飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 44

2018-10-30 09:52:02 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 


    意外に知られていない  new
      食品ロスの問題点  連載  4 

     食品流通の商慣習

    食品流通における商慣習も食品ロ
    ス発生の大きな要因となっている
    。その例が、加工食品の納品期限
    や販売期限である。日本の食品流
    通には「3分の1ルール」と呼ばれ
    る商慣習がある。製造日から賞味
    期限までの最初の3分の1を過ぎる
    と、メーカーや卸売業は小売店舗
    に商品を出荷できない。海外でも
    納品期限はあるが、日本の基準は
    厳しい。

photo

   販売期限とは、小売業が商品を売
   るのをやめて、商品を売り場から
   撤去する時期のことである。常温
   加工食品なら賞味期限の残り3分
   の1、あるいは残り1カ月時点で撤
   去するケースが多い。消費者が購
   入後食べきるまでの期間を考慮し
   て、小売業が設定している。いわ
   ゆる商慣習の一つで、売り場から
   撤去された食品は、多くの場合、
   廃棄される。
   (次回に続く)

 

 

   意外に知られていない  
   食品ロスの問題点  連載  3

   新商品や特売が問題

   同様に、流通過程でも、店舗に対
   して欠品することなく商品供給を
   行おうとすると、必ず安全在庫を
   持つ必要がある。それでも、小売
   店に常時品ぞろえされるいわゆる
   定番商品であれば、販売実績の蓄
   積があり、高い精度で予測可能な
   ので、食品ロス発生への影響は軽
   微だ。一方、1 品当たりの取引量
   が多く、かつ需要予測の難しい新
   商品や特売商品については、店舗
   からの発注に対して欠品を起こさ
   ないように中間流通で在庫を用意
   するため、そこで売れ残りが頻繁
   に発生する。こうして生じた売れ
   残りが適切に処分販売できないと
   、返品されたり廃棄されたりする
   。このため、飲料や菓子など賞味
   期限の長い商品でも、流通過程に
   おいて食品ロスが発生している。
     これが食品流通で食品ロスが発生
   する根本的な構図だ。
   (次回に続く)

 

 

 

   意外に知られていない  
   食品ロスの問題点  連載  2

   食品流通で食品ロスが
   発生する根本的な構図

   食品ロスが発生する要因の 1つが
   売れ残りだ。そもそも、消費者が
   求める分だけ販売すれば、食品ロ
   スは発生しない。例えば、生協が
   各家庭に商品を配達する過程で、
   食品ロスが発生することは基本的
   にない。それは、消費者が生協の
   カタログやチラシを見て商品を選
   び、注文してから納品するまでに
   、約 1週間の時間的猶予があるか
   らだ。非常に単純化して言えば、
   受注数量から生協の手持ち在庫を
   引いた分だけ、生協は納入業者に
   商品を発注して、数量をそろえ、
   出荷しているからである。一方、
   あらかじめ消費者が買いそうな商
   品を予測して、店舗で品ぞろえを
   し、かつ、品切れをなくそうとし
   た場合、売れ残りが生じる。予測
   には必ず誤差が伴うためである。
   売れ残りが生じた場合、処分販売
    (値引きなど )が行われるが、そ
   れでも売れ残った在庫は廃棄処分
   される。
   (次回に続)

 

   意外に知られていない  
   食品ロスの問題点 新連載  1

   年間357万トン

   まだ食べられるのに捨てられる「
   食品ロス」は、わが国では年間64
   6万トン発生している(2015年度
   推計値、農林水産省調べ)。その
   うち、メーカー、流通、小売、外
   食などの事業者で生じる規格外品
   、返品、売れ残り、食べ残しなど
   は357万トンである。2015年に
   おける世界の年間食糧援助量は約
   320万トンであり、わが国の事業
   者の排出する食品ロスはそれを上
   回る。食品ロスは、小売店で販売
   される生鮮食品や総菜といった鮮
   度低下が早い商品の問題と思われ
   がちだ。しかし、商品が流通する
   過程や、飲料や菓子といった賞味
   期限の長い商品でも食品ロスが多
   く発生している。多量の食品ロス
   の発生は、消費者の生活負担の拡
   大、逼迫(ひっぱく)する物流の
   問題などにもつながる。余分な生
   産は、原材料費、配送費、販促費
   、在庫費の増加をもたらし、廃棄
   やリサイクル費用が増加する原因
   になる。そして、最終的には消費
   者負担を増加させる。また、人手
   や物流資源も余計に費やすため、
   物流現場の逼迫した状況や、物流
   コスト増加といった問題にも関わ
   ってくる。
                   石川友博 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

        東京で「フードトラック」 new
   が急に増えている 最終回  16

         いまやっていることは“
   駆け出し”

         土肥: 時間帯だけでなく、エリ
         アも広げていくわけですね。
         柏谷: モビリティサービスのプ
         ラットフォームを運営してみて、
         人は場所によって求めていること
         が違う、時間帯によっても違うこ
         とが分かってきました。話はちょ
         っと変わりますが、一般店な飲食
         店をオープンしても、2年以内に
         49%が撤退しているんですよね。
         この数字を見ると、これまでの飲
         食店のあり方に経済合理性はある
         のかという疑問が残る。こうした
         課題に対して、必要なときに、必
         要な場所に、必要なクルマを配車
         することで、多くの人が幸せにな
         るのかもしれない。
         土肥: 人はまだまだ場所に縛ら
         れていますよね。オフィス、工場
         、学校など。場所に縛られている
         人たちに、さまざまなサービスを
         提供すれば、新たな世界が生まれ
         てくるかもしれない。
         柏谷: 20~30年後のことを考
         えると、いまやっていることは“
         駆け出し”にすぎません。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  15

   朝、昼、夜取組準備中

   粕谷:ご指摘の通り、カレーが流
   行っているとなると、カレーの店
   ばかりになってしまうかもしれま
   せん。同じようなメニュー、同じ
   ような値段、同じような見せ方ば
   かりになる。ただ、先ほども申し
   上げたように、TLUNCHはお客さ
   んが飽きないように、毎日違うメ
   ニューを提供しています。という
   ことは、カレー店が増えるとその
   なかで売り上げ格差が生まれて、
   人気がなければ出店することが難
   しくなるでしょう。一方で、他社
   が提供していない珍しい料理であ
   れば、出店しやすくなるかもしれ
   ません。
   土肥: 競争原理がうまく働いて
   いるわけですね。ところで、いま
   は昼にチカラを入れていますが、
   今後はいかがでしょうか?
     柏谷: 朝、昼、夜すべての時間
   帯で営業できればなあと考えてい
   ます。場所を貸していただいてい
   るので、昼しか使わないのはもっ
   たいない。昼はランチ需要がある
   ことが分かってきましたが、朝と
   夜は何を求めているのか。夜、試
   験的にちょい飲みスタイルの居酒
   屋をやってみました。食事以外で
   もいいのではということで、マッ
   サージを受けられるサービスもや
   ってみました。じゃあ、朝にパン
   を提供するのはどうかと考えてい
   て、いま準備中です。現在は東京
   を中心に展開していますが、今後
   は大阪や福岡でもやってみたいで
   すね。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  14

    競争原理がうまく働いている

   土肥: トップクラスのフードト
   ラックは1日にどのくらい売って
   いるのでしょうか?
   柏谷: 200食くらいですね。そ
   うしたお店はどこで販売しても、
   売り上げはものすごくいい。料理
   のレベルは高いし、接客も素晴ら
   しいですし、コストパフォーマン
   スもいい。この3つがうまくかみ
   合っているので、どの場所でもよ
   く売れます。

   土肥: ここで疑問がひとつ。例
   えば、売り上げトップはカレー店
   だとすると、他の店も「じゃあ、
   ウチもカレーを提供しようじゃな
   いか。そうすれば売れる」と考え
   る人もいるのではないでしょうか
   ? フードトラックを始めた当初
   は、自分の得意料理を提供する店
   が多いかもしれませんが、しばら
   くすると人気メニューばかりにな
   るといった懸念はないでしょうか
   ?
   (次回に続く)


   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  13


         売上 前年比144%UP

        土肥: データを見ると、料理人
        が成長できる? どういう意味で
        しょうか?
        柏谷: 自分の店の売り上げが伸
        び悩んでいるとき、料理人はどの
        ようなことを考えるのか。場所の
        せいにする傾向があるんですよね
        。「自分の店が売れていないのは
        、この場所が悪いからだ」と。で
        も、そのように考えると、なかな
        か伸びないんですよね。売り上げ
        が伸びないのは、場所が悪いから
        ――。このように考えると、接客
        に問題があってもそのままだった
        り、料理をおいしくする工夫をし
        なかったり、デザインや見せ方を
        変えなかったり。でもデータを可
        視化すれば、他社と自社の売り上
        げの差が分かる。その数字を見る
        と、悪いのは場所ではなく、自分
        であることを認識する。そして、
        何かを変える。
        土肥: なるほど。データを公表
        することで、料理人はPDCAを回
        すわけですね。で、売り上げは伸
        びたのでしょうか?
        柏谷: フードトラックの1店舗・
        1日当たりの平均売上額(2017年
        度)を見ると、対前年度比で144
        %でした。
       (次回に続く)



 

   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  12

        料理人にもデータを公表

        柏谷: 例えば、日本橋にはたく
        さんオフィスがありますが、昔か
        らあるところが多くて、年齢層の
        高い男性がたくさん働いています
        。40~50代の男性が多いことも
        あって、洋食よりも天ぷら料理を
        好む傾向があります。表参道の場
        合、アパレルショップや美容関連
        で働いている女性が多いこともあ
        って、無添加でスパイシーな南イ
        ンドカレーがよく売れていますね
        。お台場の場合、観光客がたくさ
        んいることもあって、魚の定食屋
        さんが少ない。こうした背景もあ
        って、魚料理がよく売れています
        ね。どういう料理の店をどこに配
        車すると、売り上げはどのように
        変わるのか。最適化するためにデ
        ータを分析しているのですが、数
        字は社内の人間だけでなく、フー
        ドトラックの料理人にも公表して
        いるんですよね。例えば、銀座の
        場合、平日6台のクルマが展開し
        ているわけですが、6台×5日で週
        に30台が営業している。そのなか
        で一番売れている店はどこか、一
        番売れていない店はどこか、平均
        でどのくらい売れているのかとい
        ったデータを見ることができる。
        なぜ料理人にも売り上げデータを
        公表しているかというと、彼らが
        成長できるから。
       (次回に続く)

 

 

 

   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  11

   データを分析すると、
   料理人は成長する

   土肥:  Mellowは単にマッチング
   をさせているのではなく、フード
   トラックのデザインなどを統一さ
   せ、オフィスビルの景観を損なわ
   ないようにしました。このほかに
   もさまざまなことに取り組んでい
   ますが、最大の特徴は「kitchen」
   というシステムを導入したことだ
   と思うんですよね。日々の売り上
   げが入力されて、拠点別の売り上
   げが分かる。最も売れたところは
   どこか、最も売れなかったところ
   はどこか、直近 4週間の平均売上
   額なども把握できるわけですが、
   その情報からどんなことが明らか
   になってきたのでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   東京で「フードトラック」 
   が急に増えている  連載  10

   稟議が通る店舗数がある

   土肥: ビル内で営業している飲
   食店からの反発は?
   柏谷: とあるビルにコンビニが
   入っているのですが、フードトラ
   ックで購入した人にコーヒーの割
   引チケットを渡すことに。そのコ
   ンビニを利用しているのはビルで
   働いている人が多かったのですが
   、チケットを渡すことで、別のビ
   ルで働いている人がたくさんやっ
   て来たと聞いています。そんなこ
   とをしているうちに徐々に拠点数
   が増えていきまして、17年7月を
   境に右肩上がりで伸びていくこと
   に。なぜこのように増えたのかと
   いうと、一定の実績があったから
   。会社の稟議を通すのに、どのく
   らいの実績があるのかがポイント
   になるそうで、その数字がよく似
   ていまして。
     土肥: ん? 稟議に通りやすい
   数字があって、その数字は各社よ
   く似ていると?
   柏谷: はい。ワタシもこの仕事
   をするまで知らなかったのですが
   、基準の数字を超えたので、「部
   長が決済できる」「役員が決済で
   きる」となったようです。決済で
   きる数字を達成できないままでい
   たら、このサービスは日の目を見
   ないままクローズしていたかもし
   れません(苦笑)。
   (次回に続く)

 

       東京で「フードトラック」 
    が急に増えている  連載  9

         拠点数がぐんぐん伸びた背景

          土肥:  拠点の推移を見ると、創
          業してから1年6カ月ほど低迷が続
          いていますよね。20台以下の期間
          が長かったわけですが、17年7 月
          を境にぐんぐん伸びていますよね
          。この月に何があったのでしょう
          か?

        柏谷: 飛び込み営業をしていて
        、そのときにいろいろな声を聞き
        ました。先ほども申し上げたよう
        に、法律はどうするのか、ゴミは
        どうするのかといった問題をひと
        つずつクリアしていきました。フ
        ードトラックを営業するには行政
        機関などに書類を提出しなければ
        いけないのですが、そうした作業
        もこちらで代行することに。この
        ほかにも、シェフに定期的な検便
        をお願いしたり、保険の加入を義
        務付けたり、トラックのデザイン
        を統一にしたり。同時に、ビルオ
        ーナーが嫌がることも解決してい
        きました。スペースを汚さないよ
        うにタイヤの下にシートを敷いた
        り、ゴミ箱を設置したり。
        (次回に続く)

 

   東京で「フードトラック」 
    が急に増えている  連載  8

   貸したくない理由は、色々

   柏谷: ビルは何十億円、何百億
   円もかけて建てているのに、敷地
   内にお祭りなどで見かけるカッコ
   悪いクルマを入れたくないといっ
   た声がありました。このほかにも
   、貸したくない理由はたくさんあ
   りました。食中毒などが発生した
   場合はどうするのか、法律は守っ
   ているのか、ゴミはどうするのか
   、何か破損した場合はどうするの
   か、テナントに入っている飲食店
   と競合するが、どうするのか。
   またビルオーナーは大きなお金を
   動かしているので、お弁当が売れ
   てその収益を……といった話をし
   ても、ケタ違いの案件なので興味
   を示さない傾向がありました。こ
   ちらの話を聞いてくれても、最後
   に「で、実績は?」と聞かれて、
   「まだ0台です」「10台になりま
   した」と答えても、話にならない
   といった対応もありました。  
   (次回に続く)

 

 

     東京で「フードトラック」 
     が急に増えている  連載  7

    全員で飛び込み営業

    土肥: このビジネスがうまく回
    れば、3者が“おいしい”わけです
    よね。フードトラックのシェフは
    営業できる、そして売り上げを伸
    ばすことができるかもしれない。
    同じようなモノを食べている人は
    、毎日違うメニューを楽しむこと
    ができる。空きスペースがもった
    いないなあと感じているビルオー
    ナーは収益がアップする。ビジネ
    スモデルを研究している書籍に掲
    載していそうな事例ですが、サー
    ビス開始当初はどのような反響だ
    ったのでしょうか?
    柏谷: 「この事業は絶対に成功
    する!」と考えていました。フー
    ドトラックは数カ月で130台ほど
    集まったのですが、誰も場所を貸
    してくれなかったんですよね。な
    ぜ貸してくれないのかよく分から
    なかったので、ワタシも営業する
    ことに。しかしアポがとれるどこ
    ろか、会ってもくれません。この
    ままではいけないということで、
    フルメンバーで飛び込み営業する
    ことにしました。
    土肥: ビルオーナーにとってい
    い話だと思うのですが、なぜ貸し
    てくれなかったのでしょうか?
    (次回に続く)

 

           東京で「フードトラック」 
     が急に増えている  連載  6

         ビルオーナーが場所
   を貸してくれない

          土肥: フードトラックで働くこ
          とでいろいろなメリットを感じら
          れたわけですが、その一方でデメ
          リットも見えてきたのではないで
          しょうか?
          柏谷: はい。多くのシェフは「
          営業できるところがない」または
         「少ない」ことに悩んでいました。
          道路に出店すると道路交通法など
          に反するので、おいしい料理を提
          供して行列ができても、警察に追
          いかけられてしまう。こうした課
          題があったので、困っているシェ
          フが多い。じゃあ、自分たちがビ
          ルオーナーに営業をして、場所を
          借りればいいじゃないかと考えま
          した。毎日違う料理を提供すれば
          、死んだ目で弁当を食べている人
          も楽しむことができるのではない
          か。といったことを考え、 2016
          年に創業して「TLUNCH」という
          サービスを始めました。
          (次回に続く)

 

    東京で「フードトラック」 
    が急に増えている  連載  5

    特いなメニューを安く提供出来る

    お祭りの日などに食べることがで
    きる「焼きそばとかたこ焼きが出
    てくるんでしょ」と思っていたの
    ですが、とてもおいしいパエリア
    が出てきたんですよね。このとき
    「なぜこんなおいしいモノを食べ
    ることができるのか」とびっくり
    して、その勢いでフードトラック
      で修行することに。
      土肥: ええっ、修行? でも、
    そのときはIT企業を経営していた
    んですよね。
    柏谷: 「タダでいいので働かせ
    てください!」と言って、ランチ
    タイムに会社を抜け出してお手伝
    いしていました。なぜフードトラ
    ックでおいしい料理を提供するこ
    とができるのか。働いてみて分か
    ったのですが、一般的な店舗をオ
    ープンする際、改装費や保証金な
    どで1000~2000万円ほどかかり
    ますが、フードトラックの場合は
    200万円ほどで始めることができ
    る。一般的な店舗よりも安く営業
    できるので、原価にお金をかける
    ことができるんですよね。また、
    クルマのなかは広くないので、メ
    ニューを増やすことが難しい。こ
    うした背景があって、多くのシェ
    フは自分の得意メニューを安く提
    供していることが分かってきまし
    た。
    (次回に続く)

 

     東京で「フードトラック」 
    が急に増えている  連載  4

     ランチに飽きて

            自分は食べることが大好き。以前
            はランチの時間がとても楽しみで
            、オフィスの外でよく食べていま
            した。しかし、いつの間にか、新
            しい店を開拓するのが面倒になっ
            ていたんですよね。昼休みといっ
            ても仕事をしているので、遠くの
            店に行くことができません。徒歩
            5~10分以内のところでなければ
            いけないので、月日が経つと同じ
            ような店ばかり行ってしまう。そ
            うなると「ここの店はこんな味ね
            」「あそこの店のメニューは食べ
            尽くした」といった感じになって
            、だんだん外で食べなくなる。そ
            して気が付けば、オフィスの近く
            にあるコンビニに足を運んで、同
            じような弁当ばかり買う。空腹を
            満たすための作業を繰り返してい
            たんですよね。「これはよくない
            。なんとかしなければいけない」
            と考えたものの、自分は飲食業で
            働いた経験がなかったので、具体
            的に何かアクションを起こすこと
            ができませんでした。そんな悶々
            とした日々を送っていたところ、
            ある人がフードトラックの存在を
            教えてくれました。
            (次回に続く)

 

 

           東京で「フードトラック」 
    が急に増えている  連載  3

          フードトラックで修行する

           土肥: 都内の中心部を歩いてい
           ると、フードトラックを見かける
           ようになりました。キッチンを兼
           ね備えたクルマで、プロのシェフ
           がランチを振る舞ってくれる。料
           理のラインアップも多彩で、和食
           、イタリアン、多国籍料理などを
           楽しむことができるのですが、よ
           ーく見ると、看板などに「TLUN
           CH」と書かれている。TLUNCH
           とは、フードトラックとオフィス
           ビルをマッチングさせるシェアサ
           ービスのことですが、このビジネ
           スを始めようと思ったきっかけを
           教えてください。
           柏谷: 以前、ワタシはIT企業を
           経営していまして、お昼休みに周
           囲の人間を見ると、みんな  “死ん
           だ目”  をしてコンビニ弁当を食べ
           ていたんですよね。もちろんコン
           ビニ弁当がおいしくないといった
           話をしているのではなくて、まる
           でなにかの作業をしているかのよ
           うに食べていました。じゃあ自分
           はどうなのか。彼・彼女らと同じ
           ように死んだ目で弁当を食べてい
           ました。
           (次回に続く)

 

 

              トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 44

2018-10-25 09:26:26 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

               ⑫奈良県
      三輪手延べ素面  1/3        new
      
七月七日は五節句の一つ「七夕さ
      ん」には、奈良の農家は「素麺」
      を食べる習わしがある。大和の農
      家では「天の川」の見える縁側に
      祭壇をつくり、ウリやナス、枝豆
      等と共に「冷やしそうめん」を供
      える風習がある。また「盆」には
      先祖の霊を迎えるのに、「冷やし
      そうめん」を作って仏前に供え、
      家族も一緒に食するのである。素
      麺は、中国(唐の時代)からシル
      クロードの東の終着点、奈良の都
      に伝来したと「延喜式(1100年
      前に宮中の儀式作法や食生活につ
      いて書かれた本)」に、索麺や索
      餅などの文字があり、平城宮跡か
      ら発掘された木簡には「麦」の文
      字があり、索麺や索餅が儀式に用
      いられ、禅宗のお寺では中国読み
      の素麺(スウミェン)と言い、そ
      の後日本式に「ソウメン」と言わ
      れるようになったようである。
      (次回に続く)

 
               ⑪香川県

                  はげ団子       
      
半夏までには田植を終えないと半
      夏半作になると言われ、農家は総
      出で田植えに精を出します。半夏
      のはげあがりといって降り続いた
      雨も、この日は晴れるといわれて
      おり、新小麦粉で作ったはげ団子
      をこの日に食べます。新小麦粉で
      作られたものが光沢、香りも良い
      ので美味しい。 小豆の他、ささげ
      、えんどう、そら豆等でもあんを
      作ります。 ゆで上がった団子をざ
      るにとり、まんべんなくあんをま
      ぶしますが、どう頑張ってもあん
      はつるりとすべり、まだらになる
      のがはげ団子の名の由来と言われ
      ています。出来上がった団子は神
      仏に供え、家族皆で頂きます。
      (次回に続く)

 
                  讃岐のどじょう鍋  2 /2  
                 
  用意したうどんを入れ、うどんが
                  固まらないようにさばき、ひと沸
                  きしてうどんが浮かび上がったら
                  、ねぎをたっぷり入れてまぜる。
                  できたての熱々を待ちかまえた人
                  々が、フーフーいいながら玉のよ
                  うな汗を流し、大きなどじょうを
                  まるごと食べて舌鼓を打つ。冷酒
                  はつきもので湯飲みについで飲み
                  ながら親睦を図っていました。こ
                  のどじょう汁は、家族だけでなく
                  親しい人々を呼んで賑やかに会食
                  することが多く、どじょう汁は大
                  量にたくことで味わいを増し、大
                  勢で食べるとさらに美味しさが倍
                  加する。柔らかい身に黄色の卵が
                  たっぷり入ったものは美味。脂の
                  のった子持ちの大きな柔らかいど
                  じょうを頭からかじるところに醍
                  醐味があり、内蔵のほろ苦味が脂
                  のしつこさを抑えてくれて美味だ
                  と通は言う。庶民の楽しさと活力
                  と仲間意識を与えてくれたどじょ
                  うも、水路が三面コンクリートと
                  なり、農薬、除草剤、洗剤等で汚
                  染されて住めなくなったのか、
                  近頃はほとんどその姿を見ること
                  ができない。今は外国産か養殖物
                  が僅かな数のうどん店や子供会、
                  老人会、地域の集まりのどじょう
                  汁用に使われている。
                  (次回に続く)
 
     
      讃岐のどじょう鍋  1/2  
      
さぬきのどじょう汁は、打ち込み
      うどんにどじょうが入っている郷
      土料理である。各地域で色々な共
      同作業や寄り合い毎に申し合わせ
      たようにどじょう汁をたく。汗を
      流して田んぼ仕事をした後の疲れ
      治しには最高。しかも男料理で女
      はおしょうばんである。男衆は子
      供達とじょれんをさげて、井出(
      水路)やため池尻で泥だらけにな
      ってどじょうを掘ってくる。塩を
      入れずにうどん粉を練り上げ、太
      めのうどんを用意しておく。里芋
      、ねぎ、ごぼう、なす等旬の野菜
      、油揚げを用意し、太めに切る。
      水に放して泥を吐かせた大きめの
      どじょうは、水を切り桶に入れて
      酒を飲ませる。さらに塩をしっか
      り振ってぬめりをとってよく洗い
      、沸騰した釜に一気に流し込む。
      次に用意した野菜を入れる。沸き
      上がるのを見計らって味噌を入れ
      て味を調える。
      (次回に続く)

              ⑩北海道

                  ナン~スープカレー   
      
近年、全国的に脚光を浴びている
      北海道の食べ物といえば、スープ
      カレーとジンギスカンです。しか
      し、どちらも昔から北海道で食べ
      られていた郷土料理です。日本の
      スープカレーの歴史は、昭和30年
      代に東京で発祥したと言われ、札
      幌では1970年代初頭にスープ状
      のカレーを出したのが始まりであ
      ると言われています。そして、20
      04年頃に「スープカレー」として
      北海道で爆発的なブームとなりま
      した。ブームの背景には「北海道
      のカレーを新名物に」というメデ
      ィアや観光協会のはたらき掛けが
      あったそうです。このスープカレ
      ーにつきものなのが「ナン」です
      。ナンはインドや中央アジアなど
      中近東で食べられているパンのひ
      とつです。平たく楕円形で、大き
      な草履のような独特の形をしてい
      て、所々ぽこぽこ膨れているのが
      特徴です。インドではタンドゥー
      ルと呼ばれる窯の内壁に貼り付け
      て焼いています。スープカレーを
      食べる時は、ご飯よりも「ナン」
      がぴったりです。スープのうま味
      を「ナン」が吸い取り、美味しさ
      が倍増します。最近では、ファミ
      リーレストランや学校給食のメニ
      ューや、冷凍食品も登場するなど
      ポピュラーな食べ物として認知さ
      れてきています。
      (次回に続く) 

                
      いももち・かぼちゃもち  
      
北海道の名産品といえば「じゃが
      いも」。じゃがいもは北海道の開
      拓当初から主食として食べられて
      いたものです。このじゃがいもを
      使った「いももち」は戦争中や食
      糧難の時代に主食やおやつとして
      よく食べられていました。今回は
      焼きましたが、揚げても・汁物に
      仕立てても美味しく、昔から家庭
      で作られていた素朴な郷土料理で
      す。片栗粉を使用するのが最も有
      名ですが、小麦粉を半量加えると
      更に口あたりが良くなります。最
      近では冷凍いももちやいももちの
      粉も市販されています。
      (次回に続く)



              ⑨岩手県

      ひっつみ         
      ひっつみは地元の食材を使い家庭
      で手軽に作れる伝統食として、お
      ふくろの味として古くから親しま
      れてきた岩手の郷土料理です。ひ
      っつみの名の由来は引っ摘むとい
      う意味の方言「ひっつみ」である
      といわれています。その昔、ひっ
      つみは、ごはんの足りないとき、
      主食として特に夕食に食べること
      が多く、いろいろな材料で調理す
      ることにより冬の寒いときは体の
      しんから温まり、とくに美味しい
      バランスのとれたごちそうでした
      。小麦粉を水で練り、耳たぶくら
      いのやわらかさにしてふきんをか
      けて2時間程度ねかせておく。ね
      かせておくと、おもしろいように
      のびる。 ゴボウ、にんじん、大根
      、ネギなどの野菜を入れ、醤油ま
      たは、すましで味付けし、煮立っ
      ているところに、こねた小麦粉を
      左手に持ち、右手に水をつけなが
      らうすくのばして食べやすい大き
      さにちぎって入れる。煮えると浮
      き上がってくる。これを熱いうち
      に食べる。だしに、かじかや岩魚
      などの川魚を焼いて干しておいた
      ものや、干しきのこ、まれにきじ
      や鶏肉を使うこともあり、それは
      本当に美味しいものです。
      (次回に続く)


              ⑧群馬県

                  おっきりこみ            
      
おっきりこみは、群馬県における
      郷土料理の一種で、煮込み麺の料
      理のことです。北関東は裏作の小
      麦生産が盛んな地域でうどんを常
      食とする文化が根付いています。
      地域によって多少の差はあります
      が、塩を入れない小麦粉で作った
      幅広の麺を、煮干しでとった出汁
      に味噌もしくは醤油のつゆで煮込
      みます。具はその地域でとれた根
      菜類などを中心に適当な大きさに
      切りいれます。麺と具を「切って
      」つゆで「煮込む」ことから、も
      しくは「切り入れる」という意味
      の「切り込む」から自然発生した
      ネーミングですが、発音による強
      調表現が好んで用いられる群馬県
      地域の上州弁の特徴から「おっ」
      という接頭語がついたとされてい
      ます。
      (次回に続く)


      焼きまんじゅう      
      
焼きまんじゅうは、群馬県地方の
      郷土料理の一種で、まんじゅうを
      竹串に刺し甘くて濃厚な味噌だれ
      を表面に塗って焼き目をつけたも
      のです。起源は前橋市内の「原嶋
      屋総本家」(1857 年創業)の一
      代目が小麦粉ともち米を原料にど
      ぶろくをたねとしてまんじゅうを
      作り、これを竹串に刺し味噌をつ
      けて焼いて売り出したのがはじま
      りと言われています。ふつうのま
      んじゅうと違い中身の餡がなくパ
      ンのような「す」が入っているの
      も特徴の一つです。お花見や夏祭
      りには焼きまんじゅうの露店が並
      び甘い味噌の焼ける香りと長い串
      にさしたまんじゅうを口のまわり
      を気にしながらほおばる風景が上
      州の風物詩のひとつになっていま
      す。
      (次回に続く)
 

              ⑦山梨県
                  ほうとうのルーツ2/2       
                 

日本では11世紀の文献に、
                 という文字が出てくるのが最初で、
                 当時はワンタンのようなものだっ
                 たとか。室町時代には
                 という文字をうんどん/うとんと
                 読む例があり、この時点ではうど
                 んのことを指しているらしいです。
               これら、こんとん・うんとん・はく
                 たくなどが変化して「ほうとう」
                 の語源になったと云われてますが、
                 いずれにしても古くからある食品
                 といえます。 

                  栄養バランスの良いヘルシー
                  メニュー

                鍋料理のようなほうとうは、採れ
                  たての野菜や旬の素材を、簡単に
                  何でも入れられるのも楽しくおい
                  しいです。自然と栄養バランスの
                  良い食事になります。案外と手間
                  も掛からないので、家族の健康の
                  為の食事として、もっと見直され
                  て良いのかもしれません。戦国の
                  時代に武田信玄の軍が「ほうとう
                  」で英気を養ったというのは、理
                  に適っており、本当だったと思い
                  ます。
                  (次回に続く)

 



                  ほうとうのルーツ1/2       
                 

「ほうとう」のルーツは、今のう
      どんと同じで、中国から伝わった
      小麦粉食品(麺「ミェン」は小麦
      粉、餅「ピン」は小麦粉を使った
      食品。日本でいう麺【小麦粉を細
      長く加工した食品】は麺條とか麺
      條児と呼ぶ。)にあるようです。
   

      麺――蒸餅
          |-焼餅
          |-油餅
            └ 湯餅――麺片(ホウント
            ウン、水餃子、棋子麺等)
          |
             └ 麺條

           その中に(こんとん・ホウン
      トン)というのがあり(ワンタン
      のこと)、味付けをしたスープで
      煮るという調理法でした。この「
      こんとん」が日本のうどん(麺條
      なのに?)の語源であるという説
      がある一方、(うんとん)と
      いうものも11世紀の中国の書物に
      出てきており、このも、ワン
      タンのようなものだった?のが後 
      にうどんの呼び名になったとも。
      また、小麦粉を練ったものを水に
      浸しながら伸ばす「水引餅」とい
      うものが6世紀の書物にあり、そ
      こに「(はくたく)」の製
      法が載っています。小麦粉を捏ね
      て親指ほどの太さに成形し2寸ず
      つに切断して水に浸して指先でご  
      く薄く延ばしてから煮たものが
      (はくたく)であるとのこ
      と。
      (次回に続く)

