
             なり、ちょっと影が薄い駅だ。同
             じ参道が付いていても表参道駅と
             はにぎわいがまったく異なる。
             (次回に続く)

 

 

     東京のオアシス、都心の 
     閑散とした駅⒑選  連載  6

    官庁街の駅なのに意外?

    05)東京メトロ有楽町線・
    桜田門駅(1日平均乗降人員:
         1万3898人)

    東京メトロの駅利用者数ワースト
    3に桜田門駅が入っているのが不
    思議だ。西ケ原、志茂と比べても
    格が違う気がする。しかし、現実
    は厳しい。この都心の一等地にあ
    るはずの駅が低迷しているとは、
    ある意味驚きだ。地上に上がれば
    警視庁と駅名の由来となった皇居
    の桜田門がある。もっとも、周囲
    を歩いてみると、すぐ近くに3路
    線が交わる霞ヶ関、日比谷駅があ
    る。やはり乗換が便利な両駅が好
    まれるのだろう。それに有楽町線
    は、日比谷駅と有楽町駅が乗換駅
    になっているとはいえ、かなり離
    れているし、銀座も他の路線の銀
    座駅とはやや離れたうえ、乗換駅
    に指定されていない銀座一丁目駅
    である。東京駅からなら、丸ノ内
    線で霞ヶ関駅を目指したほうが便
    利だし、新宿駅からもアクセスが
    不便だ。低迷する理由は、そのあ
    たりにありそうだ。
    (次回に続く)

 

 

            東京のオアシス、都心の 
     閑散とした駅⒑選  連載  5

            04)東京メトロ南北線・
    西ケ原駅(1日平均乗降人員:
             8383人)

           JR尾久駅、上中里駅に近いところ
           にある東京メトロ南北線の西ケ原
           駅は、メトロの駅の中で一番利用
           者数が少ない駅として長年最下位
           の130位をキープし続けている。
           129位の同じ南北線志茂駅と比べ
           ても、その少なさが際立っている
           。メトロ唯一の1万人以下(ただ
           し、乗降客数なので乗車人員であ
           るJRの数字との単純比較はできな
           い)だが、年々少しずつ増加して
           いる。南北線自体が、巨大ターミ
           ナルを避けて通っているので、マ
           イナーな路線で相変わらず6両編
           成と短い。そうしたことも西ケ原
           駅の利用者の少なさに影響してい
           るのではないだろうか?
           (次回に続く)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  4

          車両基地を挟んで東側

          03)JR東北本線・尾久駅
    (1日平均乗車人員:9042人)

          個人的には、残念な駅とは思って
          いない。ホームから尾久車両セン
          ターのさまざまな車両が見える。
          少し前までは北斗星、カシオペア
          などの寝台車、今は、「なごみ(
          和)」や「四季島」が停まってい
          ることもあり、「聖地」ともいえ
          る駅だ。しかし、熱くなるのは鉄
          道ファンばかりで、乗車人員は、
          1万人を切る9000人台。23 区内
          で1万人以下は、越中島駅、上中
          里駅、尾久駅の3つだけだ。しか
          し、過去にさかのぼってみると、
          2000 年頃は、上中里駅のほうが
          利用者は多かった。それが、200
          7年に逆転して以来、尾久駅が増
          え続けているにもかかわらず、上
          中里駅は 7000人台で低迷してい
          る。特に2015 年春に上野東京ラ
          インが開業して以来、東京駅、新
          橋駅へ乗り換えなしで行けるよう
          になって 利便性が向上したため、
          尾久駅の乗車人員は初めて9000
          人台の大台に乗ったのである。鉄
          道ファン以外には知られることが
          なかった尾久駅が1万人台を越え
          る日が来るかもしれない。そうな
          れば名実ともに、残念な駅ではな
          くなるだろう。
          (次回に続く)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  3

    02)JR京浜東北線・上中里駅
    (1日平均乗車人員:7640人)

    3 区内のJR線では越中島駅に次い
    で乗車人員の少ない駅だ。北東側
    は新幹線の高架橋に遮られ、南西
    側は崖となっていて圧迫感がある
    。新幹線高架橋の先にある街の向
    こうには尾久車両センターがある
    ものの駅から見えるわけではなく
    、そちらへ渡る歩道橋は4 階の高
    さなのでエレベーターで昇ること
    になるが、やや不便だ。駅前に大
    きな商店街はなく、すぐに坂を登
    って本郷通り方面へ向かう。バラ
    の名所として知られる旧古河庭園
    は徒歩圏内にあるものの、坂を登
    っていくことから、高齢者は駒込
    駅からコミュニティバス利用が多
    いと思われる。尾久車両センター
    、神社、公園などが近くにあり、
    多いとは思えない地元の利用者を
    尾久駅、地下鉄西ケ原駅と分け合
    っているためか、乗車人員は年々
    漸減している。
    (次回に続く)

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  2

    武蔵野線直通が乗り入れる

    この駅は地下駅で、地上に上がる
    と、道路の周囲は東京海洋大学の
    敷地が大半を占めている。清澄通
    りから少し入ったところに駅の出
    入り口があるので、案外分かりに
    くいし、夜間は暗いので女性には
    敬遠されそうだ。徒歩 10 分足ら
    ずのところに地下鉄東西線と大江
    戸線の門前仲町駅、さらに至近距
    離にバス停があるので、周囲の人
    は地下鉄や都バスを利用するので
    あろう。駅ができたのが1990 年
    と比較的新しいうえに、終点の京
    葉線東京駅の乗換が不便、当初は
    1時間当たり4本しか電車が停車し
    なかったことなどの要因で、東西
    線から京葉線利用に改める人はほ
    とんどいなかったであろう。しか
    し、武蔵野線直通電車が各駅停車
    となり1時間当たりの停車本数が
    増えたこともあって、至近距離の
    東京海洋大学の学生や教職員をは
    じめ利用者数は着実に伸びてきて
    いる。それにしても地下への出入
    り口から改札口までの距離がずい
    ぶんあるうえに通路は殺風景、店
    舗も何もなく寂しげである。
    (次回に続く)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選 新連載  1

    東京23区内にありながら、利用
    者の少ない駅がある。地方のロー
    カル線の駅とはケタが違うけれど
    、常時混雑している駅が多い23
    区内では異色の存在である。誰で
    も知っているわけではないのでマ
    イナーな駅が多く、鉄道会社にと
    っては収益が上がらないので「残
    念な駅」だが、見方を変えれば都
    会のオアシスのような落ち着ける
    場所とも言える。今回は、こうし
    た利用者の少ない駅を取り上げ、
    なぜ閑散としているのかを考えて
    みたい。(各駅の乗車人員・乗降
    人員は特記以外2016年度のデー
    タ)

    23区のJR駅で利用者数最少

    01)JR京葉線・越中島駅(1日平
       均乗車人員:5229人)

    JR  東日本では、各駅の乗車人員を
    かなり下位に至るまで発表している
    。それによると、23 区内の駅で最
    下位なのは、京葉線の越中島駅で 1
    日平均 5229人となっている。同じ
    京葉線でも東京寄りの隣駅である八
    丁堀駅が 3万 3172人、千葉方面の
    隣駅である潮見駅が 1万 3212人、
    その隣の新木場駅が 7万5748人(
    いずれも2016年度) だから越中島
    駅の少なさが際立っている。
            野田隆 旅行作家
    (今回新連載です)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  new
    そば業界トップに 最終回  9

    人材不足とフードコートの壁

    ゆで太郎はそば職人がもっと安く
    本格的なそばを提供できないかと
    考案し、自家製麺・セルフの形態
    で伸びている。日本人が親しんで
    いるそばを商材としているだけに
    、丸亀製麺やスシローと同様、大
    ブレイクするポテンシャルを秘め
    ていると言えよう。ただし、この
    まま新規出店を続けていくには課
    題もある。1 点目は外食産業を悩
    ます人手不足の問題だ。2 点目は
    確実な集客が見込めるショッピン
    グセンターのフードコートが開拓
    できていないことだ。フードコー
    トを訪れる家族連れや女性客に受
    け入れられるには現在のメニュー
    では派手さに欠ける。鴨南蛮そば
    やにしんそばといった非日常感の
    あるメニューの開発が望まれるか
    もしれない。ゆで太郎システムの
    幹部は「 ほっかほっか亭」にてF
    Cビジネスの酸いも甘いも体験し
    、FCオーナーをむげに見捨てるよ
    うなことだけはしないと誓い合っ
    ているそうだ。いくつかの課題は
    あるが、ハートウォーミングな姿
    勢がある限り、本部の求心力で 3
    00店、500店と店舗を伸ばしてい
    けるだろう。
    (今回最終回有り難うございま)

 

              トップページへ
              バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞める時 38

2018-04-24 09:53:46 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

               トップページへ  
            バックナンバー

 

 

          和歌山県の電動バイク  new
    ヒットした4つのワケ
             連載  6 

          大事なのは「商品力」
    と「販売力」

          鳴海: 商品やサービスには、創
          成期(導入期)、成長期、成熟期
          、衰退期といったサイクルがあり
          ますよね。EVは成長期に入りまし
          た。また電動アシスト自転車も成
          長期に入りました。クラウドファ
          ンディングも成長期に入っていて
          、地方は「地方創生」などで盛り
          上がっている。glafitバイクを支
          持してくれている人を見ると、4
          つのキーワードのどれかに当ては
          まるんですよね。例えば「電動ア
          シスト自転車はちょっと物足りな
          かったので、glafitバイクのよう
          な電動バイクがほしかった」「地
          方で生まれ育ったので、和歌山に
          本社を置く企業を応援したい」と
          いった声がありました。大事なの
          は「商品力」と「販売力」ではな
          いかと。商品力とは、EVと自転車
          、販売力はクラウドファンディン
          グと地方。なぜこのようなことを
          考えているのかというと、同じ事
          業に同じチカラを入れても、販売
          のタイミングによって結果が大き
          く違ってくるからなんです。
          (次回に続く)

 

 

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載   5

    折りたためる

    じゃあ、電動バイクをどのように
    売ればいいのか。クルマを所有し
    たいのに、所有できない人に着目
    しました。都会で住んでいる人は
    免許を持っていても、コストが高
    くつく、駐車場がない、公共交通
    機関が充実している、といった理
    由で、クルマを所有できない人が
    たくさんいますよね。そうした人
    たちが乗りたくなるような電動バ
    イクを開発すればいいのではない
    か。ということで、「折りたため
    る」ようにしました。折りたたむ
    ことができれば、家のなかに持ち
    込むことができますし、自転車置
    き場に置くこともできます。
      土肥: 市場を分析して、どうい
    った人たちに売るのか。そこをき
    ちんと決めてから、開発を進めて
    いったわけですね。クラウドファ
    ンディングでたくさんの支援者を
    集めて、実際に販売したところ好
    調に売れている。その要因をどの
    ように分析していますか?
      鳴海: 4つのキーワードがある
    かなあと思っています。それはE
    V、自転車、クラウドファンディ
    ング、地方――。
     土肥: 1つずつ説明してくださ
    い。
     (次回に続く)

 

 

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載   4

     好調な理由は4つ

    土肥: 環境にいいモノ、環境に
    よくないモノ、どちらを選びます
    か? と聞かれると、環境にいい
    モノを選びたい。でも、使い勝手
    などを考えると、まだまだ既存の
    バイクを選ぶ人が多いのかもしれ
    ません。実際、よく売れています
    しね。電動バイクを購入した人は
    、実際に乗ってみてどのように感
    じているのか、ご存じでしょうか
    ?
      鳴海: 不満点はなにか。「航続
    距離」かなあと思ったのですが、
    違う。「坂道を登ることができな
    い」だったんですよね。航続距離
    が短い、坂道を登ることができな
    い、という問題はどこにあるのか
    。「電池」なんですよね。パワー
    をあげると電池の消耗が激しいの
    で、航続距離が短くなる。じゃあ
    、バッテリーを大きくすればどう
    なるかというと、車体が大きくな
    るので重くなる。結果、価格が高
    くなる。この問題を解決するには
    技術力が不可欠なのですが、現段
    階でまだその技術はありません。
    (次回に続く)

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載   3

    バイク好きを狙っていた

    国内市場を調べたところ、自動車
    の保有台数(貨物車や乗合車など
    を除く)は 6178万台、自転車は
    7238万台、バイクは1120万台な
    んですよね。クルマとバイクを持
    っている人たち、バイクと自転車
    を持っている人たち、クルマとバ
    イクと自転車を持っている人たち
    ――。こうした層に、オシャレな
    電動バイクという市場を生み出せ
    るのではないかと考えました。た
    だ、バイクに詳しい人に相談した
    ところ「止めたほうがいい」「絶
    対にうまくいかない」「他社も成
    功してないよ」といった声が多か
    ったんですよね。なぜ、電動バイ
    クはなかなかヒットしないのか。
    その要因を調べたところ、他社は
    バイク好きの人をターゲットにし
    ていることが分かってきました。
      とある原付バイクは満タンで200
      キロほど走行するのに対し、電動
      バイクの航続距離は20~30キロ。
      2~3倍でもかなりの差があると思
      うのですが、10倍ほどの差がある
      んです。では価格はどうかという
      と、電動バイクのほうが高い傾向
      がある。クルマ好きの僕は、「な
      にが魅力で電動バイクを購入して
      いるのか」と疑問を感じました。
      「電動バイクは二酸化炭素を出さ
      ないので、環境にいい」と言われ
      ても、「それ欲しい、買おう」と
      いう人は少ないのではないかと考
      えました。
    (次回に続く)

 

 

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
             連載   2

    開発のきっかけ

    土肥: glafit バイクが売れてい
    ますよね。クラウドファンディン
    グで史上最高額を集めて、その後
    の販売も好調だとか。鳴海さんは
    バイクが好きなのでしょうか?
      鳴海: いえ、全く興味がありま
    せん。僕はクルマが大好きで、5
    年ほど前にクルマの製造を検討し
    ていました。ただ、残念ながらう
    まくいかなかったので、社内から
    「いきなりクルマを手掛けるより
    も、まずはバイクから始めてみて
    はどうか」といった声があったん
    ですよね。ただ、個人的に興味が
    なかったので聞き流していたとこ
    ろ、僕になんとか伝えようと思っ
    て、担当者がイメージ図を見せて
    くれました。それを見たときに「
    なんだか面白そうだなあ」と感じ
    たんですよね。
    土肥: そのデザインは、いまの
    glafitバイクに近かったのでしょ
    うか?
    鳴海: はい。バイク好きの人は
    、オシャレな電動バイクが存在し
    ていることを知っていると思うの
    ですが、クルマ好きの僕は知りま
    せんでした。ただ、そこがポイン
    トかなあと思ったんですよね。バ
    イク好きで電動バイクに乗ってい
    る人よりも、電動バイクに興味を
    持っていない人のほうが多いはず
    。自分のような人間が「乗りたい
    」と感じるバイクを開発すれば、
    売れるのではないかと考えました。
    (次回に続く)

 

 

 

    和歌山県の電動バイク  
    ヒットした4つのワケ
           新連載   1

    えっ、これってバイクなの? 自
    転車かと思った――。そんな声が
    聞こえてきそうな電動バイクが売
    れている。和歌山県でカー用品な
    どを手がけている    Makuakeで
    プロジェクトを立ち上げたところ
    、支援額は1億2000万円を超えた
    。日本のクラウドファンディング
    史上最高額を達成し、2017年10
    月にオートバックスで発売したと
    ころ、注文が殺到。電動バイク市
    場は、年間1500~2000台売れれ
    ばヒットと言われるなかで、この
    バイクはわずか4カ月で3000台以
    上売れているのだ。電動バイクの
    名称は 「glafitバイク GFR-01」
    (以下、glafit バイク、価格は税
    込15 万円)。見た目は折りたた
    み自転車のようだが、フレーム内
    に大容量のバッテリー、後輪には
    ホイール一体型のモーターを搭載
    している。ハンドル部のスロット
    ルを回すと、電動モーターで走行
    できるほか、電動アシスト自転車
    のように、足こぎとモーターを使
    った“ハイブリッド走行”も可能。
    バッテリーが切れてもペダルをこ
    いで走れるので、遠出をしていて
    も安心して走行できるのだ。最高
    時速は30キロで、航続距離は約4
    0キロ(フル充電時)。折りたた
    むことができる電動バイクはなぜ
    売れたのか。あまりの反響に「g
    lafit」 という新会社を設立した、
    CEO の鳴海禎造さんにヒットの
    秘密を聞いた。聞き手は、ITme
    dia ビジネスオンラインの
    土肥義則。
               土肥義則 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

    急増中の久世福商店     new
    こうして生まれ こうして稼ぐ
            最終回  13

           何処にもないものを、よりも早く

           土肥: 例えば?
           山田: 「外国人向けに、ちょっ
           と変わった商品をつくってほしい
           」といった要望があったのですが
           、土産物店ってたくさんあります
           よね。そこで売っているモノと同
           じようなモノを売ることはできま
           せん。では、どうするのか。どこ
           にでも売っていないようなモノを
           見つけて、または新たに開発して
           、店頭に並べなければいけません
           。店舗数が増えているなかで、同
           時に他にはないようなちょっと変
           わった商品も並べなければいけな
           いので、商品開発を担当する人間
           は大変ですね。
           (今回最終回有り難うございます)

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  12

     商品開発に追われる

    山田: 出店ペースは、オープン
    当初に想定していた数字よりも2
    倍ほど早いですね。ご指摘のとお
    り、生産が追い付かないメーカー
    さんも出てきまして。そうしたケ
    ースでは、他のメーカーにつくっ
    てもらうなどして、対応していま
    す。あと、新店をオープンする際
    に「ちょっと変わった商品を並べ
    てほしい」といった声が多いんで
    すよね。ちょっと変わった商品を
    開発しなければいけないのですが
    、それがものすごく大変でして。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  11

    自社製品の開発能力

    土肥: 例えば?

    山田: ジャムやパスタソースを
    つくっているので、和風味のパス
    タソースや和風味のドレッシング
    などを開発しました。自社製造商
    品なので、自由に価格を設定でき
    ます。また、他社と共同でつくっ
    たモノもあって、そうした商品も
    利益がとれます。利益率の高い商
    品と低い商品を組み合わせること
    によって、一定の利益を確保する
    ことができました。ちなみに、全
    商品のなかでオリジナル商品は 3
    割ほど。今後、この割合を高くし
    たいですね。
    土肥: なぜ久世福商店は店舗を
    増やすことができたのか。答えは、
    オリジナル商品を開発するチカラ
    があったから。販売するだけでは
    ダメ、開発するだけでもダメ。両
    輪をうまく回すことは難しいので、
    他社はなかなか真似ができなかっ
    たのかもしれない。ところで、店
    舗数についてはいかがですか。急
    速に増えると、生産が追い付かな
    い商品も出てくるのではないでし
    ょうか?
    (次回に続く)

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  10

     久世福商店が増えたワケ

    山田: 日本中からいいモノを集
    めて、それを販売しているところ
    がありますが、そうしたところは
    全国展開が難しい。なぜか。地方
    でつくっているいいモノって、利
    幅が少ないので、あまりもうから
    ないんですよね。例えば、 1000
    円の商品を600円で卸してくれる
    。もうけは400円ですが、そのう
    ちの200円は家賃として差し引か
    れる。商業施設に出店すると、売
    り上げの15~20 %は負担しなけ
    ればいけないので。そうすると、
    残りは200円。そのなかから、人
    件費、物流費、水道・光熱費など
    を引くと、利益を出すのは本当に
    難しい。というわけで、仕入れた
    モノだけで運営していたら、経営
    は成り立ちません。では、どうし
    ているのか。当社の場合、オリジ
    ナル商品を販売しているんですよ
    ね。「オリジナル商品」と簡単に
    言いましたが、実際につくること
    は難しい。当社はメーカーでもあ
    るので、商品開発のノウハウがあ
    る。社内に開発チームがあるので
    、そこでオリジナル商品をつくっ
    てもらいました。
    (次回に続く)

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  9

    出店速度が速いワケは

    土肥: 「和」をテーマにして、
    全国の“おいしいモノ”を販売する
    店って、あまりないですよね。成
    功例が少ないので、自分たちが考
    えている店は本当に大丈夫かな? 
    と不安を感じたことはなかったで
    しょうか。
    山田: 私たちがやろうとしてい
    ることは、誰もやっていない。イ
    メージが近いところに行っても、
    なかなか参考になりませんでした
    。地元のこだわり商材を集めてい
    たり、全国からいい商品を集めて
    いたり。陳列の方法、試食の出し
    方、POPの表現などは参考になっ
    たのですが、それ以外はなかなか
    学ぶことができませんでした。
    土肥: そうした店は2~3店しか
    ないケースが多いですよね。しか
    し、久世福商店は違う。5 年前に
    1 号店を出したと思ったら、その
    後どんどん出店している。その差
    は何でしょうか?
    (次回に続く)

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  8

          いいものを作っても売る処がない

           山田: 反応は大きく分けて、 2
           つありました。1 つは「何を言っ
           ているのか、意味が分からない 」
           といったリアクションで、もう 1
           つは「もっと詳しく話を聞かせて
          ください」といった前向きな感じ
          。具体的なことはほとんど書かれ
          ていないのに、なぜこちらの話に
          耳を傾けてくれたのか。興味を示
          してくれたメーカーさんに、その
          理由を聞いたところ「いいモノを
          つくっていても、売るところがな
          い」といったケースが多かったん
          ですよね。いいモノなので、それ
          なりの価格になる。会社が設定し
          た価格で商談しても、スーパーか
          らは「そんな高いモノは売れない
          」と断られたり、百貨店からは「
          ギフトでしか売れてない」と言わ
          れたり。定番商品として扱ってく
          れない状況だったので、当社の提
          案に興味を示してくれました。全
          国を回っていて、こんなケースが
          ありました。京都では分業制が整
          っていて、例えば、アンコであれ
          ばアンコ専門店がつくっている。
          アメであればアメ専門店がつくっ
          ている。こうした会社は自社ブラ
          ンドをもっていないケースが多い
          のですが、有名な和菓子屋に卸し
          ているので、技術力はものすごく
          高いんですよね。そうしたところ
          にお願いして、商品化になったケ
          ースもありました。
   (次回に続く)

 

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  7

    久世福商店の企画書

久世福商店の企画書

     (次回に続く)

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  6

    商談が決まった背景

    山田: 企画書にはコンセプトや
    ブランドの意味のほかに、商品開
    発リストや 1号店の概要などを綴
    りました。
    土肥: (企画書をペラペラめく
    って)確かに、現実にあるものは
    なにもないですね。このような企
    画書を見た人はどのような反応だ
    ったのでしょうか?
     山田: 反応は大きく分けて、2
    つありました。1 つは「何を言っ
    ているのか、意味が分からない」
    といったリアクションで、もう 1
    つは「もっと詳しく話を聞かせて
    ください」といった前向きな感じ
    。具体的なことはほとんど書かれ
    ていないのに、なぜこちらの話に
    耳を傾けてくれたのか。興味を示
    してくれたメーカーさんに、その
    理由を聞いたところ「いいモノを
    つくっていても、売るところがな
    い」といったケースが多かったん
    ですよね。いいモノなので、それ
    なりの価格になる。会社が設定し
    た価格で商談しても、スーパーか
    らは「そんな高いモノは売れない
    」と断られたり、百貨店からは「
    ギフトでしか売れてない」と言わ
    れたり。定番商品として扱ってく
    れない状況だったので、当社の提
    案に興味を示してくれました。
    (次回に続く)

 

    

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
               連載  5

            商品選択のルールを作る

           山田: 問屋さんに頼らない、NB
           商品を扱わない、 スーパーに置い
           ているような商品を置かない――。
           こうしたルールを決めました。  2
           ~3月は食に関する展示会が多いの
           で、   そうしたイベントに行って、
          「これいいな」 と感じたモノは担
           当者と名刺交換をして、後日、現
           地に足を運ぶことにしました。商
           談を本格的に始めたのは、4 月に
           入ってから。私ともうひとりの人
           間で手分けをして、全国を回りま
           した。先ほど申し上げたように、
           展示会などで「これいいな」と感
           じたモノをつくっているメーカー
           さんのところに足を運びました。
           土肥: どんな反応だったのでし
           ょうか?
           山田: 企画書だけを持ってメー
           カーさんを回ったわけですが、夢
           を語ってもなかなか賛同する人は
           いませんでした。それはそうです
           よね。当時、店のコンセプトは決
           まっていたのですが、具体的なこ
           とは何も決まっていませんでした
           から。
           土肥: その企画書にはどのよう
           なことが書かれていたのですか?
          (次回に続く)

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
               連載  4

    「これいいな」と感じたモノを集める

    山田: 2013年1月に話をいただい
    て、オープンはその年の12月ですね。
    土肥: えっ、新しい業態の店を始
    めるのに、準備期間が短いですよね。
    その時点で、どこまで決まっていた
    のでしょうか?
      山田: 先ほど申し上げたように、
    「和」というコンセプトだけ。
    土肥: 店内には2500アイテムほ
    どが並んでいますよね。そんな短期
    間で、どのようにして商品を集めた
    のでしょうか?
    山田: その前に、人気店を回って
    、どのような商品がどのくらい置か
    れているのか調査しました。小さい
    店でも2500~3000アイテムを扱っ
    ているところが多くて、新業態の店
    もそのくらい販売しようと決めまし
    た。まずはカテゴリー別にわけて、
    これは100種類、これは200種類と
    いった感じで、話を進めていきまし
    た。
    土肥: 店頭に商品を並べるうえで
    、何かルールを決めたのでしょうか
    ? これだけは置くとかこれだけは
    置かないとか。
    (次回に続く)

 

 

    急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  3

    出店要請に応える

    土肥: 具体的に動いたのでしょ
    うか?
    山田: いえ、新業態の構想は手
    つかずのまま。しばらくすると尖
    閣問題によって反日運動が起きま
    した。また、原発事故によって日
    本から商品を輸出することができ
    なくなりました。お店はあるのに
    、モノがない。仕方がないので、
    中国から撤退することに。その後
    、イオンさんから「幕張新都心に
    ショッピングセンターを構えるの
    で、新しい業態を考えてくれない
    か」という話をいただきました。
    中国で漠然と「日本の商品」を扱
    う店を考えていたので、「和」を
    コンセプトにした店はどうかとい
    ったアイデアが浮かびました。日
    本でそのような店を構えて、その
    後、海外に出るのはどうか。ショ
    ッピングセンターの近くには幕張
    メッセがあって、そこで定期的に
    食品展示会などを行っている。海
    外の人が視察に来られたときに、
    ひょっとしたら「一緒にやろう」
    といった声がかかるかもしれない
    。ということで、「和」をテーマ
    にした店を運営することに。
    土肥: それはいつごろの話でし
    ょうか?
    (次回に続く)

 

 

           急増中の久世福商店    
    こうして生まれ こうして稼ぐ
              連載  2

           新業態店を考えたきっかけ

           土肥: 久世福商店の店内に入る
           と、「地方で売っていそうだなあ
           」「なんだか懐かしいなあ」とい
           った印象を受けるんですよね。で
           も、地方に行っても同じような商
           品を手にすることは難しいし、子
           どものころに同じような商品を買
           った記憶がない。2013年に1号店
           をオープンして、その後店舗数が
           急増していますが、そもそもどう
           いったきっかけでこのような業態
           の店を始めようと思ったのでしょ
           うか?
           山田: 当社はジャムやワインな
           どを販売している「サンクゼール」
           という店舗を運営していまして、
           海外進出を考えていました。10年
           ほど前からそのように考えていて、
           中国に行ったり、香港に行ったり、
           台湾に行ったりして、「どこかい
           いところはないかなあ」と探して
           いました。上海の近くに寧波市(
           ねいはし)というところがあって
           、そこで会社を構えることに。そ
           の後、上海に「サンクゼール」の
           直営店を構えたところ、現地の人
           からこのように言われました。「
           なぜ日本企業なのに日本酒を扱わ
           ないの?」「なぜ醤油を扱わない
           の?」と。香港やシンガポールの
           展示会に出展したときにも、同じ
           ようなことを言われたんです。「
           なぜ『和』の商品を販売しないの
           ?」と。当時、現地で売っていた
           日本に関する商品は「ちょっと…
           …」と感じるモノが多かったんで
          すよね。「本物」と呼べるような
          モノがなかったので、なんとなく
          「和」で勝負したほうがいいので
          はないかと考えていました。
          (次回に続く)

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 33

2018-04-20 10:28:37 | 野菜コーディネーター

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし       
 
       ⑥小麦・小麦粉の基礎知識
 
            小麦・小麦粉商品知識
 
                ●使いやすい小麦は…          new
                 
小麦は農産物である。品種の選択
                 、栽培管理、天候、および収種後
                 の品質管理によって品質に大きな
                 差が出る。しかし、小麦の品質が
                 小麦粉の品質に与える影響は大き
                 いので、製粉企業は、それらの中
                 から使用目的に適った品質の小麦
                 を入手するべく、最大限の努力を
                 している。製粉用の小麦に求めら
                 れる品質をまとめてみた。
                 (次回に続く)

 
 
                (図)小麦粉の種類と原料小麦の銘柄 


 
                 (次回に続く)
 
 
                 (表)小麦粉の種類、等級と品質、
                           主な用途
 
                   製粉工程での採り分けも
                     品質作りに重要 2 /2       
          
上位等級の粉は灰分量が少なく、
                    色もきれいだが、下位等級になる
                    ほど灰分量が多くなり、色も少し
                    ずつくすみが増す。灰分量の目安
                    は、1等粉が0.3~0.4%,2等粉
                    が0.5%前後,3等粉が1.0%前後
                    、末粉2~3%だが、必ずしも灰
                    分量によらないで小麦粉の総合的
                    な品質特性で分類することが多い
                    。特別な品質のものを「特等粉」
                    といったり、1等粉の中でやや灰
                    分が多めのものを「準1等粉」と
                    呼んだりすることがあるから、等
                    級はあくまでも便宜的なものであ
                    る。小麦粉の種類、等級と品質、
                    主な用途を表に示した。日本で市
                    販されている小麦粉の約  96%は
                    業務用である。25 kg紙袋詰めで
                    販売されるか、ばらでタンクロー
                    リー車に積まれて小麦粉二次加工
                    工場へ届けられる。家庭用粉は5
                    00g又は1kgが紙またはポリ袋
                    に包装されている。
                    (次回に続く)
 
 
 
 
                   製粉工程での採り分けも
                     品質作りに重要 1/2         
                    
強力粉や薄力粉などの用途に合わ
                    せて配合された小麦は、ロールで
                    粉砕され、ふるい機でふるわれて、
                    ピュリファイヤーという機械で純
                    化される過程を経ると、品質が異
                    なる30~40もの粉に分かれる。
                    こ れらの粉を用途が必要とする品
                    質特性を持つように組合せて3~4
                    等級の粉にまとめる。まとめ方に
                    よって特徴がある小麦粉が作られ
                    るが、一般的には、比較的色がき
                    れいな小麦粒の中心部に近い部分
                    の粉を集めたものが1等粉になる
                    。以下、2等粉、3等粉、末粉な
                    どが採り分けられていくが、順次、
                    胚乳の周辺部に近いところの粉に
                    なる。特殊な用途を除いて、2等
                    粉以上が食品に加工される。

                    (次回に続く)
 
   
等 級 1等粉 2等粉 3等粉 末粉
灰分量 0.3~0.4% 0.5 %前後 1.0 %前後 2~3%
強 力 粉 パ ン
(11.5~12.5)
パ ン
(12.0~13.0)
グルテンおよびデンプン  
準強力粉 パ ン
(11.0~12.0)
中華めん
(10.5~11.5)
パ ン
(11.5~12.5)
グルテンおよびデンプン

合 板
飼 料
中力粉 ゆでめん・乾めん
(8.0~9.0)
菓 子
(7.5~8.5)
オールパーパス
(9.5~10.5)
菓 子
(9.0~10.0)
   
薄力粉 菓 子
(6.5~8.0)
菓 子
オールパーパス
(8.0~9.0)
 
                       
                         (次回に続く)
 
 
 
 
                    ●用途に合わせて小麦粉は作られる
 
        ★原料小麦の使い分けと
         組合せから 4/4          
                        家庭用粉の大部分は料理、クッキ
                       ー、手打ちうどんなどに幅広く使
                       える薄力粉である。パンや餃子の
                       皮用には、強力粉又はパン用粉が
                       ある。ケーキ用には用途が広い薄
                       力粉のほかに、蛋白質の量がより
                       少なくてケーキへの適性が高い薄
                       力粉や、菓子用又はケーキ用小麦
                       粉が市販されている。手打ちうど
                       んには用途が広い薄力粉が向いて
                       いるが、うどん用粉と銘打った製
                       品もある。
                       (次回に続く)

 

        ★原料小麦の使い分けと
         組合せから 3/4      

 

                        食パン用には主としてグルテンの
                       力が強い強力粉が使われるが、菓
                       子パンには準強力粉も使われる。
                       フランスパン用粉のグルテンの力
                       は準強力粉に近いが、小麦の配合
                       に工夫をして本場のものに近づけ
                       ている。中華めん用は準強力粉で
                       ある。日本めん用にはグルテンの
                       力が中庸な中力粉が適しており、
                       和菓子の一部にも中力粉は使われ
                       る。グルテンの量の少なさと質の
                       ソフトさを必要とする多くの菓子
                       や調理用には、薄力粉が向けられ
                       る。スパゲティやマカロニなどの
                       パスタには、デュラム小麦からの
                       セモリナが使われる。
                       (次回に続く)

 

 

 

       
                     ★原料小麦の使い分けと
        組合せから 2/4             
                       それらの小麦粉を作り出せる品質
                       の原料小麦を選び、単独又は配合
                       して製粉が行われる。小麦は産地
                       や銘柄、等級によって蛋白質の量
                       とその質が異なり、グルテンの力
                       に差がある。アメリカ、カナダ、
                       オーストラリアからグルテンの力
                       が異なる数種類の小麦を輸入し、
                       国内産小麦と共に、用途によって
                       図に示すように使い分けしている
                       。使用する小麦の種類と配合率が
                       、小麦粉の品質を決める。蛋白質
                       の量の目安は、強力粉が11.5~ 1
                       3.0%、準強力粉が10.5~12.5%
                       、中力粉は7.5~10.5%、薄力粉
                       は6.5~9.0%である。
                       (次回に続く)
 
  
 
                     ★原料小麦の使い分けと
        組合せから 1/4            

                     小麦粉の用途を必要とするグルテ
                      ンの力によって大きく4つに分け
                      、それらに対応するように、強力
                      粉、準強力粉、中力粉、薄力粉が
                      作られている。強力粉は蛋白質の
                      量が多く、グルテンの力も強い。
                      準強力粉は強力粉に準ずる蛋白質
                      の量とグルテンの力を備えている
                      。薄力粉は蛋白質の量が少なく、
                      グルテンの力も弱い。中力粉は強
                      力粉と薄力粉の中間だが、やや薄
                      力粉寄りである。これらは大きな
                      分類だが、それぞれに分類される
                      小麦粉にも、蛋白質の量やグルテ
                      ンの性状が微妙に異なるものが数
                      多くある。
                      (次回に続く)
 
              プロフィール
              バックナンバー
 
 
 
 
               
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 30

2018-04-17 11:30:42 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              トップページへ
            バックナンバー

 

   廃道に鉱脈を見出した  new
         男の快活な人生   連載  8

   嗜好の違いから一人で前進

   山好きの平沼さんが登山やワンダ
   ーフォーゲルの方向に進まなかっ
   たのは、それ以上に道が好きだっ
   たからだ。子どもの頃の家族旅行
   でも、目的地で自然を楽しむより
   、そこにクルマで向かう時間がい
   ちばん楽しかったという。走行す
   る道の振動やトンネルの照明、標
   識のある景色がどんどん向かって
   くるのが胸を躍らせた。やがて探
   索仲間の嗜好が自転車からクルマ
   へと移っていったことで、平沼さ
   んは一人で探索するようになり、
   加速度的に熱中の度合いを高めて
   いった。すでにメインの対象は林
   道から廃道に移っており、道の荒
   れ具合は増している。トンネルだ
   ったら途中で崩落していたり腰ほ
   どの高さまで浸水していたりする
   こともあるし、崖を削って作った
   道は土砂崩れや落石で通行不能に
   なっているものもある。体力をギ
   リギリまで使ってそこを突破する
   ことに浸った。
   (次回に続く)

 

 

    廃道に鉱脈を見出した  
          男の快活な人生   連載  7

          くすぶっていたアウトプット欲が
          頭をもたげる

         「生きていくための役にはまった
         く立たないような情報を発信して
         いる人がいるということにびっく
         りしました。インターネットって
         何て自由なんだろうって。ひょっ
         としたら私がやっているようなこ
         と、自転車で荒れた林道を走破す
         ることも情報発信しようと思えば
         できるんだと気づけたのは大きか
         ったですね」
         そこでくすぶっていたアウトプッ
         ト欲が頭をもたげる。無料のホー
         ムページスペースにアカウントを
         作って、仲間たちとした林道探索
         を記録するサイトを立ち上げた。
         1日に多くて5人も訪れず、内容は
        「いたって自己満足」。しかし,サ
         イト運営を通してHTMLの入力方
         法をマスターし、パソコンやデジ
         カメもそろえることができた。そ
         の下地が2000年から現在につな
         がる廃道探索サイト「山さ行がね
         が」を生む。
        (次回に続く)

 

 

     廃道に鉱脈を見出した  
            男の快活な人生   連載  6

    旧道テーマの個人サイトに衝撃

    後々フランチャイズ店の社員とな
    り店長となったが、この仕事を一
    生続けていくビジョンは持てなか
    った。立場が変わるたびに激務に
    なっていったが、学校に比べたら
    耐えられたから続けていたという
    程度のことだ。そして、たまった
    ストレスをはき出すようにたまに
    山に行く生活。生産的なものは何
    もなかった。ホームページを立ち
    上げるまでは。大学を中退してし
    ばらく経った頃、家電量販店には
    Windows 98 SEパソコンが店頭
    に並び、インターネットでは個人
    サイトがはやっていた。以前から
    ゲーム機でインターネットを見て
    いた平沼さんは、ある日たまたま
    旧道をテーマにした個人サイトを
    見つけて衝撃を受ける。
    (次回に続く)

 

     廃道に鉱脈を見出した  
            男の快活な人生   連載  5

    逃げてばかりいた

    自分たちだけの道を突き進む楽し
    さは学校生活のストレスを癒やし
    てくれた。高校は地元で一番の進
    学校に入ったが、「勉強は好きだ
    けど学校は嫌い」という状態が続
    き、出席日数不足で留年。卒業し
    たあとはストレートで地元の秋田
    大学に進学したが、今度は学業に
    目的が感じられなくなり1 年で中
    退してしまう。「私は苦労するの
    が嫌で、逃げてばかりいました。
    学校でいじめられるのは嫌だ。大
    学に入ったらもう勉強も嫌だって
    。そうして逃げた先が、山だった
    んだと思います」将来のことなん
    て考えたくないし、やりたい仕事
    も思い浮かばない。しかし、実家
    で暮らしながらも親の収入に頼る
    年齢でもないので、学生時代から
    続けているコンビニエンスストア
    のバイトだけは続けていた。
    (次回に続く)

 

 

            廃道に鉱脈を見出した  
            男の快活な人生   連載  4

           「逃げた先が、
     山だったんだと思います」

            心を解放する場所は学校ではなく
            山だった。秋田に引っ越したばか
            りの頃にできた2 人の友達と自転
            車で近所の山々の林道を回る。「
            山さ行がねが(山に行こうぜ)」
            と集まり、季節のいいときは2 週
            間に1度くらいのペースで荒れた
            道を探索した。「林道は下枝を切
            ったり幹を伐採したりするときに
            しか使われないものが多くて 、5
            年や10  年放置されていることが
            よくあります。そういうあまり管
            理されていない道をマウンテンバ
            イクで突破するっていうヒロイッ
            クな遊びにとりつかれたんですよ
            ね。俺たち最強のトリオだなって
           (笑)」
            (次回に続く)

 

     廃道に鉱脈を見出した  
            男の快活な人生   連載  3

    秋田県の移転で、嗜好が開花

    平沼さんは1977 年に千葉県松戸
    市に生まれたが、人生の記憶はま
    もなくして移った横浜市から始ま
    る。サラリーマンの父と専業主婦
    の母の間に生まれた一人っ子。旅
    好きな両親の影響を強く受けて育
    った。「両親は高級ホテルより民
    宿が好きで、土地ごとの自然に触
    れるような素朴な旅を好んでいま
    した。観光というより、日常とは
    違う景色を楽しむという感じです
    ね。間違いなく私の趣味のきっか
    けだったと思います」小学生の頃
    から自転車が大好きで、暇があれ
    ば近所の鶴見川の河川敷を走って
    ばかりいた。親に怒られない時間
    までに戻れる距離を計算しながら
    、できるかぎり遠く、サイクリン
    グロードを上流のほうへこぎまく
    る。なぜか海に向かう下流方面に
    は一度も行かなかった。その頃か
    ら山へのあこがれがあったのかも
    しれない。が、嗜好が完全に開花
    したのは小学6 年の途中で秋田県
    に引っ越してからだ。秋田県での
    学校生活に楽しい思い出はない。
    言葉や雰囲気が異質な平沼さんは
    クラスで浮き、中学生の頃になる
    と陰湿な嫌がらせを日常的に受け
    るようになった。「いちばんつら
    かった」と振り返るこの時期は、
    横浜ではひょうきんだった少年を
    引っ込み思案で根暗、人と付き合
    うのを怖がる性格に変えた。
    (次回に続く)

 

      廃道に鉱脈を見出した  
            男の快活な人生   連載  2

    この術はあらゆる職業に

    およそ 10 年前、平沼さんは廃道
    探索のために秋田から上京してき
    た。その頃に別媒体でインタビュ
    ーした時、「人生を廃道歩きにか
    けている」と話していた。そして
    現在。当時と同じアパートを拠点
    に廃道探索一本で生計を立ててい
    る。ニコニコと楽しそうに廃道巡
    りを語る様子はあの頃と同じで、
    やつれも屈託もない。潤沢な資金
    があるのか、はたまた能天気なの
    か。違う。平沼さんは「ニッチな
    趣味で食べていく」という簡単に
    はいかない道で充足するための術
    を意識的に身に付けている。だか
    ら上京した頃のままなんだと、 1
    0年ぶり2度目のインタビューをさ
    せてもらって気がついた。この術
    は、もしかしたらあらゆる職業に
    役立つものかもしれない。
    (次回に続く)

 

 

           廃道に鉱脈を見出した  
           男の快活な人生  新連載  1

            使われなくなった道
            を踏破するオブローダー

           使われなくなった道のことを廃道
         (obsolete road)という。その廃
           道を好んで探索する人はオブロー
           ダー(ob-roader)と呼ばれる。
           今回インタビューした平沼義之さ
           ん(40歳)は日本のオブローダー
           の第一人者として知られる人物だ
           。ハンドルネームは「ヨッキれん
           」。2000 年から続く廃道探索レ
           ポートサイト「山さ行がねが」の
           読者にはこちらの名前のほうが通
          りはいいかもしれない。2018年1
          月に累計  4000万アクセスを突破
          した老舗サイトだ。図書館などで
          見つかる古地図などの情報を頼り
          に廃道や廃トンネル(廃隧道)を
          探し、トレッキングに近い装備で
          山や谷に分け入り、使われなくな
          った道を踏破する。現場の空気感
          が伝わる綿密なテキストと写真で
          読者に探索のスリルを味わわせる
          。このスタイルは 20 年近く変わ
          らない。
              古田雄介フリーライター
   (今回新連載っです

 

    地方ドラッグストアの    new   
    戦略がマス広告を異物にする
              最終回 9

    成功するか、参加企業による

    ただ、こうした取り組みが、セル
    スペクト、薬王堂チームの思惑通
    りに、ドラッグストアの業界で浸
    透するかどうかは、まだよく分か
    らない。前述の通り、このモデル
    の目指す方向は、今後の社会的課
    題である医療費の抑制につながる
    社会的意義がある上に、ドラッグ
    ストアのビッグデータ利活用の面
    でも大きなメリットが認められる
    ため、論理的には成功する可能性
    は高いと思っている。ただ、ここ
    で懸念すべき点があるとしたら、
    ドラッグストアの参加者がその利
    害の対立によって、分裂もしくは
    瓦解(がかい)してしまう可能性
    があるということかもしれない。
    ドラッグストア業界というのは、
    例えるならば、戦国時代の末期に
    数カ国にわたって支配権を持った
    戦国大名のような地域の有力企業
    同士が、最終局面に向かってせめ
    ぎ合っている状況にある。こうし
    たプラットフォームが一定以上の
    データ量を確保できるか否かは、
    こうした業界大手、地域衆力企業
    の思惑や、合従連衡の行方に大き
    く左右される。この取り組みが成
    功するか否かは、今後参加するド
    ラッグストアの顔ぶれを見ていく
    と、ある時期におのずと明らかに
    なるであろう。思わせぶりな言い
    草だが、これは分かる人には分か
    ることだと思う。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

    地方ドラッグストアの       
    戦略がマス広告を異物にする
               連載 8

    広告宣伝費のあり方を一変

    想像が膨らみすぎなのだろうが、
    こうしたデータベースがもし存在
    するようになれば、広告宣伝費の
    あり方もまったく変わってしまう
      ことになるだろう。これまで主流
    だったマス広告は、例えばテレビ
    CMにいくらかけたからといって
    、その効果がどれくらいの売り上
    げにつながったのか正確に測るこ
    とはできないし、ターゲットとな
    る顧客層に集中的に投下するとい
    うことも大雑把にしかできない
    (せいぜい流す時間帯を考えるく
    らいだ)。効果検証のできないマ
      ス広告の価値は大幅に下がり、ま
    たデータベースに参加していない
    小売チェーン(販促効果の測定が
    できない小売)への販促費投入も
    激減することになるだろう。消費
    者一人一人(もしくは世帯)に合
    わせたマーケティング(いわゆる
    One to Oneマーケティング)が
    ある程度可能になってしまえば、
    非効率なマス広告は前世紀の遺物
    と化す。マーケティングの本質的
     なイノベーションも、 技術的に
     はもう 可能になっているのであ
    る。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

     地方ドラッグストアの    
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 7

     データベースの可能性

     さらに想像を広げれば、こうした
     データベースが統計的意味を持つ
     規模にまで達した段階で、健康に
     関わるあらゆる産業にとっても垂
     ぜんの情報となる可能性がある。
     例えば、健康状態の時系列データ
     に、生命保険会社の保有するデー
     タがリンクできたら、保険会社は
     個人別に細分化された保険料率設
     定が可能になるかもしれない。ま
     た、医食同源の言葉の通り、食品
     小売にとってもこうした健康デー
     タは極めて関心が高いだろう。来
     店客(およびその世帯)の健康状
     態を踏まえた食卓のメニュー提案
     が可能になるとしたら、このデー
     タベースに参加する企業は少なく
     ないはずだ。仮にこのデータベー
     スの参加者が、さまざまな消費者
     向け事業者に広がって、自社のビ
     ッグデータをリンクさせていった
     としたら、このデータベースは消
     費者の日々の生活の大半を把握で
     きる、これまでには類を見ないビ
     ッグデータとなる。Google、Am
     azon、Facebookに匹敵するよう
     なデータベースプラットフォーマ
     ーになるかもしれない、といった
     ら言い過ぎか……。
     (次回に続く)

 

 

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 6

     データ共同利用

     このビジネスモデルは、薬王堂 1
     社、岩手県のみでは意味がないた
     め、彼らのプランでは、全国的に
     ドラッグストアの賛同企業を募っ
     て、健康データ量を増やして、こ
     のビッグデータに分析可能な意味
     を持たせることを目指していると
     いう。そのためには、他のドラッ
     グストアにとって、これから参加
     することのメリットがなくてはな
     らないが、この仕組みの場合、
     ドラッグストアにとってのメリッ
     トはかなり大きい。一義的には、
     無料で健康チェックができるため
     、継続的に来店する動機となると
     いう集客面のメリットがあるが、
     もちろんそれだけではない。これ
     までの購買データ連携の場合、デ
     ータプラットフォーマーがデータ
     のすべてを保有し、小売企業側に
     主導権がない仕組みが一般的だ。
     今回のモデルの場合、ビッグデー
     タは参加企業で共同利用すること
     になり、かつ、ビッグデータ分析
     、利活用も共同で実施するため
     ドラッグストア各社にとって、
     これまでのデータ活用とは比較に
     ならない主体的な展望が可能にな
     る。
     (次回に続く)

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 5

     健康データ×購買データの価値

     実はこのビジネスモデルもフリー
     ミアムの一種で、その先があるの
     だ。こうして得られたデータは、
     ドラッグストアの来店客個人IDに
     ひも付いた健康データとして蓄積
     され、ドラッグストアの購買履歴
     データとリンクさせることによっ
     て、付加価値を生むビッグデータ
     ビジネスとなっているのである。
     もう少し説明しよう。ドラッグス
     トアには、元々ポイントカードを
     軸とした購買ビッグデータを蓄積
     する仕組みがあり、個人別にどん
     な商品を買っていたかというデー
     タは蓄積されていた。しかし、こ
     れまで個人属性と購買履歴から、
     おすすめのクーポンを発券してレ
     コメンドしたり、ダイレクトメー
     ル(DM)を打ってその個人が興
     味を示しそうなキャンペーンを案
     内して来店誘致したりするくらい
     にしか使われていなかった。結局
     、個人属性+ドラッグストア 1社
     の購買履歴データを 1社の予算を
     かけて分析しても大したことはで
     きないというのがこれまでの現実
     だった。ただ、健康チェックを定
     期的に実施する顧客の健康履歴と
     購買履歴が、時系列に蓄積するこ
     とが可能になれば話は変わる。例
     えば、あるトクホ製品を継続的に
     購入している人の健康データが改
     善しているか、まったく影響がな
     いか、といったことの検証ができ
     たりするとなれば、こうしたデー
     タを欲しい企業はいくらでもいる
     だろう。健康データと組み合わさ
     った購買データは、使いようによ
     っては無限の価値があると言って
     もいい。セルスペクトと薬王堂の
     チームは、健康データ付きの購買
     データを、ドラッグストア関連商
     品のメーカーに提供することで、
     マネタイズする(検査にかかるコ
     ストをメーカーに負担させる)い
     うモデルを作ろうとしているので
     ある。
     (次回に続く)

 

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 4

     店頭で8項目の健康テェック
     無料提供

     「医療系ベンチャーのセルスペク
     ト(盛岡市)とドラッグストアチ
     ェーンの薬王堂は健康とIT(情報
     技術)を組み合わせた事業に乗り
     出す。無料の健康チェックで得ら
     れる健康情報と消費行動情報を統
     合したビッグデータを分析し、自
     治体や企業に提供、健康寿命の延
     伸や医療費削減に活用してもらう
     。2018 年春にデータの提供を始
     める」(日本経済新聞 17 年10
     月 17 日)この記事が出て、その
     後、18年1月には、薬王堂のプレ
     スリリースにその詳細が発表され
     ている。その概要は、医療機器ベ
     ンチャー、セルスペクトが開発し
     た健康チェック機器を、東北を地
     盤とする地方ドラッグストア薬王
     堂の店舗に無償提供し、8項目(
     血糖、脂質、肝機能、口内環境、
     肌状態など)に関する健康チェッ
     クを店頭で来店客向けに無料で提
     供するというものである。こうし
     て集めたデータは、健康管理や健
     康増進サポートを行うことで、地
     域住民の健康意識を高め、食事や
     運動などの行動変容を促すことで
     、生活習慣病などの未然防止につ
     なげていく、というものだ。なる
     ほど、これからの高齢化社会にと
     って求められる取り組みだとうな
     ずけるが、無償提供でどうして持
     続可能なのかと一見不思議に見え
     る。
     (次回に続く)

 

 

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 3

     広告代理店・銀行も昭和の産業

     特に一般消費者向けに自社ブラン
     ド製品を売っている食品、家庭用
     品、化粧品などの業種では、今で
     も売り上げの1割程度が広告宣伝
     費に回っているという統計もある
     。これまでこうした費用の多くが
     、広告代理店を通じてテレビCM
     に投入されていたのだ。しかし、
     テレビを通じて情報を仕入れると
     いた時代は終わりつつあり、You
     TubeやSNSが情報源の主役とな
     りつつある。こうした様子を見て
     いると、マス広告を軸とした広告
     代理店業界が、この先もこれまで
     通りの高給取りであり続けるとい
     うことは想像し難く、その上、労
     働環境に難があるというイメージ
     を持たれていたら、就職したいと
     思う学生は減って当然だろう。そ
     の意味で、広告代理店も銀行と同
     様、昭和の産業なのだと思う。こ
     んな感想が湧いてきたのも、少し
     前に新聞でみた小さい記事が頭か
     ら離れないためだ。それは、地方
     のドラッグストアがベンチャー企
     業と始めた、ある取り組みに関す
     る報道だった。
     (次回に続く)

 

 

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
                連載 2

      告代理店業界の先行きも

     そうした記事の中には「銀行以上
     にランキングを落としている企業
     がある。それが広告代理店の電通
     だ」というくだりもあった。高給
     取りではあるが、過酷な労働環境
     が報道などで明らかになり、学生
     からは敬遠されているという。こ
     れからは給与水準が高いだけでは
     、人材を確保することは難しく、
     労働環境を適正に整えることが重
     要だ、という趣旨の記事だったの
     だが、それだけではないような気
     がした。労働環境がきっかけのラ
     ンクダウンではあるが、それ以上
     に広告代理店という業界自体の先
     行きに、若者が不透明な印象を抱
     き始めているということが背景に
     あるように思ったのだ。ちょっと
     前までは、消費者向けに商品やサ
     ービスを売っていくためには、マ
     スメディアを通じた広告宣伝は極
     めて重要であり、テレビなどを通
     じたCMが成功することと、商品、
     サービスがヒットすることは直結
     していたと言ってもいい。
     (次回に続く)

 

 

     地方ドラッグストアの   
     戦略がマス広告を異物にする
               新連載 1

     銀行の人気が急落

     2018年の就職人気ランキングで
     銀行の人気が急落している、とい
     う記事をいくつか見掛けた。メガ
     バンクの相次ぐリストラ報道や、
     人工知能(AI)による効率化によ
     って人員削減が進むといったウワ
     サが、銀行業界への就職をためら
     わせているという解説だった。長
     年、銀行業界に身を置いていた筆
     者としても、さもありなんという
     のが素直な感想だ。長い歴史を持
     つ銀行業務は、細部までルールが
     定められており、そうしたルール
     に従って正確に事務処理を行うこ
     とが求められる仕事であることは
     間違いない。囲碁や将棋の世界で
     は、電脳戦でAIに勝てない時代が
     いち早く到来しているが、銀行業
     務の大半もAIのほうが正確で効率
     的な処理できる範疇(はんちゅう
     )だということなのだろう。遠く
     ない先にAIに代替される仕事に習
     熟しても、これからの若者のキャ
     リアとしてはふさわしくはないの
     だから、そこに就職する意欲が低
     下するのは当たり前なのかもしれ
     ない。
                 中井彰人 ITmedia
              (今回新連載です)

 

 

 

      行列はいらない苦境   new
      「クリスピークリーム」新改革
                                     最終回  6

     「朝食」スタートで幅を広げる

     大手コンビニチェーン各社がドー
     ナツ販売に参入し、競合のミスタ
     ードーナツがドーナツ以外の軽食
     メニューに注力するなど、国内市
     場は変化が続いている。そんな中
     、KKDは旗艦店限定の新メニュー
     として、ドーナツとベーコンを組
     み合わせたモーニングセット(税
     込520~580円)などを15日から
     発売。メニューの幅を広げつつも
     、ドーナツの販売にこだわってい
     く。若月社長は「当社はあくまで
     “ドーナツ屋さん”。市場で大きい
     パイを取ろうと思っておらず、小
     さなチェーンだからこそできるこ
     とをやっていきたい」と話す。新
     メニューは、販売動向を踏まえて
     他店舗に拡大する予定。 顧客が“
     朝食にドーナツを食べる” 習慣作
     りに取り組んでいく。若月社長は
     「一連の施策によって業績を立て
     直したいが、黒字転換を焦ってい
     るわけではない。当社は上場企業
     ではなく、ステークホルダーはそ
     う多くない。コスト削減などによ
     って好決算を捻出する必要もない
     ため、まずは同じ失敗を繰り返さ
     ないことを目指して基盤固めを進
     めたい」と力を込めた。
     (今回最終回有り難うございます)

 

 

      行列はいらない苦境   
      「クリスピークリーム」新改革
                                     連載   5

      iPadで接客を改善

       スピード重視だった接客の質を高
     めるため、若月社長は従業員向け
     の研修方法も改善。iPadを導入し
     、新人スタッフが動画で質の高い
     接客方法を学ぶスタイルに切り替
     えている。「従来は、各店舗の店
     長が個人の裁量で社員教育を施し
     ていたため、店舗間で接客の質に
     ばらつきがあったほか、正しい接
     客方法を見直す機会もなかった」
      「これを防ぐため、iPad の動画で
     正しいマナーを学べる仕組みを取
     り入れ、誰もが好きな時に勉強で
     きるようにした。動画は一律で同
     じものを配信し、会社としてのス
     タンダードを打ち出している。派
     手さはない取り組みだが、実際に
     新入社員の早期戦力化と顧客満足
     度向上につながっており、手応え
     を感じている」効果は数字にも現
     れており、17年度は参入後初めて
     、既存店の年間売上高が前年度を
     上回る見込みという。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

      行列はいらない苦境   
      「クリスピークリーム」新改革
                                     連載   4

     座席減らしが効果発揮する

     試験的に座席を減らした都市部の
     店舗は、来店者増という結果が出
     ている。若月社長は「くつろげる
     環境を魅力に感じてもらった結果
     だ」と自信を見せる。新たな旗艦
     店となる 2店でも、座席数は少な
     めに設定している。若月社長は「
     新宿サザンテラス店なき今、顧客
     に当社の世界観を訴求できる規模
     の店舗はこの 2店しかないと考え
     て旗艦店に据えた。個人が過ごし
     やすい店舗運営を心掛け、ターゲ
     ットとする20~30代のOLや買い
     物客に多く来店してほしい」と説
     明する。

     チャネル開拓も進める

     ただ、出店戦略を変えることで、
     地方の顧客とのタッチポイントが
     減るリスクもある。これを考慮し、
     若月社長は店舗以外のチャネル開
     拓を進めている。「包装を工夫し
     て長持ちさせた商品を他社の店舗
     で販売する取り組みを始めた。現
     在はANA FESTA、National Aza
     buの2社と組み、羽田空港内の売
     店や高級スーパーでドーナツを売
     っている。18  年度はチャネル拡
     大を加速し、より多くのパートナ
     ー企業と提携したい」

 

 

      行列はいらない苦境   
      「クリスピークリーム」新改革
                                     連載   3

     地域重視にかじを切る

     接客方法と店舗レイアウトにも問
     題があり、「長蛇の列をさばくた
     めのスピード重視の接客を参入当
     初から継続しており、1 人1 人に
     応じた接客を提供できていなかっ
     た。高級路線をうたっているにも
     かかわらず、店舗の内装はファス
     トフード店に近く、所狭しと椅子
     やテーブルが並んでいる状態だっ
     た」と振り返る。こうした状況を
     改善するため、若月社長は出店戦
     略を「選択と集中」型に変更。 1
     8 年度は関東、東海、関西エリア
     に絞って出店するほか、店舗デザ
     インを地域に応じたものに変えて
     いく。「スキルを持った人材を収
     益性の高いエリアに再配置し、売
     り上げの拡大を進める狙いだ。都
     市部の店舗はあえて座席数を削減
     し、個人がゆったりくつろげるレ
     イアウトへと改装している。郊外
     の店舗はファミリー向けの内装に
     変え、子ども向けの設備やテーブ
     ル席を多く配置していく」
     (次回に続く)

 

     行列はいらない苦境   
     「クリスピークリーム」新改革
                                     連載   2

     昨春就任の若月社長
      が改革進める

     こうした悪循環に歯止めをかける
     ため奮闘しているのが、17年4月
     に日本法人の社長に就任した若月
     貴子氏だ。若月氏は3月14日開い
     た会見で、(1)18年度は首都圏
     中心に10~20 店舗を出店するこ
     と、(2) 改装を終えた有楽町イ
     トシア店(千代田区)、渋谷シネ
     タワー店(渋谷区)を新たな旗艦
     店に据えること、(3) 旗艦店限
     定の「朝食」など新メニューを打
     ち出すこと――などの新戦略を相
     次いで発表。接客方法をホスピタ
     リティー重視のものに切り替えて
     いることも明らかにし、「行列は
     もういらない。20~30 年後もお
     客さまに愛され、市場で生き残れ
     る企業でありたい」   (若月社長、
     以下同)と抱負を語った。社長就
     任以前から日本法人に在籍し、苦
     境を身をもって知る若月社長は、
     客足が伸びずに苦しんだ理由をど
     う捉えているのだろうか。新戦略
     にはどんな狙いがあるのだろうか。
     (次回に続く)

 

 

             トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 26

2018-04-09 10:04:36 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

    「山田うどん」埼玉   new
     県で愛されるワケ  連載  2

    半数の87店が埼玉県

    チェーン全体の店舗数は167店(
    2018年3月現在、以下同)。その
    うち約半数の87店が埼玉県内にあ
    る。県外では、東京都、神奈川県
    、千葉県、群馬県、茨城県、栃木
    県と関東圏に店舗が広がる。東京
    都23区内には蒲田店と新業態の
    「山田うどん食堂」が五反田にあ
    るだけだ。23区外では、ロード
    サイド店が発達している八王子市
    あたりまで来るとポピュラーなチ
    ェーンである。神奈川県では横浜
    市や川崎市には1店もない。相模
    原市や藤沢市あたりの国道16号
    線より外側の郊外に出店している
    。今回は、山田うどんがなぜ埼玉
    の県民食と言われるまでに成長し
    たのか。その軌跡を追っていきた
    い。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ 新連載 1

    愛称もある

    埼玉県民のソウルフードと称され
    る「山田うどん」。地元では親し
    みを込めて “ダウドン” または“ヤ
    マウ”  と呼ぶ。黄の地色に赤のか
    かしがトレードマークだ。県内の
    幹線道路をドライブしていると山
    田うどんの回転看板が目につく。
      昨今流行しているコシのある讃岐
    うどんとは異なり、麺は軟らかい
    。どこか、懐かしさを感じる味わ
    いがある。うどんは1杯280円(
    税込、以下同)だ。ボリュームた
    っぷりの丼やカレーとのセットは
    600円台。毎日でも通える価格も
    魅力だ。
                長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

   「らくらく連絡網」は他の new
    NSNと何が違うのか
            最終回 19    

    シルバー層のマーケティング
    が容易に進むかは未知数

    吉田:もちろん、「らくらく連
    絡網」の会員数が今後も順調に
    拡大していけばそれに越したこ
    とはないのですが、PTAやシル
    バー層のマーケティングが容易
    に進むかは未知数です。会員数
    の伸びの鈍化は傾向として続く
    でしょう。ですから、その間に
    データベースを強化するのが最
    善策で、凸版印刷をはじめとす
    る外部連携に乗り出したのもそ
    の一環です。ピンポイントでセ
    グメントしていくためには、デ
    モグラフィックデータに行動履
    歴、さらに位置情報も、といっ
    た具合に、データベースをさら
    にリッチにしていかなければな
    りません。そのうえで、DMPを
    駆使した広告代理店のような展
    開を図って成長を遂げていきた
    いと思っています。
   (今回最終回有り難うございます)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
      NSNと何が違うのか
              連載  18    

    連絡網内に決済機能を

    吉田:それから、「らくらく連絡
    網」への決済機能の付加が目先の
    重要なテーマですね。部費や飲み
    会の代金など、グループ内でおカ
    ネのやりとりが発生するケースが
    少なくないので、「らくらく連絡
    網」でそれまで完結すれば非常に
    便利だからです。
    小林:なるほど。確かに、学校で
    PTA費とかの集金があると、お釣
    りが出ないようにきちんと小銭ま
    で用意しなければならなかったり
    して、何かと面倒ですよね。
    吉田:P2P(個人間)送金のスキ
    ームを使うのか、あるいはブロッ
    クチェーン技術にするのか、現時
    点ではまだ方向性は定まっていま
    せんが、とにかく簡単に決済でき
    るサービスを導入したいと思って
    います。ちゃんと用途開拓をしな
    ければ本当には使ってもらえませ
    んから、新たなアプリをダウンロ
    ードするのではなく、「らくら
    く連絡網」アプリ内にある「割り
    勘ボタン」をポチッとするだけで
    送金できるようにしたいですね。
    グローバルな市場においては地域
    によって文化などの観点から「ら
    くらく連絡網」が必ずしも受け入
    れられるとは限らないと思ってい
    ますが、グループ内決済ならば海
    外の人々にも使ってもらえるので
    はないでしょうか。
    小林:グループ内決済については
    、海外にもかなりのニーズが潜在
    しているはずですね。今後の成長
    性については、どのようなイメー
    ジを描いていますか?
    (次回最終回お楽しみに)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
      NSNと何が違うのか
              連載  17    

              人材採用や顧客獲得に  

              吉田:ええ。「らくらく連絡網」
             と凸版印刷の電子チラシサービス
            「Shufoo!」のビックデータを基
             盤としたインターネット広告サー
             ビスを共同で進めていく方針です
             。凸版印刷はありとあらゆる企業
             のマーケティング部門など、当社
             が自力で開拓するのはまず不可能
             なところとも接点があります。そ
             の一方で、出版業界の衰退に対し
             て非常に危機感を抱いているよう
             で、こうした新規ビジネスへの取
             り組みに意欲的です。2社で共同
             のDMPを用いてさらに精度の高い
             ターゲティングを行うことで、人
            材採用や顧客獲得などの広告効果
            を最大化していくというのが連携
            の狙いです。
            決済機能を付ければ、海外展開も
            視野に入る
            小林:今後は、どういった層を開
            拓して会員数の拡大を図る方針で
            すか?
            吉田:すでに若年層にはかなり浸
            透しているので、今はPTAのさら
            なる開拓に目を向けています。ま
            た、リタイア前後の世代への普及
            にも力を入れたいですね。ひと昔
            前とは違って、そういった層も抵
            抗なくスマートフォンを使ってい
            るでしょうし、開拓の余地は大き
            いと思います。
            (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   16    

              求人広告にも有効

                たとえば、「来春卒業予定の理系
                大学生に採用広告を配信したい」
                というのがクライアントの希望だ
                ったとしたら、一般的なDSP(広
                告クライアントのための出稿プラ
                ットフォーム)ではネット上での
                閲覧履歴などをもとに該当しそう
                な人を推定して広告を打つことに
                なります。これに対し、当社のD
                MP(データ管理プラットフォー
                ム)を利用すれば、「らくらく連
                絡網」の登録情報から該当する人
                を抽出できますから、確実にター
                ゲットに配信できるのです。そう
                した特長から、当社のそれは特に
                求人広告などに有効です。
                小林:2017年7月に凸版印刷と業
                務資本提携を結んだのも、デモグ
                ラフィックデータをさらに活用し
                たビジネスを進めるためですか?
                (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   15    

     アドテクによって救われる

     小林:なるほど。そういった明確
     な線引きができているのですね。
     吉田:団体を統率する立場の人に
     しても、「らくらく連絡網」だと
     「入会しておいてね」と気軽に頼
     みやすいわけです。それでいて、
     当社は入会時に詳細なプロフィー
     ルについて記入していただいてい
     ますから、LINE  などと違って非
     常に濃密なデモグラフィックデー
     タ(消費者の属性情報)を蓄積で
     きます。その反面、Facebook や
     LINE  と違って頻繁に閲覧するわ
     けではないため、単に広告を載せ
     ればそれで効果が上がるというも
     のではありません。すごく便利で
     はあるけれども、ビジネスとして
     なかなかマネタイズできないとい
     うジレンマに当初は苦しみました。
       小林:それでも、現在はサービス
     の利用を基本的に無料とし、クラ
     イアント企業から広告料を受け取
     るというビジネスモデルを確立さ
     れているわけですね。
     吉田:マネタイズに苦慮していた
     矢先にアドテクが出てきたことに
     よって、私たちは生き残ることが
     できました。デモグラフィックデ
     ータに基づいて、クライアントが
     本当に届けたいターゲット属性へ
     的を絞って広告を配信することが
     可能になったのです。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   14    

     口コミで伸びるサービスの可能性
     
     小林
:実際に使っている側の細かな
     要望に応えていった結果、クチコミ
     で一気に広がるようになったという
     ことは、ある意味でユーザーが創り
     出したサービスとも言えるかもしれ
     ませんね。
     吉田:とにかく、クチコミで大きく
     なるサービスは絶対に伸びるはずだ
     と確信しました。そして、そんなに
     便利だと思っていただけるなら、ち
     ゃんと名称をつけてホームページ上
     にアップして、より多くの人に使っ
     ていただこうと考えたわけです。私
     たちがやったのはそれだけです。そ
     こから先はユーザーの皆様が代わり
     に新規会員をクチコミで獲得してく
     ださいましたから、今まで大々的な
     プロモーションは特に実施していま
     せん。それに、このサービスは部や
     団体の代表の方にしか訴求しないた
     め、広告での集客は難しく、費用対
     効果も高くないでしょう。
       小林:「らくらく連絡網」が始まっ
     た2005年当時は、LINEはおろか、
     まだツイッターも登場していません
     でしたね。
       吉田:そういったサービスが出てき
     たとき、当社の「らくらく連絡網」
     は淘汰されると言われましたが、実
     際はそうなっていません。なぜなら
     、ユーザーは用途に応じてサービス
     を使い分けているからです。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   13    

      要望に対応しているうちに

               吉田:そこから先がさらに苦労の
               連続だったのですが、あのお話を
               いただけていなかったら、イオレ
               は今まで存続していなかったと思
               います。最初に作ったのは単なる
               メーリングリストだったので、納
               品後も「ここが使いづらい」とか
             「あそこはもっとこうしてほしい」
               とかいったご要望をたくさん頂戴
               して、当社のプログラマーがその
               度に対応を続けていきました。す
               ると、どんどん機能的になってい
               って「便利なサービスだ!」とい
               う評判が立つようになりました。
               当初は  30人程度を対象としたメ
               ーリングリストにすぎなかったの
               に、気がつけば半年後にはクチコ
               ミで 3000人超まで会員数が増え
               ていたのです。エンジニアが私の
               もとにやってきて、「社長、サー
               バーに負荷がかかりすぎてヤバイ
               のですが……」と打ち明けられ、
               初めてそこまで急増していること
               に気づきました(笑)。
               (次回に続く)

 

      「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   12    

     サッカー部監督の一言から
     「らくらく連絡網」を開発

     小林:携帯サッカー新聞で立ち上
     がったイオレですが、その先には
     大きな転機が待っていたわけです
     ね。
       吉田:迷走を続けるなか、「もう
     ちょっとがんばってみろ!」と株
     主の皆様から叱咤激励されたこと
     もあり、やれることはすべてやっ
     てみようと思って、読者を増やす
     ためにいろいろな小中高校をひた
     すら訪問して取材を重ねました。
     すると、ある小学校のサッカーチ
     ームの監督さんから「連絡網を作
     ってもらえないか?」とお願いさ
     れたのです。雨が降って練習場が
     グラウンドから体育館に変更にな
     った際などに電話では連絡がなか
     なか行き渡らないので、メールで
     一斉に伝えることができないかと
     いう話でした。それで、2週間で
     リクエストに沿うような連絡網を
     作ったわけです。
       小林:それが御社の主力ビジネス
     である「らくらく連絡網」の出発
     点ということですか?
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   11     

     ボランティアになりすぎた

     吉田:今のクラウドファンディン
     グのようなことをやって、それで
     得られた収益をサッカー日本代表
     候補の若年層に寄付するという仕
     組みです。若年層を強化しなけれ
     ば、日本代表はさらに強くなれま
     せんからね。ところが、ドネーシ
     ョン(寄付)に関する仕組みを構
     築するのに苦戦しました。日本サ
     ッカー協会とも話を進めていたの
     ですが、さまざまな困難に直面し
     、結局はこの根本的な部分が暗礁
     に乗り上げてしまいました。その
     結果、イオレとして最初に立ち上
     げたのは、携帯サッカー新聞にな
     りました。コンテンツで収益を上
     げて、それを寄付すればいいじゃ
     ないかと開き直ったのですが、そ
     こまで収益が上がりませんでした
     。「収益を上げよう」ではなく、
     「人のために役に立つことをしよ
     う」というスタンスが強すぎると
     、どこかビジネス的にはバランス
     が悪くなってしまうのでしょうか
     。ユーザーのために少しでも早く
     速報を伝えようとか、一所懸命に
     やっているのですが、どんどんボ
     ランティアっぽくなってしまいま
     した。株主の皆様からさらに出資
     していただき、誰かを応援しよう
     としている私たちが逆に応援され
     る始末です。結局、最初の3〜4
     年は迷走が続きました。
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   10     
     スポーツ応援で社会貢献を

     吉田:どんなことをやって社会に
     貢献しようかと模索していた頃に
     、ちょうど日韓W杯が近づいてサ
     ッカーが盛り上がってきて、サッ
     カーに関する事業で貢献するのは
     どうかと考えました。ゲームを作
     っているとわかるのですが、どん
     な人気作にも必ずアンチのユーザ
     ーはいます。それこそ、ポケモン
     だって嫌いだという人は存在する
     んですから。ところが、オリンピ
     ックもそうですが、W杯ともなっ
     てくると、日本人なら誰もが一緒
     になって日本代表を応援するわけ
     です。この一体感を生かして何か
     をやれないかと思ったのです。ま
     た、こうしてサッカー熱が高まっ
     ていく一方で、廃部やリーグ自体
     の廃止といったように、企業スポ
     ーツが廃れていくのを目の当たり
     にしていました。だから、スポー
     ツをみんなで応援していく仕組み
     を作ろうと考えました。
     小林:具体的に、どのような仕組
     みを作ろうとしたのですか?
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   9

             社会にに貢献したい

              小林:その結果、どのような結論
             に至ったのでしょうか?
             吉田:自分は事業に失敗してたく
             さんの人に迷惑をかけ、たくさん
             の人に助けてもらいました。だか
             ら、きれいごとに聞こえるかもし
             れませんが、単に新たな事業を立
             ち上げてそれで成功するだけでは
             なく、世の中に貢献することをや
             りたいと思ったのです。みなさん
             の役に立つことに取り組んで、そ
             の結果として事業も大きくなって
             いくような状態を目指したいと考
             えていました。そして、サッカー
             の日韓W杯開催の前年である200
             1年4月にイオレを創業したわけで
             す。社名の由来は、サッカーで応
             援する際の掛け声である「オーレ
             」です。
             小林:創業前のお話だけでも相当
             な厚みがありますね。ようやく今
             の会社のお話に入りますが、「オ
             ーレ」が社名の由来と言うと、当
             初はサッカーに関わるビジネスか
             らスタートさせたということでし
             ょうか?
             (次回に続く)

 

 

      「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   8

     新会社設立で波に乗る

     小林:またまた、今まで取り組ん
     できたビジネスとはまったく畑違
     いのジャンルですね。
     吉田:そうですね。しかし、これ
     まで自分が手掛けてきたビジネス
     の仕組みとは異なっていたため、
     さらなる拡大は難しいと考えてい
     ました。そして、できればもう一
     度メディアの世界に戻りたいと思
     っていたところ、ファミリービズ
     という会社を立ち上げていた友人
     から「いっしょに仕事をしないか
     ?」と誘われ、友人が会長、私が
     社長という位置づけでサイバービ
     ズを設立・経営することになった
     わけです。
     小林:サイバービズのビジネスは
     、NTTドコモのiモード向けにコン
     テンツを提供するというものでし
     たね。
     吉田:そうです。ちょうどiモード
     がヒットし始めた頃で、マーケッ
     トが拡大する中でコンテンツが不
     足していたことから、サイバービ
     ズもいきなり初年度から莫大な売
     り上げを獲得し、まさにロケット
     スタートを切ることができました
     。サイバービズでの経験も、私の
     自信の回復に大変大きな影響を与
     えました。そこで改めて、自分の
     ビジネス人生を見つめ直しました
     。
     (次回に続く)

 

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
             連載   7

     マッサージ店、iモード
     コンテンツの成功後

     小林:銀行からの貸しはがしで一
     度は自己破産なさった吉田社長で
     すが、その後にサイバービズ(現
     ザッパラス)を創業されています
     ね。
     吉田:会社があっという間に倒産
     に追い込まれた後、マインドも完
     全にやられ、しばらくは茫然自失
     の日々でした。ただ、時間に追わ
     れない生活になって、友人は増え
     ましたね。経営者時代はとにかく
     仕事に没頭しており、人付き合い
     にはまったく興味のない人間でし
     たから。とにかく、そうやって過
     ごしているうちに、私の中で 1つ
     のアイディアが生まれました。銀
     行に返済を催促されていた頃 、
     憔悴しきっていた私はマッサージ
     に癒やしを求めていました。その
     時にふと思い出したのは、スキュ
     ーバダイビングの資格を取得する
     ために出かけたプーケットで施術
     してもらったタイ古式マッサージ
     のことです。当時はまだ日本に上
     陸していなかったので、1998年
     に六本木で「チャイ」という本邦
     初のタイ古式マッサージ店をオー
     プンしてみました。すると、雑誌
     やテレビが取材に訪れ、4 カ月後
     まで予約でいっぱいの大盛況とな
     ったのです。この成功で、私はい
     くらか自信を取り戻すことができ
     ました。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
             連載   6 

     金融危機で会社倒産

     小林:えっ、そんなことがあった
     のですか……。それで、その作品
     はどうなったんですか?
     吉田:1997年4月にリリースした
     『QUOVADIS2』という作品がそ
     れです。ゲーム自体はヒットした
     のですが、とんでもないことにな
     ってしまいました。
     小林:またしても、まったく想像
     もつかないことが起こったのです
     か?
     吉田:1997年11月、北海道拓殖
     銀行と山一證券が破綻して金融危
     機が深刻化したのはご存じのこと
     かと思いますが、その前から銀行
     の間では貸し渋りが横行していま
     した。
     小林:多くの金融機関がバブル時
     代に背負い込んだ不良債権の処理
     に苦しんでいた頃ですね。
     吉田:貸し渋りはさらにエスカレ
     ートして貸しはがしになり、私の
     会社も先頭を切ってその対象とな
     ってしまったのです。10数行から
     数億ずつ合計20数億円を借りてい
     たのですが、4月に返済を迫られ、
     5月に定期預金、6月に普通預金が
     凍結されて、7 月には事実上の倒
     産に追い込まれました。まさしく
     “あっという間”で、何が起きてい
     るのかわからないうちに会社が潰
     れてしまいました。私自身も私財
     を処分して従業員の最後の給与を
     工面したうえで、多くの人たちに
     迷惑をかけてしまうかたちで自己
     破産に追い込まれてしまいました。
     (次回に続く)

 

 

 

    「らくらく連絡網」は他の 
     NSNと何が違うのか
            連載   5

    通常の写真集と違って出版卸を通
    さず、パソコンソフトの流通と同
    じルートで販売できたうえ、まだ
    競合もおらず、当時の一般的なパ
    ソコンソフトの値段で設定したと
    ころ、大いに収益が上がりました
    。そして、その利益を投入してア
    ニメシーンをふんだんに盛り込ん
    だゲームを開発しました。自社で
    アニメスタジオを作り、ゲームで
    使用する音楽についても自社でレ
    コードレーベルを立ち上げて制作
    するほど、とことんこだわったと
    ころ、注目されるようになり、「
    マルチメディアの星」などと持て
    はやされるようになったのです。

    銀行による貸しはがし、
    まさかの転落が待ち受けていた

    小林:大きな転機が訪れたとい
    うことですね。
    :しかし、その  先に想像もつ
    かない展開が待っていました。
    その直後、32 歳のときに私は咽
    頭ガンを患ってしまったのです。
    放射線治療で3 カ月後には復帰し
    たものの、もはや自分の寿命は長
    くないと思いました。そこで、銀
    行から20 数億円を融資で調達し、
    それを注ぎ込んで日本を代表する
    超大作を世に生み出して、クリエ
    イターとして華々しく散っていこ
    うと覚悟を決めました。
    (次回に続く)

 

 

   「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
            連載   4

   プログラマー募集で苦労

   小林:それはまたすごい思い切り
   ですね(笑)。しかし、ゲームを
   作るためにはプログラマーが必要
   ですよね?
   吉田: ええ。ですから、求人情報
   誌に何度か広告を出したのですが、
   まったく応募がありませんでした。
   6  回目にようやく、ある有名ゲー
   ムメーカーの人気作品の制作に関
   わったという人材が見つかりまし
   た。そして、彼を中心に  PC向け
   のゲームを開発していったわけで
   す。
   小林:ヒット作は生まれましたか?
   吉田:いいえ。その時は「これだ!
   」という作品は生まれませんでした
   。そんな最中、マルチメディア時代
   というものがやってきたのです。今
   では当然のことですが、当時は  PC
   で写真を見るという行為は当たり前
   ではありませんでした。写真を見ら
   れるようになった点を生かし、 CD-
   ROM  の写真集を作りました。今で
   言えば Photoshop の簡易版のよう
   なもので、自分だけのオリジナル写
   真集を編集できるというものです。
   (次回に続く)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする