飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

宅建取引主任士(18)

2016-09-11 08:42:09 | 宅建取引主任士

       不動産独立開業は
         定年後の今が チャンス 

         NECと東大「夢の半導体」 new
          がっぷり組んだ     連載中(4)

                    人材交流は昔から多かった

                    五神(ごのがみ)真・東大総長は会見で、NECと
                    東大との人材交流が昔から深い関係があることを
                    強調した。東大からNECに入社した理工系研究科
                   ・学部卒業生は約470人(在籍者数)で、うち博
                    士が約60人、修士が約320人であることを明かし
                    た。さらに「NECから東大に転籍したNECのOB
                   ・OGもいる」とも指摘。先端科学研究センター
                   で量子情報処理を研究する中村泰信教授や生産技
                    術研究所の高宮真准教授が「NECのOBだ」と、
                    満足そうに語った。このほか、協定では「フュー
                    チャーAIスカラーシップ」という奨学金制度を
                    創設。毎年博士課程の大学院生2人をメドに月20
                    万円×3年分の計720万円の奨学金をNECが寄付
                    する。奨学金を受けた学生は、修了後に返済す
                    る義務がない。また、人文系の産学協同も構想。
                    東大の人文系研究者とAIの倫理・法制度につい
                    て議論していく。
                     (次回 最終回 お楽しみに)

                     NECと東大「夢の半導体」
          がっぷり組んだ     連載中(3)

                     最大規模の産学共同

                     これまで、両者とも数多くの大学・企業と産学
                     協同をしてきた。NECは大阪大学と脳型コンピ
                     ューティング技術の実現のための研究所「NEC
                     ブレインインスパイヤードコンピューティング
                     協働研究所」を今年4月に設立したばかりだ。
                     ただ、これは脳の細かい仕組みの原理を研究す
                     るもので、「今回の東大との協定とはオーバー
                     ラップしない」(江村CTO)。東大も多くの企
                     業と共同研究をしてきたが、NEC新野社長が「
                     これほど大きなパートナーシップは初めて」と
                     言うように、東大にとってもかつてない規模の
                     産学連携となる。
                      (次回に続く)

                   NECと東大「夢の半導体」
          がっぷり組んだ     連載中(2)

                     「3年くらいで結果を出す」

                     従来型の「人工ニューラルネット(神経網)モ
                     デル」は、多くのコンピュータや大規模クラウ
                     ド(仮想のデータセンター)で処理をする。こ
                     れではどんなに省電力化を進めても、情報伝達
                     に必要な電力は1000ワットを下回らない。とこ
                     ろがブレモルでは、多数のコンピューターやク
                     ラウドを必要としないために、100ワット程度
                    まで下げることが理論上可能で、人間の脳の20
                    ワットに限りなく近づくという。低消費電力の
                    ため、工作ロボットや自動運転車、スマートカ
                    メラといった機器など、あらゆるものをネット
                    につなぐIoTへの応用が見込まれる。現在、NE
                    Cは半導体の製造から撤退しているが「中央集
                    積回路の設計技術の研究は続けている」(江村
                    克己常務兼CTO)。今回のブレモル研究につい
                    て、新野隆NEC社長は「3年くらいで成果を出
                    し、さらにブラッシュアップをかけていきたい
                    」と語る。
                     (次回に続く)

                   NECと東大「夢の半導体」
        がっぷり組んだ     新連載(1)

                   ARM買収の孫正義氏顔面蒼白?

                    電機大手のNECが東京大学の最先端AI(人工
                    知能)研究でがっぷり組んだ。9月2日、NEC
                    と東大は会見を開き、「戦略的パートナーシ
                     ップに基づく総合的な産学協創」を発表した。
                    その第1弾として「フューチャーAI戦略協定」
                    を結んだ。NECは、これまで1件数百万円程度
                    に過ぎなかった産学協同のプロジェクト予算を
                    数億円レベルまで、大幅に引き上げる考えだ。
                    最大の目玉は「ブレインモルフィックAI(以
                    下ブレモル)」の早期実現だ。ブレモルは人
                    間の脳神経にあるニューロンとシナプスのよ
                    うな構造を持った半導体のこと。電流の流れ
                    が物理的に変わることで人間のような思考を
                    実現しようとするものだ。世界的に著名な合
                    原一幸・東大生産技術研究所教授が研究を進
                    めている。
                                     山田雄一郎 東経記者
       (今回 新連載です)

                   ★ 休憩 てんぽたんたいむ
       不動産融資          new
       バブル期越え

       日銀によると今年4~6月期の新規不動産貸出
       額が前年同期比22%増の3兆1271億に達しバ
       期の1989年を27年振りに更新 マイナス金
       利で東京五輪 REIT 節税向け個人アパート
       が増加 大都市の一部に不動産価格の上昇傾
       向が強まり今年後半にミニバブルが派生する
       可能性があるとしています
       (スーパーで美味しい肉を買うコツは
        本日は休みます 次回お楽しみに)

 

                    スーバーで美味しい   
       肉を買うコツ         連載中(3)

       美味しい肉とは

                   ここまでいろいろ書いてきたが「じゃあどう
                   すればおいしい牛肉ができるのか」という疑
                   問が、読者の胸に湧き出たことだろう。しか
                   し、これについてわかっていることはとても
                   少ない。なぜなら、牛肉のマーケットがおい
                   しさよりも経済性の追求をしてきたからだ。
                   いま、畜産農家は子牛と餌価格の高騰で経営
                   が大変だ。だから、一般の農家が金銭評価の
                   対象にならない、あいまいでメカニズムも解
                   明されていない「おいしさ」を求めるよりも、
                   肉の歩留まりと肉質をA5に近づけることで利
                   益を出したいと思うのは当然なのだ。A5の牛
                   肉こそよい牛肉と喧伝してきたのは流通側と
                   マスメディアであり、それを真に受けた消費
                   者が殺到することで、A5神話が成立した。
                   しかし、実際には過度にサシの入った肉は食
                   味がよいと言えないことも多く、科学的にも
                   脂肪交雑の多寡のみで味は決まらないとする
                   研究結果が出ている。
                   (次回に続く)

                   スーバーで美味しい   
       肉を買うコツ         連載中(2)

                   味も香りもない「A5」もある

                   直後、その店と懇意にしているという出席者
                   が「どうですか、あなたは赤身肉がいいと言
                   うけど、この肉を食べても同じことを言いま
                   すか」と私に話しかけてきた。きっと「驚く
                   ほどおいしいA5で、前言撤回します」という
                   返答を期待していたのだろう。けれども「味
                   も香りもなくて、おいしいと思えません」と
                   返すと、えっ?という表情になり、もごもご
                   と何かを言いながら去って行った。このとき、
                   私の舌がおかしいのかなとも思ったのだが、
                   近くにいた料理店の社長さんも「うん、香り
                   も味もあまりありませんね」と言っておられ
                   たので、私だけの感想ではなかったのだろう。
                   黒毛和牛のA5ランクで、極め付きにおいしい
                   と思える肉は確かにある。ただしすべてのA5
                   がそうではない。それは、そもそも食肉格付
                   けというものがおいしさを基準としているわ
                   けではないということに起因している。その
                   いきさつを前回書いた。ではおいしい牛肉と
                   はどのようなものなのか。消費者はそれを選
                   ぶことができるのかということについて書い
                   ていきたい。
                    (次回に続く)

       スーバーで美味しい   
       肉を買うコツ         新連載(1)

       二つの店の違い

       つい先日のことだが、東京は築地の裏路地に
       店を構える鉄板焼きKurosawaという店で、
       目の前で焼いてくれる黒毛和牛を堪能する機
       会があった。出てきたのは、3週間前に競り落
       とされた岩手県雫石産のA5の個体だった。き
       れいに小ザシ(細かなサシ)が入った各部位
       を目で楽しんだ後、シンシン、イチボ、リブ
       芯の順に焼いてもらう。通常は赤身の多い部
       位であるモモ肉にまでサシが入っていること
       を「モモ抜けがいい」と言うが、まさに細か
       なサシが入ったシンシンは、赤身肉の味わい
       も残しつつホロッと溶けるような肉質。イチ
       ボは、真空パックをせずに肉塊を吊して熟成
       させていたこともあってか、うっすらと熟成
       香をまとって味わいが大きく膨らんでいた。
       最も派手にサシが入るリブ芯も、くどさを感
       じさせることなく、夢中になって相当量の肉
       を食べきってしまった。心の底からおいしい
       なあ、とうなりつつ、別の店での体験が脳裏
       をよぎった。同じく鉄板焼きの有名店の晩餐
       に呼ばれたことがある。おそらく赤身牛肉の
       仕事に従事していた私に向けた牽制だろうか、
       最高級クラスのA5、松阪牛の42カ月齢とい
       う、未経産牛ではかなりの長期肥育、その血
       統もすばらしいものが出た。ただし、鉄板で
       焼かれ自分の皿に盛られた肉を口に運んでも、
       香りや味わいというものが乏しく、口の中で
       溶けるようになくなっていくだけ。おいしさ
       はまったく感じられなかった。
                山本謙治 物流コンサル
       (今回 新連載 です)
       ★おしらせ
        9月3・4日は更新ありません

       富士電機「自動販売機」   
                    中国で売れている    最終回(5)

                     地道な投資が最高益を生む

                     中国の自販機市場は今後、15年から20年ほど
                     は拡大が期待できる。しかし、一方で、力を
                     付けてきた中国地場メーカーとの競争も激化
                     しそうだ。そこで、富士電機は日本で培った
                     ノウハウで差別化を進める。たとえば、より
                     多くの缶を効率的に自販機の中に積める技術
                     を活用する方針だ。営業面の強化にも余念が
                     ない。2015年4月には製造と販売の会社を分
                     け、代理店を使わずに直接営業をかけている。
                     自販機の運営会社や飲料メーカーをターゲッ
                     トに、納入数を増やす構えだ。日立製作所の
                     鉄道や東芝の半導体などといった他の重電メ
                     ーカーと比較しても派手さはない。だが、小
                     さな部門でも投資を怠らず、着実に収益を生
                     み出していく。こういった地道な取り組みで
                     今2016年度も昨年に続き、過去最高純益を
                     更新する見込みだ。
                     (今回 最終回 ありがとうございます)

                    富士電機「自動販売機」   
                    中国で売れている    連載中(4)

       我慢続けて需要もぎ取る

       ところが、1990年代初頭をピークに国内市場は
       縮小の一途をたどる。そこで、富士電機は新市
       場を求め、2003年に中国に参入した。当初の
       出荷台数は3000台程度で、なかなか成長は見
       られなかったという。だが、2008年の北京オ
       リンピックや2010年の上海万博を経て爆発的
       に普及し、2015年には3万台まで増加した。
       現在、中国国内の設置台数は約20万台で、主
       に工場や学校などに設置されている。普及が
       進んだ理由はいくつかある。以前は温かい飲
       み物が好まれていたが、生活が豊かになるに
       つれ、炭酸飲料や冷たい飲み物を飲むことも
       浸透してきたという。さらに、飲料メーカー
       も増え、販売先のひとつとして自販機を導入
       し始めたことも大きい。富士電機はこうした
       需要をがっちりとつかんだ。現在は中国でも、
       ペットボトルと缶の自販機でシェア7割を超
       えるトップメーカーに成長。さらに市場シェ
       アを広げるべく、攻勢を強めている。
       (次回 最終回です)

       富士電機「自動販売機」   
                    中国で売れている    連載中(3)

       1970年ごろ自動販売機事業に参入

       富士電機は1923年に古河電気工業と独シーメ
       ンスの資本・技術提携によって、モーターの会
       社として設立された。現在は発電設備などイン
       フラの会社の印象が強いが、ジューサーミキサ
       ーや洗濯機などの家電を手掛けていた時期もあ
       った。これらの技術を基に新たな事業を模索す
       る中で、1970年頃に参入したのが自販機事業
       だ。国内の経済成長と共に順調に拡大を遂げ、
       現在の国内シェアは缶の自販機で45%、紙カ
       ップを含むと50%にのぼる(国内の飲料自販
       機の設置台数は2015年時点で約250万台)。
       (次回ぬ続く)

       富士電機「自動販売機」   
                    中国で売れている    連載中(2)

       国内シェアは5割でトップ

       「10年後には10倍、それ以上かもしれない」―
       ―。こう豪語するのは富士電機の朝日秀彦執行
       役だ。中国での自販機事業の売上高は2015年
       度で100億円程度。これを今後10年で1000億
       円以上に拡大させるというのだ。売り上げ拡大
       に向けて、すでに手は打っている。2003年に
       稼働を開始した中国の大連工場を2016年3月
       には生産能力を従来の2倍に増強し、年間5万
       台の生産体制を構築。さらに、7月には第2工
       場にも着工した。完成すれば、生産能力は10
       万台へと大きく引き上げられる。今や中国の
       自販機事業は、富士電機にとって期待の成長
       分野といえる。
       (次回に続く)

       富士電機「自動販売機」   
                    中国で売れている    新連載(1)

       駅や商業施設など、さまざまな場所で見かける
       自動販売機。ペットボトルや缶はもちろん、カ
       ップ飲料や食品まで、さまざまな物を購入でき
       る。その自販機市場で50年近くトップシェアを
       守っている会社がある。発電設備や産業プラン
       トを手掛ける重電大手の富士電機だ。同社は国
       内にとどまらず、中国で投資を加速し、自販機
       の拡大に本格的に乗り出している。自動販売機
       事業の売上高は国内と海外を合わせて610億円
       (2015年度)。全体の売上高8135億円に占め
       る割合はわずか7%に過ぎない。その事業に、
       なぜ力を注ぐのだろうか。
                富田 しょう子 東経記者
       (今回 新連載 です)

      「熱海」再び      new
           2011年からV字復活 最終回(10)

       熱海が抱える課題とは

       熱海市は今後、市来氏とも協力して熱海で起業
       する人を増やしたい考えだ。これについては、
       同じく人口減に直面する小田原や真鶴などのエ
       リアと連携する案も出ている。一方、問題も山
       積している。人を増やすにも、熱海には空き家
       はあっても、リーズナブルかつ良質な住宅が足
       りない。加えて、1950年4月の1カ月間に二度
       の大火に襲われたため、中心部には共同で建て
       られたビルや集合住宅が多く、共有する所有者
       間の合意形成がなかなかできないため、建て替
       えが進まない。観光業に長らく依存してきたた
       め、人口の8割以上がサービス業に従事してお
       り、そのほかの産業が育っていないのも課題だ。
       肝心の観光も、宿泊数こそ持ち直しているもの
       の、かつて600軒ほどあった企業の寮・保養所
       は200軒弱と激減。観光客の購買力は大幅に落
       ち込んだままだ。それでも熱海は、若い世代に
       この街の再生を真剣に考えている人が多く、ほ
       かの街ではなかなか実現しない財政再建や世代
       交代をやり抜いてきた。今後もその力が発揮で
       きれば、かつての状態に戻ることはないはずだ。
       (今回最終回ありがとうございます)

      「熱海」再び      
           2011年からV字復活 連載中(9)

       世代交代も危機感が推した

       財政再建にメドがついたことから熱海市は20
       11年からプロモーションにも手を出させるよ
       うになり、市来氏のオンたまも観光企画室と
       連携。地元の神社や商店と組んだプロジェク
       トなど、官民連携も積極的に行った。2011
       年に宿泊者数が底を打ったのも、この年から
       行政が積極的な観光客誘致へ攻勢を転じたか
       らでもある。財政再建と同時に進んだのが、
       街の世代交代だ。「市長選の時期はちょう
       ど私が帰郷した頃。私だけでなく、街全体
       になんとかせねばという機運があり、市長
       当選と同時に立ち上がったNPO、市民活動
       も多い」と、市来氏は話す。実際、観光協
       会の会長は2008年に20歳ほど若返り40代
       になったほか、30代の市来氏も副会長とし
       て加わった。商店街の役員も20~40代が
       中心で、旅館組合などでも青年部が存在感
       を示している。背景には、熱海の厳しい時
       期を生き抜いた、「前世代」の経営者たち
       の危機感と世代交代への後押しがある。老
       舗の中には反対する同世代を説得する人も
       いたそうで、財政再建も世代交代も進まな
       い街が多い中にあって熱海は希少である。
       (次回 最終回おたのしみに)

 

前ページへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.飲食店を辞めるとき(20) | トップ | 4.売上50%UP作業計画(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宅建取引主任士」カテゴリの最新記事