鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

切り株撤去とカブトムシ

2024年05月20日 07時50分07秒 | 仕方










10年ほど前に切り倒してもらった直径40センチ余りの切り株を、ふと思い立って撤去することにした。
先日頼まれユンボでやった農事の師宅の切り株撤去の経験があるので、1人でやれるだろうと取り掛かる。
樹種、年数、立地条件などで状況は違っても基本は同じはずとやり始めたが、なかなか思うようにはいかない。
ユンボの爪を上からがつんと落として裂くようにすると上手くいきそうだと分かり、少しずつやったけれど、芯は全く腐っていないので、生木を裂くのは大変だということを認識した。
借りたユンボの能力を確かめることと、運転技術をあげることには、とても役立つ遊びとなった。
これ以上は無理という格好で残った部分は、根を掘って切るか、上部だけチェーンソーで切り離し、あとは埋めてしまうか、斧を使って細かく裂け目を入れるか、と悩ましい。
師宅の時も数匹出たのだが、今回もカブトムシの幼虫が、今の所で7匹見つかった。
傷つけずに確保できたからには、飼わないではいられない。
もうすぐ蛹化行動を始めるだろうし、居た場所の土と腐食切り株片を入れておくだけで手間要らずのはず。
ホームセンターのペットコーナーで売られている昆虫マットはクヌギ(椚)だけれど、うちの周りで見つかるカブトムシ幼虫はクヌギの落ち葉や倒木や切り株の下だった事がない。
セルロースに蔓延る腐食菌ならなんでも良いのか、などと思った次第。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水不足が心配 | トップ | ニホンミツバチの一斉送風など »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
微生物 (sukebo)
2024-05-20 19:31:39
ホームセンターのペットコーナーで売られている昆虫マットはクヌギ(椚)だけれど、うちの周りで見つかるカブトムシ幼虫はクヌギの落ち葉や倒木や切り株の下だった事がない。
セルロースに蔓延る腐食菌ならなんでも良いのか、などと思った次第。

レモンの土を開けてみた。
大きな鉢の割には、昔のままの、広がらない「根っこ」根っこは微生物と会話して、交流する。
…そんな、環境がないんだ!
根っこが元気になって、葉っぱが茂ることを、願っています。
天然だ!自然だ!
sukeboさんへ (とんび)
2024-05-20 20:04:09
柑橘類は、根に空気を触れさせないといけないというようなことを聞いた事があります。
根を切るような感じに周りを掘るんだそうですよ。
もちろん地植えの場合ですが・・・
大体にして鉢植えで木本をこじんまり育てるのって、かなりハードルが高いでしょうに・・・
なんでも地植えにすると元気が出ますよ。

コメントを投稿

仕方」カテゴリの最新記事