飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅建取引主任士 62

2021-06-16 09:06:04 | 宅建取引主任士

動産開業は      
定年後が、ぴったりです

             プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

      「マリトッツォ」 new
      超話題の訳  連載  20
      突然味わいが口の中に拡散

      「ジャムのように固めずに、         
      ソースの状態で注入してい
      ます。食べてみるまでソー
      スがどこに入っているか分
      からないので、突然味わい
      が口の中に広がって、驚き
      が感じられます」(松田氏)
      イタリアの食文化を朝、昼、
      晩とさまざまなシーンで伝
      えていきたいとするプリン
      チでは、パンだけでなく、
      デザートや「アペリティー
      ボ」と呼ばれるお酒に合わ
      せる軽食なども提供。

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  19
     クリームは2つの味わい
     また生クリームの中身にも
     仕掛けがある。現在販売さ
     れているのは「ノッチョー
     ラ」と「ランポーネ&フラ
     ーゴラ」の2つの味わい。
     前者はヘーゼルナッツ、後
     者はストロベリーとラズベ
     リーのソースを詰めている。
     イタリアのスイーツでは定
     番のフレーバーだそうで、
     プリンチではやはり食感で
     特徴を出した。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  18
     パン生地へにこだわり
     今は“ばえる”が売れるため
     の重要なファクターとなっ
     ており、フルーツを挟んだ
     ものなど、見た目に華やか
     なマリトッツォもさまざま
     に登場しているが、プリン
     チの一見地味な、パン生地
     へのこだわりはさすが、本
     場の貫禄を感じさせる。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」
      超話題の訳  連載  17
     気づいていない
     このこだわりに、ほとんど
     の人は気づかないかもしれ
     ない。しかし生クリームと
     同じ軽さ、やわらかさにパ
     ンを焼きあげるために、幾
     度も試作を重ねたであろう
     ことが推測できる。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  16
     パンとクリームが一体化
     ところが、プリンチのマリ
     トッツォではそれがない。
     パンをかじると瞬時にクリ
     ームに到達することができ、
     さらに口の中でクリームが
     溶けるのと同じタイミング
     でパンも消えていく。パン
     とクリームが一体化した印
     象が最後まで続き、軽いあ
     と口を残す。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  15
     違和感なくなじませる

                  そのため、いかに両者を違
                  和感なくなじませるかが大
                  切になってくる。食感が違
                  い過ぎる場合どうなるか。
                  サンドしたものの外側が硬
                  いと一口ではかみ切れず、
                  やわらかい中身が押されて、
                  間からはみ出てくる。口の
                  周囲に付着するのはまだし
                  も、下に落ちてしまうなど、
                   悲しい結果を呼ぶのだ。
                   (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  14
     最大の特徴はパンにある

     このように、満を持して生
     み出されたプリンチのマリ
     トッツォ。ほかの店のもの
     とどう違うのだろうか。
     「一番の特徴は何といって
     もパン」と松田氏は説明す
     る。小麦粉を焼きあげた生
     地と、間に挟まったクリー
     ムは別の素材からつくられ
     ており、もともとは食感が
     まったく異なるものだ。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  13
     朝食定番甘いパンと珈琲

     さらに、日本には朝食で甘
     いものを食べる習慣はあま
     り根付いていないが、イタ
     リアでは甘いパンとコーヒ
     ーは朝食の定番。イタリア
     の食べ物とともに文化も紹
     介したいという、プリンチ
     のコンセプトにぴったりの
     パンだったわけだ。
     ’(次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  12
     第2のティラミスにしたい

                  まずは、マリトッツォを販
                  売した理由について聞いた。
                  実は松田氏は、「マリトッ
                  ツォを第2のティラミスにし
                  たい」という意気込みを込
                  めて売り出した。なぜなら、
                  前述のように朝食として、
                  スイーツとして、イタリア
                  人にとって馴染みのある存
                  在のため。また中に指輪を
                  入れて婚約者に贈るという
                  いにしえからの風習がある
                  そうで、こうした歴史背景
                  やストーリーも、イタリア
                  の伝統や文化をわかりやす
                  く伝えてくれる。
                    (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  11
     発酵種の種類も多い

     生地を膨らませる発酵種の
     種類も数多い。例えば大き
     な円形の表面に「PRINCI」
     と入れた、文字どおり看板
     商品のプリンチ ローフは
     「サワードゥ」という酸味
     がある発酵種を使ったパン
     。代官山のショップのショ
     ーケースにはその他、馴染
     みのない形、名称のさまざ
     まなパンが並んでおり、外
     国の市場のような雰囲気を
     醸し出している。ではいよ
     いよ、今回のメインテーマ
     であるマリトッツォについ
     て深掘りしていこう。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  10
     製法が大きく違う
     また、ヘッドシェフである
     松田氏の目によってイタリ
     アのベーカリーの製法が守
     られているということも大
     きなポイントだ。日本の専
     門学校でパンの技術を学び、
     有名店などでも経験を積ん
     だ松田氏だが、イタリアへ
     世界大会で訪れたときに、
     パンの製法が大きく違う事
     驚いたという。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  9
     輸送品を一つ一つ吟味する

                  どのように本場の味を再現
                  しているのか、ヘッドシェ
                  フの松田武司氏に聞いた。
                  「プリンチで使っている食
                  材はすべて、創業者のロッ
                  コ氏が自ら味見をしたもの
                  です。しかも、輸送してい
                  るときに味が変化すること
                  も考慮し、日本に運ばれて
                  きたものを一つひとつ吟味
                  しています」
                   (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  8
     イタリアの味其の儘

     とくに代官山の店舗ではイ
     タリア人も多く、「本物の
     コルネッティがあるのはこ
     こだけ」と通ってくる客も
     いるそうだ。日本人の好み
     に合わせてアレンジすると
     いうこともなく、イタリア
     の味をそのまま提供するこ
     とにこだわっている。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  7
     定番のコルネッティ

     同ブランドの大きな特徴が、
     イタリアの本物の味わいを
     大切にしていることだ。例
     えば定番商品の一つである
     「コルネッティ」で説明す
     るとわかりやすいかもしれ
     ない。イタリア語で「小さ
     な角」という名称のとおり、
     尖った形状をしており、バ
     ターを折り込んで焼きあげ
     る。ほとんどフランスのク
     ロワッサンと同じなのだが、
     本場の人に言わせるとあく
     まで別の食べ物。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
      超話題の訳  連載  6
     パンだけの利用多い
     「中目黒の店舗で、ベーカ
     リーを日常的に使いたいと
     いうお客様の声が寄せられ
     たためです。カフェ併設の
     ためもちろんカフェ利用の
     お客様が多いのですが、パ
     ンだけを求めるお客様も予
     想以上にいらっしゃったわ
     けです。そこで、より多く
     のお客様にプリンチのベー
     カリーを味わっていただく
     ため、単独店の開業を急ぎ
     ました」
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
     超話題の訳  連載  5
     無名の単独店出店の理由

     ここで不思議に思うのが、
     ネームバリューがあるスタ
     バとの併設店舗がオープン
     して数カ月後という早いタ
     イミングで、無名の「プリ
     ンチ」がベーカリー単独店
     として稼働した理由だ。ス
     ターバックス コーヒー ジ
     ャパン新業態推進部プリン
     チ営業部マーケティングマ
     ネージャーの佐久間大輔氏
     は次のように説明する。
     (次回に続く)

      「マリトッツォ」 
     超話題の訳  連載  4
     スタバとコラボ

     プリンチはパン職人、ロッ
     コ・プリンチ氏によるミラ
     ノ発のベーカリーで、スタ
     ーバックスとのコラボレー
     ション店舗を世界で 6都市
     に、単独店もミラノ、ロン
     ドンの他、シアトル、シカ
     ゴ、ニューヨーク、東京な
     どに展開している。日本に
     初めて紹介されたのは2019
     年  2月。中目黒の「スター
     バックス リザーブ ロースタ
     リー東京」内に誕生した。
     しかし同年7月には代官山に
     プリンチの単独店が、9月に
     は銀座に「スターバックス
     リザーブ ストア 銀座マロニ
     エ通り」がオープンしてい
     る。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
     超話題の訳  連載  3
     オリジナルソースが中に

                 丸いパンに生クリームを挟
                 んだオーソドックスでシン
                 プルな形だが、中にオリジ
                 ナルのソースをしのばせて
                 あり、サプライズ感がある
                 仕上がりだ。その他、プリ
                 ンチならではのおいしさの
                 工夫もあるのだが、それは
                 後ほど説明することとして、
                 まずは同ブランドの基本に
                 ついておさらいしておこう。
                 (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
     超話題の訳  連載  2
     週に最高5千個売れた

     プリンチがマリトッツォの
     販売をスタートさせたのは
     2020年の2月から。そして
     今年に入り、ブームが盛り
     上がり始めた時期には「マ
     リトッツォを求めて行列が
     できる」「どの店に行って
     も入手できない」といった
     事態が生じるようになった。
     現在は生産体制を整え品切
     れすることはなくなってい
     るものの、最も多いときで、
     週に5000個を販売した記録
     もあるという。
     (次回に続く)

     「マリトッツォ」 
     超話題の訳 新連載  1

     日本のスイーツ流行は大き
     な波が来た後に、1〜2年で
     引いていく、移り変わりの
     激しさが特徴だ。そして今、
     過去のタピオカと同程度に
     盛り上がりを見せているの
     が「マリトッツォ」である。
     パンに生クリームを挟んだ
     もので、イタリアではポピ
     ュラーな食べ物。とくにロ
     ーマの朝食に欠かせないと
     されている。発音しにくい
     異国の響きを持つマリトッ
     ツォ。このスイーツが、多
     くの人に受けている理由は
     どこにあるのだろうか。今
     回は、マリトッツォを日本
     に紹介し、ブームのきっか
     けをつくったベーカリー、
     「プリンチ」に取材した。
     圓岡 志麻フリーライター
     (今回新連載です)

     銀座化粧品大異変  new
     厳しい事情  最終回 6
     売上げ半分
     現在、店舗を訪れるのは、
     日本限定で販売されている
     商品などを中国で転売する
     中国人バイヤーと、ふらっ
     と来店する若い日本人くら
     い。「1日に1人接客するか
     どうか」だという。訪日外
     国人観光客に比べると日本
     人の購入単価は低い。店舗
     の売り上げも2019年と比べ
     ると、半分以下に落ち込ん
     でいるそうだ。
     (今回最終回です)

     銀座化粧品大異変  
     厳しい事情   連載 5
     原宿顧客7割インバウンド
     原宿といえば、竹下通りや
     明治神宮などがあり外国人
     にも人気の観光地。アシッ
     クスなど多くのブランドの
     旗艦店が軒を連ねる。この
     美容部員が接客していた顧
     客の7割は中国人などの訪
     日外国人だった。
     (次回最終回です)

     銀座化粧品大異変  
     厳しい事情   連載  4
     自動販売機だった

     「化粧品が売れなくなった」
     。店舗で接客をする大手化
     粧品メーカーの美容部員た
     ちは、口を合わせたように
     いう。「毎日30人くらいを
     接客していた。インバウン
     ドのお客さんに商品を渡す
     だけのまるで『自動販売機
     』だった」。原宿で働く美
     容部員はそうつぶやく。
     (次回に続く)

     銀座化粧品大異変  
     厳しい事情   連載  3
     人がいない
     フロアを見渡すと人はほと
     んどいない。というのも、
     銀座で化粧品を購入する顧
     客は、観光客や仕事帰りの
     会社員、銀座で営業するク
     ラブのママが中心だった。
     コロナ禍を受けた外出自粛
     や在宅勤務、飲食店の時短
     経営により、それら主要顧
     客層が消えてしまった。
     (次回に続く)

     銀座化粧品大異変  
     厳しい事情   連載  2 
     「GINZA SIX」大量入れ替え
     2017 年4月に開業した東京・
     中央区の「GINZA SIX」。 銀
     座最大の商業大の影響から逃
     れられず、テナントの大量入
     れ替えが始まっている。34店
     が入っていた地下1  階の化粧
     品売り場も、資生堂の主力ブ
     ランドである    「SHISEIDO」
     のほか、ロレアルの「shu ue
     mura」など 7 店が撤退した。
     代わりに4月にかけて9ブラン
     ドが入居する予定だ。
     (次回に続く)
 
     銀座化粧品大異変  
     厳しい事情  新連載  1     

     「SHISEIDO」閉店のお知ら
     せ。当店は2021年1月17日を
     もちまして閉店いたしました
     。ご愛顧を賜りありがとうご
     ざいました――。つい最近ま
     で多くの人で賑わっていたか
     と思うと、店頭に張り出され
     た紙がどこか物悲しい。
        星出遼平 東経記者
     (今回新連載です)

     ファッションの聖地 new
     渋谷の大異変 最終回  5
     老舗バックドロップ閉店

     同店だけではない。隣のビ
     ルの 2階にあった「ビーム
     ス ウィメン 渋谷」も今年3
     月、アーバンリサーチの後
     を追うように営業を終了し
     た。目と鼻の先にある別の
     通りでは、1980~1990年代
     の渋カジブームを牽引した
     老舗のアメカジショップ「
     バックドロップ」が、2020
     年12月に40年余りの歴史に
     幕を閉じた。
     (今回最終回です)

     ファッションの聖地 
     渋谷の大異変  連載 4
     空室続く
     そんな神南に建つ「アーバ
     ンリサーチ 神南店」が202
     0年10月に閉店した。ガラ
     ス張りの外観が目を引く同
     店は2013年に開業、地上3
     フロアにまたがる大型店だ
     った。アーバンリサーチに
     よると、撤退は「新型コロ
     ナが起こる前より進めてい
     た不採算店整理」の一環だ
     という。閉店から半年が経
     った今も1階はがらんどう
     で、2~4階のフロアには「
     テナント募集中」の貼り紙
     が寂しい。
     (次回に続く)

     ファッションの聖地 
     渋谷の大異変  連載 3
     神南エリア
                  「渋谷マルイ」から「渋谷
                   PARCO(パルコ)」に続く
                   公園通りの裏側に広がる神
                   南エリア。さまざまなセレ
                   クトショップが集積する、
                   ファッションの街・渋谷を
                   象徴する場所だ。「同じブ
                   ランドでも、神南店の販売
                   員は他店とステータスが違
                   う」(アパレル関連企業の
                   幹部)と言われたほど、各
                   ブランドにとって重要な拠
                   点だった。
     (次回に続く)

     ファッションの聖地 
     渋谷の大異変  連載 2
     大きな岐路に

     セレクトショップなどを展
     開するアパレル企業の首脳
     は、駅周辺で大規模な再開
     発が進む渋谷の現状に失望
     感をあらわにする。「渋カ
     ジ」や「コギャル」を生み
     出し、若者の流行の発信地
     として知られてきた渋谷。
     そのファッションの聖地が
     今、大きな岐路に立たされ
     ている。
     (次回に続く)

     ファッションの聖地 
     渋谷の大異変 新連載 1
     「渋谷は本当につまらない
     街になってしまった。自然
     と”谷底”にいろんな人が集
     まってくることが、渋谷の
     魅力だった。それなのに、
     大資本の会社が谷の真ん中
     に”山”を作り始めた時点で、
     終わりだなと感じましたよ
     」――。
       真城亜愛弓 東経記者
     (今回新連載です)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望 最終回 19
     農業界のテラス目指す

     水と電力があれば外部の環
     境に左右されることなく通
     年で栽培を行える。水も循
     環利用することができ、農
     薬も使わない。これを世界
     中で建設できれば、今まで
     と異なる農業の可能性を拓
     けるだろう。世界中の多く
     の人々にOishii Farmのイチ
     ゴを届け、農業界のテスラ
     を目指す。壮大なミッショ
     ンの実現に向けニューヨー
     クで奮闘する日本人の挑戦
     は始まったばかりだ。
     (今回最終回です)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望 連載   18
     ハードルがある

     現在のところ、Oishii Farm
     が手がける作物はイチゴ1
     種類、生産拠点もニューヨ
     ーク近郊にとどまっている
     。量産化や再現性の担保と
     いう難題はクリアしたもの
     の、世界展開や、野菜・果
     物などイチゴ以外の複数作
     物の生産を実現するには越
     えなければいけないハード
     ルはある。ただ、Oishii Fa
     rmの手がける植物工場には
     あらゆる地域の環境や消費
     者の嗜好に順応できる素養
     がありそうだ。
     (次回最終回です)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望 連載 17 
     農業を変えたい
     「高級で美味しいイチゴの
     次は、世界中の人に食べて
     もらえるイチゴ。すべての
     環境面をコントロールでき
     る強みを生かし、農業を変
     えたい」(古賀CEO)世界
     人口は増加の一途をたどる
     ものの、自然災害の深刻化
     で農業用地は年々減少して
     いる。今後は新鮮で美味し
     い野菜やフルーツを手に入
     れること自体が難しくなる
     かもしれない。
     (市街に続く)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望 連載 16
 
     数百年の実験を1年程度で

     これにより、一般的な農業
     試験場で数百年かかるよう
     な実験を1年程度で完遂す
     ることも可能になった。最
     適な栽培方法をハイスピー
     ドで試行錯誤し、ゆくゆく
     はOishii Farmが独自の品種
     を育種することも想定する。
     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 15
     自動気象管理システム
     これを可能にするOishii Fa
     rmのもう1つの強みが、自
     社開発した自動気象管理シ
     ステムだ。温度、湿度、二
     酸化炭素量、日長、光の波
     長、潅水量など、作物の生
     育に必要な環境をすべてコ
     ントロールできる。詳細は
     明かせないが、外部研究機
     関や専門家の知見を生かし
     独自システムを作り上げて
     いるという。
     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 14
     スーパーから一般消費者に
     現在のOishii Farmのイチゴ
     は高級品としての差別化が
     できているものの、生産量
     が限られており高価である
     がゆえ、一般消費者への浸
     透は進んでいない。そこで
     、現在ニューヨーク近郊で
     建設中の世界最大のイチゴ
     工場を通じ、今後はスーパ
     ーから一般の消費者にも届
     きやすい供給体制を作って
     いく。高価格帯だけではな
     い商品ラインナップをそろ
     え、同社の認知度を高めて
     いく狙いだ。
     (次回に続く)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 13
     ブランド力を身に付ける
     継続性のあるビジネスに育
     成するには、市場で売られ
     ているほかの商品との競争
     に勝たなければならない。
     味や品質に明確な差を生み
     出し、高くても売れるブラ
     ンド力を身に付けると同時
     に、栽培効率を高めランニ
     ングコストを抑えることも
     重要になる。
     (次回に続く)

     NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 12
      植物工場事業甘くない

                   アメリカではソフトバンク
                   ・ビジョン・ファンドなど
                    から総額5億ドル(約520
                    億円)を調達しているPle
                    nty(プレンティ)など、
                    植物工場を開発するスター
                   トアップが複数台頭し、近
                    年注目を集めている。だが
                    、植物工場の事業を成功に
                    導くのは決して楽ではない
                    。先の古賀CEOのコメント
                    の通り、撤退を余儀なくさ
                    れた日本企業も複数ある。
                     (次回に続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 11
     育成者権が切れた品種
     日本国内で育成者権が切れ
     た品種をアメリカ・農務省
     経由で現地に持ち込み、日
     本の農家出身者などととも
     に研究を進めてきた。もと
     もと日本品種はアメリカ品
     種に比べ圧倒的に糖度が高
     いのに加え、研究を経て、
     日本で贈答用として売られ
     ている高級品と同程度の品
     質のものができるようにな
     った。
     (次回続く)

      NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 10
     Oish ii Farmがおいしい

                  「植物工場で作ったものか
                  どうかに関係なく、『Oish
                  ii Farmが作っているイチゴ
                  だから美味しい』というブ
                  ランド力を身に付け、植物
                  工場業界でナンバーワンを
                  目指す」(古賀CEO)栽培
                  しているイチゴは日本をル
                  ーツとする品種だ。
                    (次回に続く)

        NYで高級イチゴ量産  new
        日本人の野望  連載 9 
       高級化・ブランド化できる
                    レタスなどのように、植物
                    工場での生産技術がすでに
                    進んでいる作物はいくつか
                    ある。そんな中であえて難
                    易度の高いイチゴに着目し
                    たのは、高級品として価格
                    プレミアムを乗せることや
                    、ブランドを育てることが
                    できるからだという。
      (次回に続く)

                   NYで高級イチゴ量産  
        日本人の野望  連載 8 
                   中長期的に勝つために
                   「コンサル時代、日本のメ
                   ーカーが開発した植物工場
                   が儲からずに撤退していっ
                   た事例をいくつも見た。な
                   ぜうまくいかなかったのか
                   、この植物工場という業界
                   で中長期的に勝つためには
                   どうすればよいか、徹底的
                   に考えた」(古賀CEO)
     (次回に続く)

                   Yで高級イチゴ量産  

        日本人の野望  連載 7
     高級イチゴ求めていた

     アメリカではイチゴのほと
     んどが西海岸のカリフォル
     ニアで生産されている。そ
     のため、「ニューヨークや
     東海岸では収穫から1週間
     経ったような鮮度の落ちた
     イチゴが売られていて、美
     味しくない。消費者は高く
     ても美味しいイチゴを求め
     ていた」(古賀CEO)。
     古賀CEOは2009年に慶應義
     塾大学を卒業後、コンサル
     ティングファームを経て、
     UCバークレーでMBAを取
     得。その在学中にOishii  F
     armを設立している。
     ’次回に続く)

           プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済の潮流 2021 2

2021-06-10 08:43:49 | 経済の潮流


             トップページへ  
            バックナンバー
              バックナンバー 2

new

経済の潮流 2021 

コロナ禍と主本主義       4/5
 「問われる政府介入の正当性」
            2021.6.10

次回に続く


経済の潮流 2021 

コロナ禍と主本主義       3/5
 「洗礼内経済縮小 雇用直撃」
            2021.6.9


次回に続く



経済の潮流 2021 

コロナ禍と主本主義       2/5
 「襲われる前から崖っぷち」
            2021.6.8

次回に続く




経済の潮流 2021 


コロナ禍と主本主義       1/5
 「妄想と神話 はびこる世界」
            2021.6.7

次回に続く                     しんぶん赤旗2021.6.1より




経済の潮流 2021 


コロナ禍米国の農業対策 全一回

 農家への補償とと一体に消費者支援

               2021.5.31


この項終了                      しんぶん赤旗2021.5.30日曜版




経済の潮流 2021 

デジタル広告                   2
/2
 ルール整備へ     政府報告書から
      「個人データ 扱い懸念」
             2021.5.27

この項終了


経済の潮流 2021 


デジタル広告
                   1/2
 ルール整備へ     政府報告書から
      「巨大ITが自社優遇」
             2021.5.26 


次回に続く          しんぶん赤旗2021.5.25より



経済の潮流 2021 


離農深刻
         全一回
     農水省調査 「農政転換の必要性示す」
             2021.5.20

この項終了                       しんぶん赤旗2021.5.20






済の潮流 2021 
デジタル法案         2/2
      「監視国家と治安体制」
   治安強化へ潜む策略
         2021.4.28

この項終了 



経済の潮流 2021 

デジタル法案         1/2
      「監視国家と治安体制」
   便利さに隠された危険
         2021.4.27 

次回に続く                    しんぶん赤旗2021.23



経済の潮流 2021 
日米首脳会談  全一回
      「日本を対中戦略最前線に」
         2021.4.20

この項終了            しんぶん赤旗2921.3,20


経済の潮流 2021 
 世界の格差危機  全一回
      「企業権力集中 ゆがむ市場」
         2021.3.30

この項終了               赤旗しんぶん2021,3,30より


経済の潮流 2021 
 課税新時代    3/ 3 
      「課税権力のグローバル化」
         2021.3.3

この項終了


経済の潮流 2021 
 課税新時代    2
/ 3 
      「税逃れから利益得る人々」
       2021.3.2

次回に続く

経済の潮流 2021 
 課税新時代    1/3 
      「画期的な解決策浮上」
       2021.3.1

次回に続く     赤旗しんぶん2021.2.25より


   
                        



経済の潮流 2021 
 デジタル化社会「光と影」 5/5
   巨大ITの課税課題に   最終回
                        2021 .2.19(金)

今回最終回です


経済の潮流 2021 
 デジタル化社会「光と影」 4/5
   「新自由主義「」の罠に警戒
                        2021 .2.18(木)

次回に続く




経済の潮流 2021 
 デジタル化社会「光と影」 3/5
       監視社会になる危険
                        2021 .2.17(水)

次回に続く


経済の潮流 2021 
 デジタル化社会「光と影」 2/5
       19世紀の「労働」再現も
                        2021 .2.16(火)

次回に続く)



経済の潮流 2021 
 デジタル化社会「光と影」 1/5
       高度な情報化社会へ
                        2021 .2.15(月)

次回に続く          赤旗しんぶん2021.2.9~


経済の潮流 2021 
 コロナ禍の日本経済 2/2 
  倒産・休廃業 消える「働く場」
                        2021 .2.5(金)

この項終了


経済の潮流 2021 
 コロナ禍の日本経済 1/2 
  国内消費、最大の落ち込み
                        2021 .2.4(木)

次回に続く                                           赤旗しんぶん2021.2.4より



経済の潮流 2021 
 異次元緩和8年 
  「泥沼からの出口あるか」全一回 
                        2021 .1.27(水)

この項終了             2021.1.27朝日新聞朝刊より



経済の潮流 2021 
 識者が語る  2/2 
  格差の是正が最重要 
                        2021 .1.19(火)

この項終了




経済の潮流 2021 
 識者が語る  1/2 
  米新政権が抱える難題 
                        2021 .1.18(月)

次回に続く             赤旗しんぶん2021.1.15より


経済の潮流 2020 
 資本主義”限界”広がる声
 「ローマ教皇・米CNN」 全一回
                        2020.12.22日(火)

この項終了        赤旗しんぶん2020.12.22より 






経済の潮流 2020 
 人の活動が地球に負荷
  「国連報告で警告  全一回
                        2020.12.18日(金)

この項終了         赤旗しんぶん2020.12.18より




経済の潮流 2020 
 コロナ禍の株高
  「つり上げをやめ
    課税の強化を」  全一回
                        2020.12.9(水)

この項終了   赤旗しんぶん2020.12.8より


経済の潮流 2020 
  税逃れ44兆円
  「減税競争 損失3倍」 2/2
                         2020.12.1(火)

この項終了


経済の潮流 2020 
  税逃れ44兆円
  「勝つのは超富裕層だけ」 1/2
                         2020.11.30(月)

次回に続く       赤旗しんぶん2020.11.26より



経済の潮流 2020 
  コロナ禍と沿岸漁民
  「買い手なく養殖放流」 2/2
                       2020.11.20(金)

この項終了




経済の潮流 2020 
  コロナ禍と沿岸漁民
  「外食店向けが激減」 1/2
                       2020.11.19(木)

次回に続く           赤旗しんぶん2020.11.18より



経済の潮流 2020 
  国内自殺者
  「前年比3ヶ月増」   全一回

           2020.10月22日(木)

                              赤旗しんぶん2020年10月22日(木)より
この項終了





経済の潮流 2020 
  今読んでおきたい本
 「名ばかりの個人事業主」  
      ディスガイズド・エンプロイメント
   脇田 滋 編著 学習の友社
           2020.10月21日(月)

この項終了




経済の潮流 2020 
 「学術会議会員任命拒否」  全一回
      科学誌「ネイチャー」が社説
           2020.10月9日(金)

この項終了



経済の潮流 2020 
 「GDP1%で雇用3300万人」  全一回
      コロナ対策の公共投資
           2020.10月7日(水)

この項終了



経済の潮流 2020 
 「巨大電通の漆黒」  全5回-5
      「赤旗」の告発報道
           2020.9.29(火)

この項終了



経済の潮流 2020 
 「巨大電通の漆黒」  全5回-4
      裏方の便利屋
           2020.9.28(月)

次回に続く



経済の潮流 2020 
 「巨大電通の漆黒」  全5回-3
      黒子の隠れみの
           2020.9.25(金)

次回に続く

経済の潮流 2020 
 「巨大電通の漆黒」  全5回-2
      まるで「お殿様」  
           2020.9.24(木)

次回に続く

経済の潮流 2020 
 「巨大電通の漆黒」  全5回-1
      新入社員は奴隷   
           2020.9.23(水)

                    赤旗しんぶん2020.9。5~5連載
次回に続く


経済の潮流 2020 
 「米大富豪“私たちに課税を“」  全一回
      コロナで広がる格差制正す最善策   
               2020.9.17(木)

この項終了




経済の潮流 2020 
「安倍政治に、決別を」  全一回
     内閣人事局で官僚支配   
         2020.9.7(月)

                        赤旗しんぶん2020.9.6朝刊より
この項終了


               トップページへ
バックナンバー
バックナンバー 2





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4。定期借地借家アドバイザー 46

2021-06-08 08:19:04 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

               プロフィール                                
             バックナンバ
           バックナンバー2

      売上4割増オイシック  new
      ス躍進の訳  連載  6
      コラボで会員増加
      もちろんコロナ禍によって
      増えている分はあるものの、
      例えばKit Oisixというミール
      キット商品では展開するメ
      ニューを進化させ、他社と
      のコラボを増やす施策を取
      ることで全体の会員数増加
      をけん引できました。会員
      の目標数字は設定していま
      せんが、まだまだ伸ばせる
      と考えています。
      (次回に続く)

      売上4割増オイシック
 
      ス躍進の訳  連載  5
      変化にスピーディーに対応
      また、昨年の緊急事態宣言
      のときに、変化に対応でき
      たことも功を奏したと考え
      ています。例えばOisixでは、
      学校が休校になった際、給
      食用の牛乳の出荷ができな
      くなった酪農家を支援する
      ために、牛乳を販売し、レ
      シピを特設サイトに掲載す
      るなど「牛乳支援コーナー
      」を作りました。また、飲
      食店が営業できなくなった
      ときには、レストランの商
      品を家庭に届ける「おうち
      レストラン」を始めました。
      世の中とお客さまの変化に
      スピーディに対応できたの
      が良かったと思っています。
      (次回に続く)
 
      売上4割増オイシック
 
      ス躍進の訳  連載  4

      ここまで売り上げを大きく
      伸ばせた理由をどう分析し
      ていますか。
      当社が、巣ごもり需要に対
      して的確に応えることがで
      きたからだと考えています
      。一方で、リモートワーク
      が浸透することによって自
      宅で過ごす時間が増え、夜
      の会食も自粛されていたと
      いう環境的な要因も大きい
      ですね。
       (次回に続く)

      売上4割増オイシック  
      ス躍進の訳  連載  3

      オイシックス・ラ・大地は
      3 つのブランドを持ってい
      ますが、それぞれの違いは
      何ですか。
      「Oisix」は30~40代の小さ
      な子どもがいる家庭、「大
      地を守る会」は50代以上の
      子どもが巣立った夫婦、「
      らでいっしゅぼーや」は40
      ~50代の料理への意欲が高
      い家庭とターゲットを分け
      ていて、それぞれの提供価
      値が違います。地域的には
      全国展開をしていますが、
      「Oisix」は首都圏と都市部
      が中心です。
      (次回に続く)

      売上4割増オイシック  
      ス躍進の訳  連載  2
      会員数40万人超える予定
      この業績を支えているのが、
      会員数の順調な伸びだ。オ
      イシックス・ラ・大地は、
      「Oisix」「大地を守る会」
      「らでいっしゅぼーや」の
       3つの食品宅配サービスを
      展開していて、3  月期末に
      は合計で前期末より 7万 20
      00人増の40万6000人まで増
      えると見込んでいる。同社
      の松本浩平・取締役経営企
      画本部長に、好調を維持で
      きた販売戦略の狙いをイン
      タビューした。
      (次回に続く)


      売上4割増オイシック  
      ス躍進の訳 新連載  1

      食品宅配大手のオイシック
      ス・ラ・大地が、コロナ禍
      の長期化に素早く対応して
      会員数を大きく伸ばしてい
      る。消費者の巣ごもりニー
      ズが高まる中で、2021 年3
      月期は大幅な増収増益を見
      込む。公表している業績と
      業績予想を見ると、第 3四
      半期累計業績( 20年4月~
      12  月)は、売上高が前年
      同期比43%増加の 747.9億
      円、営業利益は同  3.8倍の
      61.3億円。3 月期末の通期
      予想は、年間売上高が975
      億円で同  37%増、営業利
      益は2.64倍に急拡大すると
      みている。
      中西亮 ITkedia
                        (今夏氏新連載です)

      大手も参入デジタル new
      有価証券  最終回  15      
      取引所開設が重要

      STに紐づける資産が多様化
      し、さまざまな業種の企業
      が発行を行えば、STOへの
      注目度がいっそう高まるだ
      ろう。いずれにしても、本
      当のメリットが広く投資家
      に認識されるためには、日
      本におけるSTの取引所開設
      が欠かせない。
      (今回最終回です) 

      大手も参入デジタル 
      有価証券  連載   14   
      発行体の多様化進む
      対象だけではなく発行体の
      多様化も進む。2020年2月
      にはみずほフィナンシャル
      グループがヤマダ電機、
      リエントコーポレーション、
      ファミリーマートなどとと
      もにデジタル社債発行の実
      証実験を行った。こうした
      企業が公募のSTOを行う可
      能性もある。
      (次回最終回です)

      大手も参入デジタル 
      有価証券  連載   13
      社債以外の初公募のSTO
      それでも、次世代の有価証
      券管理を担う仕組みとして、
      公募のSTOは今後も続きそ
      うだ。目下、準大手証券の
      東海東京フィナンシャル・
      ホールディングスが個人
      投資家向けに公募のSTOを
      準備している。第1号案件
      は不動産を裏付けにした発
      行になる計画で、国内初の
      社債以外を対象とした公募
      のSTOだという。
      (次回に続く)

      大手も参入デジタル 
      有価証券  連載   12
      STの取引開始25年予定

      現状、STの取扱計画を具体
      的に示している取引所は、
      SBIグループとSMBCグルー
      プが計画している「大阪デ
      ジタルエクスチェンジ」の
      みで、STの取引開始は早く
      ても2025年になる見込みだ。
      個人投資家は社債でSTOの
      案件が増えれば買いやすく
      なるが、しばらくはSTの取
      引市場が存在しないため、
      証券会社と相対で売買する
      状態が続くことになる。
      (次回に続く)

      大手も参入デジタル 
      有価証券  連載   11
      STの取引所がない

      実験的な取り組みも含めて
      国内でも発行実績が増えつ
      つあるSTOだが、課題は残
      っている。

3月29日の「国際金融都市OSAKA推進委員
会」設立総会で、大阪府知事などを前に取
引所について熱弁する北尾社長(右から2
番目)

     日本国内には先行するシン
     ガポールのようなSTの取引
     所がなく、購入後の売買が
     難しいからだ。
     (次回に続く)


      大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   10
     STOなら所有者が分る
     しかし、STOを使って社債
     を発行すれば、リアルタイ
     ムで誰がどれだけの社債を
     持っているのかを把握でき
     る。この情報から、社債の
     保有者向けにも、株主優待
     と同じような特典を付与す
     ることができる。また大口
     投資家を把握できれば、必
     要に応じて企業側からアプ
     ローチして対話することも
     可能だ。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   9
     10憶以上は発行体に通知
     例えば10年満期の社債なら
     ば、一度、証券会社を通じ
     た売買が行われると、発行
     体は10年後に満期になって
     償還されるまで誰が持ち主
     なのかわからない(2021年
     1月から需要・販売額が10
     億円以上の場合のみ主幹事
     証券が発行体に通知)。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   8
     従来、社債転売先確認不能

                  発行体側にもメリットがあ
                  る。とくに恩恵が大きいと
                  されるのは社債など債券の
                  管理だ。証券保管振替機構
                  によって持ち主が管理され
                 ている上場株式とは違い、
                  社債などの債券は、1 人目
                  の保有者が転売した場合、
                  発行体が 2人目以降の保有
                  者を知る手段がほとんどな
                  い。
                    (次回に続く)

     大手も参入デジタル new
     有価証券  連載   7
     2次流通が発展の可能性

     現状、個人向け社債は満期
     保有が基本で、中途での売
     却がほとんど想定されてい
     ない。日本証券業協会が個
     人向け社債などの店頭気配
     情報(価格)を1日1回公表
     しているが、株式でいう東
     京証券取引所のような取引
     市場が存在せず、実際に社
     債を売買するまで値付けが
     どうなるのかわからない。
     だが、STで有価証券の売買
     の管理がしやすくなると、
     社債でも株式のように2次
     流通の市場が発展し、個人
     投資家が気軽に売買を行え
     るようになる可能性がある。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   6
     100円単位の発行可能

     とくにSTで投資環境が大き
     く変わりうるのが社債だ。
     基本的に証券会社が売買の
     相手になる現在の個人投資
     家向けの社債発行は、投資
     家が増えるほど管理コスト
     が膨らむ。費用が増えると
     発行体が証券会社に支払う
     手数料も増えるため、小口
     の発行は敬遠されてきた。
     SBI証券が実施するSTOの場
     合、発行額は1億円で、10
     万円単位で投資ができる。
     100万円単位が多かった従
     来型の社債発行よりも小口
     だ。「将来的には100円単
     位の発行も可能」(証券会
     社幹部)といわれる。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   5 
     小口化で個人投資しやすく

     社債のほかにも、不動産持
     ち分やアート作品、ウィス
     キーなどさまざまな資産の
     証券化でSTの活用が検討さ
     れている。有価証券の管理
     コストが下がると、従来の
     発行に比べて小口での発行
     が可能になり、個人投資家
     にとっても投資をしやすく
     なるというメリットが生ま
     れる。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   4
     分散台帳技術を使用

     セキュリティトークン(デ
     ジタル有価証券,ST)は分散
     台帳(ブロックチェーン)
     技術を使っている点で暗号
     資産(仮想通貨)と同じだ
     が、不動産や企業の信用力
     など、裏付けとなる資産が
     ある点で暗号資産とは異な
     る。ブロックチェーン技術
     の活用で売買の情報を瞬時
     に記録し、参加者が相互に
     取引を承認しあうことから
     、証券保管振替機構のよう
     な第三者が介在する必要が
     なく、発行体は保有者情報
     の管理コストを大幅に下げ
     られる。
     (次回に続く)


     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   3
     
     私募債だった
     これまでSTOを活用した社
     債発行は、金融機関の実験
     的な取り組みにとどまって
     きた。すでに野村総合研究 
     所はじめ、三井住友信託銀
     行や大和証券グループ本社
     などが実施してきたが、い
     ずれも募集人数を限定した
     私募の形式だった。
     (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券  連載   2
     差別化できる
                  SBIHDの北尾吉孝社長4月28
                  日に開いた決算会見で「国
                  内株式以外の商品でほか(
                  の証券会社)と1番差別化で
                  きるのがデジタル証券。STO
                  をどんどん盛んにしていけば
                   、引受でウチが圧倒的になる
                  。流通市場もウチが整備して
                  いけば、なかなかほかの証券
                  会社は付いてこられないでし
                 ょう」と自信満々に語った。
                  (次回に続く)

     大手も参入デジタル 
     有価証券 新連載   1

     株券電子化以来の大変化。
     2021年はその起点の年だっ
     たと振り返ることになりそ
     うだ。「国内初となる一般
     投資家向けSTOを実施する」
     。4月19日、SBIホールディ
     ングス(HD)傘下のSBI証
     券は社債をセキュリティト
     ークンオファリング(STO)
     形式で発行すると発表した。
     公募で個人投資家が購入で
     きるSTOは国内初の取り組
     みだ。
       梅垣勇人 東経記者
     (今回新連載です)



     歯磨き粉市場の凄い new   
     マーケティング  最終回  24
     予防歯科先進国の6割

     日本人のオーラルケア製品
     に対する1人当たりの年間
     支出額は、予防歯科先進国
     である北欧諸国の6割程度
     だからです。まだ大きな開
     きがあります。洗口液など
     オーラルケア関連商品の売
     り上げは歯磨き粉に比べた
     らまだまだ発展途上です。
     日本人の生活習慣を少しず
     つ変えていく同社の啓蒙マ
     ーケティングによってしば
     らく成長は続きそうです。
      自社の強みを出せる分野
     で圧倒的に一番化していく
     ライオンの戦略に学べるこ
     とはとても多いです。
     (今回最終回です)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載  23
     成熟市場の売上拡大の方法

     成熟市場でも売り上げを拡
     大させていく方法はありま
     す。それは「新たに市場を
     つくり出す」ことです。歯
     磨き粉市場のような成熟市
     場でも、細分化していけば
     市場はつくれるということ
     が分かる好事例です。20年
     12月期にライオンは約380
     億円を投じ、香川県坂出市
     に歯磨き粉の新工場を52年
     ぶりに建設すると発表しま
     した(21年中の稼働予定
     )。オーラルケアの分野は
     、まだまだ市場の開拓が十
     分ではないと同社では考え
     ています。
     (次回最終回です)

      歯磨き粉市場の凄い  
     マーケティング  連載  22  
     地道な活動が実を結ぶ

     つまり、各年代への啓蒙活
     動により歯磨きを習慣化さ
     せ、歯磨き粉の消費を増加
     させ、結果的に市場をつく
     り出し、同分野でのトップ
     シェアを維持し、売り上げ
     を安定させることに成功し
     たのです。コロナが後押し
     した部分もありますが、実
     はそれ以前からの同社の地
     道なマーケティング活動が
     ここにきて実を結んできた
     のです。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い 
     マーケティング  連載  21
     高めるマーケティング
     このような中、ライオンは
     世代別に商品展開し、顧客
     のLTV(Life Time Value:顧
     客が生涯にわたって自社に
     どれだけ利益貢献してくれ
     るかを表す指標)を高める
     マーケティングに取り組ん
     でいます。ライオンはオー
     ラルケア市場の中でも特に、
     歯磨き粉市場に焦点を当て
     ました。歯磨き粉は消費す
     れば確実に量が減る消耗品
     ですから、なくなれば次の
     購買が見込めます。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い 
     マーケティング  連載  20
     通販で1000円超商品も
     結果的に歯磨き粉は低価格
     帯商品の比率が減少し、高
     価格帯にシフトしています
     。199円以下の低価格商品
     が減少し、200円以上の比
     率が増えています。最近で
     は、ドラッグストアでも高
     価格商品が並ぶようになり
     ましたし、通販では1000円
     を超えるような商品も登場
     してきています。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載  19
     パーソナル化は高級化する
     また、ホームユース商品か
     らパーソナルユース商品に
     シフトすると、商品は一般
     的に「高価格化」します。
     同時に商品がピンキリ化し
     、価格幅が広がります。家
     族用ならできるだけ安くて
     量がある199円以下のもの
     を選びますが、自分用にな
     ると、「質の良いプレミア
     ムな商品」が好まれるため、
     200円以上の商品が売れま
     す。自分のためには少しで
     もよいものを買うのです。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載  18
     パーソナル化で市場が拡大
     歯磨き粉の購買頻度指数(
     1人が年間にその商品を何
     回購入するかを示した割合)
     は4.4です(筆者算出値)。
     今まで、家族のために買っ
     ていた商品が個人用になる
     とどうなるでしょうか。購
     買頻度指数は1.7に落ちます
     が、購入客数または点数が
     増えますので、結果的に市
     場が拡大することにつなが
     ります。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載  17
     変化し始めた
     しかしそれが変わり始めた
     のです。家庭でも1人1本歯
     磨き粉を使うようになり、
     会社でも自分用の歯ブラシ
     セットを常備する人が増え
     ました。また、機能別に高
     単価な商品が出てきました
     。虫歯予防だけでなく、口
     臭ケアや歯周病予防などを
     訴求する商品が登場してい
     ます。
     (次回に続く)

      歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載  16
     パーソナルユース商品化

     シャンプーやボディーソー
     プ、ハンドソープ、食器用
     洗剤、衣料用洗剤、そして
     歯磨き粉などは代表的なホ
     ームユース商品でした。歯
     ブラシは1人1本のパーソナ
     ル商品ですが、歯磨き粉は
     家族で1本というのが一般
     的な位置付けでした。多く
     の商品がパーソナルユース
     商品化し、家族で使う物と
     個人で使う物はほぼ分かれ
     ています。そのため、最近
     ではホームユース商品がパ
     ーソナルユース商品化した
     例はほとんどありませんで
     した。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載  15
     ホームユース商品

     ホームユース商品には、主
     として食品や生活関連商品
     が該当します。家族で使う
     ために購入するもの、また
     は使用者以外が購買する商
     品のことです。パーソナル
     ユース商品とは、ファッシ
     ョンやメガネ、宝石、スマ
     ホ、本などが該当します。
     個人が自分のために購買す
     る商品です。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載  14
     パーソナルコースになる

     このような啓蒙活動を重ね、
     地道なマーケティングを継
     続してきた結果、驚くよう
     な変化が生まれてきました
     。ある消費者調査によると、
     2020年に歯磨き粉を「個人
     用に買った」人の割合が、
     「家庭用に買った」人の割
     合を初めて上回ったことが
     分かったのです。これまで、
     歯磨き粉は「ホームユース
     (家族みんなで使う)商品
     」でした。しかし、20年の
     コロナを機に「パーソナル
     ユース(自分で使う)商品
     」へと変化したのです。こ
     れはとても大きな変化です。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連
載  13
     プレス向けセミナ―開催
     ライオンでは、プレス向け
     予防歯科セミナーを開催す
     るなどして、オフィスでも
     「昼歯磨きをしよう」と呼
     び掛けてきたのです。それ
     に合わせて、職場にキープ
     しておいても恥ずかしくな
     いような商品や、通気性が
     よくて清潔な状態が保てる
     商品を開発し、会社でも歯
     を磨くことを習慣化するよ
     うに推奨してきました。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載 12
     一日3回磨きが習慣に

     私は、コンサルティングの
     ために、小売業やサービス
     業のお客さまの現場に行く
     ことがあります。職場の人
     たちは、休憩をとったら歯
     磨きをするのが「当たり前
     の習慣」なので、私も一緒
     に歯を磨いています。その
     ため、自然と1日3回歯を磨
     くようになりました。普段
     の仕事で使うカバンや、出
     張用のバッグの中にも歯磨
     きセットを入れています。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載 11
     昼磨きの啓蒙

     1 日2回歯磨きをしている
     人たちが 3回磨くようにな
     れば、さらに市場が拡大す
     ることは容易に想像できま
     す。そこで、この層に向け
     て同社は「歯磨きを多くし
     てもらう」ための啓蒙活動
     をしてきたのです。昼に歯
     磨きをすると、オーラルケ
     アの観点から非常に良い効
     果が期待できるとされてい
     ます。虫歯にもなりにくい
     し、歯周病も防げる。食後
     のエチケットだけでなく、
     眠気覚ましにもなります。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載 10
     日に2回磨くと売上3倍に
     それが「昼歯磨き市場の開
     拓」。同社の調査によると
     、オフィスで歯を磨きたい
     けれど磨けていない人が全
     体の22%、約400万人いる
     ことが分かりました。同社
     の調査によると、1960  年
     時点では1日2回歯磨きをす
     る人は全体の20%程度でし
     たが、2016年には  80%に
     まで増えています。それに
     伴って歯磨き市場も3倍に
     拡大しています
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い    
     マーケティング  連載 9
     戦略性優位性確立の努力

                  ファブリックケア市場も柱
                  の一つではありますが、こ
                  ちらは競合環境も激しく、
                  価格競争に陥りやすいとい
                  う課題があります。オーラ
                  ルケア市場には「具体的な
                  効能をアピールすれば、高
                  単価を維持しやすく、価格
                  競争に巻き込まれにくい」
                  というメリットもありそう
                  です。さらに、同社は戦略
                  的優位性を確立するための
                  努力もしています。
                   (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載 8
     コロナ禍歯磨き粉2%増
     オーラルケアの国内市場は
     約2500億円以上です。口腔
     ケア食品などもあわせると
     、全体で4000億円を超えま
     す。同市場は、健康・美容
     意識の高まりを背景に年2
     ~3%ずつ確実に成長する
     と見られています。つまり
     、市場性がある。かなりの
     市場規模があり、市場成長
     率が高いので、ライオンが
     この市場に力を入れるのは
     当然です。事実、19年にお
     けるライオンのオーラルケ
     ア分野の店頭販売は、7%
     程度伸びました。20年は
     コロナの影響でこの市場が
     マイナスになる一方で、同
     社は歯磨き粉で2%増、歯
     ブラシは年間ではマイナス
     ですが10月以降は5%の伸
     びを見せています。
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い 
     マーケティング  連載 7
     他社との差別化がカギ
     メーカーマーケティングに
     おける戦略の肝は、市場性
     ×戦略的優位性という公式で
     表すことができます。売り
     上げを伸ばすための市場が
     あり、他社と差別化できる
     優位性を持っている企業が
     、顧客の支持を得て業績を
     伸ばせるという原則です。
オーラルケア関連製品市場は伸びている
     (次回に続く)

     歯磨き粉市場の凄い   
     マーケティング  連載 6
     ダントツのシュア率

カテゴリー別構成比の円グラフ

       同社の主力事業は、オーラ
       ルケア事業とファブリック
       ケア事業(衣料用洗剤など
       )です。このうち業界でト
       ップシェアなのは、歯磨き
       ・歯ブラシのオーラルケア
         と、ハンドソープのビュー
         ティーケアの2分野。特に、
         前者は着実に成長を続けて
         おり、市場規模2500億円(
       口腔ケア食品除く)とされ
       る中で22.8%のシェアを誇
       るまでになっています。シ
       ェア理論でいっても、ダン
       トツのトップグループシェ
       アです。
       (次回に続く)

       歯磨き粉市場の凄い   
       マーケティング  連載 5

       6つの一般消費財カテゴリー
       また、同社の稼ぎ頭である
       一般用消費財事業は大きく
       6つの商品カテゴリーによ
       って構成されています。
ライオンの「一般用消費財」は6つの商品カテゴリーで構成される
       (次回に続く)

       歯磨き粉市場の凄い 
       マーケティング  連載 4
       一般消費財が7割
       カテゴリー別でみると、一
       般用消費財が7割近くを占
       めています。
ライオンの稼ぎ頭は「一般用消費財」
       (次回に続く)

       歯磨き粉市場の凄い 
       マーケティング  連載 3
       業績好調
       ライオンの20年における実
       績は増収増益です。特に、
       営業利益の伸び率が前年比
       147%と躍進しました。営
       業利益率は12.4%と、消耗
       品を扱うメーカーとしては
       かなり高い数値です。これ
       は、収益性の高いことで知
       られる花王の営業利益率(
       20年12月度で12.7%)にほ
       ぼ並ぶ実績です
好調なライオンの業績
       (次回に続く)

       歯磨き粉市場の凄い 
       マーケティング  連載 2
       高いシュア率

       同社は、この分野に集中投
       資をしてオーラルケア市場
       でダントツの実績を上げて
       います。歯磨き粉で国内シ
       ェアの3割、歯ブラシで4割
       のシェアを誇るライオン。
       どのようにしてシェアを高
       めていったのでしょうか。
       流通小売り・サービス業の
       コンサルティングを約30年
       続けてきたムガマエ株式会
       社代表の経営コンサルタン
       ト、岩崎剛幸がマーケティ
       ングの視点から分析してい
       きます。
        (次回に続く)

       歯磨き粉市場の凄い 
       マーケティング 新連載 1

       ライオンの業績が好調です。
       2020年3月のコロナショッ
       ク時、ライオン株に買いが
       集まりました。理由は、国
       内シェアトップであるハン
       ドソープの需要が急増した
       ことでした。20年2月、同
       社のハンドソープ「キレイ
       キレイ」の売り上げは前年
       の3倍。店頭では品切れの
       状態が続きました。しかし、
       それ以上に好調なのが歯ブ
       ラシや歯磨き粉などの「オ
       ーラルケア」だとはあまり
       知られていません。
                   岩崎剛幸 ITmeda
                         (今回新連載です)

        刀の森岡氏男性化粧 new
                          品 会社を支援 最終回  17
       主体になりたい
       ベンチャービジネスは、良
       い時もあれば悪い時もあり
       ます。そのいずれの時にも、
       ブレることなく、哲学に則
       って、自ら掲げた「日本を
       マーケティングとエンター
       テイメントで元気にしたい
       」という大義に、どこまで
       近づけるか。そこを理解し
       て、ノウハウと資金の両面
       で応援できる主体になりた
       いと思います。
       (今回最終回です)

        刀の森岡氏男性化粧 
                          品 会社を支援  連載  16
       価値を生み出す強い思い

       事業を興し、続けていくう
       えで大事なのは「価値を生
       み出すことへの強い想い」
       です。その想いに人が集ま
       るのです。価値を生み出す
       ための強い想いがあり、そ
       れを実現させたいという気
       持ちが多くのアイデアを生
       み出します。そのノウハウ
       を本気で提供していきたい
       というのが、今の私たち刀
       の想いです。本当に日本の
       ためになる、未来のために
       なる事業を、ノウハウと資
       金の両面で応援していきた
       い。
       (次回最終回です)

        刀の森岡氏男性化粧 
                          品 会社を支援  連載  15
       ノウハウを提供してこそ
       しかし「お金だけ出して、
       出資先の企業の上場という
       『出口』だけを待つ、とい
       うのでは、結局、自分が
       儲けることしか考えていな
       いのも同然ですし、そう簡
       単にうまくいきません。応
       援するというのは、そのベ
       ンチャー企業が価値を生み
       出せるように応援する。そ
       のために自分たちが持って
       いるノウハウ、能力をすべ
       て移植する。こうして会社
       が成長したら、結果的に儲
       かることもあるでしょう。
       でも、儲けることが目的な
       のではなく、あくまでも結
       果です。
       (次回に続く)

        刀の森岡氏男性化粧 
                          品 会社を支援  連載  14
       成長の能力とノウハウ
       確かに、それだけのお金を
       手にした才覚は凄いのかも
       知れません。しかし事業を
       継続させ、長期的に企業を
       成長させていく能力やノウ
       ハウを本当に持っているの
       かどうか、よくわからない
       人も少なくありません。ま
       さに自称エンジェルです。
       (次回に続く)


            プロフィール                                
             バックナンバ
           バックナンバー2

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 37

2021-06-07 09:03:19 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

     量子コンピューター new
     圧倒する訳  連載  8
     鍵の技術も向上

     とは言ってみたものの、も
     し量子デジタルコンピュー
     タが実現したとしても、心
     配は要りません。量子デジ
     タルコンピュータを実現す
     る技術は、公開鍵暗号方式
     を打開する一方で、量子暗
     号方式というものも実現す
     る技術となるからです。要
     するに、鍵を突破する技術
     の向上以上に、鍵の技術も
     向上するはずだから心配は
     いらない、というわけです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター new
     圧倒する訳  連載  7
     もし量子デジタルコンピュ
     ータ―が実現すると数時間
     で突破される

     ところが、量子デジタルコ
     ンピュータで、ショアの整
     数の因数分解のアルゴリズ
     ムを使えば、1万桁の整数
     の因数分解も数時間で計算
     可能と想定されています。
     ですから、先ほど紹介した
     公開鍵暗号方式は、もし量
     子デジタルコンピュータが
     実現すると数時間で突破さ
     れることになり、その安全
     性が保てない事態に直面す
     ることになります。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  6
     公開暗号方式は破れない
     このことが、現在インター
     ネットで使われている公開
     鍵暗号方式(施錠する際は
     公開鍵を使い、解錠する際
     は秘密の鍵が必要となる暗
     号方式)の安全性を担保し
     ています。つまり、公開鍵
     暗号方式を突破するには10
     00 億年くらいかかる膨大な
     計算が必要なため、破られ
     ることはない、というわけ
     です。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  5
     1万桁の整数因数分解時間
     さて、話を「整数の因数分
     解」に戻しますが、整数の
     桁数の増加にともなって、
     計算時間は膨大なものとな
     ります。たとえば 1万桁の
     整数の因数分解には、現在
     の最も高速な電子デジタル
     コンピュータ(つまり、ス
     ーパーコンピュータ)を持
     ってしても、1000   億年と
     いう現実的ではない時間を
     要することがわかっていま
     す。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  4
     アルゴリズムとは

     アルゴリズムとは、「ある
     目的の状態へ達するための
     有限回の手続き」と考えて
     ください。電子デジタルコ
     ンピュータにもプログラミ
     ングという人間が行なう作
     業があって、それによって
     作成されるものがプログラ
     ムと呼ばれるというのは、
     聞いたことがあると思いま
     す。そのプログラムを支え
     ているのもアルゴリズムと
     いう考え方で、あるプログ
     ラムが目的を達して終了す
     るためには、その根底に「
     ある目的の状態へ達するた
     めの有限回の手続き」、つ
     まり、アルゴリズムがなけ
     ればならないのです。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  3
     スピードがけた違いに早い

     そこでここでは、ごく簡単
     ではありますが、量子コン
     ピュータ実用化によっても
     たらされるであろう進歩を
     ご紹介します。その1つ目
     が、既存のコンピュータに
     はなしえない「スピード」
     です。量子デジタルコンピ
     ュータの高速性への期待は、
     1994 年のアメリカ・ベル
     研究所の、ショアによる整
     数の因数分解のアルゴリズ
     ムの発見によって一気に高
     まりました。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳  連載  2
     量子コンピューター実用化

     2019年10月にグーグルが
     「量子超越性」を達成した
     ことで、現在のテクノロジ
     ーの先に描かれている未来、
     すなわち量子コンピュータ
     の実用化が、これまで以上
     に現実味を帯びるようにな
     りました。ただし、そうは
     いっても、普段「量子」な
     どに触れない人は、量子コ
     ンピュータが登場したとし
     て、どのような変化が私た
     ちの生活に訪れうるのか、
     予想もできないことと思い
     ます。
     (次回に続く)

     量子コンピューター 
     圧倒する訳 新連載  1

     2019 年10 月、グーグルが
     「量子超越性」を達成した
     ことを発表しました。これ
     は、量子デジタルコンピュ
     ータが、世界最高性能とい
     われるスーパーコンピュー
     タの計算能力を、上回った
     ことを意味しています。量
     子コンピュータは、実用化
     に向けて、今まさに着々と
     研究開発が進められていま
     す。量子コンピュータが実
     用化すると、私たちにはど
     のような影響があるのでし
     ょうか。元グーグル米国本
     社副社長兼日本法人社長を
     務めた村上憲郎さんが解説
     します。
     元グーグル米国本
     社副社長 村上憲郎
     (今回新連載です)



     小麦の奴隷5店目  new
     北九州開店 最終回  6
     冷凍生地で経費大幅削減
     研究を重ね開発した自社ブ
     ランドの冷凍生地で、パン
     作りに必要な発酵やパンを
     こねる工程をカット。業務
     の負担を軽減し、パン製造
     に必要とされている機械購
     入の一部が不要となり、初
     期投資の大幅な削減を実現
     した。オリジナルレシピの
     冷凍生地を製造する専用工
     場、業界を知り尽くしたコ
     ンサルティング、PRマーケ
     ティング、DX戦略など、各
     方面の専門家を集めたチー
     ムによって、今後の出店展
     開をサポートする。
     (今回最終回です)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  5
     予約と事前決済できる
     「小麦の奴隷アプリチュー
     モン」では、パンの予約注
     文と事前決済ができ、予約
     購入した商品は希望する時
     間を指定すれば、選択した
     店舗に袋詰めの状態で用意
     され受け取れるようにした
     。アプリ内のオンラインシ
     ョップからは、限定のオリ
     ジナルグッズやブランドセ
     レクトの食材を販売してい
     る。
     (次回最終回です)

     
     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  4
     接客ゼロ最適な環境を実現
     同社は創業時より、デジタ
     ルトランスフォーメーショ
     ン(DX)戦略への取り組み
     を強化してきた。アプリシ
     ステム導入により、完全な
     キャッシュレス化を実現。
     対人接客ゼロでの注文受け
     取りに加え、新しい生活様
     式の中で求められる販売方
     法の変化や進化に最適な環
     境を実現している。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  3
     独特のネーミングも人気
     「小麦の奴隷」は、テレビ
     東京「ガイアの夜明け」を
     はじめ多くのメディアに取
     り上げられ、滋賀店や沖縄
     店の開業日には開店前から
     長い行列ができた。NEOカ
     レーパンブームで話題を集
     める名物「ザックザクカレ
     ーパン」(250円)をはじ
     め、「プレミアム奴隷生食
     パン」(600円)、「バタ
     ーおおくない?もちっと塩
     パン 」(140円)など、独
     特のネーミングで子どもか
     らも人気を集めている。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目  
     北九州開店  連載  2
     ザクザクカレーパン金賞
     開業 3カ月で自社開発のザ
     ックザクカレーパン 1万食
     の販売を達成し、カレー
     パングランプリ 2020  では
     金賞を受賞。注目された同
     ブランドは出店希望が多数
     寄せられ、全国各地への展
     開が始まっている。「小麦
     の奴隷 北九州小嶺店」は、
     全国展開する同ブランドの
     5店舗目。2020 年4  月に北
     海道の  1号店をオープンさ 
     せ、東京都、滋賀県、沖縄
     県に続き、今回で九州に初
     上陸した。今後は25店舗の
     出店を準備している。
     (次回に続く)

     小麦の奴隷5店目   
     北九州開店  新連載 1

     新地方活性型ベーカリーブ
     ランドを展開するこむぎの
     (北海道広尾郡)は、ブラ
     ンド5店舗目であるベーカ
     リー「小麦の奴隷 北九州小
     嶺店」を、5月19日にオープ
     ンする。「小麦の奴隷」は、
     ホリエモンこと堀江貴文氏
     が運営するオンラインサロ
     ンであるHIU(堀江貴文イ
     ノベーション大学校)のコ
     ミュニティーから、同氏の
     声かけによって生まれた「
     エンタメパン屋」だ。1号
     店は人口5400人程度の北海
     道大樹町で誕生した。
     コネムラメグミ ITmedia
                   (今回新連載です)



     売上400%    new
     SNS戦略 最終回  19
     ペットコミュニケーション

     ココグルメは「餌ではなく
     食事にしたい」をキーワー
     ドに、今後も商品の品質や
     健康へのこだわりを打ち出
     していく方針だという。「
     単に健康志向の高級品を展
     開するのではなく、飼い主
     としての根源的な『ペット
     とコミュニケーションを取
     っていきたい』というニー
     ズを満たしていくサービス
     づくりをしていきたいと考
     えています」(矢作氏)
     (今回最終回です)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  18
     コミュニケーションの場

     UGCの活用によって目に見
     える成果を収めたココグル
     メだが、「フォロワー数も
     大事だけど、フォロワー数
     が全てではない」と矢作氏
     は言い切る。「UGCの活用
     において大事なのは、熱量
     と質の掛け算だと思ってい
     ます。SNSを商品を宣伝す
     る場ではなく、お客さまと
     のコミュニケーションを取
     っていく場だと考えれば、
     他のアカウントとの差別化
     になりますし、ひいては売
     り上げにもつながっていく
     と思います」
     (次回最終回です)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  17
     投稿が増え売上4倍に
     フォロワーのコメントに対
     する返信やUGCに対するリ
     アクションを日々コツコツ
     と継続し、フォロワーを巻
     き込んだ企画を実施してき
     たことで、関連ハッシュタ
     グの投稿数は昨対比で月間
     5倍に増加した。数日に1件
     程度だった投稿が、今では
     毎日2~3件投稿されるよう
     になり、結果としてSNS経
     由での月次売り上げは400
     %増えた。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  16
     全員買主の経験者が強み
     「当社のメンバーは全員ペ
     ットの飼い主の経験があり、
     元ドッグトレーナーや元動
     物看護師だったメンバーも
     いるので、誰しもが飼い主
     として話ができるのは強み
     だと思います。正直な話、
     サービス当初の想定より何
     倍もの声が届くので驚きま
     したが、だからこそきちん
     とお客さまの声を聞いてい
     こうと考えるようになりま
     した」
     (次回に続く)
 
     売上400%    
     SNS戦略  連載  15 
      質問は共感できる
     しかし、業務の一環とはい
     え、本業の合間にSNSのコ
     ンテンツを考えたりコメン
     トを返したりするのは社員
     にとって負担ではないのだ
     ろうか。特にココグルメの
     場合、熱量を持った飼い主
     が多く、質問用のアカウン
     トを作ったときは1投稿あ
     たり5件は質問が来て、返
     信が追い付かない状況にな
     ったという。それでも、「
     基本的にはどんな質問に対
     しても、共感できるポイン
     トがあるのです」と矢作氏
     は話す。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  14  
     全員意識でサポートする

     「タグつきで投稿されれば
     必ず絡みに行きますし、タ
     グつきのワンちゃんの写真
     があればリポストしたりコ
     メントしたりします。これ
     だけ丁寧に取り組むのは、
     投稿に対するこちらの反応
     が、次のUGCを生むための
     エンジンになるからです」
     SNSは主に3人で運用して
     いるが、専任のSNS担当者
     はいない。同社はもともと
     全社意識として、全員が顧
     客をサポートし、全員がカ
     スタマーサクセスに取り組
     む体制を取っている。その
     ため、各自が持ち回りでコ
     ンテンツを用意したりフォ
     ロワーと交流したりしてい
     る。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  13
     取りこぼしなく丁寧に返信
     ココグルメのInstagramア
     カウントを見ると、敬語を
     使いすぎず、絵文字を交え
     ながらコメントしている。
     また、一つ一つのコメント
     を取りこぼさず丁寧に返信
     していることが分かる。そ
     れ以外にも、ココグルメで
     は投稿を促進するメルマガ
     や、投稿を募集するコメン
     トなどの経由で実際にコン
     テンツを投稿してもらえた
     ときのリアクションにも重
     視しているという。
     (次回に続く)

     売上400%    
     SNS戦略  連載  12
     友達感覚の距離感
     「若年層は一周回って飽き
     てしまった一方、最近Insta
     gramを始めてペットアカウ
     ントを作る40代以上の女性
     が増えてきている実感があ
     ります。そういった方はま
     だまだデジタルな関係性に
     慣れてない場合が多いので、“
     身近なペット友達”のような
     距離感でコミュニケーショ
     ンを取るよう心掛けていま
     す」
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  11
     年齢層が上がってきている
     若い女性向けのツールとし
     て認識されやすいInstagram
     だが、リリースから10年以
     上がたち、アクティブユー
     ザーの年齢層は上がってき
     ている。その中でもペット
     アカウントで積極的にコメ
     ントに反応するようなユー
     ザーは年齢層が高い。ココ
     グルメアカウントはフォロ
     ワー数が4000人以上いるが
     、40代~50代の女性が多い
     という。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  10
     プレゼントは相性が悪い

     プレゼント企画やクーポン、
     オリジナルグッズの製作な
     ど、金銭的な見返りをもと
     にコンテンツを投稿しても
     らう企画は反応が悪かった
     という。もともと、ココグ
     ルメの購買層は年齢が高く、
     主に育児を終えてペットの
     食事にお金をかけられる層
     だったことから、矢作氏は
     「物をプレゼントする企画
     とは相性が悪かった」と分
     析している。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  9
     今後も続ける

     矢作氏は「どちらの企画も
     『愛犬との暮らしを楽しみ
     たい』『自分の子を見せた
     い』という思いや熱量があ
     ると感じたので、こういっ
     た施策はもっとやっていき
     たいと思っています」と話
     す。その一方で、失敗した
     企画もあった。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  8
     人気企画になる

     すると、募集から 1カ月間
     で 100件以上の応募が殺到。
     投稿の製作が間に合わない
     ほどの人気企画となった。
     「早くわが子を使ってくだ
     さい」とDMで催促される
     こともあるという。また、
     既読スルーが一定数あると
     見込んだ上で、愛犬の写
     真撮影企画を10人のユー
     ザーにDMしたところ、全
     員から返信が届き、逆に
     人数を絞らなければいけ
     なくなったこともあった。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  7
     モデル犬の募集

     「数人単位のマイクロコミ
     ュニティー内で、どうやっ
     たら情報を手軽にシェアし
     てくれるか? この視点に
     気付き、1年半ほど前から
     SNSに注力するようになり
     、そこで同社はさまざまな
     施策を実施した。その中で
     も好評だった取り組みが、
     ココグルメの公式Instagra
     mアカウントに登場するモ
     デル犬の募集だ。「#ココ
     グルメモデル」とタグを付
     けて愛犬の写真を投稿して
     もらい、その中から公式ア
     カウントに掲載するモデル
     犬を選ぶというものだ。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  6
     口コミから始まり共有へ
     矢作氏によると、コスメや
     ファッションのような、発
     信力のあるインフルエンサ
     ーがその他の消費者に商品
     を拡散する市場と違い、ペ
     ット市場は家族やペット友
     達、散歩中に出会う人との
     間で小さい口コミが生まれ
     る。そして、その口コミが
     コミュニティー内で広がり、
     商品の情報が共有されてい
     く特徴があるという。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  5
     ユーザーの熱量が高い
     UGCに注目したきっかけは
     、アルバムアプリ「ぺっと
     る」内でのユーザーの熱量
     だった。ぺっとるはペット
     の写真を家族内で共有する
     クローズドなサービスだが、
     ユーザーは家族内で数百枚
     の写真を共有するのだとい
     う。「数人単位のコミュニ
     ティーでも熱量の高いもの
     ができていくことを実感し
     ました」と矢作氏は振り返
     る。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  4
     人間に近いごはんのにーズ
     従来のペットフードは、茶
     色い塊のドライフードと缶
     詰のようなウェットフード
     の2種類が主流だったが、
     「ペットの家族化」が進ん
     だことで、手作りの食事を
     与えたい、より人間に近い
     ご飯を与えたいというニー
     ズが増加した。このニーズ
     を察知し、手軽に人間の食
     事に近いごはんを与えられ
     る商品としてココグルメの
     展開を始めた。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  3
     愛犬の食事を冷凍配送

     バイオフィリアは2017年、
     動物と人間が愛情を持って
     共存する「アニマルウェル
     フェア」実現のため、社長
     の岩橋洸太氏と矢作氏が共
     同で創業した。製造・販売
     を行うココグルメは、栄養
     バランスに配慮した、獣医
     師監修の国産手作りドッグ
     フードだ。愛犬を家族のよ
     うに考える飼い主をターゲ
     ットに、手作りの食事を冷
     凍配送で届ける。その他、
     飼い主向けのアルバムアプ
     リ「ぺっとる」を運営して
     いる。
     (次回に続く)

      売上400%    
     SNS戦略  連載  2
     UGC活用のコツ
     UCG    を活用したことで、
     ココグルメの SNS経由での
     月次売り上げは昨対比で  4
     00%増加した。大規模な広
     告予算を投下せずとも、In
     stagram を中心とした SNS
     マーケティングで大きな成
     果を出しているという。し
     かし、口コミ投稿を依頼す
     るだけではユーザーを巻き
     込めないことは、SNS担当
     者は承知の通りだろう。ど
     のようにしてユーザーに気
     持ちよくコンテンツを投稿
     してもらうのか。また、U
     GCをどのように売り上げに
     つなげていくのか。UGC活
     用のカギについて、ココグ
     ルメを販売するバイオフィ
     リアのCOO、矢作裕之氏に
     話を聞いた。
     (次回に続く)


     売上400%    
     SNS戦略 新連載  1

     消費者の購買意欲を上げる
     ため、SNS活用は重要な手
     段の一つだ。手作りドッグ
     フード「ココグルメ」を提
     供するバイオフィリア(東
     京都品川区)は、SNSでの
     UGC(User Generated Con
     tent)戦略に注力している。
     UGCとは、ユーザーが自分
     の意志で投稿した口コミな
     どのコンテンツのこと。W
     eb上に情報があふれている
     からこそ、実際の商品利用
     者の声を参考にして商品を
     購入する顧客は多い。その
     ため利用者の声を、戦略的
     に自社の発信に活用する動
     きが進んでいる。
                   らいら ITmidia
                   (今回新連載です)

     マック 快進撃   new
     CMの仕掛け 最終回   4
     最重要がセーフティ
     3つのなかで最重要なのが、
     セーフティ。コロナ前から
     徹底している衛生管理や、
     対面接触を低減できるサー
     ビス(テイクアウトなど)
     をいち早くお客様に訴求す
     る必要があると感じた。本
     来ならば完成度の高いCM
     を作るところだが、コロナ
     初期の頃はスピード重視。
     パワーポイントのような簡
     素な広告を作り、非接触で
     の商品購入も可能であるこ
     となどをいち早く伝えるこ
     とに注力した。
     (今回最終回です)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け  連載   3
     心をつかむ3つのポイント
     そのうえで、コロナ禍のお
     客様のインサイトを広く分
     析すると、大きく3つある
     と考えた。1つ目が、感染
     予防のための安心安全とい
     う「セーフティ」。2つ目
     が、機能面での利便性であ
     る「コンビニエンス」。そ
     して3つ目が、従来以上の
     付加価値を求める「バリ
     ュー」志向だ。
     (次回最終回です)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け  連載   2
     コロナ禍新しいアプローチ
     マクドナルドや私自身がこ
     れまで蓄積してきたマーケ
     ティングの知見は限られた
     範囲でしか生かせず、新し
     いアプローチが必要だと早
     い段階から認識していた。
     コロナ禍で刻々と変化する
     であろうお客様のインサイ
     ト(人を動かす心理状態)
     を感じ取り、ブランドとし
     ていかに価値を提供できる
     かが大事だと思った。
     (次回に続く)

     マック 快進撃   
     CMの仕掛け 新連載  1

     コロナが痛撃した外食産業
     において、快走を続ける日
     本マクドナルドホールディ
     ングス。コロナ禍にもかか
     わらず、2020年12月期の
     営業利益は過去最高となる
     312億円(前年比11.7%増)
     を叩き出した。因を分析す
     ると、単にテイクアウトや
     デリバリーがしやすい業態
     としての強み以外に、広告
     の打ち出し方でもさまざま
     な試行錯誤がなされていた
     。コロナ禍という難局にお
     いて意識した戦略とは何か
     。事業会社である日本マク
     ドナルドのCMO(最高マー
     ケティング責任者)、ズナ
     イデン房子(ふさこ)氏に
     聞いた。
        中尾謙介 東経記者
     (今回新連載です)

     フードデリバリー米国 new
     から先読する 最終回 15
     今後の展望

     結果的に、今持っている一
     番の資産=ローカルレスト
     ランやローカルリテーラー
     のネットワークを利用して
     次なる収益源の道筋を形成
     する必要があるのではない
     でしょうか。このように米
     国では、フードデリバリー
     アプリ事業者がコロナ収束
     後の成長戦略のためにロボ
     ットスタートアップなどを
     買収したり、レストラン以
     外のリテールとの協業を拡
     大させたり、クラウドキッ
     チン運営を行ったりと、新
     しいリテールの事業に進出
     しています。そして今後も
     、その方針は続くでしょう。
     (今回最終回です)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 14
     長期的なリスクフリー
     今回の判決がグローバルな
     ギグエコノミービジネスを
     運営する会社にとって無視
     できないものになることは
     間違いありません。ドアダ
     ッシュのような宅配アプリ
     もギグエコノミーを活用し
     ています。将来的に米国で
     もギグワーカーが従業員と
     見なされるべき、という判
     決を下す州が現れる可能性
     があることを考えると、現
     在のビジネスモデルも長期
     的に見た場合リスクフリー
     とはいえないでしょう。
     (次回最終回です)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 13
     グローバルに影響
     そして、今後カリフォルニ
     ア以外の州でも同じような
     取り決めが進むかもしれな
     い、というタイミングでこ
     の英国での判決が発表され
     たことは、ウーバーをはじ
     めとするデリバリーアプリ
     事業者にとって良いニュー
     スとはいえないでしょう。
      国は違いますが、例えばE
     Uで生まれたGDPR(個人
     情報保護に関する規則)の
     考え方、企業に対する規制
     強化などはカリフォルニア
     州のCCPA(プライバシー
     保護法)の誕生を後押しし
     たともいわれています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 12
     米英で真逆の判決

     21年2月19日、英国最高裁
     がウーバーの運転手は個人
     事業主ではなく従業員とし
     て見なされるべきだとの判
     断を下しました。これによ
     り、数千人の英国のウーバ
     ー運転手に最低賃金の保証
     や有給休暇が認められる可
     能性があります。一方、米
     国では20年11月の大統領選
     の際にウーバーの本社があ
     るカリフォルニア州で条例
     案に関する住民投票が行わ
     れ、Proposition22(提案2
     2号)が賛成票を58%勝ち
     取ったことで、英国最高裁
     とは真逆の結果になってい
     ます。つまり、カリフォル
     ニア州ではウーバーのドラ
     イバーなどのギグワーカー
     は従業員ではなく独立業務
     請負人の扱いであるという
     見方になりました。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 new
     から先読する  連載 11
     デリバリーの多角化
     主であるフードデリバリー
     事業で培ったネットワーク
     を生かし、新たな収益源と
     なる配送事業を展開するこ
     とにより、コロナ収束後に
     も揺るがない多角的な経営
     基盤を手に入れよう、とい
     うドアダッシュの狙いが伺
     えます。ドアダッシュやウ
     ーバーのような、ギグワー
     カーを束ねるデリバリー事
     業者が抱えるリスクについ
     て、考えさせる出来事があ
     りました。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 10
     当日配達アプリ
     このように特定の地域に深
     く根ざしたリテールチェー
     ンと密着したネットワーク
     を構築し、オンデマンドな
     サービス提供を可能にする
     業務形態を確立しているこ
     とから、ドアダッシュの競
     合相手はもはやフードデリ
     バリー大手のグラブハブや
     eコマース大手のアマゾン
     などではなく、むしろイン
     スタカートのような地域密
     着型のギグワーカー(単発
     で仕事を請け負う人)が配
     達を行う当日配達アプリで
     あるという見方もできます。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 9
     物販の当日配達も可能に
     また、ドアダッシュの配送
     サービスであるドアダッシ
     ュ・ドライブは、食料品だ
     けにとどまらず 500店以上
     のメイシーズやブルーミン
     グデールズ(百貨店)、  1
     400店以上のペットスマー
     ト(ペットショップ)から
     、商品の当日配達を可能に
     しています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 8
     広がる提携先
     レストランのデリバリーだ
     けに特化するのではなく、
     ドアダッシュは過去2年ほど
     大手リテールチェーンのラ
     ストマイルデリバリー(店
     舗などの拠点から顧客の元
     への配送)を請け負ってい
     ます。提携先はウォルマー
     ト、CVS、メイシーズ、ペ
     ットスマートなど。ウォル
     マートでは、全国のおよそ
     1000の店舗に対してデリバ
     リーサービスを提供してい
     ます。
     (次回に続く)
     
     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 7
     共同キッチン
     例えば、ウーバーの創業者
     でもあるトラビス・カラニ
     ック氏が現在取り組んでい
     るスタートアップに、「ク
     ラウドキッチンズ」という
     ものがあります。配達専用
     のレストラン経営者のため
     に共同キッチンを貸し出す
     という、いわば、キッチン
     のシェアリングエコノミー
     ビジネスです。ドアダッシ
     ュもカリフォルニア州でク
     ラウドキッチンを運営して
     います。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 6
     ゴーストキッチンに特化
     通常のレストランでは30人
     ほどのスタッフが必要なの
     に比べ、ゴーストキッチン
     型レストランでは3~5人で
     運営ができるといわれてお
     り、機械や設備を充実させ
     て人件費を下げるためにも
     フードロボットは必要にな
     るかもしれません。特に、
     配達やテークアウトからの
     売り上げが大きい、または
     今後大きくなると予想され
     るレストランは、今後ゴー
     ストキッチンに特化した方
     が良いという傾向が強まっ
     ています。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 5
     ロボットを
     ゴーストキッチンに投入
     また、最近よく耳にするお
     店を持たないレストラン=
     ゴーストキッチン(店舗は
     持たずデリバリーアプリを
     通して集客、販売を行う。
     キッチン設備のみの場所で
     調理し、デリバリーアプリ
     で宅配する)が定着し始め
     ていることもあり、ゴース
     トキッチンの中にチョウボ
     ティクスのようなロボット
     を置けば、作業の効率化も
     考えられます。
     (次回に続く)

     フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 4
     コロナ後の成長は

     コロナが収束した後、ドア
     ダッシュのようなデリバリ
     ーアプリの会社がどのよう
     に成長し続けるのか、とい
     うのは投資家の懸念材料の
     一つです。そこで、デリバ
     リー以外にもレストランや
     小売店を引き付ける“何か”
     が必要なのです。チョウボ
     ティクスの買収を発表した
     際、ドアダッシュは「チョ
     ウボティクスのチームに参
     加してもらうことで、われ
     われは新たなユースケース
     (システムの使用例)や顧
     客の開拓を行えると同時に
     、加盟店の成長を支援する
     新しいサービスを提供する
     ことができるようになると
     考えています」とコメント
     しました。今後レストラン
     に向けた周辺事業への多角
     展開も考えられるというこ
     とです。
     (次回に続く)

       フードデリバリー米国 
     から先読する  連載 3
     宅配アプリ参加多くない
     本記事では、ドアダッシュ
     を中心に米国でのフードデ
     リバリー事業者の戦略や現
     状を紹介し、フードデリバ
     リー業界がアフターコロナ
     の社会でどのように変化を
     していくかを予測します。
     実は、宅配アプリを好んで
     使うレストランや小売店は
     多くありません。理由は
     (1)15~30%ほどの高い
     手数料をとられること、
     (2)消費者にとってアプ
     リ上のお店の一つにすぎず、
     認知やロイヤリティーの向
     上につながりにくいこと、
     (3)データの統合が難し
     いことなどです。
     (次回に続く)


           トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする