昨日から、秋田は寒くて雪が降り続いている。吹雪くほどではないが、時折激しく断続的に降り、今日19時現在で秋田市は9センチの積雪。当分、冷え込みと雪は続きそうだ。
飛行機が欠航したりはしたそうだが、JRの遅れや極端な渋滞はあまりない模様で、「大雪」ではなく、現段階ではやっといつもの秋田の冬になったといったところだろう。(今週末にかけて荒れる予報ですが)
昨年は、12月26日にやっと雪が積もったという記事をアップしたが、その時より今年の方が雪が多く、寒気が長く居座りそう。
【16日追記】長期予報では、暖冬傾向の予報が出ていたので、今回の降雪を見て「暖冬だと思ったのに…」と残念そうなことを言う方がおられるが、暖冬かどうかは冬の期間をトータルで判断するものだから、今の時期にこれくらい積もったからといって、暖冬でないとは言えない。
それに僕が子どもの頃は、今頃はもう少し積雪量が多いのが普通だったと記憶しているから、これでも暖冬といえなくもない。ともかく現時点では判断できない。
中央通り(秋田市道)の歩道
除雪が必要なほどの積雪ではないが、除雪も融雪もされていない。ここは歩道にロードヒーティング(融雪)が設置されていると思っていたが、違うのか? 作動していないのか?
【2010年2月27日追記】中央通りには融雪が未設置で、今後設置されるようです。
キャッスルホテル向かいの秋田中央道路地下トンネル出口
トンネル出口は坂なので融雪が設置され、作動しているが、右の歩道は雪が積もったまま。歩道は中央通りと同じく秋田市管轄のはず。
いくら空洞化して人通りの少ない秋田市中心市街地とはいえ、付近に多い病院に通院する人(お年寄りや足腰の悪い人も多いだろう)もいるし、雪に不慣れな地域の人がキャッスルホテルへ宿泊することもあるだろう。安心して歩けるように、融雪があるなら作動、なければ設置した方がいいのではないだろうか。(近い将来再開発ビルが建つのでその時は設置されるのだろうけど)
積雪が増えたり路面が凍結すれば、苦労して歩かなければならない人がいるはずだ。それを尻目に700億もかけて造った中央道路(市でなく秋田県の事業)を悠々と車が走るのは腹立たしい。
次は千秋公園から秋田県立脳血管研究センター(脳研)前を経て手形陸橋を渡り、秋田大学近くの手形山崎へ至る県道28号線。歩道に何か「お知らせ」の看板が

「融雪装置が老朽化したので今冬は使えず、除雪や融雪剤で対応するから気をつけて歩いてね」ということで、昨年の竿燈大通りJTB秋田支店前と同じことがまた繰り返されてるのか。
ここも通院や買い物で人は多く通る。また、千秋久保田町交差点付近は、坂になっていて、しっかり除雪してもらわないと危険。
竿燈大通りの今年更新された融雪装置はしっかり作動していたが、その続き部分や旭北地区の新国道では、雪が積もっても未だに工事が続いている。そして、脳研前のように着工すらできない場所もある。計画的に更新できないのだろうか。700億もかけてトンネルなんか掘ってなければよかったのに… 国がお金を出してやってもいいんじゃない(旭北の融雪は国の交付金を受けた工事)。
【2010年5月10日追記】翌年度、国の交付金で工事が行われた。
融雪剤を撒いたのか路面はややザクザク
ちなみに、秋田では雪の日に傘を差して歩く人は少ない。風が強くて横から降ることもあって役に立たないし、体に着いても低温で融けにくいので払えば落ちるから。フードや帽子があった方がいい。
脳研の裏に抜ける細道の市道は、秋田市中心部では珍しい急な坂道。車道部分に融雪が設置されており、しっかり稼働していた。
雪が残る平地部分と坂の境がくっきり
制御盤を覗くと、
「電源」は入っているが、この時は「停止」していた
路面温度・水分の有無で、こまめに停止と作動を繰り返して、雪を融かしているようだ。
秋田駅直結の自由通路「ぽぽろーど」のイトーヨーカドー秋田店前には例年通りクリスマスツリーがある。昨年と比べると木の形と飾り付けは同一ではないみたい。そして、やはり
ツリーの脇には無粋な足場
おそらく風除けなのだろう。昨年は12月12日の時点で、シートを張って設置が完了していたが、今年はまだ工事中。もっと早くできないの?
秋田は風の強い街。冬は吹雪くのが常識だ。ぽぽろーど設計当時は、ここにビルがあったので、風除けの必要性を考慮していなかったのかもしれないが、解体され駐車場になった今となっては、毎年設置することにしたのだろう。
おカネの問題があるのだと思うが、もう少し見栄えのいい風除けにできないかねぇ。例えば駅前バス乗り場みたいに秋田杉を使うとか。せめてシートに何か絵を描くとか。
秋田駅の真ん前にあるツリーの背景がこれなのはカンベンしてほしい
雪が降るから日が差さず暗い。でも、積もったり降ったりしている雪自体が光を反射するから、大雨の日の真っ暗とはまた違う。
秋田駅中央改札近くの自由通路は薄暗い。窓の外は真っ白
夏に光を落としていたステンドグラスは
元気がない
雪が積もっているのではなく、フタをしてるのだろうか?
初めて気付いたが、一部のガラスには「Masato.S 97」と作者のサインと制作年が入っていた。
飛行機が欠航したりはしたそうだが、JRの遅れや極端な渋滞はあまりない模様で、「大雪」ではなく、現段階ではやっといつもの秋田の冬になったといったところだろう。(今週末にかけて荒れる予報ですが)
昨年は、12月26日にやっと雪が積もったという記事をアップしたが、その時より今年の方が雪が多く、寒気が長く居座りそう。
【16日追記】長期予報では、暖冬傾向の予報が出ていたので、今回の降雪を見て「暖冬だと思ったのに…」と残念そうなことを言う方がおられるが、暖冬かどうかは冬の期間をトータルで判断するものだから、今の時期にこれくらい積もったからといって、暖冬でないとは言えない。
それに僕が子どもの頃は、今頃はもう少し積雪量が多いのが普通だったと記憶しているから、これでも暖冬といえなくもない。ともかく現時点では判断できない。

除雪が必要なほどの積雪ではないが、除雪も融雪もされていない。ここは歩道にロードヒーティング(融雪)が設置されていると思っていたが、違うのか? 作動していないのか?
【2010年2月27日追記】中央通りには融雪が未設置で、今後設置されるようです。

トンネル出口は坂なので融雪が設置され、作動しているが、右の歩道は雪が積もったまま。歩道は中央通りと同じく秋田市管轄のはず。
いくら空洞化して人通りの少ない秋田市中心市街地とはいえ、付近に多い病院に通院する人(お年寄りや足腰の悪い人も多いだろう)もいるし、雪に不慣れな地域の人がキャッスルホテルへ宿泊することもあるだろう。安心して歩けるように、融雪があるなら作動、なければ設置した方がいいのではないだろうか。(近い将来再開発ビルが建つのでその時は設置されるのだろうけど)
積雪が増えたり路面が凍結すれば、苦労して歩かなければならない人がいるはずだ。それを尻目に700億もかけて造った中央道路(市でなく秋田県の事業)を悠々と車が走るのは腹立たしい。
次は千秋公園から秋田県立脳血管研究センター(脳研)前を経て手形陸橋を渡り、秋田大学近くの手形山崎へ至る県道28号線。歩道に何か「お知らせ」の看板が


「融雪装置が老朽化したので今冬は使えず、除雪や融雪剤で対応するから気をつけて歩いてね」ということで、昨年の竿燈大通りJTB秋田支店前と同じことがまた繰り返されてるのか。
ここも通院や買い物で人は多く通る。また、千秋久保田町交差点付近は、坂になっていて、しっかり除雪してもらわないと危険。
竿燈大通りの今年更新された融雪装置はしっかり作動していたが、その続き部分や旭北地区の新国道では、雪が積もっても未だに工事が続いている。そして、脳研前のように着工すらできない場所もある。計画的に更新できないのだろうか。700億もかけてトンネルなんか掘ってなければよかったのに… 国がお金を出してやってもいいんじゃない(旭北の融雪は国の交付金を受けた工事)。
【2010年5月10日追記】翌年度、国の交付金で工事が行われた。

ちなみに、秋田では雪の日に傘を差して歩く人は少ない。風が強くて横から降ることもあって役に立たないし、体に着いても低温で融けにくいので払えば落ちるから。フードや帽子があった方がいい。
脳研の裏に抜ける細道の市道は、秋田市中心部では珍しい急な坂道。車道部分に融雪が設置されており、しっかり稼働していた。

制御盤を覗くと、

路面温度・水分の有無で、こまめに停止と作動を繰り返して、雪を融かしているようだ。
秋田駅直結の自由通路「ぽぽろーど」のイトーヨーカドー秋田店前には例年通りクリスマスツリーがある。昨年と比べると木の形と飾り付けは同一ではないみたい。そして、やはり


おそらく風除けなのだろう。昨年は12月12日の時点で、シートを張って設置が完了していたが、今年はまだ工事中。もっと早くできないの?
秋田は風の強い街。冬は吹雪くのが常識だ。ぽぽろーど設計当時は、ここにビルがあったので、風除けの必要性を考慮していなかったのかもしれないが、解体され駐車場になった今となっては、毎年設置することにしたのだろう。
おカネの問題があるのだと思うが、もう少し見栄えのいい風除けにできないかねぇ。例えば駅前バス乗り場みたいに秋田杉を使うとか。せめてシートに何か絵を描くとか。

雪が降るから日が差さず暗い。でも、積もったり降ったりしている雪自体が光を反射するから、大雨の日の真っ暗とはまた違う。

夏に光を落としていたステンドグラスは

雪が積もっているのではなく、フタをしてるのだろうか?
初めて気付いたが、一部のガラスには「Masato.S 97」と作者のサインと制作年が入っていた。