みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

第一章 本統の宮澤賢治 (テキスト形式)後編

2024-03-27 16:00:00 | 本統の賢治と本当の露
☆『本統の賢治と本当の露』(テキスト形式タイプ)

 ㈥「下根子桜」撤退と「陸軍大演習」
 今度は、賢治が昭和3年8月10日に実家へ戻った件についてである。このことについては、
八月、心身の疲勞を癒す暇もなく、氣候不順に依る稻作の不良を心痛し、風雨の中を徹宵東奔西走し、遂に風邪、やがて肋膜炎に罹り、歸宅して父母のもとに病臥す。
〈『宮澤賢治研究』(草野心平編、十字屋書店)所収の「宮澤賢治年譜」より〉
が通説だと私は認識していたが、『阿部晁の家政日誌』等によって当時の花巻の天気(次頁の《表5 昭和3年6月~8月の花巻の天気》)や気温(巻末の「資料一「羅須地人協会時代」の花巻の天候(稲作期間)」参照)を、さらには賢治の健康状態に関する証言等を調べてみると、この「通説」を否定するものが多かったので、これもおかしいということに気付いた。例えば左掲の《表5》の天気一覧からは、「風雨の中を徹宵東奔西走し、遂に風邪」をひくというような「風雨」が8月10日以前にあったとは考えられないからだ。
 一方、賢治が教え子澤里武治に宛てた同年9月23日付書簡(243)には、
…やっと昨日起きて湯にも入り、すっかりすが〳〵しくなりました。六月中東京へ出て毎夜三四時間しか睡らず疲れたまゝで、七月畑へ出たり村を歩いたり、だんだん無理が重なってこんなことになったのです。
演習が終るころはまた根子へ戻って今度は主に書く方へかゝります。
〈『新校本宮澤賢治全集第十五巻書簡・本文篇』(筑摩書房)〉
と書かれている。しかし「すっかりすがすがしくなりました」ということであれば、病気のために実家に戻って病臥していたと云われていた賢治なのだから、普通は「そろそろ根子へ戻って以前のような営為を再
開したい」と伝えたはずだ。
 ところが実際はそうではなくて、「演習」が終るころまではそこに戻らないと澤里に伝えていたことになるから、常識的に考えてこれもまたおかしいことだということに私は気付いた。同時に、賢治が実家に戻っていた最大の理由は「演習」のせいであって病気のせいではなかった、ということをこの書簡は示唆しているとも言えそうだ。
 ならば、そのような「演習」とは一体何のことだろうかと私は長らく気になっていた。それが、
 労農党は昭和三年四月、日本共産党の外郭団体とみなされて解散命令を受けた。…(筆者略)…
 この年十月、岩手では初の陸軍大演習が行われ、天皇の行幸啓を前に、県内にすさまじい「アカ狩り」旋風が吹き荒れた。             〈『啄木 賢治 光太郎』(読売新聞社盛岡支局)28p~〉
という記述に偶々出くわして、「演習」とはこの昭和3年10月に岩手で行われた「陸軍大演習」のことだと直感した。そこで、他の資料等も調べてみたところ、賢治の教え子小原忠も論考「ポラーノの広場とポランの広場」の中で、
 昭和三年は岩手県下に大演習が行われ行幸されることもあって、この年は所謂社会主義者は一斉に取調べを受けた。羅須地人協会のような穏健な集会すらもチェックされる今では到底考えられない時代であった。                         〈『賢治研究39号』(宮沢賢治研究会)4p〉
と述べていた。どうやら、先の私の直感は正しかったようだ。
 また、賢治は当時労農党のシンパであったと父政次郎が証言している(『解説 復元版 宮澤賢治手帳』(小倉豊文著、筑摩書房)48p)ということだし、上田仲雄の論文「岩手無産運動史」(『岩手史学研究 NO.50』(岩手史学会)所収)や名須川溢男の論文「宮沢賢治について」(同所収)等によれば、この大演習を前にして行われた無産運動家の大検束によって、その労農党員の、賢治と交換授業をしたことがある川村尚三、賢治と親交のあった青年八重樫賢師が共に検束処分を受けたという。つまり、両名はこの時の凄まじい「アカ狩り」に遭っていたと言える。その挙げ句、八重樫は北海道は函館へ昭和3年8月頃に、賢治のことをよく知っている同党の小館長右衛門は同じく小樽へ、やはり同年8月にそれぞれ追われたという。
 しかも高杉一郎によれば、「シベリアの捕虜収容所で高杉が将校から尋問を受けた際に、何とその将校が、賢治は啄木に勝るとも劣らない『アナーキスト?』と目していた」と言える(『極光のかげに』(高杉一郎著、岩波文庫)47p~)くらいだから、この時の「アカ狩り」の際に賢治は警察からの強い圧力が避けられなかったであろう。それは、賢治が実家に戻った時期が同年のまさにその8月であったことからも端的に窺える。そこへもってきて、あの浅沼稲次郎でさえも、当時、早稲田警察の特高から「田舎へ帰っておとなしくしてなきゃ検束する」と言い渡されてしょんぼり故郷三宅島へ帰ったと、「私の履歴書」の中で述懐していた(『浅沼稲次郎』(浅沼稲次郎著、日本図書センター)29p~)ことを偶然知った私は、次のような、
〈仮説6〉賢治は特高から、「陸軍大演習」が終わるまでは自宅に戻っておとなしくしているように命じられ、それに従って昭和3年8月10日に「下根子桜」から撤退し、実家でおとなしくしていた。
を定立すれば、全てのことがすんなりと説明できることに気付いた。
 そしてそれを裏付けてくれる最たるものが、先に揚げた澤里宛賢治書簡であり、「演習」が終るころまでは戻らないと澤里に伝えているその「演習」と、その時の「陸軍大演習」が時期的にピッタリと重なっていることだ。また、この大演習の初日10月6日には花巻日居城野で御野立があったわけだが、この際、10月3日に南軍の主力部隊、第三旅団長中川金蔵少将が賢治の母の実家「宮善」宅にやって来て宿泊したという(昭和3年10月4日付『岩手日報』)ことだから、然るべき筋からの配慮が父政次郎に対してもあったであろう。そしてもちろん、この仮説の反例は一つも見つかっていないから検証がなされたということになる。
 よって今後この反例が見つからない限り、昭和3年8月に賢治が実家に戻った主たる理由は体調が悪かったからということよりは、本当のところは、「陸軍大演習」を前にして行われた凄まじい「アカ狩り」への対処のためだったとなるし、賢治は病気ということにして実家にて「おとなしく謹慎していた」というのが「下根子桜」撤退の真相だったとなる。これでまた一つ、隠されていた真実が明らかになったと言える。
(詳細は、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の中の章「「羅須地人協会時代」終焉の真相」を参照されたい)
 
 この節〝㈥〟に関連しては、東北大学名誉教授大内秀明氏より次のような、
 ところで賢治の「真実」ですが、『賢治と一緒に暮らした男』の第一作に続き、今回はサブタイトル「賢治昭和二年の上京」に関しての『羅須地人協会の真実』でした。と同時にブログでは、「昭和三年賢治自宅謹慎」についての「真実」を、同じような仮説を立てての綿密な実証の手法で明らかにされています。この手法は、幾何学の証明を見るように鮮やかな証明です。実を言いますと、「昭和二年の上京」よりも、「昭和三年賢治自宅謹慎」の方が、現在の問題関心からすると、より強く興味を惹かれるテーマです。このテーマに関しても、すでにブログで「結論」を出されていますし…(筆者略)…鈴木さんの問題の提起は、「澤里武治宛の宮沢賢治書簡」(昭和三年九月二三日付)の文章にあります。「お手紙ありがたく拝見しました。八月十日から丁度四十日の間熱と汗に苦しみましたが、やっと昨日起きて湯にもはいり、すっかりすがすがしくなりました。六月中東京へ出て毎夜三四時間しか睡らず疲れたままで、七月畑に出たり村を歩いたり、だんだん無理が重なってこんなことになったのです。演習がおわるころはまた根子へ戻って今度は主に書く方へかかります。休み中二度お訪ね下すったそうでまことに済みません」ここに出てくる演習について、その意味を探って行きます。以下、簡単に紹介させて貰いましょう。

 「賢治年譜」によると、昭和三年八月のこととして、心身の疲労にも拘らず、気候不順による稲作の不作を心配、風雨の中を奔走し、風邪から肋膜炎、そして「帰宅して父母のもとに病臥す」となっている。しかし、当時の賢治の健康状態、気象状況、稲作の作況など、綿密な検証により、「賢治年譜」は必ずしも「真実」を伝えるものではなく、事実に必ずしも忠実ではない。とくに「賢治の療養状態は、たいした発熱があったわけでもないから療養の傍菊造りなどをして秋を過ごしていた。」
 では、なぜ賢治が自宅の父母の元で療養したのか?
 「陸軍特別大演習」を前にして行われた官憲の厳しい「アカ狩り」から逃れるためであり、賢治は病気であるということにして、実家に戻って自宅謹慎、蟄居していた。
 「例えばそのことは、
  ・当時、「陸軍特別大演習」を前にして、凄まじい「アカ狩り」が行われた。
  ・賢治は当時、労農党稗和支部の有力なシンパであった。
  ・賢治は川村尚三や八重樫賢師と接触があった。
  ・当時の気象データに基づけば、「風の中を徹宵東奔西走」するような「風雨」はなかった。
  ・当時の賢治の病状はそれほど重病であったとは言えない。」

 以上が、「不都合な真実」に対する本当の「真実」です。ここでも羅須地人協会と賢治の活動の真実に基づく実像を明らかにする上で、大変貴重な検証が行われたと評価したいと思います。
〈『宮沢賢治の「羅須地人協会」 賢治とモリスの館十周年を迎えて』(仙台・羅須地人協会
代表大内秀明)31p~〉
という評を頂いている。私としては、身に余る評価を頂きすぎて恐縮するばかりだが、私の主張は案外荒唐無稽なものでもなさそうだということをお陰様で知って、少し安堵した。
 そして、大内氏は続けて、
 昭和三年といえば、有名な三・一五事件の大弾圧があった年だし、さらに盛岡や花巻でも天皇の行幸啓による「陸軍特別大演習」が続き、官憲が東北から根こそぎ危険分子を洗い出そうとしていました。そうした中で、賢治自身もそうでしょうし、それ以上に宮沢家や地元の周囲の人々もまた累が及ばぬように警戒するのは当然でしょう。事実、賢治と交友のあった上記の川村、八重樫の両名は犠牲になった。「嘘も方便」で、病気を理由に大弾圧の嵐の通り過ぎるのを、身を潜めて待つのも立派な生き方だと思います。
〈同33p〉
と論じておられたので私ははっとした。これまでは、正直この時の賢治の対処の仕方は清算主義的傾向があるので違和感を抱いていたのだが、大内氏の仰るとおりだということに私は初めて気付かされ、今に生きる私が当時の賢治の対処についてとやかく言えるものではないと、己の狭量さを恥じた。

 ㈦「聖女のさまして近づけるもの」は露に非ず
 かつて最初にそれを見た時、私にはとても信じられなかったのだが、賢治は何と、
  ◎聖女のさましてちかづけるもの
   たくらみすべてならずとて
   いまわが像に釘うつとも
   乞ひて弟子の礼とれる
   いま名の故に足をもて
   われに土をば送るとも…(以下略)… 〈『校本宮澤賢治全集 資料第五(復元版雨ニモマケズ手帳)』〉
という詩を、昭和6年10月24日付で「雨ニモマケズ手帳」に書いていた。まさかあの賢治が怒りに任せ、相手を見下すような文言も書き連ねて詩にしていたとはと、私はしばし呆然としていた記憶がある。この詩は、言ってしまえば単なる「当て擦り」であり、私がそれまで抱いていた賢治とは全く逆の行為に映ったからだ(しかし今となっては、確かに賢治は修羅の如くなることもあったのだと私は自分自身をある程度納得させてはいるのだが)。しかも、賢治は同手帳に今度は「雨ニモマケズ」をたった10日後の11月3日付で書いていたことになる。両極端とも言えるこの短期間の間の賢治の精神的振幅の大きさに私はさらに愕然としたものだ。そこで、皆さんはこの詩を読んでどう感ずるのだろうか、そう思って少しく調べてみた。
 すると、佐藤勝治は「賢治二題」において、この詩に対して、
 彼の全文章の中に、このようななまなましい憤怒の文字はどこにもない。これがわれわれに奇異な感を与えるのである。…(筆者略)…T女は『いまわが像に釘うつ』とまで極言され憎まれている。
 かの女と交際しなくなつた何年かあとの病床にまで、なぜこのようにも彼の心を乱したのであろうか。〈『四次元50号』(宮沢賢治友の会)10p~〉
と述べていた。やはり勝治も同じような認識をしていたようで、「賢治の全文章の中に、このようななまなましい憤怒の文字はどこにもない」とまで断じていた。そして、賢治が心を乱したのは誰に対してかというと、勝治は〝T女〟に対してと述べていた。しかも勝治は、その女性に関して、「かの女と交際しなくなつた何年かあとの病床にまで」とか、「私の知っているT家の人々は」ということも述べていたから、
   T女=高瀬露(小笠原露) 
  「聖女のさましてちかづけるもの」=高瀬露 ………①
ということになる。なぜならば、このような女性の候補者として周知のように露がいるわけだが、イニシャルがTである賢治周辺のこのような女性としては露以外にいないから、勝治はこの等式〝①〟が成り立つと決めつけていたことはまず間違いないからだ。
 そしてこのような決めつけ方は、勝治独りのみならず、小倉豊文も〔聖女のさましてちかづけるもの〕について、
 この詩を讀むと、すぐ私にはある一人の女性のことが想い出される。
 大正十五年四月、花巻郊外の櫻で自耕自炊の獨居生活をはじめた賢治は…(筆者略)…農業技術の講話をしたりしはじめた。その頃、協會員の一人の紹介で、花巻の西の方の村で小學校教師をしている若い一人の女性が賢治の家に出入するようになつた。彼女はその勤めている學校で賢治が農業の指導講話をした時に、はじめて彼を見たのである。當時田舎には珍しいクリスチャンであつたと言う彼女であるから…(筆者略)…       〈『宮澤賢治の手帳 研究』(小倉豊文著、創元社、昭和27年)101p~〉
というように、この詩はクリスチャンで小学校教師のこと、つまり露のことを詠んでいると実質的に断定していたことがわかる。
 また境忠一も、
(賢治は)昭和六年九月東京で発熱した折の「手帳」に、「十月廿四日」として、クリスチャンであった彼女にきびしい批評を下している。
  聖女のさましてちかづけるもの
     …(筆者略)…
  たゞひとすじのみちなれや       〈『評伝宮澤賢治』(境忠一著、桜楓社、昭43)316p~〉
と述べていた。そして以下に続く境の記述から、境も勝治や小倉同様に、賢治は露のことをモデルにして〔聖女のさましてちかづけるもの〕を詠んでいる、と断定していたことが容易にわかる。
 さらに森荘已池も、前段で露のことを「その女人」と表現しておいて、後に
 その女人がクリスチャンだったので「聖女」というように、自然に書き出されたものであろう。
〈『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房、昭24)101p〉
と述べているから、やはりこの詩は露のことを詠んでいると推定していることがわかる。つまり、皆が皆揃いも揃って、前々頁の等式〝①〟が成り立つとほぼ決めつけていたと言えるだろう。
 しかしはたしてそうなのだろうかというのが私の疑問だ。なぜならば、佐藤、小倉、境、森は皆、
 露はクリスチャンだ、クリスチャンは聖女だ、だから「聖女のさましてちかづけるもの」とは露のことだ。
という論理に拠っているようにしか私には見えないし、この論理は(いわば、必要条件を十分条件と取り違えているようなものだから)もちろんおかしい。もし仮に、「露はクリスチャンだ、クリスチャンは聖女だ」としても、このことから言えることは、あくまでも
   高瀬露は「聖女のさましてちかづけるもの」のモデルである可能性がある。
ということに過ぎない。当然、そのようなモデルが他にいるとすれば、この〝①〟の等号が成り立つという保証はもちろんなくなってしまう。そして実際、そのようなモデルが露以外にもいるのである。
 さて、それではそのモデルとしては他に誰がいるのかというと、結論を先に言ってしまえばそれは伊藤ちゑである。ただし、それは何故かということを論ずる前に、まずは、ちゑとはそもそもどのような人物だったのかということを以下に簡単に述べてみる。
 巷間、伊藤ちゑという人は、賢治が結婚したかった女性と云われている人である。しかし意外なことに、『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著)の中には次のようなことが述べられていて、ちゑと賢治とを結びつけようとする記事を書こうとする著者森荘已池に対して、ちゑは、
 今後一切書かぬと指切りしてくださいませ。早速六巻の私に関する記事、拔いて頂き度くふしてふして御願ひ申し上げます。
という哀願や、
 ちゑこを無理にあの人に結びつけて活字になさる事は、深い罪惡とさへ申し上げたい。
〈それぞれ、『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房)158p、164p〉
というように、強い口調の非難を森宛書簡の中に書いている、という。
 しかもそれだけではなく、未だあまり広く世に知られてはいないのだが、同時代の「ある年」の10月29日付藤原嘉藤治宛ちゑ書簡(〈註十一〉)中にも、
 又、御願ひで御座居ます この御本の後に御附けになりました年表の昭和三年六月十三日の條り 大島に私をお訪ね下さいましたやうに出て居りますが宮澤さんはあのやうにいんぎんで嘘の無い方であられましたから 私共兄妹が秋(〈註十二〉)花巻の御宅にお訪ねした時の御約束を御上京のみぎりお果たし遊ばしたと見るのが妥当で 従って誠におそれ入りますけれど あの御本を今後若し再版なさいますやうな場合は何とか伊藤七雄を御訪ね下さいました事に御書き代へ頂きたく ふしてお願ひ申し上げます
というように、ちゑは嘉藤治に対しても似た様な懇願をしていた。
 したがってこれらのことからは、ちゑは賢治と結びつけられることを頑なに拒絶していたということが否定できない。賢治が結婚したかったちゑと云われているというのに何故だったのだろうか。常識的に考えてかなりおかしなことだ。
 一方で、ちゑという人は人間的にとても素晴らしい人であったようだ。それは、『光ほのかなれど―二葉保育園と徳永恕』(上笙一郎・山崎朋子著、教養文庫)や『宮沢賢治「修羅」への旅』(萩原昌好著、朝文社)そして『二葉保育園八十五年史』(二葉保育園)等によれば以下のようなことが分かるからだ。
 当時、四谷鮫河橋には野口幽香と森島美根が設立した『二葉保育園』が、新宿旭町には徳永恕が活躍した『同分園』がそれぞれあり、同園は寄附金を募ったりしながら、それらを基にしてスラム街の貧しい子女のために慈善の保育活動、セツルメントをしていたという。
 そして創設者の二人、野口も森島も敬虔なクリスチャンであり、ちゑが勤めていた頃の同園の実質的責任者の徳永恕もクリスチャンだったという。ちなみに、現在でも同園は「キリストの愛の精神に基づいて、健康な心とからだ、そしてゆたかな人間性を培って、一人ひとりがしっかりとした社会に自立していけることを目標としています」という理念を掲げている。
 ところが大正12年、あの関東大震災によって旭町の『分園』は焼失、鮫河橋の『本園』は火災を免れたものの大破損の被害を蒙ったという。そのような大変な状況下にあった再建未だしの『二葉保育園』に、大正13年9月から保母として勤務し始めた一人の岩手出身の女性がいた。他ならぬ伊藤ちゑその人である。ちなみに同『八十五年史』によれば、ちゑは少なくとも大正13年9月~大正15年及び昭和3年~4年の間勤めていたことが判る。おそらく、この在職期間の空白は兄七雄の看病のために伊豆大島に行っていた期間と考えられる。
 また、『宮沢賢治「修羅」への旅』によれば、同島の新聞『島之新聞』の昭和5年9月26日付記事の中には、
 あはれな老人へ毎月五円づつ恵む若き女性――伊藤千枝子
〈『宮沢賢治「修羅」への旅』(萩原昌好著、朝文社)317p〉
という見出しの記事があり、兄の看病のために同島に滞在していた伊藤ちゑは、隣家の気の毒な老婆に何くれと世話を焼き、後に東京に戻って『二葉保育園』に復職してからもその老婆に毎月5円もの仕送りをし続けていたという内容の報道があったという。
 何と素晴らしい人物ではなかろうか、伊藤ちゑという人は。このような『二葉保育園』でスラム街の子女のためのセツルメント活動等に我が身をなげうち、あるいはまた何の繋がりもない憐れな老婆に薄給から毎月送金していたという優しい心の持ち主だったということになるからだ。
 なお、平成28年10月22日にその『二葉保育園』を私も実際に訪ねてみたところ、
   基本的には当時の本園の保母はクリスチャンでしたから、伊藤ちゑもそうだったと思います。
ということを同園の責任者のお一人がを教えてくれた。したがって、当時のちゑはクリスチャンであったか、あるいはそうでなかったとしても、『二葉保育園』に勤めてスラム街の貧しい子女のためにストイックで献身的な生き方をしていた「聖女の如き人」であったと言える。そして、賢治はそのちゑと「見合い」をしたわけだから、ちゑが「聖女のさまして」見えていたであろうことも間違いなかろう。
 よって、
「聖女のさまし」た女性として賢治周辺に露がいたが、ちゑもいたのである。
ということも、延いては先の、
 露はクリスチャンだ、クリスチャンは聖女だ、だからこの詩〔聖女のさましてちかづけるもの〕は露のことをモデルとして詠んでいる。
という断定は安直であるということもこれで納得してもらえたはずだ。露一人だけがそのモデルの候補だったわけではなく、ちゑもその候補の一人だったということがこれで明らかになったからだ。

 ところで当の賢治は昭和6年頃自身の結婚についてどのように考えていたのだろうか。森荘已池は、昭和6年7月7日の出来事として、
 どんぶりもきれいに食べてしまうと、カバンから二、三円(ママ)の本を出す。和とぢの本だ。
「あなたは清濁あわせのむ人だからお目にかけましよう。」
 と宮沢さんいう。みるとそれは「春本」だつた。春信に似て居るけれど、春信ではないと思う――というと、目が高いとほめられた。
 …(筆者略)…そして次のようにいつた。
「ハバロツク・エリスの性の本なども英文で読めば、植物や動物や化学などの原書と感じはちつとも違わないのです。それを日本文にすれば、ひどく挑撥的になつて、伏字にしなければならなくなりますね」
 こんな風にいつてから、またつづけた。
「禁欲は、けつきよく何にもなりませんでしたよ、その大きな反動がきて病氣になつたのです。」
 自分はまた、ずいぶん大きな問題を話しだしたものと思う。少なくとも、百八十度どころの廻轉ではない。天と地とが、ひつくりかえると同じことぢやないか。
「何か大きないいことがあるという。功利的な考へからやつたのですが、まるつきりムダでした。」
 そういつてから、しばらくして又いつた。
「昔聖人君子も五十歳になるとさとりがひらけるといつたそうですが、五十にもなれば自然に陽道がとじるのがあたりまえですよ。みな僞善に過ぎませんよ。」
 私はそのはげしい言い方に少し呆れる。
「草や木や自然を書くようにエロのことを書きたい。」
という。
「いいでしようね。」
と私は答えた。
「いい材料はたくさんありますよ。」
と宮沢さんいう。       〈『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房、昭和24)107p~〉
というやりとりを紹介しているから、もしこの内容が事実であったとすれば、どうやらこの頃の賢治はかつてとはすっかり様変わりしてしまっていたようだ。
 そして前掲書によれば、その7月7日に森荘已池を前にして賢治は、
   私は(伊藤ちゑと)結婚するかもしれません――                   〈同104p〉
とほのめかし(〈註十三〉)、
 (ちゑが)自分のところにくるなら、心中のかくごでこなければなりませんからね     〈同106p〉
とも言っていたという。そしてその一方で、前掲したように、
 禁欲は、けつきよく何にもなりませんでしたよ、その大きな反動がきて病氣になつたのです 
と悔いていたということだから、この頃の賢治は独身主義を棄て、ちゑと結婚しよう思っていたという蓋然性が高い。よって、賢治は独身主義だったと巷間言われているようだがこの当時の賢治はどうもそうとは言い切れなさそうだ。
 そしてそれは、佐藤隆房も昭和6年のこととして『宮澤賢治』の中で同様なことを、
 賢治さんは、突然今まで話したこともないやうなことを申します。
「實は結婚問題がまた起きましてね、相手といふのは、僕が病氣になる前、大島に行つた時、その嶋で肺を病んでゐる兄を看病してゐた、今年は二七、八になる人なんですよ。」
 釣り込まれて三木君はきゝました。
「どういふ生活をして來た人なんですか。」
「何でも女學校を出てから幼稚園の保姆か何かやつてゐたといふことです。遺産が一萬圓とか何千圓とかあるといつてゐますが、僕もいくら落ぶれても、金持ちは少し迷惑ですね。」
「いくら落ぶれてもは一寸をかしいですが、貴方の金持嫌ひはよく判つてゐます。やうやくこれまで落ちぶれたんだから、といふ方が當るんぢやないんですか。」
「ですが、ずうつと前に話があつてから、どこにも行かないで待つてゐたといはれると、心を打たれますよ。」
「なかなかの貞女ですね。」
「俺の所へくるのなら心中の覺悟で來なければね。俺といふ身體がいつ亡びるか判らないし、その女(ひと)にしてからが、いつ病氣が出るか知れたものではないですよ。ハヽヽ。」
〈『宮澤賢治』(佐藤隆房著、冨山房、昭和17年)213p~〉
と記述していることからも裏付けられる(もちろんこの「三木」とは森荘已池のことであり、ちなみに昭和26年の同改訂版では「森」になっている)。
 では、一方のちゑは賢治との結婚について当時どのように考えていたのだろうか。まずは、前掲(95p)の10月29日付藤原嘉藤治宛ちゑ書簡により、昭和3年6月の大島訪問以前の秋に花巻で賢治とちゑの「見合い」があったと判断できるわけだが、実はこのことについて後にちゑは、『私ヘ××コ詩人と見合いしたのよ(〈註十四〉)』というような直截な表現を用いて深沢紅子に話していたという。このちゑのきつい一言をたまたま知ることができた私は当初、ちゑは「新しい女」だったと仄聞していただけに流石大胆な女性だなと面喰らったものだが、それは、前述したような当時のちゑのストイックで献身的な生き方をそれまでの私が少しも知らなかったことによる誤解だった。
 次に、前掲の引用文に従えば、当時の賢治はかつてのような賢治ではなくなってしまったことを彼自身が森荘已池に対して言っていたということになるし、佐藤竜一氏も主張しているように、この時の上京は「逃避行」であった(『宮沢賢治の東京』(佐藤竜一著、日本地域社会研究所)166p)と見ることもできるから、もはやかつてのような輝きは当時の賢治からは失われていたということが十分に考えられる。
 となると、そのような状態にあった賢治と大島で再会したちゑは賢治の「今」を見抜いてしまい、自分の価値観とは相容れない人であると受け止めたという蓋然性が低くない。それは、先の「きつい一言」から端的に、あるいは、スラム街の貧しい子女のために献身していたという当時のちゑの生き方を知った今となれば、充分あり得たことだと考えられるからだ。
 またそれ故に、昭和16年1月29日付森宛のちゑ書簡中に、「あの頃私の家ではあの方を私の結婚の対象として問題視してをりました」とちゑは書き記した(〈註十五〉)と解釈できるし、その後、いくら森が賢治とちゑを結びつけようとしても頑なにそれを拒絶した(〈註十六〉)のはちゑの矜恃だったのだ、と解釈できる。つまるところ、当時のちゑは賢治との結婚を拒絶していたと言える。

 さてこれで、〔聖女のさましてちかづけるもの〕のモデルとしては、露のみならず「聖女のさまし」た女性として別にちゑがいることがわかった。そしてその一方で、賢治周縁の女性でしかもクリスチャンかそれに近い女性は他にいないから、結局のところ、
 〔聖女のさましてちかづけるもの〕のモデルとして考えられる人物は高瀬露か伊藤ちゑの二人であり、この二人しかいない。
ということを肯んじてもらえるはずだ。では、一体この二人の中でどちらが当て嵌まるのかを次に考えてみたいのだが、結論を先に言ってしまえば、
 「聖女のさましてちかづけるもの」のモデルは限りなくちゑである。
となる。なぜならばそれは以下のような理由からだ。
 これまでのことを簡単に振り返って見れば、
・賢治は昭和6年の7月頃伊藤ちゑとならば結婚してもいいと思っていたが、そのちゑは賢治と結婚することを拒絶していたという蓋然性がかなり高い。
・それに対して高瀬露の方だが、賢治は昭和2年の途中から露を拒絶し始めていたということだし、しかも昭和3年8月に「下根子桜」から撤退して実家にて病臥するようになったので露との関係は自然消滅したと一般に云われている。
から、
  ・ちゑ:賢治が「結婚するかも知れません」と言っていたというちゑに対して、その約2ヶ月半後に、
  ・露:「レプラ(〈註十七〉)」と詐病したりして賢治の方から拒絶したと云われている露に対して、その約4年後に、
どちらの女性に対して、例の「このようななまなましい憤怒の文字」を連ねた〔聖女のさましてちかづけるもの〕という詩を当て擦って詠むのかというと、それは
   ちゑ ≫ 露  (「A≫B」とは「AはBより非常に大きい」という意味)
となる、つまり、ほぼ間違いなくちゑに対してであるとなることは自明だろう。とりわけ、ちゑは賢治との結婚を拒絶していたと判断できるからなおさらにだ。いやそうではないと言う人もある(〈註十八〉)かもしれないが、もしそうだとすれば〔聖女のさましてちかづけるもの〕は露に対して当て擦った詩となるから、賢治は異常に執念深くて腑甲斐無い男だということになるし、賢治が大変世話になった露に対していわば「恩を仇で返す」ということになるから、流石にそれはなかろう。
 したがって、この昭和6年10月に詠んだ〔聖女のさましてちかづけるもの〕は、同年7月頃、ちゑとならば結婚してもいいと思っていた賢治がちゑからそれを拒絶されて、自分の思い込みに過ぎなかったということを思い知らされた末の憤怒の詩だったと判断するのが極めて自然であろう。つまり、「聖女のさまして近づけるもの」とは露のことではなくてちゑのことである、という蓋然性が極めて高いということであり、それ故に、〔聖女のさまして近づけるもの〕のモデルは限りなくちゑである、と言える。
 よっておのずから、次の
  〈仮説7〉「聖女のさましてちかづけるもの」は少なくとも露に非ず。
が定立できることに気付くし、反例の存在も限りなくゼロだ。しかし、それでもやはりそれはちゑではなくて露だと主張したい方がいるのであれば、それを主張する前にちゑがそのモデルでないということをまず実証せねばならない(さもないと、いわば排中律に反するようなことになるからだ)。だが、その実証は今のところ為されていないので、この〈仮説7〉の反例は実質的に存在していないと言えるから、現時点では限定付きの「真実」となる。言い換えれば、高瀬露をモデルにしているとは言い切れない一篇の詩〔聖女のさまして近づけるもの〕を元にして、露を〈悪女〉にすることができないのは当然のことだ。

 さて、私はここで根源的なことを自問せねばならない。それは天沢退二郎氏が憂慮しているように、
   もともと詩というものには虚構が付き物だから詩は安易に実生活に還元(〈註十九〉)できない。
ということをだ。このことは意識しているつもりでも案外忘れがちだ。かつての私などは特に賢治に関する場合にはそうだった。しかし、賢治作品と雖も安易に還元できないのであって、当該の詩を元にして事実を論じたいというのであれば、まずは裏付けを取ったり、検証したりしてからの話であることは当然のことだ。もちろんそれは、作品と事実の間には非可逆性があるからだ。
 ところが、それらの当然なすべきことを手抜きするとどんなまずいことが起こったか。それを教えてくれるのがこの詩〔聖女のさましてちかづけるもの〕だ。裏付けも取らず検証もせず、しかも人権意識が希薄な場合、還元さえも飛び越えて自分勝手に解釈してそれを「事実」だと決めつけ、結果、人を傷つけてしまった、と。もう少し具体的に(詳しくは〝第二章 本当の高瀬露〟で述べるが)言うと、この〔聖女のさましてちかづけるもの〕というたった一篇の詩によって、賢治をあれこれと助けてくれた一人の女性をとんでもない〈悪女〉と決めつけて濡れ衣を着せてしまった、と。しかも、そうされる客観的根拠は全くないというのにも拘わらずである。そこで私は恐れる。賢治はヒューマニストであったはずなのに、そのような賢治を研究しようとしている人達にはその欠片さえもないのではないか、とか、この時代になっても人権意識があまりにも薄いのではないか、というような誹りを受けかねないことをだ。
 なお、最後に声を大にして次のことを言っておきたい。それはこの詩のモデルがちゑであっても、
 伊藤ちゑという人はスラム街の貧しい子女のために献身するなどのストイックな生き方をし、あるいは、身寄りのない憐れな老婆に薄給から毎月送金していたというようなとても優しい心の持ち主でもあり、まさに「聖女」のような高潔な実践活動家でり、崇敬すべき人物であった。
(さらなる詳細は、拙論「聖女の如き高瀬露」(上田哲との共著『宮澤賢治と高瀬露』所収)を参照されたい)
 以上、ここまで主だったものを七点、結果的には「賢治神話」を七点検証したということになった。
  第一章 本統の宮澤賢治
 3.「賢治研究」の更なる発展のために
 そこで正直に言えば、私の検証結果の方が実は真実ではなかろうか、ということを訴える機会と場があればな、と思わないでもない。とはいえ、私の検証結果は賢治の「年譜」や「定説」そして「通説」とは異なるものが多いし、たとい「仮説検証型研究」という手法で検証できたからといってそれが100%正しいと言えるのかと訝る人も多かろうから、今直ぐにはそれは無理だろうということは充分承知している。
 そしてそんなことよりも何よりも、私自身がまずは真実を識りたい、本当(本統)の賢治を知りたいという一念だったから、自然科学者の端くれとして、「仮説検証型研究」等によって幾つかの真実等を明らかにできたことだけで自己満足できたし、それで十分な約10年間だった。しかも結果的にではあるが、「羅須地人協会時代」の賢治は「己に対してはとてもストイックで、貧しい農民のために献身した」と以前の私は思い込んでいたのだが、一連の実証的な考察結果から導かれる賢治はそれとは違っていて、それこそ「不羈奔放」だったとした方が遥かにふさわしい面もあったのだということも識ることができ、《創られた賢治から愛すべき本統の賢治に》より近づいたということで私自身はとても嬉しかった。賢治にも結構人間味があって、以前よりも遥かに身近に感じられるようになったのだった。
 ところが2年程前にある式辞を知ってからは、このままではいけないと私は考え方を少しずつ改め始めた。その式辞とは、平成27年3月の東京大学教養学部学位記伝達式における学部長石井洋二郎氏の式辞のことであり、その中で同氏は、あの有名な「大河内総長は『肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ』と言った」というエピソードを検証してみたところ、
 早い話がこの命題は初めから終りまで全部間違いであって、ただの一箇所も真実を含んでいないのですね。にもかかわらず、この幻のエピソードはまことしやかに語り継がれ、今日では一種の伝説にさえなっているという次第です。
という思いもよらぬ結果となったことを紹介していた。私は愕然とした。それこそ「この幻」を信じてきたからだ。そして石井氏は続けて、
 あやふやな情報がいったん真実の衣を着せられて世間に流布してしまうと、もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります。
 情報が何重にも媒介されていくにつれて、最初の事実からは加速度的に遠ざかっていき、誰もがそれを鵜呑みにしてしまう。
〈共に「東大大学院総合文化研究科・教養学部」HP総合情報平成26年度教養学部学位記伝達式 
式辞(東大教養学部長石井洋二郎)〉
と戒め、警鐘を鳴らしていた。
 私はこの式辞を知って、賢治に関する「定説」や「通説」そして「年譜」の幾つかにおいてまさに石井氏の指摘どおりのことが起こっていると首肯し、共鳴した。確かにこれらの中にはあやふやな情報を裏付けも取らず、あるいは検証もせぬままに、それが真実であるかの如くに断定調で活字にして世に送り出されたものなどが少なからずあることを、ここ約10年間の検証作業等を通じて私は痛感してきたからだ。
 例えば、〝2.「賢治神話」検証七点の㈣〟における、「昭和二年はまた非常な寒い氣候が續いて、ひどい凶作であつた」はあやふやな情報なのだが、当時の盛岡測候所長の証言であるという「真実の衣を着せられて」その証言が「賢治年譜」に載せられてしまうとたちまち「世間に流布して」しまい、「もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります」ということがまさに起こっているように、だ。
 さらに石井氏は続けて、
 本来作動しなければならないはずの批判精神が、知らず知らずのうちに機能不全に陥ってしまう。
と懸念している。そして確かにそのとおりで、〝2.「賢治神話」検証七点の㈣〟でも引例したように、
・昭和二年は非常な寒い氣候……未曾有の大凶作となった。
・一九二七(昭和二)年は、多雨冷温の天候不順の夏だった。
というような、先の測候所長の事実誤認の証言を露ほども疑わずに、鵜呑みしたかの如き記述が今でも横溢している。
 さりながら、この実態を今更嘆いてばかりいてもしようがない、そのような批判精神を今後作動させればよいだけの話だ、ということもまた私は石井氏から気付かされた。そこでこれからは、自己満足という殻に閉じこもってばかりいないで、間違っていることは間違っていると世にもっと訴えるべきだと私は考えを改めることにした。
 そしてこのことは、実はこの式辞を知って、今までの私のアプローチの仕方は間違っていないから自信を持っていいのだと確信できたことにもよる。それは、石井氏は同式辞を、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、文系・理系を問わず、「教養学部」という同じ一つの名前の学部を卒業する皆さんに共通して求められる「教養」というものの本質なのだと、私は思います。
と締めくくっているのだが、次のようなことから、この「本質」と私のアプローチの仕方は通底していると認識できたからだ。
 以前から私は、「学問は疑うことから始まる」と認識していたので、一般に「賢治に関する論考」等においては、裏付けも取らず、検証もせず、その上典拠を明示せずにいともたやすく断定表現をしている個所が多過ぎるのではなかろうかということを懸念していた。そこで私は、自分で直接原典に当たり、実際自分の足で現地に出かけて行って自分の目で見、そこで直接関係者から取材等をしたりした上で、自分の手と頭で考えるというアプローチを心掛けてきた。そしてその結果、前掲の〝㈠~㈦〟などのような賢治に関してのあやかしや、知られざる真実や新たな真実を、延いては本統の賢治を明らかにできた。
 とはいえ、私の主張が全て正しいと言い張るつもりは毛頭ない。それは、私が定立した仮説が検証できたといっても所詮仮説に過ぎないからだ。しかしながら、私の場合の検証は定性的な段階に留まらずにできるだけ定量的な検証もしたものだ。だから当然、反例が提示されれば私は即その仮説を棄却するが、されなければしない。しかも、例えば、『新校本年譜』には例の「三か月間の滞京」を始めとして幾つかの反例が現にあり、一方でそれに対応する私の立てた仮説には反例が存在しないから、同年譜は修訂が不可避だというものもある。だから、はたして自己満足だけでいいのだろうかという疑問も実はあった
 そんな折、前掲の石井氏の式辞を知ったことにより、私は今までのような考え方を改め、「賢治研究」の更なる発展のために、おかしいところはやはりおかしいと粘り強く主張し続けることにした、という次第だ。それはもちろん、私たちがそのような事を怠れば「賢治研究」のこれからの発展はあまり望めない、ということは歴史が教えてくれているところでもあるからであり、もしかすると、「創られた偽りの宮澤賢治像」が未来永劫「宮澤賢治」になってしまう虞もあるからだ。
 これでやっと、恩師岩田教授の「賢治はあまりにも聖人・君子化され過ぎてしまって、実は私はいろいろなことを知っているのだがそのようなことはおいそれとは喋れなくなってしまった」という嘆きに幾何かは応えることができたかなと、私はひとまず安堵している。そしてまた、賢治の甥という岩田教授の立場からすれば緘黙せざるを得なかったという辛さも多少理解できたつもりでもある。さぞかし、一人の自然科学者として、知っている事実や真実を枉げざるを得なかったことに忸怩たる想いだったことでしょう。

 続きへ
前へ 
〝『本統の賢治と本当の露』の目次(改訂版)〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 “目次の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。
【新刊案内】『筑摩書房様へ公開質問状 「賢治年譜」等に異議あり』(鈴木 守著、ツーワンライフ出版、550円(税込み))

 当地(お住まいの地)の書店に申し込んで頂ければ、全国のどの書店でも取り寄せてくれますので、550円で購入できます。
 アマゾン等でも取り扱われております。

【旧刊案内】『宮沢賢治と高瀬露―露は〈聖女〉だった―』(「露草協会」、ツーワンライフ出版、価格(本体価格1,000円+税))
 
 なお、目次は下掲の通りです。

 岩手県内の書店やアマゾン等でも取り扱われております
 あるいは、葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として当該金額分の切手を送って下さい(送料は無料)。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
【旧刊案内】『本統の賢治と本当の露』(鈴木守著、ツーワンライフ出版、定価(本体価格1,500円+税)

 岩手県内の書店やアマゾン等でネット販売がなされおります。
 あるいは、葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として当該金額分の切手を送って下さい(送料は無料)。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毘沙門山(3/24、カタクリ咲... | トップ | 毘沙門山(3/24、イチゲ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本統の賢治と本当の露」カテゴリの最新記事