飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 65

2019-11-29 08:21:10 | 野菜コーディネーター

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                                                                  連載中

 

   (13)うどん雑学

 
        4.小麦粉研究


         ふんわりソフトな薄力粉 4/5 new

                             ひとつだけ注意しておかなく
                             てはいけない点がある。天ぷ
                             らにしろケーキにしろ、小麦
                             粉を使う前に、ダマや異物を
                             のぞくため、ふるいにかけて
                             おくことだ。強力粉、中力粉
                             もこれは同じなのだが、とく
                             に粒のやわらかい軟質小麦を
                             ひいてとる薄力粉はダマがで
                             きやすい。ダマができたまま
                             粉を溶き、あるいは練ってし
                             まうと、固まりはそのまま残
                             ってしまい、味がそこなわれ
                             る。
                              (次回に続く)


         ふんわりソフトな薄力粉 3/5 

                            
薄力粉を使った和食の代表は、
                            天ぷらだろう。天ぷらを揚げ
                            るとき、薄力粉を衣に使う。
                            そのとき、日本人は粉を「溶く
                             」と言い表す。「練る」とは言
                            わない。なぜなら、薄力粉と
                            はいえ、こね過ぎればグルテ
                            ンを形成し、衣は通気性を失
                            い、揚げたときにサクサクし
                            た食感がでない。グルテンを
                            発生させないと、焼き上がっ
                            たケーキはスポンジのように
                            はならない。調理のワザは、
                            用いどころを考えることから
                            始まるといわれるゆえんだ。
                            (次回に続く)



         ふんわりソフトな薄力粉 2/5
 
                            
小麦粉の用途は、グルテンの
                            質と量、加工法によって分け
                            られる。なかでもグルテンの
                            量が少なく、質がソフトな性
                            質を持つ薄力粉は、和菓子、
                            ケーキ、クッキー、カステラ
                            などの食品を作るのに向いて
                            いる。また料理の仕方により
                            グルテンの量を調整すること
                            で食感の違うものがつくれる。
                            (次回に続く)


                          ふんわりソフトな薄力粉 1/5 

                     
 小麦粉には、薄力粉、中力
                     粉、強力粉があるが、薄力
                     粉(たんぱく質約8%)は、
                     3種類の粉の中でたんぱく
                     質が一番少ない軟質小麦を
                     ひいてつくる。小麦粉のた
                     んぱく質の大部分は、水を
                     加えてこねるとグルテンと
                     呼ばれるものになる。小麦
                     粉に水を加えてこねると弾
                     力性と粘着性が出てくるの
                     は、このグルテンのためだ。
                     (次回に続く)
 
 
                          ミニ製粉史2     

                    
必要は発明の母。製粉技術
                     は約2000年前の古代ギ
                     リシャで、てこの原理を応
                     用した「レバーミル」を生み
                     出す。上臼に長い棒を取り
                     付け、人が押して下臼上を
                     弧状に滑らせ、小麦をひく
                     。石臼に線刻目立てをし、
                     前回紹介したサドルカーン
                    (エジプト)と同じく往復
                     運動ながら、効率アップし
                     たろう。当時パン焼きはま
                     だ女性の仕事で、紀元前5
                     世紀のアテネの歴史家ツキ
                     ジデスは「4人の兵士を養
                     うのに女性1人」(『歴史
                      』)と記している。
                      (次回に続く)


                           国産小麦の代表・中力粉 6 /6 

                             
そのむかし、讃岐のうどん職                              
          人は「土三寒六常五杯」を口伝                             
          にした。茶わん1杯の塩に、                             
           水の量は「土」(夏の土用)は                             
           3杯、「寒」の冬には6杯、春                             
           秋の「常」は5杯と加減し、粘                             
           度を調えた。いまは正確なハ                              
          カリで目分量は不要になって                             
           いる。粉食は手間だ。ゆえに                             
          日本では、うどんなどは「ハ                             
           レ」の日の食べものとされた                             
            と民俗学者の柳田国男(18                             
          75~1962)はいう。中                             
           国では赤ちゃんが生まれると、                             
           長寿を祈ってめんをふるまう                             
           風習があった。めんには民族                             
           の深い歴史が刻まれている。  
                            
          (次回は薄力粉)   
  
 
 
 
  

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

                                                                                                                   

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上げUP作業計画 41

2019-11-26 09:35:30 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、  
メッセージメッセージを送る  
 クリック

         トップページへ                                     
         バックナンバー

         ベトナム産コーヒーを   new                                                      
        ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   16 

   勉強と研究を積み重ねる

   除草剤を使わず、甘味と風味
   を作るために微生物肥料を使
   うこと、発酵量、発酵温度、
   熟成槽のpH値など、インタ
   ーネットですべての資料を読
   みあさった。精製方法とカッ
   ピングの講習も受け、豆を専
   門家に送り、評価依頼や問題
   点の改善点の教えを請うた。
   豆はさらに上品な風味と香り、
   軽い酸味、苦味、甘味、奥深
   さ、後を引く味わいにする必
   要があった。
   (次回に続く)



   ベトナム産コーヒーを new                                                      
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                             
連載   15

   大手カフェで拒否される

   収穫期も終わりに近づく頃、
   初めてのスペシャルティコー
   ヒーを生産。初のコーヒーは、
   フルウォッシュド(発酵槽に
   浸して発酵後に粘液質を除去
   )とハニー(粘液質を残して
   乾燥)製法の2種類で、当初
   は1トンずつの生産だった。
   困難を極めた収穫期の後、彼
   は豆の紹介にホーチミンの大
   手カフェを回ったが、濃くて
   苦みがあり、黒くて粘り気が
   あるカフェの通常のコーヒー
   に対して、すっきりとした酸
   味で軽い苦みの彼のコーヒー
   は受け入れられなかった。彼
   らのコーヒーは大豆やトウモ
   ロコシ、酒、バター、香料を
   加えて作っていると知る。彼
   は「安全で質のよい健康的な
   製品があれば需要はあるはず
   だ」と思い、友人や機械を購
   入した業者に新たな借金をし、
   再び挑戦が始まった。
   (次回に続く)






   ベトナム産コーヒーを                                                   
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   14

   ベトナムの夢、悲願の
   コーヒー誕生へ挑戦が続く

   スマートフォンが珍しかった
   当時、トイ・グエンさんはコ
   ーヒー全般のあらゆることを
   インターネットカフェに行っ
   て調べ上げた。飲み物1杯で
   1日中、栽培や精製、カッピ
   ング(テイスティング)方
   法まで探索した。そんな独学
   を続けて1年、彼は「将来の
   ベトナムコーヒーという夢を
   実現する」との思いを込めて
   、農園を「Future Coffee Fa
   rm」と名付けた。資金は借金、
   そして森の竹を使って自前で
   棚やビニールハウスを作り、
   休みなしで3カ月の時が過ぎ
   た。しかし、収穫期にパルパ
   ー(ミキサー)を使うと、傷
   ついた豆の割合が高かった。
   約1カ月間、機械の調整やテ
   ストを繰り返し、豆に傷がつ
   く割合を1%に抑えることに
   成功。待ち望んだシルバース
   キンが残るコーヒーが仕上が
   った。
   (次回に続く)




 

   ベトナム産コーヒーを                                               
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   13

   困難だが意思を貫く

   栽培から収穫、精製方法まで
   工夫を重ねたが、30万ドン
   (1400円前後)ほどの収入
   増にしかならなかった。それ
   でも、「きちんと管理して生
   産過程に応用すれば本物のス
   ペシャルティコーヒーを作る
   ことができる」との意志を強
   く持って、より質の高いコー
   ヒー豆を作ることを決意する。
   (次回に続く)

 

 

   ベトナム産コーヒーを                                          
   ブランドに変える仕掛け人                                                                                                                              連載   12

   好機が続く

   好機は続く。作物の栽培をし
   ていた小島に水力発電所建設
   の計画が持ち上がり、高額の
   賠償金を得て、それを元手に
   2011年3月に7ヘクタールの
   コーヒー農園を購入した。
   コーヒー農園を持つことはベ
   トナム人農家の夢だ。トイ・
   グエンさんにとっても長年の
   目標だった。当初は伝統的な
   方法で栽培をしたが、2012
   年に良質のコーヒー豆を作る
   プロジェクトに参加する。
   (次回に続く)

 

                                                                                                    
           連載  
 11

   トウモロコシをゆでて売る

   その後、彼は妻を呼び、冠水
   した土地でも短期で収穫可能
   なトウモロコシの栽培を計画
   する。トウモロコシの価格は
   安いため、ゆでて売ることを
   思いついた。肥沃な土壌と牛
   糞の堆肥で育てたトウモロコ
   シは甘くておいしいと好評で、
   最初の行商ではわずか30分で
   売り切れた。トウモロコシ収
   穫後はカボチャを売るなど、
   収入は徐々に伸びていった。
   (次回に続く)

 

                                                                                                    
          連載  
 10

   道のりは困難を極めた

   そんなベトナム産スペシャル
   ティコーヒーを生み出すまで
   の道のりは平坦ではなかった
   。トイ・グエンさんは貧しい
   農家に生まれ、つねに空腹だ
   った。さまざまな仕事をして
   資金を蓄え、結婚後、同国中
   部のラムドン省バオロクにあ
   る川の小さな無人島と牛を買
   い、単身で野菜栽培をする道
   からスタート。2007年には
   島が洪水に見舞われ、かろう
   じて牛を救出したというつら
   い経験もある。
   (次回に続く)

 

 

                                                                                                  
          連載  
 9

   超ハイレベルに認定される

   その味は従来のベトナム産コ
   ーヒーの概念を大きく覆すも
   のだった。SCAA(アメリカ
   スペシャルティコーヒー協会
   )は、スペシャルティコーヒ
   ーの基準をCQIの評価で80点
   以上と定め、「Qグレードコ
   ーヒー」として認定している
   が、トイ・グエンさん農園の
   「ワイニー・ハニー」はベト
   ナム初の85点、「ワイニー・
   ナチュラル」もベトナム初の
   84.25点と、ロブスタ種とし
   て異例の高得点で認定された。
     黒田代表によると、85点を取
   得したのは世界のアラビカ種
   全体でさえ5%程度しかない
   という超ハイレベルだ。
   (次回に続く)

 

 

                                                                                      
           連載  
 8

   プロも味わったことのない味

   「通常のアラビカ種にはない
   良質なロブの香り、コクがあ
   る透きとおった味わい」と黒
   田代表は最初の出会いを話す
   。「大手企業のQグレーダー
   資格者(アメリカのコーヒー
   品質協会であるCQIが認定し
   たコーヒーの評価を行う技能
   者)や生豆調達担当者がコー
   ヒー豆を見せてほしいと当社
   にアプローチしてきた。高品
   質なロブスタ種を実際に見る
   のは初めてだったと思う」と
   黒田代表。いわば、コーヒー
   のプロでさえ味わったことの
   なかった、スペシャルティコ
   ーヒー(高価格帯で生産管理
   されたコーヒー)。
   (次回に続く)

 

                                                                          
           連載  
 7

   「超ハイレベル品質」

   ベトナム産コーヒーを一新し
   たトイ・グエンさんのサクセ
   スストーリーに入る前に、彼
   のコーヒーを日本に紹介した
   人がいる。兵庫県宝塚市でコ
   ーヒーショップやコーヒー豆
   ・焙煎機などの販売を手がけ
   る、「8(ハチ)コーヒーロ
   ースト」の黒田吉範代表だ。
   黒田代表はベトナムで2年に
   わたりコーヒー農家を歩き回
   り、ベトナムでカフェを100
   店以上展開するザ・コーヒー
   ハウスの紹介で、トイ・グエ
   ンさんの高品質ロブスタ種に
   出会う。今年4月からフュー
   チャーコーヒーファームの日
   本総代理店として輸入販売を
   始めた。
   (次回に続く)




 
                                                               
           連載  
 6

   魔法使い登場

   日本人に人気のコーヒー豆は
   モカやブルーマウンテン、キ
   リマンジャロといったアラビ
   カ種が中心で、すっきりとし
   た酸味が好まれる。一方のロ
   ブスタ種は苦みが強く、スト
   レートで飲まれることは少な
   かった。名脇役だが、決して
   主役にはなれなかったベトナ
   ム産コーヒー。それを、「赤
   ワインのようなフルーティー
   な香り 」に仕上げた“魔法使
   い” がいる。ベトナム人のコ
   ーヒー農園Future Coffee
   Farm(フューチャーコーヒ
   ーファーム)オーナーのトイ
   ・グエンさんだ。
   (次回に続く)



                                                
           連載  
 5

   ベトナム産の弱点

   つまり、ベトナム産コーヒー
   は輸入「量」ではブラジルに
   次ぐメジャーな地位にあるも
   のの、「品質=ブランド力」
   ではマイナー商品から抜け切
   れなかった。それはなぜか―
   ―。内藤専務理事は「ベトナ
   ム産の約95%を占めるロブス
   タ種は可溶性固形分が多く、
   豆が少量でも抽出しやすい。
   このため主な用途として、他
   国産とブレンドするインスタ
   ントコーヒーや缶コーヒーな
   どに使われてきたから」と話
   す。また、ロブスタ種は日本
   人の好みに合わなかった面も
   ある。
   (次回に続く)




                                           
          連載  
 4

  生産が安定している

  通常、アラビカ種の場合は豊
  作と不作を繰り返し、コーヒ
  ー相場も乱高下する。その点、
  ベトナム産は供給量が比較的
  安定しており、全日本コーヒ
  ー協会が算出した1キログラ
  ム当たりの輸入平均単価(2
  018年輸入分)も210円と、
  ブラジル産の319円、輸入量
  3位のコロンビアで364円な
  どと比べ、3~4割程度も安い
  という実績を持つ。
  (次回に続く)

 



                                
          連載  
 3

  サビ病に強いロブスタ種

  シェアで見ると、1991 年に
  はわずか 1%だったベトナム
  産コーヒーの輸入量比率は、
  1995年には10%、2018年に
  は24.5%とほぼ  4分の1にま
  で達した。ここまで急増した
  背景には「ベトナム産コーヒ
  ーが安価で、コーヒーの天敵
  であるサビ病(葉などに鉄さ
  びのような色の盛り上がった
  病斑をつくるカビの一種)に
  も強いロブスタ種が主体。ブ
  ラジルなど中南米産のアラビ
  カ種がサビ病で不作に見舞わ
  れた年でも比較的安定した生
  産量が確保できる」という強
  みがあったからだと、全日本
  コーヒー協会の内藤明専務理
  事は説明する。
  (次回に続く)

 

                      
          連載  
 2

  ベトナム産コーヒーは
  日本の輸入で2位に躍進

  現在、ベトナムはブラジルに
  次ぐ世界のコーヒー生産大国
  で、日本の輸入量もここ8 年
  程度は増加の一途にある。財
  務省の「貿易統計」によると、
  日本のコーヒー生豆の国別輸
  入量は 2010 年にブラジルか
  らが 12万 3073トンで「断ト
  ツ」。2位はコロンビア( 7万
  9060 トン)で、ベトナム(
  5 万 4737トン)は、インド
  ネシア( 5万 9068トン)に
  次ぐ4 位だった。その後ベト
  ナムからの輸入量は伸び続け
  、2018年には9万8513トン
  と1位のブラジル 11万1955
  トンに次ぐ2位の輸入国とな
  っている。
  (次回に続く)

 

  ベトナム産コーヒーを  
  ブランドに変える仕掛け人
                       新連載   1

  インスタントや缶コーヒー向
  けが主用途だった「ベトナム
  産コーヒー」が、ブラジル産
  と肩を並べるほどの高級ブラ
  ンドコーヒーに躍り出ようと
  している――。今や、「コー
  ヒーの街」として名高い東京
  ・清澄白河にある有名コーヒ
  ー店のほか、製造過程や農園
  を厳選する大手通販会社フェ
  リシモも、その味わいにすっ
  かり魅了されているという。
      岩瀬裕子 東経記者
  (今回新連載です)





   日本人が驚く中国アパ  new                                        
   レル業界の実態 最終回  16

  中国の立ち位置が変わる

  これまでアパレル業界におけ
  る中国は、OEMなどでのもの
  づくりが主で、いわば世界の
  工場の役目であった。しかし
  ながら、驚異的なスピードで
  進むデジタル化と最終消費市
  場としてのプレゼンスが高ま
  るなか、2030 年にはその立
  ち位置は大きく変わっている
  かもしれない。
  (今回最終回です)


           連載 15

  壮大な社会実験

  これらの企業が、官の旗印の
  下、約14億人の人口から得ら
  れる膨大な(かつ公私を問わ
  ない)ビッグデータを活用し、
  AIイノベーションを行ってい
  く。プライバシーに関わる情
  報取扱いに敏感な欧米諸国で
  は難しい、中国ならではの壮
  大な社会実験が行われている
  のだ。
  (次回最終回です)

 

          連載 14

  【イノベーションが起こる
   要因2】官民一体となった
   推進力

  第2に、官民一体となったと
  てつもないイノベーション推
  進力である。例えば、中国は
  2030年に向け「次世代AI発
  展計画」という国家計画を掲
  げ、官民を挙げてAIイノベー
  ションの世界的なリーダーに
  なることを目指している。
  参加している民間企業も、百
  度(バイドゥ:Baidu)、ア
  リババ(Alibaba)、テンセ
  ント(Tencent)、アイフラ
  イテック(IFlytek)、セン
  スタイム(SenseTime)と、
  中国を代表するそうそうたる
  テック企業が並ぶ。
  (次回に続く)

 

           連載 13

  過酷な競争の果て

  そして、優れたビジネスモデ
  ルやサービスはすぐにコピー
  され、同じようなスタートア
  ップが乱立する。そのなかで
  過酷な競争から生き残った数
  少ない会社が、模倣困難なイ
  ノベーションを生み出してい
  く。一時期、シェアサイクル
  の乱立と膨大な廃棄自転車の
  山が話題を呼んだように、多
  産多死のこの仕組みには負の
  側面もある。ただ、日本とは
  比較にならないくらいダイナ
  ミックなエコシステムが、革
  新的なイノベーションの創出
  に寄与していることは間違い
  ない。
  (次回に続く)

 

            連載 12

  中国アパレル業界で
  イノベーションが生まれる
  2つの要因

  【イノベーションが起こる要
  因1】新陳代謝のスピードが
  速い多産多死のエコシステム

  第 1に、新陳代謝のスピード
  がものすごく速い、多産多死
  のスタートアップのエコシス
  テムが成り立っていることだ。
  膨大な余剰マネーがスタート
  アップの資金に流れ込み、多
  くの優秀な若者が成功を夢見
  て起業に走る。結果、サブス
  クリプション、AI、ロボット
  など、グローバルで注目され
  ているテーマで次々とスター
  トアップが生まれる。
    (次回に続く)

 



          連載 11

  AIで作成した作品発表

  この「ディープブルーテクノ
  ロジー」が2019年4月に中
  国で行われたファッションデ
  ザインのコンペティションC
  hina International Fashio
  n Design Innovation Com
  petition (中国国际服装设计
  创新大赛)にて、AIで作成し
  た作品を発表し、話題となっ
  た。同社が開発したAIデザイ
  ンシステムのDeep Vogueに
  画像データやキーワードを読
  み込ませ、独創的なデザイン
  を生成。Deep Vogue以外は
  すべて人間のデザイナーが参
  加するなか、最終的にDeep
  Vogueは全16人中2位となっ
  た。
  (次回に続く)

 

           連載 10

  デザインにおいても
  テクノロジーを活用
  する最新企業

 【ケース3】人を上回る独創性
  を発揮する「深
蘭科技(ディ
  ープブルーテクノロジー)」
 (DeepBlue Technology)

  「ディープブルーテクノロジ
  ー」は中国を代表するAI関連
  スタートアップの  1つで  ロ
  ボット、無人コンビニ、自動
  運転走行車、セキュリティー
  など、さまざまなAIソリュー
  ションを提供している会社で
  ある。日本企業でもイオング
  ループが「ディープブルーテ
  クノロジー」と提携し、無人
  店舗の共同開発に乗り出すな
  ど、さまざまな業界で話題を
  作ってきた。
  (次回に続く)

 



          連載 9

    人とテクノロジーの融合

    顧客体験としては、実際に採
    寸してもらったほうが、安心
    感があるし、満足度も高いと
    いう人が多いだろう。「衣邦
    人」は、人とテクノロジーを
    組み合わせた価値創造の好事
    例といえる。このように、テ
    クノロジーを活用したさまざ
    まなファッションテック企業
    が登場している中国であるが、
    最近ではデザインやクリエー
    ションにおいてもAIの活用が
    試みられている。
    (次回に続く)



          連載 8

 人海戦術で乗り越える発想

 マス・カスタマイゼーション
 において、採寸・計測は乗り
 越える必要のある高いハード
 ルだ。実際、各社スマートフ
 ォンのアプリや「ZOZOSUI
 T」のように技術を駆使しつ
 つ、試行錯誤で「デファクト
 スタンダード(技術標準)」
 の構築に取り組んでいる。そ
 の領域を「人海戦術」であっ
 さり乗り越えてしまうあたり
 が、中国企業らしいユニーク
 な発想だ。
 (次回に続く)

 

          連載 7

 採寸師が訪問して実測

 「衣邦人」では消費者がアプ
 リ経由で計測を申し込むと、
 「採寸師」と呼ばれる人が消
 費者のもとを実際に訪れ、サ
 イズを計測する。計測したデ
 ータはアプリに保存され、ユ
 ーザーは気に入ったアイテム
 を注文すれば、シームレスに
 デジタルでつながった工場に
 データが送られ、数日でオー
 ダーメイドのアイテムが生産
 できる。工場は省人化が進ん
 だスマートファクトリーで、
 人手がかからないよう多くの
 工程が自動化されている。
 (次回に続く)





           連載 6

  マス・カスタマイゼーション

  このように体型のバラツキが
  大きい中国では、とくにフィ
  ット感が価値となるメンズの
  スーツやシャツにおいて、岩
  盤の「カスタマイズニーズ」
  が存在する。このニーズに対
  して、アプリとスマートファ
  クトリーを用いたマス・カス
  タマイゼーションをいち早く
  確立したのが「衣邦人」なの
  である。
  (次回に続く)





           連載 5
  

 【ケース2】ユニークな発想で
  成長する「衣邦人」
  (YBREN.COM)

  メンズのシャツやスーツをマ
  ス・カスタマイゼーションで
  展開する「衣邦人」は、201
  7年の12月期の売上げが50億
  円を超えるまでに成長し、売
  上げは年々倍増している。中
  国では南北で平均身長に10
  センチの差があり、骨格や体
  型もかなり異なる。当然、必
  要なサイズ展開も地域により
  異なるため、日本のようにS
  MLのサイズ展開では間に合
  わない。
  (次回に続く)

 

  

           連載 4

  無人化技術が凄い

  また、巨大な倉庫には最新の
  無人化技術が使われており、
  60万着の洋服の出荷作業が
  ほぼ無人で行われている。整
  然とハンガーにかけられた洋
  服は、コンベヤーで自動的に
  運ばれ、次々と出荷されてい
  く。今後はアリババグループ
  のECや各種サービスと連携し
  、「さらなる進化」を遂げて
  いくだろう。
  (次回に続く)

 

           連載 3

  会員2000万人越え

  その便利さとコストパーフォ
  ーマンスのよさがZ世代やミ
  レニアル世代の女性の支持を
  集め、会員数は2019年9月
  現在2000万人を超えた。そ
  して、同社の顧客体験創造
  の裏には、テクノロジーが
  最大限活用されている。ア
  プリでは、ユーザーの好み
  や検索・利用履歴に応じて、
  AIが解析して提案する仕組
  みが早くから実装されてい
  る。例えば、黒のジャケッ
  トをユーザーが選択した場
  合、それに合わせるインナ
  ーやパンツを、人気度とユ
  ーザーの好みを考慮しなが
  ら提案するという仕組みだ。
  (じかいに続く)





             連載 2

  【ケース1】アリババと共に
  進化する「衣二三」
  (YCLOSET)

  「衣二三」は、2015年12月
  に設立された衣服のレンタル
  サービスを提供する会社で、
  2018年にアリババグループ
  から大型の資金調達を実施し
  たことで話題となった。同社
  は月額499元(約7500円)
  から衣服の借り放題サービス
  を展開。スマートフォンのア
  プリを通じて好きな洋服を注
  文すれば2~4日で自宅に届き
  、着た後は洗濯せずに返せば
  いい、ユーザーフレンドリー
  な設計になっている。
  (次回に続く)






    日本人が驚く中国アパ 
  レル業界の実態 新連載 1

  最新テクノロジーを活用
  した中国アパレル企業

  最近ようやく日本でも知られ
  てきたが、中国の消費社会は
  日本よりもデジタル化が進ん
  でいる。もともと日本のよう
  にしっかりとした生活インフ
  ラがなかったため、スマート
  フォンを軸としたデジタル化
  が一気に進み、オンラインと
  オフラインが融合した社会が
  早期に実現した。例えば中国
  市場のアパレルEC化率はす
  でに25%を超え、日本の約2
  倍だ。これは金額ベースに換
  算すると、約7兆円という日
  本の数倍の巨大なアパレルE
  C市場が存在していることを
  意味する。このようななか、
  中国のアパレル市場ではテク
  ノロジーを活用したさまざま
  な「イノベーション」が生ま
  れている。いくつかの興味深
  いケースを紹介したい。
  福田稔ローランドパートナー
  (今回新連載です)





  動く絵本を天井に移す                       
 「Dream Switch」大ヒット                                                                                              
       最終回   13 

  学習用ツールとして開ける

     コンテンツについては、「増
     やしてほしい」という要望が
     高いそうだ。2 タイプそれぞ
     れ、3  0話の動く絵本を収録
     しているが、毎日使うものな
     ので、ある程度長く使ってい
     ると物足りなくなってくる。
     「モンスターズ・インク」の
     アイクのイラストを描き「あ
     たらしいおはなしをみたいで
     す」とハガキを送ってきた子
     どももいたほどだ。コンテン
     ツは今後、増やす方針。特に
     知育のニーズが高くなってき
     ており、子どもが大きくなっ
     ても使える学習コンテンツを
     増やしていきたいという。「
     Dream Switch」は子どもの
     寝かしつけだけでなく、長い
     こと使える学習用ツールとし
     ても活用できる道が開けつつ
     ある。
     (今回最終回です)

 

 

  
         連載   12 

   飽きることなく毎日使える
    ようコンテンツを増やす

   先に発売された「ディズニー
   &ディズニー/ピクサーキャ
   ラクターズ Dream Switch」
   は、ユーザーのクチコミなど
   により売れ行きを伸ばす。好
   調に売れたことを受け、同社
   は「動く絵本プロジェクター
   Dream Switch」の開発を本
   格化させることにした。両者
   の違いはコンテンツのみ。内
   容はもちろんのこと、「ディ
   ズニー&ディズニー/ピクサ
   ーキャラクターズ Dream S
   witch」のコンテンツには盛
   り込めなかった英語ナレーシ
   ョンも収録しており、日本語
   ナレーションと切り替えられ
  るようにした。
  (次回最終回です)

 

 


        連載   11 

    睡眠前の学習は脳に定着する

    しかし話を聞いていると、知
    育の要素があれば高価でも購
    入を検討してもらえそうな人
    がいることが分かりました」
    また、同社が調べたところ、
    寝る前に学習したほうが脳へ
    の定着がいいらしいことが判
    明。脳研究の第一人者である
    東京大学の池谷裕二教授に確
    認したところ、寝る前の読み
    聞かせは脳への定着がいいと
    いうことだったので、寝かし
    つけだけでなく睡眠前学習の
    要素も盛り込むことにした。
  (次回に続く)

 

 


        連載   10 

 知育コンテンツも収録し
 睡眠前学習にも使用可能

 動く絵本のほか、「Dream S
 witch」には「ABCソング」の
 ような知育に役立つコンテン
 ツも収録した。知育コンテン
 ツも収録することにした理由
 を、土屋氏は次のように話す。
 「開発が進んでいくうちに価
 格が1万5000円近くになりそ
 うだと分かり、社内では価格 
 面で商品化が懸念されました
 。玩具で1万5000円は高価。
 子どもの寝かしつけにのみ使
 うのであれば、なおさらでし
 た。子どもの寝かしつけに困
 っている人たちに話を聞いて
 みても、寝かしつけに使える
 商品は欲しいものの、そのた
 めだけに1万5000円を支払っ
 て購入することはできない人
 が大半でした。
 (次回に続く)




 
        連載   9 

  自発的な睡眠を促す

   「物語が始まる前に、そろそ
   ろ寝る時間だということを分
   からせ、終わったら『おやす
   みなさい』と語りかけること
   で、自発的な睡眠を促すよう
   にしました」と土屋氏。少し
   ずつ話が理解できるようにな
   る3歳あたりから、効果が表
   れるようになるという。
     (次回に続く)

 

 

 
        連載   8 

  【物語が始まる前】

 やあ僕はミッキーマウス

 ようこそ楽しいお話の世界へ

 さあて、今日はどんな本を選
 んでみようかな

 

 【物語が終わった後】

 お話はどうだったかな

 おや、ミニーもドナルドも寝
 ちゃったみたいだね

 グーフィーも、デイジーも、
 プルートも楽しい夢をみてい
 るみたい

 ふぁああ、なんだか僕もねむ
 くなってきちゃったよ

 今日はどんな夢がみられるのかな

 さあ、目をつぶってみて

 おやすみなさい

 また、明日ね~
 (次回に続く)

 

                                                              
        連載   7

 オープニ  ングとクロー
 ジングを設ける

 「子どもの寝かしつけに詳し
 い専門家や、寝かしつけに関
 する研究成果などを探したの
 ですが、探した限り見当たら
 なかったことから、いろんな
 映像をつくり実験を繰り返し
 ました。実験はのべ1000 回
 実施しています」また、子育
 てに関する本をたくさん読ん
 だ土屋氏は、そこから得た知
 識として、自発的な睡眠を促
 すために物語に必ずオープニ
 ングとクロージングを設ける
 ことにした。例えば、「ディ
 ズニー&ディズニー/ピクサ
 ーキャラクターズ Dream
  Switch」では、物語が始ま
 る前と終わった後にミッキー
 マウスが登場し、子どもたち
 に次のようなメッセージを伝
 える。
 (次回に続く)

 

 

                                                 
         連載   6

   1000回の実験を経て 
  つくられたコンテンツ

  コンテンツは、講談社の「デ
    ィズニーゴールド絵本」を活
    用。事前の調査では、要望は
    後に発売される「動く絵本プ
    ロジェクター Dream Switc
    h」に収録している日本や世
    界の童話・絵本の方が大きか
    ったが、子どもと親の両方が
    楽しめるという理由から、デ
    ィズニーを先に展開すること
    にした。意外なことに、キャ
    ラクターや背景の動き、ナレ
    ーションのスピードや声のト
    ーンといった入眠を促す要素
    は、手探りで最適解を見つけ
    たという。土屋氏は次のよう
    に話す。
    (次回に続く)




                                           
        連載   5 

 プロジェクター探し難航

 プロジェクターの活用は、チ
 ームメンバーからの提案だっ
 た。優れたアイデアだったが、
 頭をよぎったのはコストの高
 さ。プロジェクターは小型で
 も数万円はする。それに、一
 般的なプロジェクターは明る
 すぎて、子どもの寝かしつけ
 に使うと興奮させてしまう。
 音も大きく、使っていくうち
 に本体が熱くなり、独特の臭
 いもする。子どもの枕元近く
 に置いて使うには適していな
 かった。安い、明るすぎない、
 音がほとんどしない、熱くな
 らない、独特の臭いがしない、
 といった条件に合うプロジェ
 クターモジュールを探すのは
 難航。理想のものを見つける
 までに、半年近くの時間を要
 した。
 (次回に続く)




 
        連載   4 

 半数以上が悩んでる

 「子どもが早く寝つく方法と
 してよく言われるのが、本を
 読み聞かせることと部屋を暗
 くすること。部屋を明るくし
 て本を読むから寝てくれなか
 ったわけですが、暗くすると
 本が読めません。でも、部屋
 の天井に星空を映し出す『H
 OMESTAR』を見た時、暗い
 部屋の天井に絵本とかを映し
 出すことができればいいので
 は? とひらめきました」(
 土屋氏)。早速、同じ悩みを
 持つ社員でチームを結成する
 ことにした。まず、インター
 ネットで小さな子どもがいる
 人1000人ほどを対象に、子
 どもの寝かしつけで悩んでい
 る親たちがどの程度いるのか
 を調べたところ、半数近くが
 悩んでいることが判明。また、
 悩んでいる人の半数以上は30
 ~60分以上かけて寝かしつけ
 ていることも明らかになった。
 (次回に続くf)



 
        連載   3 

  寝かしつける商品があれば

    土屋氏は、子どもたちが早く
    寝てくれる方法を調べては、
    良さそうなものにトライする
    ことを繰り返した。しかし、
    思ったような効果が得られず
    、いつしか「子どもの寝かし
    つけが楽になる商品があった
    ら……」と思うようになって
    いた。そんな時、ふと目につ
    いたのが、彼がマーケティン
    グを担当していたセガトイズ
    の家庭用プラネタリウム「H
    OMESTAR(ホームスター)」
    であった。
    (次回に続く)

 

  動く絵本を天井に移す     
 「Dream Switch」大ヒット                  
         連載   2  

   子どもの寝かしつけに   
   悩んだ経験から企画

  誕生のきっかけは、企画を担   
  当した同社の土屋貴由氏(企   
  画本部プロダクト企画部 プロ   
  デューサー)の経験があった。   
  土屋氏は現在、小学3年生と幼   
  稚園年長組のパパ。夫婦共働   
  きで、週に2~3日、子どもの   
  お迎えと寝かしつけを1人でし   
  なければならない時があった。   
  「下の子が2歳になったころか   
  ら、妻がいないと子どもの寝   
  かしつけに苦戦するようにな   
  りました。何とか1人を寝か   
  しつけ、もう1人寝かしつけ   
  ようとしている時に、寝たは   
  ずの子どもがまた起きてしま   
  うことなどザラ。早く寝かせ   
  ないと子どもの成長によくな   
  いという思いから、つい焦っ   
  てしまい、なかなか寝ない子   
  どもたちに何度も言葉を荒げ   
  てしまったことがありました」   
  (次回に続く)

 

        トップページへ                                                 
        バックナンバー


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 64

2019-11-20 08:32:39 | キャラクター

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                                                                  連載中

 

   (13)うどん雑学
 
        4.小麦粉研究

         国産小麦の代表・中力粉  5/6 new

                             
というのは、小麦粉のでんぷ
                             んは、水で練り、加熱する(
                             ゆでる)と糊になるが、その
                             性質が小麦によって違うから
                            である。うどんに適したでん
                            ぷんをもつ小麦からの粉でな
                            ければならない。小麦粉とい
                            うのは、実に繊細な食品なの
                            だ。
                            (次回に続く)



         国産小麦の代表・中力粉  4/6

                             三つの粉は、どれもミクロン
                             単位の微粒子である。粉の種
                             類によって量や質は異なるが、
                             粘弾性をもつグルテンを形成
                             するたんぱく質のほか、小麦
                             粒の主成分である胚乳の約7
                             割を占める糖質(でんぷん)、
                             脂質、灰分などを含む。グル
                             テン量だけなら、強力粉と薄
                             力粉を混ぜれば中力粉なみの
                             パワーは出る。しかし、中力
                             粉製うどんの食感とは微妙に
                             違う。
                           (次回に続く)


         国産小麦の代表・中力粉  3/6 
         
                            
小麦は南極以外どの大陸でも育
                            ち、日本では北海道から沖縄ま
                            でとれる小麦は国民食である。
                            ただし気候や地味から、国産種
                            は中力粉(たんぱく質約9%)
                            になる中間質小麦が主だ。パン
                            やラーメン向きの強力粉(たん
                            ぱく質約12%)の原料になる
                            硬質小麦や、ケーキにあう薄力
                            粉(たんぱく質約8%)の軟質
                            小麦はきわめて少ない。                                                                                                                          
                            では、問題をひとつ。強力粉と
                            薄力粉をミックスすると、中力
                            粉になるか。なるようで、なら
                            ない―これが答だ。
                            (次回に続く)


         国産小麦の代表・中力粉  2/6 

          
日本人と小麦粉の付き合いは古
          い。奈良時代、遣唐使らは中国
          から小麦粉製の「唐菓子」を持ち
          帰る。これがうどん、そうめん
          などへと進化し、やがて各地に
          「うどん文化」の花を開いていく
          (次回に続く)



                           国産小麦の代表・中力粉  1/6

                              
「饂飩は馬子が食うもんだ」。
                            名作『吾輩は猫である』(夏目
                            漱石)のなかで、こうのたまわ
                            ったのはホラ話をよくする迷亭
                            君。うどんの方が好きという主
                            人の前で、ざるそばをツルツル
                            やる。頬張りすぎてノドにつか
                            え、胸を二、三度たたき、目に
                            涙を浮かべる。その情景がおも
                            しろい。主人ならずとも、全
                            国にうどん好きは多い。
                            (次回に続く)
                              
 

                          ミニ製粉史
     

                    
石器時代、人類は野生の穀
                     類を石片でつぶした。やが
                     て、石をすり合わせる往復
                     運動を思いつく。紀元前3
                     000年ごろの古代エジプ
                     ト王墓の副葬品や遺跡壁画
                     には、女性や奴隷が平らな
                     石の「サドルカーン」(サド
                     ルは
「鞍」、カーンは「うす」
                     )上で石片を前後させて製
                     粉し、パンに焼く工程が残
                     されている。硬い外皮(ふ
                     すま)を除き、胚芽、でん
                     ぷんとたんぱく質の詰まっ
                     た栄養たっぷりの胚乳など
                     を取り出すのはマンパワー
                     頼みだった。
                     (次回に続く)



         パワーあふれる強力粉 4/4                                                                                              
                  

                            
ところで、小麦のルーツは、
                            チグリス・ユーフラテス川流
                            域のメソポタミア(ギリシャ
                            語で「川の間」の意)地方とい
                            う。この肥沃な三日月地帯で
                            約1万年前、人類は野生の小
                            麦に出会った。麦粒を焼いた
                            り煮たりしながら、古代人は
                            やがて粉食へたどりつく。粉
                            を水で練っただけの「平焼きパ
                            ン」から始めたと専門家はみる
                            。発酵パンは紀元前3500
                            ~3000年ごろ、古代エジ
                            プトで生まれたといわれる。                                                                                                                          
                            人類はながい時をかけて小麦
                            粉のよさをつかみ、用途を広
                            げてきた。
                             (次回に続く)

 

         パワーあふれる強力粉 3/4                                                                                
                  
                                      
                            なぜ、それが重宝なのか。パ
                            ン生地(ドウ)はイースト菌
                            の発酵(炭酸ガス)によって
                            膨らむ。もし生地の弾力性が
                            弱いと、風船がパンクするよ
                            うに破れてしまう。それでは、
                           ふんわりと香ばしく焼き上が
                           らない。 中華メンやギョウザ
                           の皮、ピザなども強力粉でつ
                           くる。これらの醸し出す独特
                           の歯ざわり、シコシコ感も弾
                           力性がもとなのだ。
                            (次回に続く)


        パワーあふれる強力粉 2/4                                      
                                          new
                                      

                            小麦には、コメやトウモロコ                            
                            シなど他の主要穀物にはない                            
           2種類のたんぱく質が含まれ                            
           ている。弾力に富むものの伸                             
           びにくい「グルテニン」、粘着                            
           力が強くて伸びやすい「グリア                            
           ジン」がそれ。小麦粉に水を加                            
           えて練ると、この二つは合わ                            
           さって「グルテン」を形成して                            
           いく。グルテンの含有量やそ                             
           の強弱は小麦の品種や粉の種                            
           類によって微妙に違うのだが、                            
           だいたいの量は強力粉で約12                            
           %、中間質小麦をひいた中力                            
           粉は約9%、軟質小麦からえ                            
           る薄力粉なら約8%となる。                            
           もっともグルテンパワーにあ                             
           ふれているのが強力粉である。                             
           (次回に続く)



    プロフィール                                                                                          
    バックナンバー  


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする