THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

15787、武田製薬、15年の販売地域構成、ナイコメッド買収で激変、競争可能へ!

2012年02月01日 21時27分10秒 | thinklive

武田製薬の10年度の中国やブラジルなど新興国の売上は173億円であったが、スイスのナイコメッドの買収後の売上は、1726億円にほぼ10倍に拡大している、,12/3期の下期に売上、1700億円、上乗せだが、ノレン償却など買収負担費用、930億円発生、純利益は、770億円減少、13/3期は主力糖尿病薬の特許切れで、純利益はさらに400億円減少氏、1300億年の見込み、180円配当は14/3期までは保証?買収額、1兆円の為の借り入れ、5700億円は5年半で完済方針、

*日経、12/1/28、”武田、新興国販売前倒し”

地域別販売シェア

     10     15   増減

国内  40%   35% -12.5%

北米  42     23  -45.3

欧州  15     21   40.0

アジア、新興国

     3      21   7倍


15786、東電、20年の売上計画、7%減を予想、未来を読むことは多未来の提示だ、

2012年02月01日 19時34分47秒 | thinklive

延長上の未来は未来ではない、現状維持願望の裏返しだ?

東電は9年後も現在の業態で存在しているであろうか、そのシュミレーションを見たい、現在の賠償責任の発生状況からみれば、到底、東電の私企業としての存続は困難であろうし、また、ほぼ10年も経てば、シェールガス革命を含めて、エネルギーの供給チャネルも大きく変化するであろう、中国は国内需要の300年分のシェールガスの埋蔵量を持っている、アメリカと同様に中東への中国の依存度も劇的に低下するであろう、不当暴利としか言いようのない中東産原油をベースとした世界のエネルギー価格も、需給構造が変化すれば、変化する、もちろん現在のような不安定で、巨大と言うべきか、建設に5~7年も費やすような不経済名原発は、東芝の4Sやビルゲーツの小型劣化ウラン発電に交代するであろう、分散型電源が軸となってグリッド型のエコシティへの変貌へ向かうであろう、10年先を読む為に現状を前提として延長上の未来を公表する神経がボクには分からない、

東電が、2020年度の販売電力量を東日本大震災前の計画と比べ7・0%減の3003億キロワット時へと大幅に下方修正したことが1日、東電の内部資料で分かった。企業や家庭での省エネ設備の導入で需要が減る一方、新たな「特定規模電気事業者(PPS)」の参入で多くの顧客が離脱すると想定。

福島第1原発の廃炉費用を賄うため実質国有化に向けた協議が進むが、収益の根幹である販売電力量の落ち込みで経営は一段と厳しさを増す。新規参入の増加など競争激化にさらされるのは他の電力会社も同様で、収益悪化が避けられない見通しだ。


15785、ユニバーサルG、マニラ湾岸にカジノ建設着手、5年後,比政府115億$の売上

2012年02月01日 17時50分57秒 | thinklive

・フィリピン政府は、国営公社のPAGCOR:フィリッピン娯楽ゲーム公社、が独占してきたカジノライセンスを2008年に当社を含む4社に付与。開発計画を本格化、50億$を投資、5年以内に現在の世界シェアの10%,115億$を売上げる計画、12年末から、逐次営業を開始、14年末には。ホテル客室の総数が5000室規模に達すると推定、マニラ湾に面した,100hrの土地を用意、

*マレーシアのカジノ大手、ゲンテン(マニラ地域で既にカジノを経営)、

*比流通大手のSMグループと港湾設備を手掛ける比ラソングループが昨年、建設に着手、

*12/1月、ユニバーサルエンタはマニラベイリゾートの建設着手

 ・当社が展開するマニラベイリゾーツは、ニノイアキノ国際空港から程近くアクセス良好。

全体の総延べ床面積60万㎡、カジノホテル2棟(VIP向けカジノホテル450室、ラグジュアリホテル600室)、カジノフロア総面積28,000㎡、テーブル台数500台、スロット台数3,000台、ショッピングモール(150店舗以上)、レストラン、屋内型ビーチクラブなどを完備。

株式会社ユニバーサルエンターテインメント

UNIVERSAL ENTERTAINMENT CORPORATION

種類株式会社

JASDAQ6425

本社所在地東京都江東区有明三丁目7番26号有明フロンティアビルA棟

設立1973年6月26日

業種パチンコ。スロットマシンなどゲーム機

代表者取締役会長 岡田和生、代表執行役社長 徳田一

資本金34億4,685万円

売上高単独589億円、連結721億円(2008年3月期)

総資産単独1316億円、連結1848億円(2008年3月期)

従業員数単独366名、連結1,325名(2008年3月31日現在)

決算期3月

主要株主岡田和生 31.46%、岡田知裕 29.45%

ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニー・レギュラーアカウント 9.16%

(2008年3月31日現在)

外部リンクhttp://www.universal-777.com/

 

15784、日本熱源システム、大津に新工場、3億円投資、ヒートポンプ生産量、2倍に

2012年02月01日 17時19分43秒 | thinklive

大津市は12日、熱源機器製造の日本熱源システム(東京都新宿区)が、企業誘致や住宅開発を目指している市の事業用地「びわこサイエンスパーク」に新工場を建設すると発表した。来秋の稼働開始を目指すという。サイエンスパークは、市と都市再生機構(UR)が平成16年から開発しているが、進出企業は日本熱源システムが初めて。

市などによると、新工場は敷地面積約4300平方メートル。大気中の熱を利用する「ヒートポンプ」関連機器を生産する予定で、原子力発電所の空調システムへの納入を見込んでいる。原発向け製品の耐震実験ができる機能も備える。

 ヒートポンプは環境に優れたエコ製品として注目を集めており、空調のほか、給湯器、洗濯乾燥機などに採用され、需要が急増しているという。同社の工場は大阪府茨木市の2工場に次いで3カ所目

社名日本熱源システム株式会社

創業1987年1月7日

資本金45,000,000円

代表者原田克彦

11/9期、売上 16億円

製造品目 空気熱源スクリューヒートポンプ

水熱源スクリューヒートポンプ、空気熱源・熱回収型ヒートポンプ

氷蓄熱システム、 水蓄熱システム、中温水蓄熱システム、アンモニア・グリーンチラー

*独,GEAボックと技術提携

*GEAの圧縮機を使用して小型製品を生産

*AWPバルブ・日本総代理店

本社〒160-0003 東京都新宿区本塩町7-7  地図

TEL.03-5366-2761(代) FAX.03-5366-2762

大阪支店・第一工場〒567-0028 大阪府茨木市畑田町13-24  地図

TEL.072-625-6281(代) FAX.072-625-6282

第二工場

〒567-0051 大阪府茨木市宿久庄2-6-3

ドイツ駐在員事務所Holzhauser Straβe 165, 13509 Berlin German

日本熱源システム概況

日本熱源システムは1987年に冷凍機ユニットのメーカーとして創業し、これまで数多くの大型施設の熱源機器/ヒートポンプを製造してまいりました。

大気を熱源に用いる空気熱源ヒートポンプ、井戸水や河川水などを熱源に用いる水熱源ヒートポンプ、冷房をしながら同時に温水を取り出す熱回収型などをご用意しています。 さらに夜間電力、深夜電力を有効活用する氷蓄熱及び水蓄熱システム、冬の暖房時に安定した力を発揮する中温水蓄熱システムなど豊富なメニューをご用意しています。 またオゾン層破壊係数、地球温暖化係数が共にゼロの環境に優しい自然冷媒アンモニアを用いた安全性の高いグリーンチラーやスクリューヒートポンプもご用意しています。

日本熱源システムは汎用品メーカーとは違い、施設・建物の用途、目的を詳細に分析した上で最適な熱源システムを省エネルギー、省ランニングコストの観点からご提案し、お客様の仕様に合った冷凍機ユニットをいわばオーダメイドで設計、製造します。 さらに、現場での冷媒配管工事や電気工事を責任施工する他、納入後のメンテナンスも専門のエンジニアが担当し、トータルエンジニアリングによってお客様を一貫してサポートしご安心をご提供します。


15783、ユニチャーム、インドに第2工場、日本触媒、中国でSAP新プラント増設、倍増

2012年02月01日 15時57分40秒 | thinklive

ユニチャーム、インド全土で紙おむつ、生理用品増販、第2工場建設、投資額、200億円、

ユニ・チャームはインド全土での販売に乗り出す。2012年中にインドで2つ目の工場の建設に着手し、子供用紙おむつや生理用品の生産能力を倍増。日本の大手商社などの販売網を使い、インド全土に商品を展開する。日本の日用品メーカーがインド全土を対象に商品を販売するのは初めて。12年3月期で約50億円の売上高を3年後に100億円以上に伸ばす。将来は中国を超える海外最大の市場に育てる。第2工場は,12年中に建設に着手,13年の稼動を目指す、第1工場は10年末にニューデリに開設、第2工場はムンバイやバンガロールなどインド全土販売を見据えた立地を検討中、生産力は倍増の計画、

日本触媒、紙おむつなどの原料、高吸水樹脂、新プラント建設

日本触媒は紙おむつなどに使われる高吸水性樹脂(SAP)を中国で増産する。約40億円を投じ、江蘇省にある生産拠点に新プラントを増設し、2014年7月に稼働させる。中国での生産能力は現在の2倍の6万トンとなる。中国では紙おむつ利用が急拡大しており、主要原料であるSAPの需要増に対応する。

SAPの新プラントは100%出資の現地子会社である日触化工が運営する。年産能力は3万トンで、すべて中国向けに供給する。日本触媒は13年夏にインドネシアでも9万トンの増産を予定しており、中国の設備が稼働すれば全社の生産能力は現在の47万トンから26%増え59万トンとなる。

中国では所得水準の向上で紙おむつを使う人が急増している。日本触媒によると11年の中国のSAP需要は約14万トンと全世界の8%程度。ここ数年は年率2割程度の拡大が続いている。日本触媒のSAPの世界シェアは現在約3割で世界首位。

 


15782、アムジェンの純利益率は、30%台、マイクロメットは赤字だが開発能力を評価

2012年02月01日 15時08分12秒 | thinklive

米アムジェン、バイオ医薬開発マイクロメットを買収*12/1/27

マイクロメットの治験段階にあるリンパ芽球性白血病向け新薬候補を高く評価、その抗体を取得、ドイツにある研究開発拠点も引き継ぐ、昨年から研究開発で提携していた、

【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州を拠点とするバイオ医薬品最大手アムジェンが26日発表した2011年10~12月期の売上高は、主力の関節リウマチ薬、白血球増殖薬などが母国内外で堅調に推移し、前年同期比3.4%増の39億7300万ドル(約3060億円)だった、利益は減益、

アムジェンの概況

リコンビナントDNA(遺伝子組み換え)技術や分子生物学的技術を軸に医薬品の開発、製造、販売を行っている。1980年に AMgen (Applied Molecular Genetics) として3人で創業。現在は社員数約2万人。

遺伝子組み換えエリスロポエチン (EPO) 製剤のエポジェン (EPOGEN:Epoetin alfa)、及び 白血球増殖のための顆粒球コロニー刺激因子ニューポジェン (NEUPOGEN:Filgrastim) の2つのバイオ医薬品の開発成功により、一躍会社を世界的企業へと押し上げた。

2007年の売上高は148億ドルで、日本で最大規模の製薬会社である武田薬品工業を上回る。 現在は、エポジェンと同効で投与間隔を延長したアラネスプ、抗体医薬の関節リウマチ薬エンブレル、白血球増殖薬が主力となっている。アラネスプは、2006年に41億ドルを売り上げたブロックバスター薬となっている。日本では、キリンファーマが2007年4月にアラネスプの製造販売承認を得て、「ネスプ」という商品名で販売を行っている。

地元、カルフォルニア州で開催される、自転車ロードレースのツアー・オブ・カリフォルニアの冠スポンサーである

 アムジェン,10/12期業績、純利益率、30.7%

Revenue increase US$ 15.053 billion (2010)[1]
Operating income increase US$ 5.545 billion (2010)[1]
Net income increase US$ 4.627 billion (2010)[1]
Total assets increase US$ 43.486 billion (2010)[1]
Total equity increase US$ 23.294 billion (2010)[1]
Employees 17,400 (December 2010)[1]

[26日 ロイター] バイオテクノロジー大手の米アムジェンは26日、同業のマイクロメット(MITI.O: 株価, 企業情報, レポート)を11億6000万ドルで買収すると発表した。マイクロメットのがん治療新技術を取得する狙いがある。

アムジェンはマイクロメット株1株に対し現金11ドルを支払う。これは25日のマイクロメット株終値に約33%上乗せした水準。両社は昨年7月に研究開発で提携していた。

Micromet, Inc. (MITI)

 -NasdaqGS

10.93 Down 0.03(0.27%) Jan 31, 4:00PM EST|After Hours: 10.93 0.00 (0.00%) Jan 31, 4:51PM EST

<iframe style="line-height: 1.22em; height: 21px; width: 95px;" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://finance.yahoo.com%2Fq%3Fs%3DMITI&layout=button_count&show_faces=false&action=like&font=arial&colorscheme=light&height=21&width=100&locale=en_US" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>Add to Portfolio
Prev Close: 10.96
Open: 10.94
Bid: 10.91 x 29000
Ask: 10.94 x 99000
1y Target Est: 10.14
Beta: 1.82
Next Earnings Date: 27-Feb-12MITI Earnings announcement
Day's Range: 10.92 - 10.96
52wk Range: 4.13 - 10.96
Volume: 7,686,180
Avg Vol (3m): 2,273,900
Market Cap: 1.01B
P/E (ttm): N/A
EPS (ttm): -0.64
Div & Yield: N/A (N/A

 


15781豪、リオ、カナダ、アイバンホーへの出資2倍に、オユトルゴイ12年後半産出

2012年02月01日 11時16分18秒 | thinklive

10月13日(ブルームバーグ):英・オーストラリア系鉱山会社のリオ・ティントは、カナダのアイバンホー・マインズへの出資比率を倍増させるため3億8800万ドル(約350億円)を支払う見通しだ。アイバンホーは2006年、モンゴルのオユ・トルゴイ銅・金鉱床の一部をリオに譲渡することで合意しており、今回の出資はこの合意に含まれている。

  アイバンホーが13日発表した文書によると、リオの同社への出資比率は9.9%から19.7%に引き上げられる見込み。この出資金の一部は、アイバンホーによるオユ・トルゴイ鉱床開発に向けられる予定。この開発プロジェクトは6日、モンゴル政府に認可された。

  リオは06年、オユ・トルゴイ・プロジェクトについて「未開発の銅・金鉱床としては世界最大規模」との見方を示している。リオは、開発の進展に伴い、アイバンホーへの出資比率を43.1%に引き上げるオプションを有し、市場での株式購入を通じてさらに46.6%に増やすことも可能だ。

  リオの銅事業グループのディレクター、ブレット・クレイトン氏は先週、オユ・トルゴイ鉱床について、生産がピークに達すると予想される18年までに年間で銅45万トン、金33万オンスの産出を見込んでいることを明らかにした。モンゴル政府が同鉱床の権益の34%を保有する予定。


15780、インド空軍は世界4位の規模、中国に次ぐ、現有機、1400、人員、17万人、

2012年02月01日 10時30分35秒 | thinklive

今回の仏新鋭機の購入はインドの航空機生産技術を高めることが大きな目的ではないか、ラファールは現状では最先端とは言えない?

インド空軍は、1932年10月8日設立され、約17万人の人員と1400機以上の航空機(うち作戦用航空機は810機を有し、米空軍やロシア空軍、中国空軍に次ぐ世界4位の規模の空軍である。

陸軍や海軍と同じく近年は近代化に力を入れており、Su-30戦闘機約250機、テジャス戦闘機約200機、MMRCAプログラムで選定された外国製戦闘機126~200機という非常に多くの戦闘機取得を計画している。また、ロシアとのPAK_FAをベース機とした共同開発のFGFA(250機の購入を予定)や、独自開発のMCAなど第5世代戦闘機の開発も進めている。インドの歴史的経緯や政治的背景などにより、初期には英国機をはじめとする欧州機、近年ではロシア機を多く導入しており、多種多様な機体を導入した。

主な戦闘機は、ロシア製のMiG-21、MiG-29B、Su-30MKI、フランス製のミラージュ2000があり、攻撃機としては、MiG-27MLとジャギュアを運用している。またヘリコプターはアルエートⅢ、Mi-17、Mi-8、Mi-35、その他を運用している。国産では過去にマルートを開発運用し、現在もLCA計画による軽戦闘機のテジャスの開発を進めている。

このうち、MiG-21は1964年以来946機が調達され、うち476機が事故で失われている。2011年現在約200機が運用されており、そのうち121機はMiG-21bisonへと改修されている。MiG-21bisonは2017年までの、それ以外のMiG-21はより早い退役が予定されている。[3] MiG-21に続いて、現在主力になりつつあるのがSu-30MKIである。Su-30は1996年11月30日にインドが50機(MK8機、K10機、MKI32機)の購入契約を交わし、1997年3月からSu-30MK及びKがSu-30MKI完成までの繋ぎとして引き渡しが開始された。のちにこの18機はロシアに返却され、KN仕様へと改修されており今後ベラルーシが取得する可能性がある[4]。2002年からはSu-30MKIの引き渡しが開始され、さらに222機がインドでライセンス生産されつつある。 2011年1月までに、Su-30MKIは142機が納入された[5]。

2009年5月25日、インド空軍にAWACS(早期警戒管制機)が引き渡された。同機には、IL-76輸送機をベースにイスラエル製の早期警戒管制システムが搭載されている。インド空軍は既に3機のAWACSを購入済みで、引き渡しを待っているが、さらに3機の追加購入交渉に入っているという

2011年12月20日、C-130J輸送機の最後の6機の引き渡しが行われた。

インド空軍の練習体系は、HPT-32初等練習機、HJT-16中高等練習機と国産機によっていたが、高等練習機HJT-16Mk.2を更新する形で英ホークMk132高等練習機66機の導入を決めており、2008年2月から順次配備を始めている。2011年までに納入は終了する予定である。2010年にはさらに40機が空軍に、17機が海軍に調達される契約がなされた。新中等練習機は国産のHJT-36が開発中である。


15779、インド、仏から最先端戦闘機,126機購入85%はインド国内で共同生産

2012年02月01日 10時08分10秒 | thinklive

【パリ=古谷茂久】仏ダッソーは31日、インド空軍にラファール戦闘機126機を売却することが決まったと発表した。総額は約120億ドル(約9100億円)。ラファールの輸出は今回が初めて。経済成長が続く新興国は最新兵器の購入を増やしており、欧米、ロシア企業などが激しい受注合戦を繰り広げている。

完成機の輸入は12年末までの18機に過ぎず、残りの108機、85%はインド国内出のライセンス生産に近いということになる、そういう条件出なければ輸入しない、ということであろう、自国の戦闘機生産技術を向上させ、国内景気をプラス刺激する、日本も戦闘機輸入で選択肢を拡大すうべきであろう、

 126機のうち18機は2012年までに仏から輸出され、残りの108機は一部を除きインド国内で生産される予定という。インドは国産戦闘機の開発を進めており、ラファールの生産を通じ軍事技術の獲得も狙っているとみられる。

インドは07年に次期主力戦闘機の選定を始め、候補としてラファールのほか、米ロッキード・マーチンF16や米ボーイングFA18、欧州共同開発機ユーロファイターなどが挙がっていた。インドはこれまではロシアから戦闘機を購入することが多かったが、老朽化に伴い多数を更新することとした。

ラファールは空中で敵機を攻撃する制空戦闘機としてだけでなく、対地攻撃をする爆撃機としても運用できる。仏空軍、海軍の主力機として00年に配備が始まり、仏によるリビアへの攻撃にも使われた。航空母艦から発着艦する艦上機型もある。空母の配備拡大を進めているインド軍の制空・制海能力を飛躍的に高めることになるとみられる。

インドが軍備の近代化を進めるのは、軍拡が続く中国に対抗するため。中国海軍は南シナ海への積極的な展開を進めており、インドとの摩擦を引き起こしている。インド軍は中国へのけん制から他国との軍事的な連携を強める意向とみられ、今回の仏からの戦闘機購入も安全保障面で欧州との関係を強化する狙いがあるとの見方も出ている。

仏大統領府は31日「インドが仏機を選定したことを歓迎する。ラファール計画の実現は、仏とインドの戦略的な提携拡大につながる」などとする声明を発表。今後もインドとの軍事的な協力を進める考えを示した。

新型兵器を巡っては、財政難から先進国が新型兵器の購入を控えており、代わりに新興国が世界市場の主役となっている。インドは通常兵器の輸入では中国とともに世界の首位を争っている。軍用機は仏の主要輸出品のひとつで、サルコジ大統領はインドのほか、ブラジルなどにもトップセールスをかけている。


15778、埼玉医大、アルツハイマー発症阻止効果、タンニン酸30mmg/1kg、6ケ月継続

2012年02月01日 09時00分59秒 | thinklive

問題の1つはタンニンは下痢止めでもあって、便秘症にはマイナスの作用がある、下剤を1日置きに服用して排便している状況なのでチョット迷っている、

老化により脳βアミロイド沈着からニューロンネットワークが崩壊してAlzheimer病発症に至る仕組みが、徐々に解明されている。その結果、Alzheimer病の成因に基づく治療法が射程に入る時代を迎え、治療に結びつく研究が社会から強く望まれている。そこで、本研究では、これまで25年に亘って培ってきた神経病理学的手法を用いた研究により、脳βアミロイド沈着を防いでAlzheimer病の発症・進行を阻止する治療法の開発を行う。

研究の主役は埼玉医科大学総合医療センターの森隆準教授、

樹木の樹皮などに含まれるタンニン酸がアルツハイマー病の症状緩和へ繋がることをマウスの実験で確認した、アミロイドベーターの脳内蓄積を3割程度減らすことが出来た、特定保険用食品として野認定をめざす、

病気モデルマウスに、体重1kg/30mmgのタンニンを餌に混ぜて6ケ月間、与え続けたところ、、与えない病気マウスに比べ,脳や脳血管内のアミロイドβの蓄積量が減少、物体を認識する実験では,正常マウスと同様の動きを見せたほか、迷路の出口を探す実験でも与えない病気マウスよりも2割程度早くクリアできた、

アミロイドβが出来る際には、アミロイド前駆体たんぱくの端がβセクレターゼと呼ばれる酵素で切断され、もう片方の端末がγセクレターゼで切断される、タンニン酸は最初のβセクレターゼ働きを阻害、最終的にアミロイドンβを出来なくする、現在アルツハイマーを治癒させれう薬剤は無いも同然、現在開発中の候補薬剤もγセクレターゼを阻害する仕組み、、森準教授はより上流の仕組みに働きかけることで、人の重度の認知障害でも改善する可能性がある、と語る、

タンニン酸は柿やワイン,チャに含まれるタンニン酸とは性質が異なり、樹皮や幹などに含まれる水溶性物質、人では13.6g/体重60kgあたり摂取しても中毒にはならない、マウスの例を採用すれば、その1/10でも効果がある,極、一般的な成分の為、成分特許が成立しない、ウレシイハナシです、


15777、ドコモ、らでぃっしゅぼーや、69億円で買収、可能性買収?株価急騰

2012年02月01日 07時42分02秒 | thinklive

前日終値は、前日比、150円?上昇、最高値の873円を記録、前日比の2割の上昇だ、安値451円(03/16)のボロ株が黄金に変化舌、オンラインビジネスとしては完全に失敗企業だ、どこもがドコマデ立て直すか楽しみである、

チャート画像

らでぃっしゅぼーや業績推移

   売上 前年比営業利益利益率純利益1株利益

09 22870 7,4  834  3.6  358   65

10 22334 -2.4  508  2.2  227   33

11 22014 -1.5  261  1.1  82    12

12 22400 1.7   320  1.4  50    7.4

NTTドコモは、69億円余りを投じて、生鮮野菜などの通販を手がける「らでぃっしゅぼーや」を買収する。らでぃっしゅぼーやの通販と、ドコモのスマートフォン、タブレット端末などを組み合わせた新サービスを計画している。コンビニエンスストア大手のローソンも出資、協力する。

らでぃっしゅぼーやは生鮮野菜や畜産、水産品、日用品の宅配サービスを手がけ、ローソンと共同でインターネットスーパー「らでぃっしゅローソンスーパーマーケット」も運営しており、会員数は9万6000世帯。

ドコモは、新サービスを手がけるほか、スマートフォンやタブレット端末を使ってより高度なマーケティングを行ったり、ドコモの利用者5900万人を対象にらでぃっしゅぼーやへの加入を促したり、通販の代金を携帯電話で簡単に支払えるようにする。

さらにドコモが持つITノウハウと、らでぃっしゅぼーややローソンが持つ物流ノウハウを組み合わせ、ローソンとらでぃっしゅぼーやによる共同物流センターも構築する。

買収手続きではまず、ドコモが2012年1月31―3月12日の期間にらでぃっしゅぼーやの株式公開買い付け(TOB)を行って、発行済み株式や新株予約権などの合計で最低51%、できればすべて取得する。買付代金は約69億2000万円を見込む。その後ドコモがらでぃっしゅぼーやを完全子会社化したうえで、ローソンが最大20%出資し、代表取締役副社長1人を派遣する。

(植木 皓=ニューズフロント