みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

保阪嘉内との決別

2018-02-12 12:00:00 | 法華経と賢治
《『塔建つるもの-宮沢賢治の信仰』(理崎 啓著、哲山堂)の表紙》

 さて、賢治は大正10年1月23日に家出をして上京した。理崎氏によれば、
 国柱会へ着いて、「家族を正しい信仰に導くために上京しました。ここで下足番でもビラ貼りでも何でもします」と申し入れた。高知尾智耀という幹部が対応に出て「使用人などは募集していない。まずどこかへ落ち付いてから相談に乗りましょう」と言った。
             〈75p〉
と賢治は高知尾からやんわりと断られたという。それにしても私は思うのだが、この時賢治24歳で、今の言葉で言えばまさにニートでパラサイト状態にあったわけだから肩身が狭かったとはいえ、この家出の仕方はやはり不羈奔放な賢治の性向を如何なく発揮(?)していたと言えよう。どうも天才は熱しやすい(そして冷めやすい)と私は思っているのだがまさにそれが如実に現れていたと言えそうだ。

 なおこの「断り」に対して賢治は、
 「こんなことが何万遍あったって私の国柱会への感情は微塵もゆるぎはいたしません」
 と記してはいるが、大いに失望したのは間違いない。
           〈75p〉
と理崎氏は推察していた。それは確かにそうであろう。言い換えれば、田口昭典氏も指摘しているように、賢治は甘かったのである。
 巷間、大正10年1月30日付関宛書簡中に「その時御書が二冊ともばつたり背中に落ちました」(『新校本宮澤賢治全集第十五巻』(筑摩書房))とあるので、そのことに後を押されて突如家出をし上京したと言われているようだが、もしそうであったとするならば事前に周到な準備をしていたとは言えない。のみならず、田口氏が
 考えてみると、この家で上京について賢治が、いかに世間知らずで苦労知らずのお金持ちのお坊ちゃんであることがわかる。
 国柱会に行けば、その夜から泊まり込みで、寝食の心配もせずに生活できると考えたふしがあるが、そんな甘い考えは通用せず、その晩から泊まる場所を探す羽目になった。
            〈『宮沢賢治と法華経について』(田口昭典氏著、でくのぼう出版)76p〉
と厳しく指摘しているとおりであろう。衝動的に行動したということであり、花巻農学校を突如辞めた時のことを私は直ぐ思い起こす。ほぼ同じパターンだからだ。

 その後の賢治については理崎氏によれば、
 賢治は、アルバイトをしながら国柱会に通い、童話を書いていった。…(投稿者略)…慌ただしい日々でも、嘉内への連絡は欠かさなかった。入会を迷っている嘉内に、1月30日の手紙で、「心はとにかく形だけでさうしてください。国柱会に入るのはまあ後にして形丈でいいのですから、仕方ないのですから」と記している。
            〈『塔建つるもの-宮沢賢治の信仰』(理崎 啓著、哲山堂)77p〉
ということだから、賢治は硬軟織り交ぜて嘉内を折伏し続け、国柱会への入会を勧めたのだろう。
 ちなみに、大正9年12月2日付嘉内宛書簡177以降については、書簡178があるがそれは〔十二月〕であり、書簡番号と時系列が一致しないかもしれないのでその内容は省き、それ以降の保阪宛書簡については田口昭典氏の考察は次のようになっている。
 大正十年一月から、八月までの家出期間中の書簡を書簡集から拾うと、十八通あり、その中に嘉内あてが十一通と、大部分を占めている。それを整理すると次(図表15)のようになる
 図表15〈保阪嘉内宛書簡(大正十年一月~七月)〉
番号 書簡番号 日付       内容
1   180  一月中旬     『私にできる仕事何かお心当たりがありませんか。』
2   181  一月中旬     『どうか早く大聖人門下になって下さい。』
3   182  一月二十四日  出京の知らせ。
4   183  一月二十五日  『切に大兄の御帰正を奉祈上候』 
5   184  一月二十八日  文信社入社の知らせ。
6   186  一月三十日   『日蓮門下の行動を少しでもいゝですからとって下さい。』
7   187  二月上旬     『すべてはすべては大聖人大悲の意輪に叶はせ給へ。』
8   188  二月十八日   『どうか世界の光栄天業民報をがご覧下さい。』
9   192  五月四日     嘉内からの便りに問い合わせ。
10   193  七月三日     嘉内との面会の打合せ。
11   196  七月下旬     嘉内が入信しないのを責める
 簡単な事務的な打合せや連絡の書簡番号180、182、184、192、193以外の六通は、いずれも日蓮宗への入信に触れていて、自分自身が家出上京中で、難局にありながら、友人嘉内を何とかして信仰の道へ誘おうと熱心に奨めているが、この期間中に、嘉内は入信を断り、二人の間が決裂したのであった。
          〈『宮沢賢治と法華経について』(田口昭典氏著、でくのぼう出版)107p~〉
 したがって、先の書簡49~書簡196の間に、賢治が保阪に当てた書簡の数は55通ほどもあり、期間も大正7年3月~大正10年7月の3年4ヶ月間もの長きに亘って保阪のことを折伏し続けたことになる。私が今まで10年間ほど賢治のことを検証した来た限りにおいては、賢治は一つのことがあまり長続きせず、大体7~8ヶ月間が過ぎるあたりでそれは終わりを迎えてしまう性向が賢治にはあるなと思い込んでいたので、この折伏についてはその熱心さのみならず、その根気強さにも感心する。

 さりながらその努力も甲斐なく、とうとう大正10年の、
 7月18日の嘉内日記には「晴/宮沢賢治/面会来」と記され、斜線で消されている。
           〈82p〉
という。そして、その後の嘉内の日記は空白になっているという。嘉内は賢治と決別したということはもはや疑いようもない。

 それにしても疑問に思うことは、何故これだけの熱心な折伏の相手が保阪嘉内だったのだろうかということだ。同じような立場の人物に小菅健吉や河本義行もいたはずなのに。すると考えられることは、この二人と保阪との大きな違いは退学させられなかったか、させられたかの違いだから、保阪が退学になった時の賢治の対応の仕方に賢治自身はその後ずっと負い目を引きずっていたということなのだろうか。

 続きへ
前へ 
 “『理崎 啓氏より学ぶ』の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 なお、ブログ『みちのくの山野草』にかつて投稿した
   ・「聖女の如き高瀬露」
   ・『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』
や、現在投稿中の
   ・『「羅須地人協会時代」再検証-「賢治研究」の更なる発展のために-』
がその際の資料となり得ると思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保阪嘉内に対する折伏 | トップ | 「国体」とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法華経と賢治」カテゴリの最新記事