 
      郷愁を誘う「ほうとう」  
      
首都圏から近く、大自然を味わう
      ことが出来る山梨県は、良く知ら
      れた観光立県でもあります。なん
      といっても富士山があることも魅
      力です。せっかく山梨に来たのだ
      から、おいしいものを食べたい!
      と思うのも自然の成り行き。そこ
      で登場するのが、「甲州ほうとう
      」です。「ほうとう」は扁平なう
      どんを生麺のままスープに入れて
      煮込む鍋料理?!のような麺で、
      モチモチした食感と少し粘り気の
      ある汁(スープ)にも独特なおい
      しさがあります。熱々のほうとう
      は、寒い季節にはもちろん、暑い
      時にフーフーと汗をかきながら食
      べてもとってもおいしいのです。
      弱った胃腸に優しく、夏バテ解消
      にも良いでしょう。また、夏期に
      は「おざら」と呼ぶ冷しほうとう
      もあります。これは、ざるうどん
      とほぼ同じで、茹上げて冷水で締
      めた麺をつけつゆ(冷たいのと熱
      いのとあり)で戴きます。歯応え
      とのど越しが気持ち良いです。
      「ほうとう」はもともと麺打ちか
      ら行い、家々毎に自己流の作り方
      がありましたが、現代では麺や野
      菜も量販店などで揃えられます。
      しかしそれでも、自前で作った野
      菜を入れたり、味付けが違ったり
      と、各家庭の個性溢れる味になる
      のがおもしろいです。
      (次回に続く)

 



     ⑥岡山県
            
                 「茗荷お焼き」
                 〈けんびき焼き)作り方       
               




        

 

材料(出来上がり7個分)

小麦粉
そら豆餡(小豆の餡でも良い)
ベーキングパウダー

100g
150g~200g
4~5g
1/2~1個
約100cc

 


【 作り方 】

 

(1) 小麦粉にベーキングパウダーを混ぜる。
(2) 水、卵と小麦粉を合わせる。(ポタポタと落ちるくらい)
(3) フライパンを熱し油を引き2の生地をサジで流しいれる。(直径5cm程度の大きさ)
(4) 餡(約20~30g)を平らにして乗せる。
(5) 餡の上に2の生地を半サジ程度かける。
(6) 焼き加減を見て裏返し押さえて両面を焼く。
(7) 茗荷の葉で包み軽く焼いて、茗荷の香りづけをする。

 


        

(次回に続く)




       「茗荷お焼き」
                    〈けんびき焼き)2/2          new

                      
この地域では以前(戦後)、小麦
                      の栽培をしていました。「けんび
                      き焼き」は、6、7月の新しい小麦
                      の収穫ができる頃、同じく収穫期
                      を迎える蚕豆(=そら豆。夏豆と
                      も言う)であんこ(餡)にしたも
                      のをいれ、茗荷の葉に包んで焼く
                      ことで香りを添える焼き菓子で、
                      田舎の素朴なおやつでした。この
                      「けんびき焼き」の「けんびき」
                      とは「疲れ」という古語で、麦の
                      取り入れから田植えと農繁期が続
                      き、農作業の疲れを癒す代満ての
                      おやつとして各家庭で作っていま
                      した。その当時、おかあさんが作
                      ってくれるのをそばでわくわくし
                      ながら待って食べた思い出のある
                      方々が、「けんびき焼き」を喜ん
                      でくださいます。今年の冬は、小
                      麦の栽培にも挑戦を始めました。
                    私たちの世代は今、この味を伝承
                      していくことがとても意義深いこ
                      ととしみじみ感じつつ焼いていま
                      す。ぜひ、素朴な味をご賞味くだ
                      さい。
                      (次回続く)

 

               プロフィール
               バックナンバー

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 43

2018-10-09 08:48:13 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー


      再度ブロックチェーンとは new
             社会を変えるか   連載  5

     
     ブロックチェーン技術に中央は存在し
     ない。仮に1人のデータが壊れても、
     他が持っている情報で復元できる。破
     壊は困難だ(編集部作成)
     (次回に続く)

 

      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  4

     1円から決済可能にする、
      堅牢なシステム

     オウケイウェイヴの兼元謙任社長
     (50)は、近い将来手がけたいこ
     とがあると言う。それは「マイク
     ロペイメント(超少額決済)」と
     いう新規市場への進出だ。「うち
     がやっているQ&Aサイトでは、知
     恵を欲しい人がウェブを通じて質
     問をし、誰かが回答する。現状は
     質問者が回答に満足しても、『あ
     りがとう!』で終わってしまいま
     す。でも、ブロックチェーンを導
     入すれば、『ありがとう!』をお
     金に変えられるかもしれない」
     「ありがとう」の価格は、1円か
     100円か。しかし、現状ではその
     ような金額の決済は難しい。銀行
     振込は100円以上の手数料がかか
     る。数パーセントの手数料をとる
     クレジットカード決済は、一定額
     以上でないと手数料が決済額を上
     回ってしまう。1円や100円とい
     う少額のやりとりは、現状のシス
     テムにフィットしないのだ。だが
     、ブロックチェーンを介した仮想
     通貨払いなら、将来的に1円、2円
     という少額のやりとりに見合う安
     価な手数料でサービスが成立する
     可能性があるという。それはブロ
     ックチェーンの特長にもとづいて
     いる。ブロックチェーンの特長と
     して、ホストコンピュータのよう
     な中央管理者が存在しない。個々
     の取引は、参加ユーザーがつなが
     ってデータを共有する構造になっ
     ている。巨大なサーバーは要らな
     いからコスト減も実現できる。
     (次回に続く)

 

     再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  3

    なぜ、注目されるか

    そうした状況から、ブロックチェ
    ーン技術者の報酬は高い。ブロッ
    クチェーン技術の開発ベンチャー
    、テックビューロ(大阪市)の朝
    山貴生社長(41)は、「一流技術
    者を雇おうと思ったら、年俸20万
    ドル(約2340万円)は必要だ」
    と言う。20万ドルという年俸額は
    、「人工知能」のトッププログラ
    マーと同水準。それだけ重要な技
    術であることがうかがえる。事実
    、ブロックチェーンは、世界経済
    フォーラム年次総会(通称ダボス
    会議)で「2016年の10大新興技
    術」の一つとして取り上げられた
    。また、こんな言い方もされる。
    「1975年のパーソナル・コンピ
    ューター、1993年のインターネ
    ット、そして2014年のビットコ
    イン」(ネットスケープナビゲー
    ター開発者/マーク・アンドリー
    セン)。そもそも、「ネットワー
    ク上の取引記録」というだけのブ
    ロックチェーンという技術が、こ
    れほど注目を浴びるのはなぜなの
     か。
    (次回に続く)

 

 

      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  2

             ブロックチェーン技術者超不足

             ブロックチェーンとは、一言で言
             えば「ネットワーク上の取引記録
             」である。商取引、データ転送な
             どネットワーク上で行われた「価
             値が移転する」行為には、必ず履
             歴=記録が残る。その取引記録を
             参加ユーザーで共有する──という
             のが基本的な仕組みである。オウ
      ケイウェイヴ社員が参加した講習
      会は「ブロックチェーン大学校」
      。2016年8月に「ブロックチェー
      ン推進協会(BCCC)」が始めた
      社会人講座で、この日開かれてい
      たのは希望する企業への出張版。
      受講した20代男性は「この技術を
      モノにすれば、プログラマーとし
      て大きな付加価値になる。授業は
       難しいが、やりがいがある」と手
     応えを語った。ブロックチェーン
     大学校は全8回。講師の派遣やカ
     リキュラム制作を手掛けるのは、
       仮想通貨「ビットコイン」の取引
     所を運営する「ビットバンク」(
     東京都・渋谷区)である。同社代
     表取締役CEOの廣末紀之氏による
     と、ブロックチェーンを扱える技
     術者はまったく足りていない。「
     人数で言えば、日本全国でも二桁
     の前半というところでしょう」(
     廣末氏)2017.1.17現在。 
     (次回に続く)

 

 

     再度ブロックチェーンとは 
              社会を変えるか  新連載  1

     新たな社会インフラになるのか―
     ―。商取引やデータ転送などの「
     価値が移転する」事実をすべて記
     録し、その記録を共有する「ブロ
     ックチェーン」という技術が注目
     されている。世界の企業や行政機
     関が注目し、導入を考え始めてい
     るこの技術は、今後どのような分
     野に組み込まれ、どのような影響
     を社会に与えるのか。
     ある平日の夜。ウェブ上でQ&Aサ
     ービスを手掛けるIT企業「オウケ
     イウェイヴ」(東京都・渋谷区)
     の共有スペースに、50名近い社員
     が集まってきた。彼らウェブプロ
     グラマーたちは、ある技術の講習
     を受けようとしていた。急速に注
     目を集める「ブロックチェーン技
     術」だ。
        岡本俊浩 ヤフー編集部
     (今回新連載です)

 

 

     ドローン、GPS    new
       「デジタル」が変える農の未来
               
 最終回  17

               デジタル農業の今後が注目

               デジタル農機が田畑を耕し、上空
               をドローンが飛び回り、農家の人
               たちはその様子をオフィスのモニ
               ターで監視する ──そんな近未来
               図が農業関係者の間では共有され
               つつある。事実、デジタル農業の
               恩恵は、自動化や省力化にとどま
               らない。IoTで集めた機械のデー
               タ、圃場に設置した各種センサー
               からのデータなどを活用し、農作
               物の品質向上や効率的な育成を図
               っていく動きも見られる。高付加
               価値の農作物が、最小限の人手と
               コストで収穫できれば、収益性が
               高い仕事として農業に人気が集ま
               る日がきても不思議ではない。多
               大な可能性を秘めたデジタル農業
               の今後が注目される。

     注目 日米貿易協定交渉開始
        事実上のFTAによる
        農業への影響に注目
             2018.926
     (今回最終回有り難うございます)

 

      ドローン、GPS    
        「デジタル」が変える農の未来
               
 連載   16

                圃場から人影がなくなる

               JAグループには、TAC(Team for 
               Agricultural Coordination)とい
               う地域農家を訪問するアドバイザー
               の組織がある。全国に約1千800人
               のスタッフがいて、訪問先で得た年
               間65万件以上のニーズをデータベー
               スにリアルタイムで蓄積していく一
               方で、農家の悩みを解決するため
               にアドバイスするのも重要な役割の
               一つだ。そのなかで最新の農業技術
               や農業機械が紹介されることも多い
               という。このような組織を通して、
               デジタル農業が普及していくことも
               十分に期待できそうだ。技術進歩と
               規制緩和によって、現状の課題が解
               決されていけば、やがて圃場に人影
               がなくなる可能性もある。 
               (次回最終回お楽しみに)

 

 

      ドローン、GPS    
        「デジタル」が変える農の未来
               
 連載   15

                ベテラン世代に信頼されてこそ

                デジタル農業の導入には、年齢の
                問題も大きく関わる。鴻巣市の三
                ツ木さん親子は、父の宏之さんが
                54歳、息子の祐介さんが20歳。
                茨城町の鳥羽田龍太さんは28歳。
                農業者の平均年齢66.7歳(2017
                年時点)から見れば3人とも若く、
                デジタル機器を使い慣れている世
                代だ。50代の三ツ木宏之さんもサ
                ラリーマン時代は技術者で、メカ
                やデジタルにはかなり強いほうだ
                という。省力化や自動化の恩恵は
                、リタイアを考えはじめる高齢の
                農家こそ多そうだが、そこには “
                デジタルの壁  ”が立ちはだかって
                いる。新川課長は言う。「自分で
                情報を集めて最新動向にキャッチ
                アップできる世代には、自然とデ
                ジタル農業が広がっていく期待が
                あります。新規就農者は毎年6万
                人前後いて、49歳以下が4割近く
                いる。デジタル技術による自動化
                、省力化などが進めば、若い世代
                はもっと参入しやすくなるでしょ
                う。一方のベテラン世代には、よ
                り人間的なアプローチが必要だと
                考えています。信頼できる人が勧
                めてサポートしていけば、デジタ
                ル農業の便利さに自然と触れられ
                るかもしれません」
                (次回に続く)

 

 

      ドローン、GPS    
        「デジタル」が変える農の未来
               
 連載   14

    デジタル農業の壁は年齢か

      JAグループの全国組織である全国
      農業協同組合連合会(JA全農)で
      も、デジタル農業の研究開発を進
      めている。ドローン活用などを推
      進する耕種総合対策部事業改革推
      進課の新川一也課長は「技術の進
      歩だけでなく、農家にとっての採
      算性が大きな課題」と話す。「こ
      れから田植え機やトラクタなどの
      買い替え時期を迎える農家は、デ
      ジタル農機も選択肢の一つに入っ
      てくるでしょう。しかし当然、費
      用対効果は検討される。年間にわ
      ずかの期間しか田植え機などを使
      わない小規模農家は手を出しにく
      い。そういう方たちには完全に自
      動化された高級機種ではなく、人
      手は多少かかっても、利便性と価
      格のバランスがとれた製品が求め
      られるでしょう。採算性の重視が
      デジタル農業普及のカギかもしれ
      ません」
      (次回に続く)

 

 

 

      ドローン、GPS    
        「デジタル」が変える農の未来
               
 連載   13

      使用農薬は10分の1に減少

     オプティムの休坂健志執行役員は
    、「農薬を減らすことで、農作物の
     付加価値を高められる」と強調す
     る。「昨年、佐賀県の豆畑農家で
     ドローンを使った農薬のピンポイ
     ント散布を実施したところ、使用
     農薬は従来の10分の1以下まで減
     りました。収穫した枝豆は低農薬
     ですから、通常の3 倍近い値段で
     販売しても飛ぶように売れました」
     (次回に続く)

    

 

    ドローン、GPS    
      「デジタル」が変える農の未来
             
 連載  12

     ドローンの画像分析で
     薬剤を散布

    日々の農作業は慌ただしく、作物
    の状態を丹念に見て回る余裕はな
    い。朝7時頃から3時間ほど農薬を
    散布し、昼食をはさんで17時頃ま
    では収穫、その後に出荷作業をこ
    なすというのが日課だ。アグリド
    ローンを使うと、3カ所に分かれ
    ている計30アール(テニスコート
    約12面分)ほどのキャベツ畑でも
    20分もあれば全体の撮影が終わっ
    てしまう。鳥羽田さんがドローン
    を飛ばすのは3日に1回のペース。
    その画像を分析して、キャベツの
    葉に一定の割合以上に虫の食害が
    見つかれば、そこに害虫がいると
    判断して、農薬を積んだドローン
    を飛行させてピンポイントで薬剤
    を散布する。現在、ドローンによ
    る農薬散布は、ドローンの飛行に
    関わる航空法などの規制、農薬散
    布に関わる農水省などの規制があ
    り、認定を受けた 1 人が操縦し、
    別の 1 人が監視する必要がある。
    それでも、省力化の効果は大きい
    。アグリドローン導入前、キャベ
    ツ畑には数日に1 回、広範に農薬
    を散布していた。一般的な農薬散
    布の方法だ。「現在は散布の数日
    後にドローンを飛ばせば、農薬の
    効果も一目瞭然です」
    (次回に続く)

 

 

 

    ドローン、GPS    
     「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  11

   生育状況が一目でわかる

   この地域でも高齢化が進み、リタ
   イア農家は多い。そのなかで20代
   の営農者は珍しい。農家で生まれ
   育った鳥羽田さんは、東京の大学
   で経営学を学んだあと、県立農業
   大学校に入って2年間、農業を継
   ぐための準備をした。ドローン導
   入に興味をもったのは、農業大学
   校時代の友人から聞いた話がきっ
   かけだった。AI、IoT関連のソフ
   トウェアを開発するベンチャー企
   業のオプティム(東京都港区)が
   提供する「アグリドローン」を導
   入した。「ドローンのカメラで畑
   の隅々まで撮影できるので、目視
   が難しい畑の奥のほうまで作物の
   状態が把握できます。生育が悪い
   作物、病虫害が出ている作物など
   一目でわかります」
   (次回に続く)

 

 

 

     ドローン、GPS    
      「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  10

   ドローンが病虫害の
   葉だけを消毒

    鳥羽田(とりはた)龍太さん(28
    )は今春から農作業にドローンを
    活用し、農業の大きな変化を実感
    している。鳥羽田さんの農場は、
    茨城県のほぼ中央に位置する茨城
    町。約5ヘクタールの畑でキャベ
    ツやジャガイモ、トマト、ホウレ
    ンソウ、コマツナなどの野菜、果
    物ではナシを栽培している。育て
    た作物はJAや農産物直売所に毎日
    出荷する。
    (次回に続く)

 

 

    ドローン、GPS    
      「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  9

          自動走行が許される圃場を
    作ることが現実的

           レベル1はオートステアリング(
           自動操舵)、レベル2は圃場(ほ
           じょう=農作物を栽培する田畑)
           内の監視下での無人走行、レベル
           3は遠隔監視下での無人の自動走
           行。完全無人化には、自動運転に
           適した形状に圃場を整えることや
           、公道を走行する際の安全性確保
           など、いくつかの課題をクリアす
           る必要がある。このガイドライン
           によって、現時点では、人間が乗
           らない状態での自動走行は認めら
           れていない。佐々木専務は「現在
           はレベル1からレベル2に移ろうと
           している段階です。一般の農場で
           は、自動運転のトラクタなどが農
           場内の道路を横切る際に人が出て
           きたときにどう安全性を確保する
           かといった課題があります。最初
           は特区方式で、関係者以外の立ち
           入りがなく、運転手が乗っていな
           くても自動走行が許される圃場を
           つくるのが現実的かもしれない」
           と言う。
           (次回に続く)

 

 

 

     ドローン、GPS    
      「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  8

    GPSトラクタの走行は
    誤差2〜3センチ

    人間が操作しなくても自動運転が
    可能なデジタル農機は、田植え機
    だけでなく、トラクタやコンバイ
    ンなどでも開発が進んでいる。た
    とえば自動走行トラクタでは、ク
    ボタが昨年「アグリロボトラクタ
    」のモニター販売を始め、ヤンマ
    ーは北海道大学と共同で実証実験
    を重ねた自動走行トラクタの発売
    を今秋予定している。クボタの佐
    々木真治専務取締役は「自動走行
    の技術自体はかなり成熟してきた
    。アグリロボトラクタはあらかじ
    めプログラミングした走行ライン
    を誤差2〜3センチで自動運転が可
    能」だと言う。直線走行を指示す
    れば、ほぼ直線に近い正確さで進
    むという点で、北海道の広大で斜
    面が多い農場などでは高いニーズ
    がある。ただし、安全性などの課
    題は多い。農林水産省は2017年、
    農機の自動走行に関して、安全性
    確保のためのガイドライン(「農
    業機械の自動走行に関する安全性
    確保ガイドライン」)を作成した。
    (次回に続く)

 

 

     ドローン、GPS    
    「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  7

  農機の自動化がモノを言う

   父の宏之さんは、長男の祐介さん
   が自分の後継者になることも計算
   に入れて投資に踏み切った。「息
   子には農業以外の世界も経験して
   もらいたかったのですが……」と
   言いながらも、うれしそうな表情
   をする。主要作物のコメは、農業
   協同組合(JA)のほかに、商社や
   老人施設、個人の消費者にも販売
   し、顧客の要望や市場ニーズに応
   じて「コシヒカリ」「彩のきずな
   」「みつひかり」などの数種類を
   作っている。販売先には困らない
   というが、現在の収入に関しては
   「田植え機のローンや肥料代、田
   の借り賃を差し引けばトントンで
   しょうか」と笑う。これから先も
   「黙っていても水田が集まってく
   る」という状況が続けば、さらに
   作付面積は広くなり、収入増が見
   込める算段がある。宏之さんが「
   50ヘクタールを目指す」と言えば
   、祐介さんも「100ヘクタール」
   と負けていない。「規模が拡大す
   るほど、自動化された農機がモノ
   を言う。これから5年で日本の農
   業は確実に変わるでしょう」
   (次回に続く)

 

 

 

     ドローン、GPS    new
    「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  6

   最新機は、本当に楽

   確かに最新型の田植え機に乗る息
   子の祐介さんは、余裕を持って操
   作しているように見える。後部に
   積んだトレイの苗が減ってくれば
   、ハンドルから手を離してトレイ
   の入れ替え作業にかかる。従来の
   田植え機では、別の人も一緒に乗
   ってトレイを入れ替えるか、その
   場に停車して自分で入れ替えてい
   たのだから、作業効率はまるで違
   う。最新型の田植え機は、旧型よ
   り1 割ほど高い。自動運転アシス
   トのほかに、従来型には付いてい
   なかった、IoT でオイル交換や部
   品交換の時期を事前に知らせる機
   能もあり、宏之さんは「重宝して
   いる」と言う。
    (次回に続く)

 

 

     ドローン、GPS    new
    「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  5

        GPS付は負担感がまるで違う

        「私は子どもの頃から田植えを手
        伝ってきたのでまっすぐ植えられ
        ますが、それでも1カ月もの間、
        朝から晩まで神経を使ってハンド
        ルを握り続けると心身ともにクタ
        クタになりました。GPS付きは負
        担感がまるで違う」従来の田植え
        機では、ベテランでも運転中に何
        度も振り向いて苗が一直線に並ん
        でいるかを確認する必要があった
        。GPS付き田植え機では、コンピ
        ュータが指定した通り蛇行せずに
        進むので、その必要がない。植え
        るスピードも速く、同じ広さの水
        田なら作業時間は従来型の半分以
        下だという。「高校を卒業して本
        格的に稲作を始めた息子でも、ベ
        テランと同じか、それ以上の速さ
        で田植えができます」
        (次回に続く)

       ドローン、GPS    
    「デジタル」が変える農の未来
            
 連載  4

  作業時間は従来の半分以下

   水田に出ると、最初の1 列は自分
   でしっかりハンドルを握って運転
   する。苗をどこからどこまで植え
   るかを機械に覚えさせるためだ。
   2列目からはGPSの測位機能を利
     用して、ハンドルを握らなくても
   田植え機は直進しながら苗を植え
   ていく。「田植え機に乗ったこと
   がない人にはピンとこないでしょ
   うが、実はこのまっすぐに苗を植
   える運転技術はかなりの熟練を要
   するんです」と宏之さんは言う。
   田植え機は泥のなかで右に左に滑
   りやすく、気を抜くと蛇行してし
   まう。すると、植え付け可能な面
   積が減ってしまう。
   (次回に続く)

 

 

 

   ドローン、GPS     
   「デジタル」が変える農の未来
                                     連載  3

  ロボット農機で進む自動化、省力化

   日本人の食生活を支える農業が岐
   路に差しかかっている。食料自給
   率の低下、コメ消費の減少など食
   生活の変化、安全性の確保などい
   くつも課題があるなかで、最も大
   きな問題が農家の減少と生産者の
   高齢化だ。2005年に335万3000
   人、平均年齢63.2歳だった農業就
   業者は、10 年後の2015年にはそ
   れぞれ 209万7000人、66.4歳と
   なった。労働力不足は急速に進み、
   作物を栽培しない耕作放棄地は増
   加の一途をたどっている。その打
   開策として脚光を浴びているのが
   、AI(人工知能)やIoT(モノの
   インターネット)を活用するデジ
   タル農業だ。コンピュータが動き
   を操るロボット農機が人間に代わ
   って農作業を進める。進むのは自
   動化、省力化だ。鴻巣市の三ツ木
   さん親子が活用しだしたGPS自動
   田植え機もそんな農機の一つだ。
    (次回に続く)

 

 

   ドローン、GPS     
   「デジタル」が変える農の未来
                                     連載  2

   専業、最新型田植え機購入

   宏之さんはその後もリタイア農家
   の休耕田を借り受け、現在は近隣
   に点在する計25ヘクタールの水田
   を作付けしている。それに伴って
   田植えに費やす時間も増え続け、
   今年は5月20日〜6月20日までの
   丸1カ月間を要した。「水田が多い
   農家のなかには田植えをやり切れ
   ずに、一部の水田でコメづくりを
   あきらめることもあります。一定
   規模を超えると、高性能な機械の
   力を借りなければ難しくなると思
   いました」専業となって農業の大
   規模化を志す宏之さんは昨年、最
   新型の田植え機を約400万円で購
   入した。GPS(全地球測位システ
   ム)が搭載され、自動運転アシス
   ト機能が付いている。
   (次回に続く)

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 43

2018-10-03 09:07:26 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

     ⑥岡山県

       「茗荷お焼き」
                   
〈けんびき焼き)1/2          new
        
岡山県は全国的に知られている水
        島工場地帯を抱える一大工業県で
        あるとともに、中国四国地方にお
        ける農業生産県でもあります。県
        北に位置する真庭市鹿田にある道
        の駅「醍醐の里」の加工場で「こ
        ねっこクラブ」の会員がパンを焼
        いています。「おかあさんの手づ
        くりパン」の味を届けたくて、平
        成14年から始めました。かぼちゃ
        、さつまいも、ピオーネ、ゆず、
        米等この地域で収穫した農産物を
        生かしたパンづくりをしています
        。パンを素材の旬にあわせて約3
        0種類提供していますが、新商品
        を考えていた時、思いついたのが
        子供のころよくおやつで食べてい
        た「けんびき焼き」です。懐かし
        さと素朴さが受けて、初夏~夏の
        定番商品となりつつあります。
        (次回に続く)


               ⑤愛知の味

                     「きしめん」2/2     
                       「きしめん」には勿論温かいつゆ
                      での食べ方のほか、味噌煮込みき
                      しめんもあるが、これから夏場に
                      向けて食べる「ころ」の「うどん
                      又はきしめん」である。冷やした
                     「ざるきしめん又はざるうどん」
                      にうどんのつゆをつけて食べるも
                      ので、ネギや大根おろしなどの薬
                      味がのせられ、とてもさっぱりし
                     て夏場に最適である。また、湯ほ
                     どきした平打ちめんにたっぷりお
                     つゆをかけ、油揚げ、ホウレン草
                      、カツオ節をのせたヘルシーな
                    「きしめん」等、各家庭で手軽に
                     できることもあり根強い人気があ
                     る。絹のような舌ざわり、腰のあ
                     るうま味。「きしめん」本来の味
                     は手打ちに限る。
                     (次回に続く)
   

                     「きしめん」1/2               
        
名古屋名物の一つに「きしめん」
        がある。通は新幹線名古屋駅など
        で一寸下車し、駅構内で腹こしら
        えして帰路につくというお客さん
        も少なくない。味噌煮込みうどん
        とは趣を異にしていることもその
        人気の所以であろう。名古屋の味
        は庶民的なのが特色である。「き
        しめん」のふるさとは、安城市芋
        川の里(昔は日本のデンマークと
        呼ばれていた。愛知県の中央部に
        位置する。)といわれている。芋
        川がなまって、江戸では「ひもか
        わ」名古屋では「きしめん」とい
        われたとも伝えられている。また
        、雉子麺がきしめんに、紀州めん
        がきしめんに、碁石麺をきしめん
        との説もある。「きしめん」とい
        いはじめたのは、慶長15年頃。
        約400年前ともいわれている。
        (次回に続く)
        

       「
味噌煮込みうどんの作り方」  
        
準備するもの
        
干し椎茸1枚を水で戻す。
         戻し汁を使って昆布と鰹の合わせ
        ダシをとる。
        調理・材料
        
土鍋に赤味噌を大さじ3~4杯入れ
        る。
        鰹節で濃く取ったダシ汁と昆布で
        取ったダシの両方を、鰹ダシに対
        して昆布ダシ3の割合で土鍋の7部
        目の量に入れる。
        箸でしっかりと混ぜて酒とミリン
        を加える。
        強火で一気に加熱し、戻した椎茸
        を入れる。
          温かくなったら名古屋コーチンな
        ど、鶏肉を2~3cmに切って入れ
        る。
          めんは味噌煮込み専用(生めん)
        がお薦め。沸騰しそうなときにめ
        んを入れる。
        沸騰したら蒲鉾を入れ、中火で約
        1分半煮る。ネギを適量入れる。 
        生卵を割り、入れて弱火で蓋をし
        て30秒ほど煮る。
          お好みで七味唐辛子をかける。
        栄養価  約620kcal
          材料はその地方や家庭によって異
        なり、それぞれ特有の味が引き継
        がれてきている。
        
(次回に続く)


       「味噌煮込みうどん」   
       
愛知県は一大工業県であると同時
       に農業生産県である。東西文化の
       接点として発達してきたことから
       、かずかずの食文化が人々の生活
       習慣の中に根付き、全国に誇れる
       味の文化が形成されてきた。名古
       屋で全国的に知られている代表は
       「金の鯱」であるが、小麦が豊富
       にとれ、製粉会社も多いことなど
       から、「ういろう」「きしめん」
       「煮込みうどん」「八丁味噌」な
       ど有名な食べ物が多い。
       どこの地域でもどこの家でも「う
       どん」がつくられ、幼い時から味
       わった嗜好は、味噌汁やおふくろ
       の味に代表されるように成人とな
       っても簡単に変わらないものであ
       り、どこの家でもつくられるポピ
       ュラーな家庭料理としての「味噌
       煮込みうどん」は、選び抜かれた
       小麦粉と生めんとダシに支えられ
       、味噌を基軸にした地域の食文化
       として継承されている。
       (次回に続く)
       


              ④大阪庶民の味こぼれ話

                     [たこ焼き編]      
                  大阪では、一家に一台たこ焼き器
                    があると言われる。我が家にもご
                    多分に漏れず「タコ焼き器」があ
                    る。家でたこ焼きをするとタコの
                    代わりにウインナーを入れたり、
                    チーズを入れたりといろいろアレ
                    ンジして楽しめる。また、たこ焼
                    き返しでコロコロ返していると、
                    童心に返った思いで結構楽しいも
                    のである。最近のたこ焼き屋さん
                    では、ソースの上にマヨネーズを
                    かけたり、醤油やマヨネーズ醤油
                    、辛子マヨネーズ醤油などを注文
                    に応じてかけてくれるお店が増え
                    ている。
                    (次回に続く)


       [お好み焼き編]     
       大阪では、お好み焼きをおかずに
                    ごはんを食べる人が多い。 定食屋
                    に入ると「きつねうどん定食」 
                    や「お好み焼き定食」といった[
                    ダブル炭水化物]のメニューを結
                    構見かける。 小麦粉に具をまぜた
                    お好み焼きだけでも、合理主義大
                    阪人を思わせるが、これをおかず
                    にしてしまうなんてさすが大阪人
                   !と言った思いである。
                    (次回に続く)

 

     ④大阪庶民の味
      「お好み焼き、たこ焼き」3/3  
                 

     ④大阪庶民の味
      「お好み焼き、たこ焼き」1/3 

        大阪における「小麦粉料理」と言
               えば、なんと言っても「お好み焼
               き」と「たこ焼き」。鉄板の上で
               ジュージュー焼ける音とソースの
               こんがり焼けたにおい。縁日の屋
               台で必ず見かけるたこ焼き。これ
               らは大阪庶民の味といっても過言
               ではないと思います。そのルーツ
               をたどってみますと、中国の「煎
               餅」(センピン)という小麦粉を
               水で溶いて焼いたものから始まる
               とされています。それが、日本に
               伝わり、後に千利休が茶会の席で
               供されたという小麦粉を溶いて薄
               く焼き、片面にみそをはさんだ「
               麩の焼」という茶菓子となり、江
               戸時代末期には小麦粉を砂糖蜜で
               溶き鉄板に文字を書くように流し
               て焼いた「文字焼」として庶民の
               間に広まったとされています。
               (次回に続く)

 

     ③はなつきだんご汁の作り方 2/2    
             
           
【 作り方 】
(1) Aをよく混ぜ合わせる。
(2) フライパンに油をしき、1人分ずつ円形に焼く。
(3) (2)に黒砂糖をのせて巻く。

【料理のポイント】
●材料(約5人分 )

┌小麦粉(薄力粉)
│ だんご粉(こめ粉)
A 重曹
│ 砂糖
│ 塩
└ 水
黒砂糖

200g
50g
小さじ1
30g
小さじ1弱
300cc
50g

手早く作って熱々を食べると美味しい。

【 栄養価( 1個分 )】
エネルギー 243kcal
たんぱく質 4.2g
脂質 0.9g
食塩相当量 0.8g
            (次回に続く)   
 
 
               プロフィール
             バックナンバー 
 
 
  
  一方、「たこ焼き」は、洋食焼き
                  の薄く広がる生地を窪みのある鉄
                  板に流し込んで、ひと口サイズに
                  焼いた「ちょぼ焼き」が大阪の食
                  文化の中で進化したもので、まず
                  、大阪のダシと薄口醤油でアレン
                  ジされ、ソースを塗らずに生地自
                  体に味付けした「ラジオ焼き」と
                  なります。昭和初期には、その中
                  に、こんにゃくやネギ、すじ肉な
                  どを入れ、当時最先端の機械の名
                  を付けた「ラジオ焼き」は子供た
                  ちのおやつとして大人気でした。
                ここにある日、大阪住吉の会津屋
                  ですじ肉入りのラジオ焼きを食べ
                  ていた客が「ここは肉かいな。明
                  石ではタコを入れて食べるで。」
                  と言ったのを聞いた店長が、タコ
                  に合う生地の研究に取り組み、大
                  阪の「たこ焼き」が誕生したとい
                  うことです。このころは、生地に
                  醤油で味をつけていて、ソースな
                  どはかかっていなかったというこ
                  とです。
                  (次回に続く)



     ④大阪庶民の味
      「お好み焼き、たこ焼き」2/3  
                  明治期には、小麦粉を溶いて焼い
                 た上に桜エビや天かすなどの具を
                 のせて食すようになり、メリケン
                 粉で作ることから「洋食焼き」と
                 呼ばれたり、戦前には一枚一銭で
                 売られていたため「一銭洋食」と
                 呼ばれたりしていました。戦後に
                 なると、キャベツなどの野菜や、
                 イカなどの海産物を混ぜて焼くこ
                 とが多くなり、また、外来の調味
                 料であるソースが一般に流行し、
                 ソースを塗って食べるようになり
                 ました。このあたりから、自分の
                 好みの具をのせて焼くという意味
                 の「お好み焼き」へと変わってい
                 ったと言われています。
                 (次回に続く)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞める時 43

2018-10-01 10:45:48 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

            トップページへ  
            バックナンバー

    東京で「フードトラック」 new
    が急に増えている  連載  2

     売上データの共有

    マッチングを行うMellowは出店料
    として、フードトラックから売り
    上げの15%を受け取り、その3分
    の1に当たる5%をビルオーナーに
    配分する。単なるマッチングサー
    ビスであれば、他にも同じような
    ビジネスモデルが存在しているが
    、同社は一歩踏み込んでいるとこ
    ろが面白い。「 データ 」である。
    毎日、拠点別にデータを管理して
    いて、この店はこのくらい売れた
    といった情報を把握しているのだ。
      その情報はフードトラック事業者
    にも提供しているので、「シェフ
    は売れない理由を立地のせいにす
    るのではなく、何が悪かったのか
    を分析して、改善することができ
    る」( Mellow  )という。実際、
    フードトラック1店舗・1日当たり
    の平均売上高を見ると、16年度は
    3万3299円だったのに対し、17年
    度は4万8106円と1年で144%伸
    びているのだ。
    (次回に続く)

 

 

 

    東京で「フードトラック」 
    が急に増えている 新連載  1

    2年で400台(店舗)普及

    平日のランチタイム。おいしいご
    飯を食べるのは大好きなのに、ラ
    ンチがマンネリ化しているビジネ
    スパーソンも多いのでは。オフィ
    スの近くにある飲食店はいつも混
    雑しているので、気が付けば毎日
    のようにコンビニ弁当――。そん
    な“ランチ難民”とも言える人を救 
    うかもしれないサービスが登場し
    ているのをご存じだろうか。クル
    マを飲食店のように改装したフー
    ドトラックと、空きスペースを活
    用したオフィスビルをマッチング
    する   「TLUNCH(トランチ)」
    だ。スタートアップ 「Mellow(
    メロー)」が 2016年にサービス
    を始めたところ、昨年 7月ごろか
    らぐんぐん伸びていて、提携フー
    ドトラックは  400台(店舗)を
    超え、首都圏の 85カ所で展開し
    ているのだ。内訳を見ると、 東
    京都が 81 カ所で断トツに多く、
    神奈川県と埼玉県が2カ所ずつ。
            土肥義則 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

 

      店舗の変化で見えた   new
       5年後のコンビニの姿 最終回11

     個性化する可能性が高い

            具体的に言えば、セブンは既存の
            大型スーパーからの顧客獲得を狙
            い、ドンキ型のファミマ店舗は、
            ライバルのコンビニ店をターゲッ
           トにしている可能性が高い。つま
           り一連の店舗レイアウト刷新は、
           コンビニという業界がいよいよ飽
           和状態となり、他業種も巻き込ん
           だ、顧客の奪い合いに突入したこ
           との象徴と考えるべきである。コ
           ンビニはどこも似たようなものと
           いうイメージは、あくまで成長市
           場を前提とした旧世代のものであ
           る。新しい時代のコンビニは生き
           残りをかけて一気に個性化するこ
           とになるのかもしれない。
           (今回最終回有り難うございます)

 

 

           店舗の変化で見えた   
     5年後のコンビニの姿 連載 10

           他業種からの顧客引き抜きを狙う

         店舗レイアウト刷新にはさらに次
           の段階がある。それは他の業態か
           らの顧客の引き抜きである。日用
           品を扱う小売店にはかなりの経路
           依存性があり、顧客はいつも通っ
           ている店をそう簡単には変えない。
           だが大胆な店舗レイアウトの刷新
           があると、こうした新規性に惹か
           れて、別な店舗に通っていた顧客
           が来店する可能性が高まってくる。
           ここでうまくその顧客を取り込む
           ことができれば、今後、長期にわ
           たって店舗の優良顧客となってく
           れる。
          (次回最終回お楽しみに)

 

 

    店舗の変化で見えた   
     5年後のコンビニの姿 連載 9

           顧客層の入れ替えで
     売り上げを上げる

         ファミマの実験店舗もセブンの新
         レイアウトも顧客単価の上昇とい
         う部分に大きな期待が集まってい
         る。ドンキ流の店舗運営を導入す
         ることで滞留時間が長くなれば、
         顧客が「もう1 品」を買ってくれ
         る可能性が高まる。このもう1 品
         を実現できれば、客単価はその分
         だけ上昇し、同じ客数でも売上高
         を大きく伸ばすことが可能となる
         。セブンの女性客取り込みにも同
         様の効果がある。夕食の献立を考
         えながら来店する客とそうでない
         客では、当然、平均的な購入金額
         が変わってくる。しかも総菜類は
         うまく販売すれば利益率を高く設
         定できるので、夕食を前提にした
         女性客を増やせれば、顧客単価と
         利益率の両方を引き上げることが
         できる。顧客層の入れ替えを全店
         で進めることができれば、店舗数
         を大幅に増やさなくても、全店売
         上高を拡大できるという目論見で
          ある。
   (次回に続く)

 

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 8

   店舗数を増やさずに
   全店売上高を拡大する

   ファミマにはファミマの、セブン
   にはセブンの狙いがあるわけだが
   、なぜコンビニ各社はこのタイミ
   ングで店舗レイアウトの変更に乗
   り出しているのだろうか。

   最大の理由はコンビニ市場
   の飽和である。

   コンビニは全国の津々浦々に店舗
   を構えており、コンビニに適した
   立地条件の場所はほぼすべて開拓
   され尽くしたともいわれている。
   こうした中でさらに業績を伸ばし
   ていくには、顧客1 人あたりの単
   価を上昇させるか、他の業態から
   顧客を奪ってくるしかない。
   (次回に続く)

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 7

   夕食の女性客フォーカスは
   当然の流れ

         これまで食品類はスーパーで購入
         するというのが一般的だったが、
         時間がない人は、もっと手早く夕
         食を揃えたいと考えており、そう
         したニーズに対しては、駅や自宅
         に近いコンビニはうってつけだ。
         これに加えてドラッグストアなど
         、これまで生鮮食品を扱っていな
         かった業態も、次々と生鮮の取り
         扱いをスタートしており、食品は
         スーパーで買うものというイメー
         ジも薄れてきている。業界最大手
         のセブンが、夕食を意識した女性
         客にフォーカスするのは自然な流
         れといってよい。
         (次回に続く)

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 6

   創業以来、初のレイアウトの変更

   新しい店舗では、レジカウンター
   は奥に移動しており、総菜類を豊
   富に提供できるよう長さが3 割ほ
   ど長くなっている。入り口の左側
   には大きな冷食の棚が置かれてお
   り、全体的に食品類が強化されて
   いることが分かる。店内は以前よ
   りも少し白っぽい雰囲気となった
   。あくまで筆者個人の感想だが、
   少し無機質になったイメージだ。
   同社が創業以来発となるレイアウ
   ト変更に踏み切ったのは、女性客
   を取り込むためである。共働き夫
   婦の世帯や単身世帯が増え、食品
   類をコンビニで買いたいというニ
   ーズは以前に比べて高まっている
   。
   (次回に続く)

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 5

   狙いは仕事を持つ女性客

   一方、セブンはすでに店舗レイア
   ウトの刷新に乗り出している。同
   社は全国で2 万店舗以上の店舗を
   運営しているが、すでに1300 店
   舗が新型レイアウトに移行してお
   り、2021 年までには1 万店舗が
   新型レイアウトとなる見込みであ
   る。これまでセブンの店舗は、入
   ると左手にレジカウンターがあり
   、右手に雑誌が外に見えるよう配
   置されるケースが大半だった。レ
   ジカウンターの近くには、お弁当
   やチルドの棚があり、カウンター
   の反対側には飲料が入る大型冷蔵
   庫
がある。店舗物件の間取りにも
   よるが、基本的にはどの店舗も同
   じようなレイアウトになっている
   はずだ。
   (次回に続く)

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 4

   ドンキ流のレイアウトが絶大

   多数の商品を同じ売り場に陳列す
   るため、コンビニではほとんど見
   られなかったつり下げ陳列などを
   導入。入り口の脇にはゴンドラを
   設置し、目玉商品が目に入りやす
   いよう工夫した。棚の高さも従来
   よりアップしたという。1カ月が
   経過した7月時点において、顧客
   の滞留時間が大幅に伸び、売上高
   が1.5倍に拡大するなど、大きな
   成果が得られている。もっともコ
   ンビニという業態は、単位面積当
   たりの売上高が他の業態と比較し
   て突出して大きい。これは日常生
   活に必要なあらゆる商品を取り揃
   えていることが理由だが、売り場
   のデザインを奇抜にしてしまうと
   、本来の顧客ニーズを取りこぼし
   てしまう可能性がある。このため
   、今回の実験店舗の成果をそのま
   ま次世代の店舗デザインに反映で
   きるとは限らない。だが、ドンキ
   流のレイアウトの効果が絶大であ
   ることは間違いなく、近い将来、
   ファミマのレイアウトが変わる可
   能性は高いとみてよいだろう。
   (次回に続く)

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 3

   5000アイテムに増加

   こうしたドンキの手法をコンビニ
   にも取り入れようというのが今回
   の実験店舗の狙いだが、さすがに
   コンビニの店内を迷路のようにす
   ることは難しく、基本的なレイア
   ウトは従来型店舗に沿った形とな
   っている。しかしながら、店内の
   あちこちにドンキらしい工夫が凝
   らされているのは間違いない。従
   来型店舗との最大の違いは販売し
   ているアイテム数である。標準的
   な売り場面積のコンビニには、通
   常、3000点ほどのアイテムが並
   んでいるが、今回の実験店ではド
   ンキから2800アイテムを導入し、
   最終的には5000アイテムほどの
   商品を並べた。
   (次回に続く)

 

 

   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 連載 2

   
   ドンキの手法をコンビニに
   応用すると…

   ファミリーマートを運営するユニ
   ー・ファミリーマートホールディ
   ングスと、ドン・キホーテを運営
   するドンキホーテホールディング
   ス
は今年6月から、ドン・キホー
   テの品揃えや運営手法を取り入れ
   た共同実験店舗の運営を行ってい
   る。スタートして 3カ月足らずだ
   が、7 月の時点ですでに売上高の
   大幅アップなど、目に見えた効果
   が出ているという。ドン・キホー
   テはよく知られているように、商
   品をうずたかく積み上げる圧縮陳
   列と呼ばれる手法を得意としてお
   り、店内が迷路のようになってい
   る。また、年間 1000アイテムを
   超えるといわれる独自商品の開発
   を行うなど、他社にはない商品力
   ・販売力を持っている。
   (次回に続く)




   店舗の変化で見えた   
   5年後のコンビニの姿 新連載 1

   売り上げがUPした

        ファミリーマートとドン・キホー
        テは、両社が進めている共同実験
        店舗において、売上高が従来店舗
        の1.5倍になったことを明らかに
        した。実験店舗の手法がそのまま
        今後の店舗運営に反映されるわけ
       ではないが、近い将来、ファミマ
        
の店舗レイアウトは大きく変わっ
       ている可能性が高い。一方、コン
       ビニ最大手のセブン-イレブンは、
       創業以来、初めてとなる本格的な
       店舗レイアウトの変更に乗り出し
       ている。各社が店舗レイアウト刷
       新に注力している背景を探った。
                            現代ビジネス
   (今回新連載です)

 

 

   「1本3000円」シャーペン new
   がヒットのワケ    最終回  10

   息の長いブランドに育てたい

        『かっこいいものを持っている』
        というキラキラした気持ちは、若
        い人もおじさんも同じです」オレ
        ンズネロがヒットしても「迎合し
        ない」という意識は変わらない。
       「黒以外の色や、一般的な0.5ミリ
        の芯では出さないのか、という質
        問をよく受けますが、すぐにそれ
        を出してしまうと、ブランドとし
        てぶれてしまう。シャープな書き
        心地を味わえる極細芯の使いやす
        さを、もっと知ってもらいたいで
        す」オレンズネロの今後について
        、「もっとすごいもの、もっと面
        白いものを出して、息の長いブラ
        ンドに育てていきたい」と意気込
        む飯塚さん。「すごい技術」を「
        すごい」で終わらせず、それを生
        み出した信念を徹底的に掘り起こ
        していったことが、幅広い支持に
        つながったようだ。
       (今回最終回有り難うございます)

 

 

    「1本3000円」シャーペン 
   がヒットのワケ     連載  9

   「かっこよさ」に反応した若者たち

   その「かっこよさ」に対して反応
   したのが、若い学生たちだった。
   1000 円以上の文具が人気を集め
   ているブームの追い風はあったも
   のの、オレンズネロの価格も、黒
   一色のデザインも若者向けとは言
   い難い。それでも受け入れられた
   のは「シャープペンのメインユー
   ザーである若者層に迎合しなかっ
   たからでは 」と飯塚さんは見る。
    「近寄りがたい。分かりやすくな
   いけど、すごい。だからかっこい
   い。そんなイメージが、『使って
   みたい』という憧れにつながった
   と思います。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   
   「1本3000円」シャーペン 
   がヒットのワケ     連載  8

   技術者が発信することで
   工場の雰囲気が変わった

    語る側だった開発担当の丸山さん
    は、技術者が表に出るようになっ
    たことで、工場内の変化を感じた
    という。「話すのが苦手なメンバ
    ーも多く、以前は取材などを断る
    こともよくありました。でも、発
    信してみると、それに対する反応
    がたくさんあって、工場の雰囲気
    もさらによくなったと思います。
    外部の人が工場に立ち入ることは
    避けていましたが、工場取材も受
    けるようになりました」思いを秘
    めて良いものをつくるだけでは、
    本当の良さは伝わらない。だから
    といって親しみやすいキャッチフ
    レーズなどに頼るのではなく、技
    術者自身の言葉を直接伝えること
    で「すごさ」「かっこよさ」を表
    現しようとしたのだ。
   (次回に続く)

 



    「1本3000円」シャーペン 
     がヒットのワケ     連載  7

    技術者の裏話を物語に

    「スペックを説明するのではなく
    、ストーリーを伝える」ことに手
    応えをつかんだ飯塚さんは、技術
    者たちに思いを直接語ってもらお
    うと考えた。スペックを知り尽く
    す彼らだからこそ、それを生み出
    した裏側にある試行錯誤や葛藤な
    どを語れる。そう確信していたか
    らだ。オレンズネロの特設サイト
    には、オレンズネロが生まれたき
    っかけや開発の苦労、技術者たち
    の「誇り」を紹介するページがあ
    る。技術者たちの象徴的な「言葉
    」を強調する構成になっているが
    、その内容はすんなりと決まった
    わけではない。「スペックの話で
    はなく、熱い思いを語ってほしい
    と何度もお願いしました。そのう
    ちに、語る内容が変わってきたの
    です。オレンズネロの源流や苦労
    話などが出てきて、『こんなに面
    白いことを考えていたんだ』と驚
    きました」と飯塚さんは振り返る。
    (次回に続く)

 

 

 

            「1本3000円」シャーペン 
      がヒットのワケ     連載  6

           1回のノックで
    「走れメロス」を書き切る

           技術者たちの姿や言葉から感じ取
             った「技術のすごさ」と「思い入
             れ」を伝えるために、どうすれば
             いいか。まず考えたのは、「技術
             がどれだけすごいのか、可視化し
             て示すこと」だった。実際に使っ
             たときに、どのくらい書けるのか
             。本当にノックしなくていいのか
             。それを一目で実感してもらうた
             めに使ったのが「小説」だ。その
             お披露目の場となった業界関係者
             向けの展示会。ブースでは、28
             点もの部品を一つずつ展示し、「
             自動芯出し機構」などの技術を紹
             介。そして、展示の最後に貼り出
             したのが、手書きで全文を写した
             小説『走れメロス』だった。これ
             は、オレンズネロ(0.3ミリ)を
             1回だけノックして、どれだけ文
             字を書けるか実験したものだ。飯
             塚さんが約1万字、途中でノック
             することなく書き切った。「何文
             字書けます、と言うよりも、実際
             に書いて見せた方がすごさを実感
             できると考えました」。展示を見
             た人たちからは「こんなに書ける
             んだ」などと大きな反響があった
             という。
             (次回に続く)

 

 

 

    「1本3000円」シャーペン 
     がヒットのワケ     連載  5

    「愛」がお客に伝えた

    技術者たちが決まって口にするの
    は「いいものを作った」という自
    負。もちろんそれは事実だが、そ
    れだけでは客に伝わらないと飯塚
    さんは考えていた。「大事なのは
    、どのように発信するか。外に発
    信する言葉を明確にしないと届か
    ない」。高い技術が詰まったシャ
    ープペンをどう見せるか。それを
    探るため、技術者たちと向き合い
    続けた。そうするうちに、伝わっ
    てきたのはオレンズネロに対する
    「愛」だったという。商品に関わ
    る人たちの「ネロのためにこうし
    よう」「これはネロには合わない
    よね」という話しぶりから、「1
    人の人格のよう。愛されている存
    在」だと思うようになった。
    (次回に続く)

 

   「1本3000円」シャーペン 
    がヒットのワケ     連載  4

    愛好者向けの認識だった

   何がすごいのかわからなかった

   「なぜ3000円もするのか? 技
   術者に説明してもらっても、何が
   すごいのか分からない。最初は、
   全く理解できませんでした」と振
   り返る飯塚さん。筆ペンの担当か
   ら、シャープペンに異動してきた
   ばかり。技術的な話を聞いてもよ
   く分からない。一般の客と同じ目
   線だった。そこで、まずは技術へ
   の理解を深めようと、技術開発の
   拠点である工場に通うことから始
   めた。しかし、技術者たちと話す
   ハードルは高い。ほとんど男性の
   技術者ばかりで、彼らは口数が多
   くない。最初はコミュニケーショ
   ンに苦労したという。「行くのが
   憂鬱(ゆううつ)になったことも
   ありました。これまで、シャープ
   ペンの商品企画を女性が担当する
   ことはあまりなかったため、『な
   められたくない』『実績を残した
   い』という一心でやっていました」
   (次回に続く)

 

 

 

   「1本3000円」シャーペン 
    がヒットのワケ     連載  3

    愛好者向けの認識だった

        「極細芯の良さが伝わったという
        手応えがありました。一方で、芯
        が細いとすぐに減ってしまい、ノ
        ックの回数が多くなります。その
        煩わしさを解消したい、と考えた
        ことが、オレンズネロ開発のきっ
        かけです」と、技術開発を担当す
        るシャープ企画開発部部長の丸山
        茂樹さんは振り返る。ぺんてるが
        約  20年前に持っていた自動製図
        機向けの自動芯出し技術を掘り起
        こし、極細シャープペン用に開発
        。2 年かけて、自動芯出し機構を
        完成させた。オレンズネロの部品
        点数は  28点で、一般的なシャー
        プペンの 2 倍以上。それを1本ず
        つ手作業で組み立てる。販売価格
        は必然的に高価格になり、社内で
        も「そんなに売れる商品ではない
        」「愛好家向け」という認識だっ
        た。飯塚さんが商品企画を任され
        たのは、その技術が完成したタイ
        ミングだった。
        (次回に続く)

 

 

  「1本3000円」シャーペン 
   がヒットのワケ     連載  2

   ペン先のパイプがスライド
   することで芯を守る

   一般的に、高い技術を搭載した高
   価格商品は、愛好家やプロ向けに
   なることが多い。ところが、オレ
   ンズネロは、シャープペンのメイ
   ンユーザーである10代の学生に
   もよく売れているという。幅広い
   層のユーザーにとって“憧れ”の品
   になったのだ。どのように多くの
   人の心をつかみ、オレンズネロを
   同社のフラッグシップモデルとし
   て確立させたのか。オレンズネロ
   の商品企画を担当する、マーケテ
   ィング推進部プロダクトマーケテ
   ィング課の飯塚愛美さんに「商品
   の見せ方」について聞いた。オレ
   ンズネロが生まれるきっかけにな
   った商品がある。14年に発売した
   極細芯のシャープペンシル「オレ
   ンズ」だ。ペン先のパイプがスラ
   イドすることで芯を守り、書いて
   いる途中で折れることを防ぐ「オ
   レンズシステム」を初めて搭載し
   た。0.2ミリと0.3ミリという極細
   芯にニーズがあるのか、社内でも
   半信半疑だったが、販売してみる
   と反響は大きかった。
   (次回に続く)

 

   「1本3000円」シャーペン 
   がヒットのワケ    新連載  1

   2つの技術

   1本3000円の高級シャープペン
   シルが、2017年の文房具市場を
   象徴する存在になった。ぺんてる
   が発売した「orenznero(オレン
   ズネロ)」だ。手作業で組み立て
   ることから大量生産ができず、発
     売直後はなかなか手に入らないと
   話題に。現在は月1万本強の生産
   体制を整えており、これまでに約
   16万本を出荷している。芯の太
   さは0.2ミリと0.3ミリという極
   細の2種類のみ。本体の色は黒だ
   け。シンプルだが、最大の特長は
   機能にある。極細の芯でも折れな
   い「オレンズシステム」、ノック
   しなくても芯が出てくる「自動芯
   出し機構」という2つの技術だ。
            加納由紀恵 ITmedia
        (今回新連載です)

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする