
大根の最後のタネまきをしました。 二年子大根は、10月26日に続き2回目になりますが、大根としては8回目になります。
二年子大根は、秋に播いて翌年に収穫する品種で、生育期間が長くトウ立ちがとても遅い品種です。
実験的な栽培にもなりますが、トウ立ちせずに収穫できるようなら、毎年晩秋にタネまきし、来春に収穫できるようになります。
1回目のものは、ほぼ全部が発芽して順調に生長していましたが、支え合って生長させるので、間引きはもう少ししてからするつもりです。


不織布を掛け、水やりをしてから網かけもする、隣の葉物野菜は全て発芽


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
大根がすばらしいですね
ところでお聞きしますが、えんどうなどの
ポット苗はどのぐらいの大きさになれば定植されるのでしょうか。。。。
お聞きしてすいません
私は、ポットまきした苗は植えませんが、畑で発芽しない所のバックアップのためです。
エンドウは基本的には直まきで、定植はしません。してもかまいませんが、定植の時に根が傷みやすいので、定植はしない方が無難なのです。
畑の都合などで、ポット蒔きにして定植するときは、ポットの下の穴から根が出て、ポット全体に根がまわって、植えるときに根が傷まない状態で植えた方がいいとおもいます。
それに、あすかさんは、もうタネまきをされたかもしれませんが、大きい株での冬越しは耐寒性がよくないので、早播きせずに、小株で冬越しした方がいいです。 参考になればいいのですが、ガンバってください。
(尚、種苗店などにポット苗が売られていますが、あれは商売のためです。)
我が家もたまねぎを植えました、早生、中早生
晩生と300ぐらいでしょうか。。貸し農園ですので、2年後にはいったんかえさなければなりませんので、作れるだけ作っておこうと思っております。がんばります