稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

「メイド地獄」から

2018年11月29日 | 日々
 BSドキュメンタリー「メイド地獄」

 ケニア、エチオピア、フィリピンなどからメイドとして中東に働きに渡った女性たち。
 その過酷な現状を取材してまとめた作品だ。

 実際、彼女らの多くが契約とは違う条件に苦しんでいる。

 例えば
 雇用主によるパスポートの預かり
 給料を支払わない
 性的関係を含む暴力、暴行
 外出の禁止
 当初の約束を大幅に超える長時間労働などだ。

 ケニアのメアリー・キブワナの場合。

   
     ( キブワナの自宅 )

 夫が失業し、子育てのため単身ヨルダンに働きに。

 しかし家事の最中、全身に大やけどを負い、雇用主から故国ケニアに送り返され、間もなく死亡。

 パスポートは不明、給料は一切払われずだったという。
 
 中東諸国ではこういった女性が280万人もいるというから驚きだ。

 自殺者が多いというのもその過酷さを表している。

    
   ( ベッドのまま故国に送還されたキブワナ ) 

 ところで近頃の国会、出入国管理法案の改正が課題に。

 深刻な人手不足に対処するためと言われている。

 が、これまでの「技能実習制度」をみただけでも、
約束とは違う労働時間、低い給料、労災事案の放置、ときには暴力など問題は山積だ。

 失踪者があとを絶たないというのがその問題性を物語っておりはしないか?

 外国からの労働者の受け入れは確かに避けられない。
 
 が、「共生」という言葉が口先だけのものにならないよう、
じっくり受け入れ制度を整えてほしいものだ。

 でなければ、日本も中東も五十歩百歩になりかねない。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッキ敗北 2018

2018年11月26日 | 
 親戚の集まりで一年ぶりに郷里 串本へ。

 集まりやら夜の会食などで釣りもままならない。

 が、夕刻少し前のスキ間をぬって釣り場へ。

 3時40分から4時20分までの40分間。

 今季初のメッキ挑戦とあって、心はワクワク。

 そうして3投目にヒット。

     

 が、小さい! 15cm。

 11月下旬にしては生育の悪いメッキだ。

 次いでゴンッ!
 しかしバレ。

 これが何度も続き、やっと2匹目。

 ところがクサフグ。

 次もまたまたクサフグ。

 メッキ釣りでこれが釣れ始めると状況は最悪。

 メッキがたくさんいればクサフグは蹴散らされる、というのがぼくのイメージだ。
 
 メッキなら水面下でバレてもそのままトゥイッチングを続ければまたアタる
ことが多い。

 それはメッキがかなりの数の群れでルアーを追うからだろう。

 単発のアタリという特徴、これはほとんどクサフグばかりの可能性が高い。

 そんなわけで、40分間の攻め続けも空しく、釣果は1匹だけ。

     

 今年はメッキが少ないのか?
 それとも日が悪かったのか?

 今季初のメッキ挑戦は敗北に終わった次第。

 本日 メッキ  1匹(15cm)
     クサフグ 5匹
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップの報酬あれこれ

2018年11月22日 | 日々

 今日の取締役会でゴーンさん、ついに会長職を解任。
 
 そのゴーンさん、いまごろどうしているのだろう。

 子どもの頃から超キレ者だったというから、波乱は必至の予感。

 それにしても5年で約100億という報酬。

「いったい何に使いますねん?」と思ってしまう。

 ぼくなら渓流の年券、来シーズンは5か所ほどに増やし、ウェイダーも高級
なものに・・・。

 そのウェイダーも、これまでは少しの水漏れくらいならガマンしたが、
それもやめ。

 などと考えても、こんな使い方ではお金の山はちっとも減りそうにない。

 やはり、金持ちというのは持てば持つほど欲望をふくらませるようになって
いるようだ。

     

 が、ゴーンさんが報酬を低く見せるために細工したこと。

 それは株主総会での「高すぎる」という批判に配慮したからだと言われている。

 ゴーンさんの「海外と比べれば・・・」という自己弁護。
 ウラではやはり気になっていたのかもしれない。

 あのトヨタの豊田章男さんでも3億8000万円という
日本の報酬事情にも配慮したとも考えられる。

 ただ、ルノーの株主総会でも同じ批判があったというから興味深い。

 そう考えれば株主総会での批判も、格差を縮めるうえではそれなりの効果が
あったというわけだ。

 それはともかく、ここにきてにわかにルノーとの統合問題が話題に。

 こうみてくると、報酬問題などは単なる序幕。
 問題はココ!という感じ。

 ルノーなんぞに負けるなニッサン。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて格差社会

2018年11月20日 | 日々
 19日の夜、ゴーンさんの逮捕でニュースはそれ一色に。

 日産西川社長の会見によれば、いろいろ「罪状」があったらしい。

 内部告発をきっかけにじっくり調べたようで、発表は周到に準備されたかのように見える。

 すべてが事実であっなら大変なことだ。

 ただ、日産はゴーンさんを迎え入れ、その大ナタで窮地を救われた会社。

 ゴーンさんなきあと、果たして順調に進むのだろうか?

 そんなことを案じていると、最近の日産は必ずしも順調ではないこと、
また一連の検査不正という醜聞についてもゴーンさん自身は関わらず、
西川社長らにその処理を投げ出しているという話も。

 ということは、日産でもゴーンさんの役割はもう終わっていたのかな?
 などという観測もしたくなってくる。

 ともかく今後の成り行きを注視したい。

     

 ただ、それとは別に前から思っていたこと。

 年間10億円の報酬!
 あまりにも高すぎるのではと。

 が、ゴーンさんのかねてからの説明では「国際的には平均、あるいはそれ以下」らしい。

 隠していた追加の年間それぞれ10億円を上積みしてもそういうことなのか?

 ただ、そうした国際常識はそれとしても、
企業トップたちの対極にいる派遣、季節・・・などの非正規労働者。
 また下請けで部品製造にあたる中小・零細企業・・・。

 いつまでたってもなくならないこの厳しい格差。
 
 世の中、これでいいのだろうか?

 などと思わず考え込んでしまう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州 遠山郷にて

2018年11月14日 | 
 阿智村二日目。


 富士見台高原へ
 早朝5時に旅館を出発して、富士見台高原へ雲海を見に。

 ゴンドラの山麓駅、観光客が続々と集まり始めている。

     

 山麓駅からゴンドラ、さらにリフトに乗り継ぎ、標高1600メートルの展望台に到着。

 ここは雲海発生率72%だという。 

 着込んできたものの、さすがに冷える。

 このときの気温は5℃。

 さて、だんだん夜が明けてきた。

     

 されど雲海は見えず。

 ゴンドラ係員のおじさんは「夜明けから20分はがまんしてください。
チャンスはありますから」と言っていた。

 みんなそれを信じてがまん。

 が、空は白んでもやはり雲海は見えず。

     

 ツアー一同がっかり。

     
           (朝日に照らされたカラマツ)

 遠山郷へ
 朝食後、日本の秘境のひとつと言われる遠山郷 下栗の里(飯田市)へ。

 マイクロバスに分乗して、国道152号から曲がりくねった山道に入り、上へ上へ。

 標高1000メートルのところにその里はあった。

     

 険しい谷の底を流れる天竜川の支流 遠山川もここからは見えない。

 こんな不便なところにある里、いったい・・・とぼくには不思議でならなかった。

 土地の年輩者に尋ねてみた。
「ここは48世帯が暮らしておる」とのこと。

「元々は皆さん、林業ですか?」
「ああ、みんな林業。
 昔は林業が盛んで、地元のモンだけでは足りんでヨソから人夫をいっぱい集めたもんだ。
ほとんどが高知から来とったヨ。
 そういう人夫が泊まる飯場が何か所もあった。
 映画館、学校、女郎屋・・・なんでもいっぱいあった。」

「林業というと杉やヒノキですか?」
「いや、サクラやクリやらだ」

「えっ、それは何に使ったんですか?
「だいたい鉄道の枕木だ。いっぱい売れた」

「それはいつごろのことですか?」
「昭和の初め頃が最高だった」

「今は皆さん、暮らしははどうやって?」
「林業がだめになって、たくさんのモンが発電所で働くようになったんだ。
 今はその年金で暮らしてるモンがほとんどだ」

 そんな時代もあったんだ。

     

 その昔、この里でも子どもたちの元気な声が響いていたのだろう。

 静まりかえったこの里を囲む山々が赤い。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本一の星空」のはずが・・・

2018年11月13日 | 
「星空ソムリエと見る阿智村『日本一の星空』・・・」ツアーに参加。

 信州阿智村、日本一という星空をを見ようと意気込んだ。

 夜8時、旅館を徒歩で出発。
「朝市ひろば」の駐車場には「星空ソムリエ」なるおじさんが待機していた。

 あいさつのあと「あれが白鳥・・・あれがスバル・・・」などの説明が始まった。

 が、それにしても見える星の数は予想外に少なく、天の川もぼんやり。

「日本一」ってこんな程度?とがっかり。

 それもそのはず、まわりには旅館、ホテルや外灯などでそう暗くはないのだ。

     
         ( 温泉旅館やホテルの明かり )

 あとで知ったのは、本来の星空観測は山でシートに寝転んで見るとのこと。

 するとこのクラブ・ツーリズムの計画は上っ面?

 旅行プランに付けられた名称と実態は大違いでがっかり。

 これなら郷里 潮岬の望楼の芝で仰いだ星空の方が各段によかった。

     
          ( 村のポスター )

 ただ、道中でバスの窓から見た南信州各地の渓谷、これはよかった。

 見おろすたびに、ルアーを投げてみたいという気持ちが沸々と湧き上がってくる。

 なにしろぼくは信州の釣り経験がないもので。

 山国信州の渓流、どんなものなのだろう?

 旅館の前には、岩がゴロゴロした阿智川が流れている。

     

 この奥にはどんな渓流が広がっているのだろう。

 そんなことばかり考えてしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジング 「雪が降る頃でないと・・・」

2018年11月07日 | 
 久々に若狭のアジング。

 釣り場に着いたが、ライズはない。
 海面に目をこらしてみたが、魚影は見えない。

 ワームで少し探ったが、まったく。

 大モノが出るという釣り場へ移動。

 いるいる、狭いところに10人ほどがサビキやアジング。

 しばらくながめていたが、誰も釣れていない。

 一人が何かを釣り上げた様子。
「オッ!アジか?」と思ったが小さなタコ。

    

 若い人にアジのことを聞いてみた。

「さっぱり釣れません。
 越前の方は尺モノも釣れてるんですけどねえ・・・
 このあたり、アジはいますよ。ただ食ってるモノが違うようです。
 やっぱり雪が降る頃でないとあきませんねえ」

 とのこと。

 このあと、二か所ほど回ってみたがいずこも同じ。

 昨年ならこの時期、小さいのがいっぱい泳いでいたのだが。

 今年は少し様子が違っているみたい。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱の力

2018年11月05日 | 日々
 日本キリスト教団 平安教会でミカエル男声合唱団のコンサート。

 このチラシを目にしたとき、そのプログラムにワグナーのタンホイザー
「巡礼の合唱(故郷よまた見る野山)」が冒頭に入っていた。

 この曲はぼくが中学時代に買ったLP(赤盤)に入っており、
とても好きだったものだ。

 即座に「聴きに行こう!」と決めた。

 会場で前に並んだ55人の正装の男性たち。
 
   

 静かに始まった合唱はだんだん盛り上がる。

「故郷よ、喜びもて我は汝をみる
 美しい草原に うれしく挨拶を送る・・・」という歌詞。 

 重厚なハーモニー。

 「ハレルヤ」の部分でそれは最高潮に達する。

 これがスピーカーを通さない人の生の声なのか!と驚く。
 地鳴りのような合唱だ。

 歌い終わると満場の拍手。

 いやあ、すばらしい。

 合唱のもつ力に改めて驚かされた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊松寺の山門 安達住職の気概を今に

2018年11月02日 | 
 旅行最終日。
 山の中にある霊松寺(長野県大町市)を訪ねた。

 駐車場から寺に向かって坂道を下ると鮮やかな紅葉が見えてきた。

    

 イチョウの黄、ドウダンツツジとモミジの赤、そのみごとな対照。

    
 
 もっともこうした紅葉は京都の社寺でもよくみる。
 つくられた紅黄葉の対照の美しさで、ぼくはさほど好きではない。

 境内には山門(嘉永5年建立)がある。

    

 木材の帯びた丸みが長い年月を物語る。

 ただ、山門は一般に寺の入口でよく見るが、
これは敷地の中ほどにポツンと立っており、両脇には何もない。

    

 住職の説明があった。

 明治初期、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたとき、当時の住職 安達達淳(あだち たつじゅん)が
松本藩の圧力に屈することなく、その後謹慎処分を受けつつも寺を守りぬいたらしい。

 また住職は中央政府のところまでも足を運び、
廃仏毀釈の誤りを訴えたというから気骨のある人だったのだろう。

 この山門は、同じく廃仏毀釈で廃寺とされた松川村の
観勝院で解体されたものを買い取り、ここに移築したものであるとのこと。

 安達住職の見識の高さがしのばれる。

    
      ( 庫裏からの眺め )
 この事件により、全国でたくさんの文化財を失ったと聞くが、残念なことだ。

 思うに当時、安達住職のような気概をもって
新政府の圧力に抗った宗教者たちも少なからずいたのだろう。

 今も残る文化財のうちにはそうした人々からの後世への「贈り物」も多いはず。

 この人々の功績をいつまでも記憶にとどめておきたいものだ。

    
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗名滝から秘境 秋山郷へ

2018年11月01日 | 
 夜明け前、赤倉温泉のホテルの窓から外を見ると、雲が太陽に照らされている。

    

 今日はいい天気になりそう!

 苗名滝(なえなたき)
 先ずは関川の上流にある苗名滝(新潟県妙高市)へ。

 この川、水量が豊富でとてもよさそう。

    

 ただ、雨が降ったわけでもないのに、なぜか濁っている。

 上流に向って歩いて行くと二段式の大きな堰堤。

    

 がっかりしたが、その左岸側には魚道。

    

 とてもていねいに造られているように見える。
 魚道はかくあってこそ!

 説明板によると、ここはイワナ、ヤマメが上るらしい。

 ならば、あの堰堤下にはいいイワナがグルグル?
 などとつい想像してしまう。

 その先には苗名滝。

    

 ここは「日本の滝100選」のひとつだという。

 確かに両側の岩盤、それを包むような紅葉がすばらしい。

 惜しいのは空が曇ってしまい、暗かったこと。

 秋山郷
 マイクロバスに乗り換え、信越にまたがる秋山郷へ。

 ここは13の集落からなる地域だが、それぞれは孤立している。

 豪雪地帯であり、方言や習慣も他の地域とは隔絶されていたらしい。

 「北越雪譜」や「秋山紀行」などで紹介されたというから、
古よりこの地の個性は人々の関心をひいてきたのだろう。

 その片鱗にでも触れたかったが、今回の旅行では果たせなかった。

 狭い道を通って最初にみたのは蛇淵の滝(津南町)。

    

 次いで温泉宿もある切明(きりあけ)に到着。

        

 ここは川原を掘れば温泉が湧いてくるらしい。

 今は水の少ない季節だが、道中ではるか下に見下ろす渓流は垂涎ものだ。

 とはいえ、こんな険しい峡谷、多くの場所は降りて行くのさえ一苦労。

 かなわぬ夢だ。

 松川渓谷
 この日の最後は松川渓谷(長野県高山村)。

    

 これも曇っていて、パッとしない。

 紅葉というもの、いつものことながら、時機というものがむずかしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする