林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

降りました!大雪です。31cm!

2024-02-06 06:39:31 | 

朝3:00、除雪車の音で目が覚めました。

小降りになっており、昨日(2月5日)午前からの雪は、峠を越えたようです。

大雪の為、一回では除雪できず、繰り返し行っていました。

愛車wr-blue サンバーも、どっさり積もっています。

シエンタも埋まっています。

ワイパーのセットも大変!

積雪は、約30cm。(報道では31cm)

今、7:00前、これから雪かきを行います。

ボタ雪で大変な作業になりそうです!

りんごも雪が積もり暫く剪定休みです。

10:00過ぎ、道路はまだ雪があります。

バスは、チェーンで走っています。

あとがき(2024.02.07現在)

・30cm 以上降ったのは、2017.01以来だそうです。

・12時間の積雪量が、2014.02と並んで過去最多だそうです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:大雪 (kuromiya)
2024-02-06 11:54:56
30cmですか?
降りましたね。

こちらは11cmだそうです。
途中から雨に変わったようで今朝はそれほど積もっていませんでした。

道路も凍結はしていなかったみたいで車でも特に滑るということは無くて助かりました。
Unknown (タケちゃん)
2024-02-06 13:52:20
今回は降りました。昔は、60㎝ほど降ったことがあるので驚きませんが、冬は雪が降らないと、農作物に影響があります。
それにしても、テレビ、ネットを見ていると、半日くらい雪の話題でしたね。
雪国では当たり前なのに、歩き方”ペンギン歩き”が良いとか、笑ってしまいます。又、転倒で100人近く救急車で運ばれたとか。不思議ですね。雪が降れば、普通タイヤじゃ滑るのを知らないんでしょうね。
年に一、二度の首都圏の雪、住んでいる人は雪の大変さを知らないんですね。
Unknown (kuromiya)
2024-02-07 10:08:34
雪ですが日陰になっている所以外は溶けてなくなりました。

朝は濡れた所が凍結してして自転車では気をつけながら走ってきました。

首都圏では年に数回しか降りませんし10cmも積もれば大騒ぎです。
転倒して怪我をしたとか、車が渋滞やら事故だとか...

雪が降っても普段どおりの速度で車間距離も取らずに走っているのも居るので怖い?

夏タイヤのままで走っているのも居たりするので少し多めの雪が降った時などは動けなくなって道を塞いだりしていて迷惑このうえないです。

雪国では雪が降るのは当たり前なので昔は除雪した道を田舎道とはいえ平気で80km/Hくらいで走っている人も居ました。(汗)

春先には雪が固まって雪の上を歩いて行けたのが懐かしいです。
Unknown (タケちゃん)
2024-02-07 19:32:33
11㎝ の積雪とのこと、都会では結構な雪でしたね。首都高速も通行止めとなっており、ニュースでは53時間も閉鎖されていたようです。確かに、除雪した雪を片付けるのに大変だと思います。自転車・バイクも怖いですね。以前、バイクで凍った道をゆっくり走っていたのですが、滑ったことがありました。車も、こちらでは、車間距離をしっかりとり、必ずブレーキテストをして、滑るかチェックしています。まだ2月初旬なので、あと一回ほど降るかもしれませんね。気をつけないと!
Unknown (kuromiya)
2024-02-08 10:33:14
私の所は都会じゃなくて田舎の方ですが、秩父とか山の方だともっと多かったと思います。

以前、勤めていた時に夜勤明けで帰る途中坂道で大型トラックか何かが坂を上がれずに渋滞していたみたいで脇道に回ったら路面が凍結していて信号待ちをしていた車に追突してしまったことが有ります。

下がツルツルでブレーキを掛けてもグリップせず滑走...車から降りて歩くのも一苦労するくらい滑りました。

110番しても事故が多発しているので動けるなら警察署まで来てくれと言われ被害者と二人して最寄りの警察署まで行きました。

相手は車関係の会社の人で車検場に車を持って行く途中だったとのこと。
それほど速度を出していなかったのでバンパーが凹んだ程度で済みましたが、自分の車はボンネットがまくれ上がって修理代が20万円くらい掛かった。(保険で修理)
その後スパークプラグのコードが破れて絶縁不良で失火したり後々までトラブルのもとになりました。

それ以来、渋滞していても脇道には行かないことにしています。
Unknown (タケちゃん)
2024-02-09 06:49:05
そんなことがあったんですか。凍った道は怖いです。車間距離をとっても、滑りだしたら止まらない、結局ぶつかってしまったんですね。事故ると双方大変です。物損事故だけですんだから良かったんじゃないですかね。むち打ち症になれば、治療に時間がかかるし、保険を使ったとしても精神的になかなか立ち上がれないですね。
 雪道、氷った道は、スタッドレスを過信しないで走るしかないですね。気をつけましょう!
Unknown (kuromiya)
2024-02-09 16:27:11
山形に仕事で8カ月くらい長期出張で行っていた時に地元の警察署の交通課長が来て、ブラックアイスバーンの説明と注意を話してくれましたが関東に帰って来てそんな目に遇うとは思いませんでした。

あまり車の通らない道路は要注意ですね。
当時はABSの無い車に乗っていたので滑り出したら止まらない。
ブレーキを踏んだらかえって勢いがついてそのまま追突。スダッドレスでもツルツルの路面では効果無しでした。

もう30年近くも前の話ですが、それ以来雪道は車間距離を取ってスピードは控えめにしています。
雪が降ったら乗らないのが一番ですが..
こういう経験をしたことの無い人はブレキを踏めば停まると思っている。
困ったものです。
Unknown (タケちゃん)
2024-02-10 05:40:35
そうですねー。ブラックアイスバーンって言うんですね。つるつるなんですね。ライトアップしてもすぐにはわからない。しかし、ブレーキをかけると滑り、あわてて強く踏むとスピンしそうになる。ABSは、ガガガっと音をたてて制動してくれて効果があります。
むしろ雪があった方が運転しやすい。確かに、夜間のつるつる道路は運転をやめるか、超スローで走るしかないですね。都会の人は、痛い目にあってないから、雪に対して気をつけないんでしょうね。まだ雪は降りますので、気をつけましょう!

コメントを投稿