鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

越冬のために機を逃さず・・・その2

2023年11月30日 09時24分09秒 | 




一匹だけアシナガバチの仲間かと思う蜂が来ていて、これもニホンミツバチの巣屑に残った蜜に夢中。
撮ってよく観ると全体が黄色っぽいのでキアシナガバチ(黄脚長蜂)かと思った。
ところが、キアシナガバチにしては大き過ぎで、なんだか脚が短い感じで、【調べる:虫】をタップするとHornetとでてくる。
Hornetはスズメバチだから【同じタイプのWebイメージ】の中でこれと思われるのを選択してみると、ケブカスズメバチ(毛深雀蜂)とある。
ケブカスズメバチというのを知らなかったけれど、今年も私のミツバチをさらいに来たのを何十匹も退治したキイロスズメバチのことだった。
それにしては大き過ぎなので、もしかしたら越冬する女王蜂自らが食餌に来たのかもしれない。
それなら撮るだけにしたのは惜しかった、と思っていたら、次の日に玄関内に入れておいた巣屑に、どこから潜り込んだか一匹で食餌していた。
近づいたら直ぐに飛び立ったけれど、玄関障子のガラスに阻まれて外までいけない状態になったので、コーヒーの空き瓶で捕まえた。
もし女王なら、来年の襲撃がいくらか少なくてすむか、そんなことはないだろうけれど、このま飼ってみたい。
今まで、越冬中あるいは越冬後のキイロスズメバチ、ヒメスズメバチ、オオスズメバチのそれぞれの女王蜂を飼ったことがある。
ペットボトルを横にして飼い、蜂蜜を与え続けると何ヶ月も生きるけれど、巣を作ったりできるわけもないので観察するだけしかできない。
コーヒーの空き瓶のフタには空気穴を開けたので、すぐ死ぬことはない。
大きいペットボトルに入れ替えて、蜂蜜を垂らし入れておけば、私の居ない冬も家の中なのだから春まで生き続けるだろう。
観ればみるほどにHornetの面構えであり、黄色さ大きさからキイロスズメバチの女王に違いないと思えば、小さな満足感が沸き起こる。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬のために機を逃さず・・・その1

2023年11月29日 10時00分00秒 | 


採蜜をした後の始末をやらないままだったのを片付けたり洗ったりするために店開きしていたら虫が寄ってくる。
巣箱の天井スノコの巣の欠片は、こそげ取って集めておいて煮詰めて蜜蝋を精製するために大事に集めておく。
巣のカスにわずかに付着している蜜でも花の蜜が濃縮されたものだから、強い匂いを発散しているに違いない。
ニホンミツバチも元は自分の巣だったかも知れない働き蜂がたくさんやってきて、けんかもところどころで起きるほどの大盛況。
その中にころんとした体型の腰にベルトを巻いたようなヤツが何匹かいた。
見たところ、マルハナバチの仲間のようだったので、そのように検索しても、それらしいのが見つからない。
ところがスマホの画像を少し上にずらすだけで、【調べる:虫】とでてくるから、それをタップすると、Phitomia zonataときた。
ラテン語なのかどうか、とにかく分からないので、その下に示された小さな画像から探して、見つけたのがオオハナアブ(大花虻)。
腰のくびれのないころころした体型からハナバチに違いないと思っていたら、アブであったか。
黒の全身タイツに金色の帯をして透明マントを着けているといった、裸の王様コスプレのようだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪が消える

2023年11月28日 10時55分55秒 | アングル




初雪が降っても、寒気団が居座るというような予報ではなかったので、すぐ消えるだろうとは思っていた。
案の定、三日経って雪はほとんど消えた。
昨日、友人のところに行ったら、開口一番『車が綺麗になったなぁ』。
三日前、数センチ積もったルーフの雪は、除雪用モップで払い落とし、運転に支障のある部分も除雪した。
あとは融けて流れたりずり落ちたりするままにしておいたのだけれど、年末に1回するだけの洗車よりも汚れが落ちて、ぴかぴか。
そんなことを見せびらかしに行ったのではなくて、いつ海釣りに連れていってくれるのかという打診。
しばらくは雨がちだから、とにかく私がこちらを撤収するまでに1回は連れていってくれるという約束を取り付ける。

初雪の前日に半日掛けて分解撤去した農機具置き場テラス屋根の下に自然落下の屋根からの雪が溶け残っていた。
庭のガラステーブル天板を片付けるのに、ずらし落とした名残の雪もほんの少し。
今日の予報は雷注意報で、こちらの今頃の雷はたいてい雪を降らせる。
ごろごろ鳴り出したら雪、鳴らなかったら雨だけで済みそうな天気だ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形見と言うか遺品と言うか

2023年11月27日 10時02分44秒 | 仕方




四半世紀前に亡くなった母の洋服ダンスを整理していたら、こんなものが見つかった。
誰かのフランス土産ということなのだろうと思われるエルメスの石鹸と香水。
使おうとした形跡もないので、中を確かめることも嗅ぐこともせず、どうしたものかと考えて、ケアハウスに住む要介護1と認定された姉に託すことにした。
どういう種類の糸なのか、紡績工場の機械にセットされてあるべきと思われる代物が隠してあるような格好で見つかった。
何本かで縒らなければ糸や紐としては利用できそうもない弱さで、簡単に千切れる。
こんなものはどうしたら良いのか途方にくれるというほどでもないけれど、捨てるに忍びなく、利用も不可能となれば、しばらくは飾っておくしかない。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

跋扈(ばっこ)するモノ達の足跡

2023年11月26日 09時14分14秒 | 養蜂










初雪が降って一夜明けたら、夜中に跋扈するモノ達の足跡で、定点カメラを設置したように想像することができる・・・ようだ。
どういう時間差なのかは判別できないけれど、上からノウサギ、ニホンカモシカ、アナグマ(もしかしたらハクビシンかも)の足跡。
一晩でこれらが跋扈していると思えば、おちおち寝ていられないというより実際に徘徊する姿を観たいという思いが先立つ。
アナグマ(ハクビシン?)の足跡は、縁の下から始まっていたので、少しショックではある。
雪が降る前に、一時的に雨(雪)宿りしていたのかも知れないが、定宿というのかネグラにしていたなら、さらに繁殖場所だったなら知らぬが仏だった。
ほっとけない、などとを思いつつ、クローバーが雪を割って覗いているのに癒やされる。
すべての画像がわが家の周りの敷地内で、被害といったものはないので、急ぎどうこうする事案ではない。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪は粉雪

2023年11月25日 07時50分07秒 | アングル






雨音が続いていた寒い夜だったのだけれど、目覚めたら物音がしなくて、雪が降ったなと思う。
すごく寒いというほどではないから尚の事、初雪が積もっているに違いないと確信した。
カーテンを開けたら、やはり世の中が白くなっていて、初雪は粉雪。
『細雪』という谷崎潤一郎の小説があるけれど、細雪という言い方は私の付き合いの範囲では誰も使わない。
粉雪だから積雪はたかが知れていて、このまま根雪にはならないはず。
一生懸命やるとしても、まだ冬支度半日分の仕事量が残っているので、一旦消えてくれないと困る。
積雪対策は半日としても、家の中でやるべきことはいくらでもあるから、なかなか撤収できない。
裏を撮った画面の下部地面の橙色はマリーゴールド。
この初雪の重さ(軽さ)でさえ深々とお辞儀してしまっている竹は、このあと裂けてしまうので切り倒しておかなければならない。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかネズミ

2023年11月24日 11時30分11秒 | 身の回りの生き物のこと


まじまじと観ることのできる状態のものとしては最大級の、でかネズミを捕まえることができた。
数日前に1階の天井裏を『たったったったった』と走る音が聞こえた。
次の日にはトイレの天井で、『かりかりかりかり』という音も聞いた。
トイレでは、天井を激しく叩いて警告を与えた。
夜中に『がたん』と音がすることもあって、ねずみにしては大きい音のような気がして、もしかしたらハクビシン。
以前のハクビシン侵入と思われる事態では進入路がはっきりしていたので開口部に金網を張って防ぎ、大きな音はしなくなっていた。
しかし今回は掘っておいたサツマイモが喰われた痕もあったので、ネズミはいるに違いないと昔よく聞いた『たったったったった』で確信している。
昨年もこの時季にネズミ捕りを天井裏に仕掛けて何匹か始末した。
天井裏に仕掛けたままになっているはず、と見てみれば、蓋の上がったままのネズミ捕りが置いてあった。
石油ストーブの上にしばらく置いて、消毒消臭をしてから、サツマイモの輪切りをフックに引っ掛けて、天井裏に仕掛けた。
すると1時間もしないうちに、天井裏からと思われる、ごそごそがたん、と音がして見にいくと、この私にしてもびっくりするほどのでかネズミ。
間近に観た最大級で、調べてみると丸い耳と尻尾などの特徴からクマネズミだった。
それが2日前だったのだが、その後、怪しい物音はしなくなり、ようやくおだやかな夜を過ごすことができるようになった。
わが家は、あのでかネズミだけの縄張りだったのだろうか、直ぐに又同じ場所に仕掛けたのだが昨日今日と何の気配もなく蓋は上がったまま。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りバカの腕

2023年11月23日 10時50分40秒 | グルメ




この頃は海へと釣りにばかり行っている釣りバカ友人宅に、昨日の午前中にいろんな用事のついでに立ち寄ったら、やはり車が置いてなくて釣りに行ったもよう。
さまざまな用事をこなして正午過ぎの昼食を終わって昼寝の時間かと思われる頃にも寄ってみると、車があった。
昨日はいくらか釣れたのを処理中ということで、イナダ(ブリ、ハマチの出世前)の頭を落としたものをもらった。
造りにするのは自分でせよというのだが、そんなことを言わずにと甘えて、3枚下ろしにしてもらった。
後は指先で腹骨を探りながら骨抜きをして造りとして切るだけ。
アニサキスは大丈夫かと聞けば、あれは食う人によるのだという答え。
あーそれならオレは大丈夫と確信的安心感を持った。
数時間前に釣って直ぐに活け締めをして持ち帰ったのを休みもせずに処理しているのだから、まずもってだいじょうぶだろうとは思う。
帰って、遅い昼食のおかずにしようと準備していたら、今度はわが家に、サゴチ(サワラの出世前)の炙りを持って来てくれた。
サゴチは身が柔らかくて造りにするのが難しかったそうだが、よほど味がよかったのだろうと思われる鼻息なのであった。
食べてみると、イナダはぷりぷりで脂はないけれど若さはちきれんばかりの弾力に歯が嬉しい。
サゴチの炙りは下ろしニンニクに醤油を垂らして食べよというので、自前のニンニクの大きいひと欠けを下ろした。
ねっとりした味は、タイの昆布締めのようだ。
高級料亭とか回らない寿司屋のようなところでないと食べられない代物ではないかと思えば、ありがたくも、量が量なのでばくばく食べた。
本当に釣りバカ友人の釣果成功を祈るばかり。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おら出荷するだ  その2

2023年11月22日 09時15分00秒 | 農事




いつ初雪が降るか分からないというくらいに寒くなってきたのでヤーコンをすべて掘り上げた。
サトイモの出荷時に購入したOPPボードンという袋の細長め別サイズを買ってきた。
今度のは『農家 自慢の野菜』というフレーズとイラスト入りで100枚448円もする。
OPPとは何ぞやと調べたら、Oriented Polypropylene(二軸延伸ポリプロピレン) のことで光沢があり感触はパリっとしているが、普通のPPより破れやすいそうだ。
ボードンは商品名なのだろうけれど、曇りにくい防曇という特徴を示していて、通気のための穴も8個パンチングしてある。
売るためには少し余分な金を使ってでも見栄え良くしないといけないというのが商売の鉄則。
てなわけで、見栄え良く程よいサイズのヤーコンを、ニホンミツバチの蜂蜜、サトイモに続き、『おら出荷するだ』。
1袋450gにして、値段は幼馴染同級生未亡人が350円位かなぁと言うのでとりあえずそれでいく予定。
強気の値段なのか弱気の値段なのか、良心的な値段なのかそうでないのか、売れ行きで占うしかない。
ちなみに良心の反対語は悪意なので、全然売れなかったなら悪意のある値段ということになるのだろうか。
ちなみにちなみにOrientedは、東洋とは関係がなくて、(方向づけられた)という意味のようだ。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンを収穫

2023年11月21日 11時39分11秒 | 農事






晴れ間があったのでヤーコン2畝14本の半分だけ収穫してみた。
今年はどんなに不作不出来でも少雨日照りの天気のせいにできる。
背を軽く越えるほどに伸びるはずが、寸足らずの伸び悩み状態なので豊作はありえない。
今まではいい加減にシャベルを入れて引っこ抜いていたので必ず半分くらいは折れてしまった。
今年は不作なのに折れてはまずかろうと、慎重にシャベルを使いながら掘ってみると、ヤーコンの収穫はなかなか難しいものだと今更ながら分かった。
少し先が埋まっているのを、これくらいならと力を入れれば必ずと言っていいくらいに折れる。
だから、手袋をした指で慎重に芋の周りをなぞりながら土をほじくるのを繰り返し繰り返しで、なかなかに力が要る。
ヤーコンに初めてお目にかかったのは丸い芋で、生で食べる味は薄い梨のようだったが、私がこちら(新潟県十日町市)で買う苗のものは痩せたサツマイモのような形状にしかならない。
味は少し苦味があるようで決しておいしいものではない。
ポリフェノールだオリゴ糖だ食物繊維だともてはやされる健康食品としての値打ちがあり、きんぴらにして食感を楽しむもののようだ。
いくらにもならないけれど商品としてだして欲しいと言われてもいるので、選り分けて大小2本セットにパックする予定。
生産者は味見だけ形の良いものでやるが、あとは売れないカスを食っていくことになるのだから、なんだかなんだかなぁという気分。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えご(恵胡)という食べ物

2023年11月20日 09時33分22秒 | グルメ




年末になると、いつも母がえごのり(恵胡海苔)の絡まったひと塊からゴミを取り除いていたりしたものだった。
えごのりは寒天の元だから煮込んで溶かして冷めたら固まる。
えご専用にしていたらしい平たい箱から出したのを2×5センチくらいに切り込みを入れ、少し甘い酢味噌が掛けてあった。
子どもの頃から美味しいと思ったことはなくて、ぱくぱく食べられるというものではない。
母の作ったえご以外食べたことがなくて、こんなものが売られているということも意外だったが、買ったわけではなくお隣さんからの貰いもの。
売り物になっているくらいだから、どんな味なのだろうと食べてみれば、母の作っていたのとほぼ変わりない味気なさ。
子どもの頃と違い、海藻だから身体に良いだろう、お通じにも良いだろう、腸内清掃デトックスなどと思えば、食えないことはない。
越後特産とあるのは、新潟県の海で採れるのか、それとも食品のえごが新潟県だけで作られている特産なのか、どちらなのだろう。
長野県で生まれ育った故義兄が、えごを珍しがって嬉しそうに食べていたのが思いだされる。
2枚め画像は、紅葉し始めた裏山のブナ林。
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトを片付けたり渋ったり

2023年11月19日 13時05分05秒 | 農事






雪がいつ降ってもおかしくない時季になったが、トマトは実をつけている。
色づく前に裂けたり落ちたりもするけれど、赤くはならないまでも黄色になっていたら、少し酸っぱいながら食べられないことはない。
色づいていないミニトマトは食えたものではないが、青いのは毒だと聞いているので処分すべきだが、色さえ着けばというサイズもあって悩ましい。
いつまで経ってもケリをつけられないのもまずいので、杭を立てずに地這いにしていた蔓を引っこ抜いた。
やはり杭を立て蔓が立ち上がるようにしないと出来は悪くて、こちらはあまり収穫できなかった。
毎日きっちりと収穫していたら落果もすくないだろうに、いつのまにか随分落ちているのが本当にもったいない。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪に備えて雪囲い

2023年11月18日 10時35分55秒 | 仕方






ビワ(枇杷)の幼木に初めて花が咲いた。
このビワはヒヨドリ(鵯)が食い散らかして落とした実から発芽して成長した木で、植木鉢に移し換えておいたのを宇治から持ってきて生家に植えたもの。
冬に花を咲かせるビワは、こちら雪国では育っても実をつけられないのではないかと思ったが、近所の同級生宅ではよく生ると聞いている。
医者いらずと言うのだったか、身体に良いということばかりではなく、私はあの微妙な甘さ加減の独特の味が好きなのだ。
というわけで来年に期待するわけだけれど、花を傷つけないように、雪の重みでもげたり折れたりしないようにと雪囲いに気をつかう。
植えた当初から打ち込んである杭に細丸太をくくりつけ、根元に近い部分で枝をまとめてしばり、花の部分は稲わらがかぶるように縛った。
こちらのホームセンターで買って植えた柿の木2本も雪囲いの緊縛をやり終えた。
あとははしごを立て掛けてあるサクラの木だけなのだが、高い部分で引き絞り、中程で縛ったのを再度強く引き絞らなくてならない。
縄を使い切ってしまったので、買いにいかなくてはならないのだが、ぐずぐずしているうちに重たい初雪が降ったら、たちまち枝折れするに違いない。
そうなったら、それはそれで仕方ないと、自分で植えたのではない木の雪囲いは扱いが違い気乗りもしない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の枯葉と越後三山

2023年11月17日 08時44分08秒 | 養蜂






わが家の3本ある柿の木は1個も実をつけないのだが、そのうちの小さい1本だけが色づいた葉を落とし始めた。
まだ氷点下を経験していないので柿色真っ赤とはならないけれど、枯葉1枚1枚が茶器になるべしというような味わいを持っている。
あとの2本のまだ全く色づいていない葉が正常で、小さいのは枯葉どころか枯木になるのかもしれない、なら残念。
また川向うで用足しをして、ついでに友人の畑に今度は居るかと行ってきた。
せっせとりっぱに育てた冬ネギを抜く作業中だった。
先日見た柿はまだかなりの数が生っていて、3本のうちの1番多く残っている渋柿をいくら採って持ち帰っても良いと言ってくれた。
ちょうど、その日の朝に自分はたくさん採って家に持ち帰ったから、もう要らないのだとのこと。
熊はでてこないかと聞いたら、猟師が頑張ってくれたから、姿は見せないとも言っていた。
柿の種類は、こちらで醂(さわ)し柿や干し柿にする代表的品種のハッチン(八珍)で、有名な佐渡のオケサガキの別名がハッチンなんだとか。
昨日は久々にすっきり晴れ、冠雪した越後三山がくっきり見えた。
帰り道で車を停めてスマホを構えていたら、昼食に帰宅する友人がえんじ色のワンボックスから手を上げて通り過ぎて行ったのでパシャ。

追記;越後三山は左側が越後駒ヶ岳で、真ん中のぎざぎざしている山が八海山で、
   右が中岳。
   手前の低い稜線は魚沼丘陵で、その向こうに魚沼市と南魚沼市がある。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンが咲き始めた

2023年11月16日 10時25分10秒 | 農事








ヤーコンを作り始めて3年目だったか4年目だったか、初めて花を見た気がする。
長日照りの、この夏は枯れない程度に水やりをしたものの、育ちが悪くて例年の半分ほどの背丈しかない。
だからこそ花を咲かせたのかもしれない。
菊に似た花だから、iPhoneで撮って『調べる』をタップしても間違うだろうと思っていたのに、ちゃんとヤーコンとでてきた。
葉を茶として利用するヤーコン茶というのをやってみたいと思いつつまだ試していない。
友人が来たときにでも、「やーこんちは、ヤーコン茶飲むかい」なんて言ってみたい。
掘ってみたら、1本だけ良いサイズがあったけれど、あとはまだ未熟なので埋め戻した。
調べると11月初旬から収穫できるというようになっていたから、諸般の事情を考慮すると、こちらのものは1ヶ月遅れか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする